JPH035352A - 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法 - Google Patents

繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH035352A
JPH035352A JP13964789A JP13964789A JPH035352A JP H035352 A JPH035352 A JP H035352A JP 13964789 A JP13964789 A JP 13964789A JP 13964789 A JP13964789 A JP 13964789A JP H035352 A JPH035352 A JP H035352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
cement
fiber
slag
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13964789A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Imaizumi
今泉 勝吉
Miki Aoyama
青山 幹
Osao Hori
長生 堀
Katsumi Takenami
武南 勝美
Kiyoshi Koibuchi
清 鯉渕
Kyuhei Omura
大村 久平
Seiji Kazama
風間 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI CEMENT KK
KYOWA GIKEN KK
NAIGAI MOKUZAI KOGYO KK
Obayashi Corp
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
DAIICHI CEMENT KK
KYOWA GIKEN KK
NAIGAI MOKUZAI KOGYO KK
Obayashi Corp
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI CEMENT KK, KYOWA GIKEN KK, NAIGAI MOKUZAI KOGYO KK, Obayashi Corp, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical DAIICHI CEMENT KK
Priority to JP13964789A priority Critical patent/JPH035352A/ja
Publication of JPH035352A publication Critical patent/JPH035352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の
製造方法に関し、さらに詳しくは、建築物の外壁材およ
び内壁材に用いる耐水性、耐久性および耐火性に優れた
軽量建築材料およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の軽量建材に、半水石膏あるいは無水石膏の凝結硬
化を利用した石膏ボードに代表される石膏系建材がある
。また、石膏・スラグ系、あるいは、石膏・スラグ・セ
メント系の複合建材が商品化されている。さらに、ボル
トランドセメント、アルミナセメント、石膏および石灰
からなる速硬性のあるセメント組成物が提案されており
、近年、この組成物を用いて木質セメント板が製造され
ている。その他に、ALCに代表されるオートクレイプ
処理により軽量建材もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の石膏系建材は、半水石膏の凝結硬化特性を利用し
ているため、短時間で成型・加工ができるという利点が
あったが、半面、石膏を主材としているため、耐水性に
欠けるという問題点があった。また、この耐水性の改善
を図った石膏・スラグ系、あるいは、石膏・スラグ・セ
メント系の複合建材が商品化されているが、これらを短
時間で成型・加工できるようにするには、相当量の半水
石膏を使用せざるを得す、このために耐水性の面で問題
が残ってしまう。その半面、半水石膏の使用量を減じる
と、耐水性の問題点は解決できるが、短時間で成型・加
工ができなくなるという問題があった。
また、ボルトランドセメント、アルミナセメント、石膏
および石灰からなる速硬性のあるセメント組成物を用い
れば、形状・厚さなどの自由度の大きい建材を、短時間
で大量生産できるが、上記4成分を主材として製造した
建材は、4成分量の僅かな変動でも、寸法安定性の悪い
建材となったり、長期耐久性に乏しいなどの問題点があ
った。また、従来のセメント系建材で、連続的に大量生
産するためには、抄造法によるか、オートクレイプによ
る養生が必要とされ、前者では20閣以上の厚さの建材
を生産するこは困難であり、後者では切断・釘打ち等の
現場加工性に劣るという欠点や、設備費が膨大となる等
の問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、常温におけるボルトランドセメントとカ
ルシウムアルミネートと石膏と石灰とによる急速な凝結
硬化現象に着目し、この系に硬化速度の向上、硬化体の
寸法安定性および耐久性の向上を図る目的で、上記4成
分系に、さらにスラグ微粉末を加え、凝結調節剤、気泡
および補強繊維を導入した系で、広範な実験を行った結
果、本発明の繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体
の製造方法を、完成するに至った。
ボルトランドセメントとカルシウムアルミネートと石膏
と石灰の4成分系にスラグ微粉末を加えた5成分系組成
物(以下結合材と記す)で、エトリンガイトの生成にす
べての石膏が消費される結合材の配合の検討と、かつ、
エトリンガイトの生成量を過大とせず、無収縮か、ある
いは、強度に悪影響を及ぼさない程度の膨張で速硬性を
示す結合材の配合について究明した。
さらに、この結合材に、水と凝結調節剤と気泡と補強繊
維を混合し、常温で早期に硬化させ、脱型した後蒸気養
生した硬化体の強度、寸法安定性および気乾比重などの
諸物性について鋭意研究し、本発明の繊維補強スラグ石
膏セメント系軽量硬化体の製造方法を完成するに至った
〔作用〕
本発明に用いる速硬性セメント組成物は、ボルトランド
セメント100重量部に対して、スラグ微粉末20〜3
50重量部、石灰5〜20重量部、および、カルシウム
アルミネートと石膏微粉末の合量が20〜100重量部
からなり、かつ、石膏微粉末とカルシウムアルミネート
の重量比が0.5〜2.0である該混合物に対して、凝
結調節剤を0.01〜1.5重量部添加することを特徴
とする水硬性材料である。
凝結調節剤としては、クエン酸、リンゴ酸、グリコン酸
、2ケトグルコン酸等のオキシカルボン酸、または、そ
の塩が使用でき、これらの中でグルコン酸、または、そ
の塩が好ましい。
凝結調節剤は、スラリー練り混ぜ時に添加混合して使用
するか、あるいは、セメント組成物に予めプレミックス
して使用するかのいずれでも良い。また、必要に応じて
、リグニン系、メラミン系あるいはナフタリン系などの
減水剤を使用することもできる。
本発明による速硬性セメント組成物のうち、ボルトラン
ドセメント100重量部に対するカルシウムアルミネー
トと石膏微粉末との合量は、20〜100重量部であり
、好ましくは40〜80重量部で、石膏微粉末とカルシ
ウムアルミネートの重量比が0.5〜2.0の範囲でな
ければならない。カルシウムアルミネートと石膏微粉末
の合量が、100重量部を越えると、エトリンガイトの
生成量が過大となり膨張破壊の危険があり、かつ、製造
コストが高くなる。また、カルシウムアルミネートと石
膏微粉末の含量が20重量部以下では速硬性か弱くなる
。次に、石膏微粉末とカルシウムアルミネートの重量比
を0.5〜2.0の範囲に限定した理由は、重量比を0
.5以下にすると強度の発現が悪く、重量比を2.0以
上にするとエトリンガイトの生成量が過大となり膨張破
壊の危険がある。石膏微粉末とカルシウムアルミネート
の重量比が、0.5〜2.0の範囲であれば、無収縮か
、あるいは、強度に悪影舌を及ぼさない程度の膨張で速
硬性を示す。
本発明に使用するカルシウムアルミネートは、アルミナ
セメントを始めとし、現在市販されているカルシウムア
ルミネート系鉱物であれば、非結晶質であろうが、結晶
質であろうが、いずれのものでも使用できる。またカル
シウムアルミネートと無水石膏からなる市販の材料を使
用する場合は、本発明の特許請求の範囲内になるように
補正して使用することができる。
次に、使用する石膏は、無水石膏、半水石膏、あるいは
、三水石膏のいずれか、あるいは、2種以上の混合物で
も良く、天然品でも副産品でも良い。石膏の粉末度が粗
いと速硬性、および、強度発現が悪くなると共に、未反
応石膏として残存し、寸法安定性、あるいは、膨張亀裂
などの原因物質となる。このために、石膏微粉末の粉末
の粉末度は、ブレーン比表面積で2500aA / g
以上しで、好ましくは、6000aa/g以上のものが
適し、かつ、88μフルイ残分て0.5%以下のものが
適している。
ボルトランドセメント、カルシウムアルミネート、およ
び、石膏微粉末を組み合わせた3成分系の組成物から作
成したスラリーでは、数分以内に凝結し、数10分以内
で脱型が可能な強度を発現させるには未だ不十分であり
、この系に凝結調節剤と共に適当量の石灰を併用するこ
とにより、凝結時間と凝結強度の両方を制御することが
できる。石灰には、生石灰と消石灰があるが、そのいず
れでも使用できる。また、ボルトランドセメント100
重量部に対する石灰の使用量は、5〜20重量部重量し
ている。
しかし、ボルトランドセメント、カルシウムアルミネー
ト、石膏微粉末、および、石灰の4成分系の組成物は、
蒸気養生後の長期耐久性の面で不十分である。この系に
さらにスラグ微粉末を添加することにより、脱型時強度
を増大させ、かつ、蒸気養生後の強度増進と建材として
の長期耐久性を確保できることを見いだした。
本発明に使用するスラグ微粉末は、特願昭592610
83号において提案しているスラグ微粉末であって、ブ
レーン比表面積で約4000C責/gの通常のスラグ粉
末から分級方式で得たブレーン比表面積が6000〜1
2000 cfll/ gのスラグ微粉末である。通常
のスラグ粉末を使用すると、蒸気養生後の強度増進がほ
とんど無いが、本発明に使用するスラグ微粉末の場合は
、ボルトランドセメント100重量部に対して、20〜
350重量部の使用量であれば、蒸気養生により強度を
大幅に増進させることができ、かつ、蒸気養生後の強度
増進が大きくなる。
次に本発明のスラリーの成型方法および養生方法につい
て説明する。成型方法としては、抄造性以外の公知のい
ずれの方法でも適用可能であり、特に限定するものでは
ない。例えば、流し込み成型方法、加圧成型方法、ある
いは、押し出し成型方法などがある。スラリーの水の量
は、成型方法によって異なり、その成型方法に適した水
量を適宜選ぶことができる0本発明のスラリーは、成型
後3〜60分で凝結硬化し、直ちに脱型・加工ができる
次に、成型後3〜60分で脱型・加工された硬化体は、
90℃以下で、かつ、150℃・時以上の蒸気養生を行
う。蒸気養生温度が90℃を越えるとエトリンガイトの
分解が起こり、150℃・時以下の蒸気養生では、カル
シウムシリケート水和物の生成が不十分で、強固な硬化
体にならない。また、気温が10’C以上の場合には、
自然養生で長期間養生することで硬化体を製造すること
もできる。
気泡の混入方法は、気泡を予め作っておくプレフォーミ
ング法、あるいは、スラリー作成時に気泡剤を同時に投
入して発泡させるミックスフォーミング法のいずれの方
法でも良い。また、気泡剤は、市販のものならいずれの
ものでも使用可能であり、特に限定するものではない。
しかし、アルミ粉系の無機発泡剤は、石膏との反応が見
られるため好ましくない。また、必要に応じて、カルボ
キシメチルセルローズ(CMC)、ポリビニルアルコー
ル(PVA)等の気泡安定剤も使用できる。
気泡を導入する理由は、硬化体を軽量化する目的のみな
らず硬化後のエトリンガイト生成による膨張圧を緩和し
て、ひびわれ発生を予防する効果も期待するものである
。混入する気泡の量は、硬化体の気乾比重を0.4〜1
.5にするに必要な量とすることが肝要である。すなわ
ち、気乾比重が1.5以上となると、軽量建材としての
特性が失われ、0.4以下では強度が低く、かつ、吸水
量の多い硬化体となるためである。
また、軽量化を図る目的で、気泡の他に無機質、有機質
の軽量材を使用することが可能であり1、無機質軽量材
としては、例えば、シラスバルーン、パーライト、発泡
軽量骨材、抗火石、スラグ、ゼオライト等が使用でき、
有機質軽量材としては、例えば、木材、バルブ、スチレ
ン発泡体等が使用できる。
次に、本発明に使用する補強繊維としては、ビニロン繊
維に代表される合成繊維、炭素繊維、耐アルカリ性ガラ
ス繊維、ロックウール、あるいは、石綿など補強効果が
上がるものならいずれでも使用することができる。
〔実施例〕
本実施例に用いた材料および略号は第1表の通りである
第   1   表 実施例−1 実施例−1は、気泡剤、気泡安定剤、および、ビニロン
繊維を使用しないで、速硬性セメント組成物の配合割合
が、スラリーの凝結硬化性状に及ぼす影響を調べたもの
である。すなわち、第2表に示すNα1〜Nα8の8種
類の速硬性セメント組成物について、凝結調節剤を0.
1重量パーセント添加し、水セメント比70%のスラリ
ーにして成型し、凝結性状を調べるとともに、硬化後た
だちに脱型し、20℃気乾養生を行った場合と、50℃
の蒸気養生を四時間行なった場合の硬化体の性状、およ
び、圧縮強度を調べたものである。結果を第3表に示す
第   2   表 第 表 注)*;脱型できないため測定不能 比較例であるNo、 1〜5は、いずれも脱型可能時間
が30分以上であるために、30分後の圧縮強度は測定
できず、本発明の軽量硬化体の製造方法には、適さない
セメント組成物である。
さらに詳しく述べる。N011とNo、 2を比較する
と、スラグ粉末(O5)を添加したNα2は、亀裂の発
生が見られず、スラグ粉末が寸法安定性に効果が有るこ
とがうかがえるが、脱型可能時間が長く、未だ不十分で
ある。消石灰(CH)の使用量を多くしたNo、 3は
、脱型可能時間は短くなるが、強度の発現が悪くなる。
また、アルミナセメント(AC)と無水石膏(AC)の
量比を本発明の範囲外まで変化させたNo、 4とNo
、 5は、いずれも亀裂が発生し、本発明の軽量硬化体
の製造方法には、適さないセメント組成物であることが
分かる。
本発明であるNo、 6〜No、 8は、脱型可能時間
がいずれも20〜25分と短く、かつ、30分後の圧縮
強度も10kg f /aflと大き(、本発明の軽量
硬化体の製造方法に適したセメント組成物である。
さらに詳しく述べれば、比較例であるNα1の配合割合
の普通ボルトランドセメント(pc)の一部を、ブレー
ン比表面積約4000C111/ gのスラグ粉末から
分級して得たブレーン比表面積で約8000c1fl/
 gの非常に細かいスラグ微粉末(FS)で置換するこ
とにより、脱型可能時間を短縮することが可能となり、
30分後の圧縮強度の発現も良好となり、かつ、蒸気養
生後の強度発現を著しく向上させることができる。
実施例−2 実施例−2では、実施例−1で良好な結果が得られたN
α7の速硬性セメント組成物を用いて、該速硬性セメン
ト組成物100重量部に対して、凝結調節剤0.1重量
部、気泡安定剤0.16重量部、ビニロン繊維1.0重
量部、および、水65重量部を添加し、これにプレフォ
ーミング法で作成した気泡を、その添加量を変えて添加
して比重の異なるスラリーを作成した。このスラリーを
厚さ30閣、幅900mm、長さ1800nnの型枠に
流し込み成型し、30分後に脱型し、その後50″Cで
4時間蒸気養生を行い、本発明の繊維補強スラグ石膏セ
メント系軽量硬化体を作成した。
硬化前のスラリーの性状を第4表に、硬化体の物性を第
5表に示す。硬化体の物性試験は、前記の繊維補強スラ
グ石膏セメント系軽量硬化体から切り出した試験片を、
50℃で24時間乾燥してから行なった。
第   4 本発明である繊維補強スラグ石膏セメント系硬化体の製
造方法で作成した硬化体は、はぼ同じ気乾比重のALC
等の軽量建材と比べても、何ら遜色無く、十分実用に供
することができる性能を有している。
〈発明の効果〉 実施例に示したように、スラグ石膏セメント系の速硬性
セメント組成物を用いた本発明の軽量硬化体の製造方法
によれば、スラリーが短時間で凝結硬化するために、直
ちに脱型でき、その後は、−船釣な蒸気養生により、短
時間で軽量硬化体が製品化でき、かつ、厚さ、形状等の
自由度も大きい、耐火性、耐水性および耐久性に優れた
外壁材および内壁材を安価に提供することができ、本発
明の効果は極めて大きいと言える。
特許 出 願 人 協和技研株式会社 株式会社大林組 〃      内外木材工業株式会社 第一セメント株式会社 武田薬品工業株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボルトランドセメント100重量部に対してスラ
    グ微粉末20〜350重量部、石灰5〜20重量部、お
    よび、カルシウムアルミネートと石膏微粉末との合量が
    20〜100重量部からなり、かつ、石膏微粉末とカル
    シウムアルミネートの重量比が0.5〜2.0である該
    混合物に対して、凝結調節剤を0.01〜1.5重量部
    添加し、水と気泡と補強繊維を混合したスラリーを成型
    し、脱型した後、蒸気養生することを特徴とする繊維補
    強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法。
  2. (2)前記のスラグ微粉末は、高炉水枠スラグを粉砕し
    た後に分級して得たスラグ微粉末であって、その粉末度
    がブレーン比表面積で6000〜12000cm^2/
    gであることを特徴とする第1項記載の繊維補強スラグ
    石膏セメント系軽量硬化体の製造方法。
  3. (3)前記のカルシウムアルミネートは、CA、CA_
    2、C_3A、C_1_3A_7、C_1_1A_7・
    CaF_2のいずれか、あるいは、2種類似上の混合物
    であり、これらの合計含有量が50%以上であることを
    特徴とする第1項記載の繊維補強スラグ石膏セメント系
    軽量硬化体の製造方法。
  4. (4)前記石膏微粉末は、その粉末度がブレーン比表面
    積で2500cm^2/g以上で、かつ、88μフルイ
    残分が0.5%以下であることを特徴とする第1項記載
    の繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法
  5. (5)前記のスラリーは、成型後3〜60分で凝結硬化
    し、直ちに脱型・加工できることを特徴とする第1項記
    載の繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方
    法。
  6. (6)蒸気養生温度が90℃以下で、かつ、150℃・
    時以上で養生することを特徴とする第1項記載の繊維補
    強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法。
  7. (7)前記硬化体の気乾比重が0.4〜1.5であるこ
    とを特徴とする第1項記載の繊維補強スラグ石膏セメン
    ト系軽量硬化体の製造方法。
JP13964789A 1989-05-31 1989-05-31 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法 Pending JPH035352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964789A JPH035352A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964789A JPH035352A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035352A true JPH035352A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15250145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13964789A Pending JPH035352A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669621A1 (fr) * 1990-11-28 1992-05-29 Kyowa Giken Procede de fabrication d'articles durcis legers a base de ciment-platre laitier renforces par fibres.
JP2009181602A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tdk Corp 多層光記録媒体の特性評価方法
CN108840719A (zh) * 2018-09-11 2018-11-20 台山市河朗新型环保建材有限公司 一种抗腐蚀寿命长的混凝土砖及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669621A1 (fr) * 1990-11-28 1992-05-29 Kyowa Giken Procede de fabrication d'articles durcis legers a base de ciment-platre laitier renforces par fibres.
JP2009181602A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tdk Corp 多層光記録媒体の特性評価方法
CN108840719A (zh) * 2018-09-11 2018-11-20 台山市河朗新型环保建材有限公司 一种抗腐蚀寿命长的混凝土砖及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002302913B2 (en) Low density calcium silicate hydrate strength accelerant additive for cementitious products
US5366549A (en) Method for fabricating fiber-reinforced slag gypsum cement-based, lightweight set articles
CA2286609C (en) Cementitious gypsum-containing binders and compositions and materials made therefrom
AU562572B2 (en) Non-expansive,rapid setting cement
JP2001114551A (ja) 建築材用の石膏・セメント組成
WO2013048351A1 (en) Gypsum-based composition for construction material and system
JP2005537208A (ja) 高速凝結性セメント組成物
AU2002302913A1 (en) Low density calcium silicate hydrate strength accelerant additive for cementitious products
NO318100B1 (no) Sementholdig sammensetning; og selvplanerende sammensetning for gulv, reparasjonssammensetning for vei, brannsikrende sproytemidler og brannstoppende materialer, fiberplate, vannbestandige konstruksjonsmaterialer og plate med innhold av den sementholdige sammensetning; og fremgangsmate for fremstilling av et konstruksjonsmateriale med innhold av den sementholdige sammensetning.
JP2673218B2 (ja) 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法
EP2666758A1 (en) Gypsum-based building products and method for the manufacure thereof
WO2008128287A1 (en) Binding composition
EP3733628A1 (en) Autoclaved cement compositions
US20230019095A1 (en) Method for producing supersulphated cement
CA3051243A1 (en) Particle size optimized white cementitious compositions
CN115215606B (zh) 一种适用于负温环境下的砂浆及其制备方法
JPH035352A (ja) 繊維補強スラグ石膏セメント系軽量硬化体の製造方法
RU2375386C1 (ru) Способ получения водостойкого композиционного изделия (варианты) и композиционное изделие, полученное этим способом
JPS5951504B2 (ja) 加熱硬化型セメント組成物
JP7312385B1 (ja) コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法
JP2503772B2 (ja) 速硬性セルフレベリング性床材用組成物
RU2150446C1 (ru) Состав для изготовления полистиролбетонной смеси
EP4242189A1 (en) Reactive binder mixture for cementitious article
Annune et al. Experimental research on natural Pozzolan as cement replacement
AU702549B2 (en) Cementitious gypsum-containing compositions and materials made therefrom