JPH06315416A - 事務用机 - Google Patents

事務用机

Info

Publication number
JPH06315416A
JPH06315416A JP2417754A JP41775490A JPH06315416A JP H06315416 A JPH06315416 A JP H06315416A JP 2417754 A JP2417754 A JP 2417754A JP 41775490 A JP41775490 A JP 41775490A JP H06315416 A JPH06315416 A JP H06315416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desk
top plate
lid
top panel
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2417754A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Watanabe
一弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIGENDOU KK
Original Assignee
BIGENDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIGENDOU KK filed Critical BIGENDOU KK
Priority to JP2417754A priority Critical patent/JPH06315416A/ja
Publication of JPH06315416A publication Critical patent/JPH06315416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B2200/00General construction of tables or desks
    • A47B2200/0066Workstations
    • A47B2200/0073Desk with integrated computer

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 天板に設けたキ−ボ−ド装置の収納部の蓋を
外し、その収納部に収納した状態でキー操作ができ、外
した蓋を原稿置き台として使用でき、場所を取らず、コ
ンピュ−タ作業をしないときには通常の事務机として天
板全体が同一平面として使用でき、オペレ−タが替わっ
て座高も変わる場合でもオペレ−タがディスプレイを見
やすい位置に天板を前後に移動できる。 【構成】 机の天板に、該天板と同一平面上に位置する
透明材で覆われた窓2を形成し、該窓の下方にディスプ
レイ装置3を所定の角度に収納し、コンピュ−タ本体を
机の下部の収納棚に設置し、かつ前記天板の手前側にキ
−ボ−ド装置の収納部7を設け、該収納部に蓋をする原
稿置き台兼用蓋10を天板と同一平面上に位置させ、該
原稿置き台兼用蓋の裏面に軸部13を設け、該軸部を上
下動可能に、かつ回動自在に装着したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュ−タ−装置を
備えた事務用机(家庭用および学習用の机も含む)に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種事務用机として、机の天板
一部を切欠き、この切欠きの下側に取り付けたディスプ
レイ装置を収納するための箱と、前記切欠きを含む天板
全体を覆う透明な板と、フロッピ−デイスク装置や固定
デイスク装置を収納するための空間を設けた引出し部と
を備えたものがある(実公平1−155838号公報参
照)。
【0003】またこれとは別のOAデスクとして、テ−
ブル面を形成する天板と、該テ−ブル面が水平になるよ
うに設置床面より該天板を支持する側板とを備え、キ−
ボ−ド装置およびディスプレイ装置の操作が可能に収納
されるOAデスクにおいて、前記キ−ボ−ド装置および
ディスプレイ装置のそれぞれを収納する棚を前記天板の
下面に設けると共に、該棚のそれぞれにはオペレ−タの
手が挿入される開口部るが形成され、該天板には該棚に
収納される該キ−ボ−ド装置およびディスプレイ装置を
透視することが可能な透明部を形成してなるものがある
(実公平1−143942号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の事務用机お
よびOAデスクは、いずれも天板の下側にディスプレイ
装置を収納しているものの、前者の事務用机は天板全体
を覆う透明な板を使用しなければならず、コスト高とな
る上に、コンピュ−タ本体を机の脇に置かなければなら
ず場所を取る上にキ−ボ−ド装置の収納および原稿置き
台については何ら具体的に開示されていない。一方、上
記OAデスクは、キ−ボ−ド装置をオペレータの手が入
るような状態で天板の下面に設けているために、オペレ
ータはキ−ボ−ド装置の収納部に手を差し込んで操作を
しなければならず、手の自由な動きが規制され圧迫感を
生じる上に、原稿置き台についても何ら具体的に開示さ
れていない。また、両者はいずれもディスプレイ装置を
天板の下側に収納しているために、オペレ−タが替わる
ことにより座高も替わる場合、ディスプレイ装置を一定
の角度に固定しているときには該ディスプレイが見ずら
くなる等の難点があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは天板に設けたキ−ボ−ド装
置の収納部の蓋を外し、その収納部に収納した状態でキ
ー操作ができ、かつその外した蓋を原稿置き台として使
用でき、しかもコンピュ−タ−装置を机の中にすべて収
納し場所を取らないようにするとともに、コンピュ−タ
作業をしないときには通常の事務机として天板全体が同
一平面として使用でき、かつオペレ−タが替わって座高
も変わる場合、ディスプレイ装置を一定の角度に固定し
ているときでもオペレ−タがディスプレイを見やすい位
置に天板を前後に移動できるようにした事務用机を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る事務用机
は、机の天板に、該天板と同一平面上に位置する透明材
で覆われた窓を形成し、該窓の下方にディスプレイ装置
を所定の角度に収納し、コンピュ−タ本体を机の下部の
収納棚に設置し、かつ前記天板の手前側にキ−ボ−ド装
置の収納部を設け、該収納部に蓋をする原稿置き台兼用
蓋を天板と同一平面上に位置させ、該原稿置き台兼用蓋
の裏面に軸部を設け、該軸部を上下動可能に、かつ回動
自在に装着したものである。また、原稿置き台兼用蓋は
その下部に所定角度に回動可能に起立する如く蝶番を設
けたものである。さらに、机の天板は座高の変化に対応
して前後に移動できるスライド装置を設けたものであ
る。
【0007】
【作用】コンピュ−タ作業を行う場合、窓の下方に収納
したディスプレイ装置を予め例えば45度の傾斜角に固
定して置く。オペレ−タが机の前に座って作業するとき
に、視線がディスプレイに対し直角となるようにする。
天板の手前側に設けたキ−ボ−ド装置の収納部の蓋を開
けるには、該蓋を水平状態にして手で持ち上げる。この
とき、蓋はその裏面に設けた軸部とともに持ち上げら
れ、その蓋は蓋の裏面の最下端が天板の上面に達するま
で持ち上げ、次いでその状態で蓋を水平にほぼ90度位
に回転させる。所定の角度だけ回転させた後、その蓋を
蝶番を介して所定の角度に起立させて該蓋を原稿置き台
として使用する。収納部に収納されているキ−ボ−ド装
置はそのまま机の上でキ−操作をすることができる。ま
た、机の下部の収納棚に設置したコンピュ−タ本体には
手前からフレキシブルディスクをセットする。しかし
て、オペレ−タは透明材で覆われた窓を通してディスプ
レイを見ながらキ−操作を行うことができる。
【0008】コンピュ−タ作業を行なわない場合、原稿
置き台を手前に倒して軸部を支点として原稿置き台を蓋
の取り付け位置まで回転させ、原稿置き台を手で押し込
むようにしてキ−ボ−ド装置の収納部に蓋をすると、原
稿置き台の上面が天板の上面と面一になり、蓋として機
能することとなる。一方、オペレ−タが替わって座高が
前の人よりも高くなる場合、ディスプレイ装置が一定の
角度に固定されているときは、オペレ−タがディスプレ
イを見やすい位置までスライド装置によって天板を手前
に移動させる。座高が低い場合は、この逆となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基いて具体
的に説明する。1は天板、2は透明材2aで被覆した窓
である。窓2の下方には、ディスプレイ装置3を収納す
る収納棚を設け、該ディスプレイ装置3を一定の傾斜角
度(本例では45度)に設置する。4は天板1の右側ま
たは左側(本例では本例では右側)の下部に設けたコン
ピュ−タ本体5を収納する収納棚である。また収納棚4
の下部には、フロッピ−ディスク(図示せず)等を収納
する引き出し6を設ける。
【0010】7は天板1の手前側に設けたキ−ボ−ド装
置8の収納部である。この収納部7は天板1の板厚内に
納まるようにしてもよく、また天板1の裏面から収納部
7の底面が突出するようにしてもよい。しかし、オペレ
−タ9の座高の変化に応じて天板1を前後に自由に移動
できるようにするためには、収納部7が天板1の裏面か
ら突出しないようにするのがよい。収納部7にキ−ボ−
ド装置8を収納した状態で、その上から天板1と同一平
面上に位置するように原稿置き台兼用蓋10にて蓋をす
る。原稿置き台兼用蓋10の裏面の右片側には原稿押え
12を有し、また原稿置き台兼用蓋10の裏面の左片側
に沿って断面L字型の当て板13を備え、この当て板1
3と天板1とは蝶番14にて接続されている。当て板1
3の一端部寄りには軸部11を垂直に固着する。この軸
部11は収納部7内の左側端部の支持台15に穿設した
貫通孔16に挿通し、支持台15を貫通して天板1の裏
面から突出させる。しかして、この軸部11は貫通孔1
6に対して上下動可能に、かつ回動自在に装着される。
【0011】17はオペレ−タ9の座高の変化に対応し
て天板1を前後に移動できるスライド装置である。本例
では天板1を保持する脚18や側板19の上部に取付け
たスライド板17aに沿って天板1が前後に移動するよ
うにした場合を示したが必ずしもこれに限定されるもの
ではなく他の手段によって天板1が前後に移動するよう
にしてもよい。
【0012】次に、上記実施例の事務用机の使用法につ
いて図面に基いて説明する。オペレ−タ9がコンピュ−
タ作業を行う場合、窓2の下方に位置するディスプレイ
装置3を予め例えば45度の傾斜角に固定して置く。オ
ペレ−タ9は机の前に座って作業するとき、視線が斜め
下方に位置するディスプレイに対し直角となるようにす
る。天板1の手前側に設けたキ−ボ−ド装置8の収納部
7の原稿置き台兼用蓋10を開けるには、該蓋10を水
平状態にして手で持ち上げる。このとき蓋10は貫通孔
16に挿通している軸部11と共に持ち上げられ、その
持上げ高さは当て板13の最下面が天板1の上面に達す
るまで持ち上げる。次いでその状態で当て板13の最下面
を天板1の上面に接触させながら軸部11を支点として
蓋10を水平にほぼ90度の位置まで回転させる。所定
の角度だけ回転させた後、その蓋10を蝶番14を介し
て所定の角度に起立させて該蓋10を原稿置き台として
使用する。収納部7に収納されているキ−ボ−ド装置8
はそのまま収納部7に収納された状態で机の上でキ−操
作をすることができる。また、机の下部の収納棚4に設
置したコンピュ−タ本体5には手前からフレキシブルデ
ィスクをセットする。しかして、オペレ−タ9は透明材
2aで覆われた窓2を通して斜め下方に位置するディス
プレイを見ながらキ−操作を行うことができる。
【0013】コンピュ−タ作業を行なわない場合、蝶番
14を介して所定の角度で起立している原稿置き台兼用
蓋10を手前に倒して軸部11を支点として当て板13
を天板1に接触させながら蓋10を蓋の取り付け位置ま
で回転させ、原稿置き台兼用蓋10を手で、当て板13
の最下面が支持台に当たるまで押してキ−ボ−ド装置8
の収納部7に蓋をすると、原稿置き台兼用蓋10の上面
が天板1の上面と面一になり、蓋として機能することと
なる。一方、オペレ−タ9が替わって座高が前の人より
も高くなる場合、ディスプレイ装置3が一定の角度に固
定されているときは、窓2を通して見えるディスプレイ
の位置がずれて見えにくいために、オペレ−タ9はディ
スプレイの見やすい位置までスライド装置17のスライ
ド板17aに沿って天板1を手前に移動させるようにす
る。座高が低い場合は、これと逆の操作を行えばよい。
【0014】
【発明の効果】本発明は上記の説明から判るように、天
板の手前側に設けたキ−ボ−ド装置の収納部の蓋を外
し、その蓋を原稿置き台として使用することができると
いう利点があり、またその収納部に収納した状態でキー
操作ができ、従来のように手の動きが規制されたり、拘
束されたりする等の圧迫感がない。また収納部に蓋をし
た状態では、天板全面が均一な平面となり、その上で通
常の事務仕事をすることができる。しかもコンピュ−タ
−装置は机の中にすべて収納されるために、場所を取ら
ず、狭いスペ−スを有効利用できる。さらに、オペレ−
タが替わって座高もそれに伴って変わる場合、ディスプ
レイ装置を一定の角度に固定しているときでも、オペレ
−タはディスプレイを見やすい位置にスライド装置によ
り天板を前後に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、キ−ボ−ド装置の収
納状態を示す斜面図である。
【図2】蓋を外し原稿置き台として使用した状態を示す
斜面図である。
【図3】原稿置き台兼用蓋の要部斜視図である。
【図4】原稿置き台兼用蓋の要部断面図である。
【図5】使用状態を示す概略側面図である。
【図6】天板を前後に移動した状態を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 天板 2 窓 2a 透明材 3 ディスプレイ装置 4 収納棚 5 コンピュ−タ−本体 7 収納部 8 キ−ボ−ド装置 9 オペレ−タ 10 原稿置き台兼用蓋 11 軸部 14 蝶番 17 スライド装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 机の天板に、該天板と同一平面上に位置
    する透明材で覆われた窓を形成し、該窓の下方にディス
    プレイ装置を所定の角度に収納し、コンピュ−タ本体を
    机の下部の収納棚に設置し、かつ前記天板の手前側にキ
    −ボ−ド装置の収納部を設け、該収納部に蓋をする原稿
    置き台兼用蓋を天板と同一平面上に位置させ、該原稿置
    き台兼用蓋の裏面に軸部を設け、該軸部を上下動可能
    に、かつ回動自在に装着したことを特徴とする事務用
    机。
  2. 【請求項2】 原稿置き台兼用蓋はその下部に所定角度
    に回動可能に起立する如く蝶番を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の事務用机。
  3. 【請求項3】 机の天板は座高の変化に対応して前後に
    移動できるスライド装置を設けたことを特徴とする請求
    項1または2記載の事務用机。
JP2417754A 1990-12-27 1990-12-27 事務用机 Withdrawn JPH06315416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417754A JPH06315416A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 事務用机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417754A JPH06315416A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 事務用机

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315416A true JPH06315416A (ja) 1994-11-15

Family

ID=18525800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417754A Withdrawn JPH06315416A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 事務用机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000061A1 (fr) * 1998-06-29 2000-01-06 Shima Seiki Mfg., Ltd. Table pour systeme avec dispositif d'entree de coordonnees incorpore
NL1016378C2 (nl) * 2000-10-10 2002-04-11 Jansen Kunststoffen B V Ergonomisch computermeubel en werkblad daarvoor.
CN107890210A (zh) * 2017-11-23 2018-04-10 张庆国 一种可收纳调节式电脑桌

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000061A1 (fr) * 1998-06-29 2000-01-06 Shima Seiki Mfg., Ltd. Table pour systeme avec dispositif d'entree de coordonnees incorpore
US6431087B1 (en) 1998-06-29 2002-08-13 Shima Seiki Mfg., Ltd. System table with coordinate-input device incorporated
NL1016378C2 (nl) * 2000-10-10 2002-04-11 Jansen Kunststoffen B V Ergonomisch computermeubel en werkblad daarvoor.
EP1197166A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-17 Jansen Kunststoffen B.V. Ergonomic computer desk and worksurface therefor
CN107890210A (zh) * 2017-11-23 2018-04-10 张庆国 一种可收纳调节式电脑桌

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073050A (en) Ergonomic keyboard apparatus
US5242217A (en) Desk with computer work station
WO2000027643A1 (en) Computer copy holder for keyboard drawer
US3290108A (en) Conference-desk with concealed storage
JP4307842B2 (ja) 少なくとも1人の着座使用者用デスクまたは製図テーブルとして機能するワークステーション
US5094514A (en) Article of furniture
US6109585A (en) Computer copy holder and monitor riser stand
JPH06315416A (ja) 事務用机
KR101865391B1 (ko) 노트북 컴퓨터용 책상
US5429337A (en) Portable mini-desk
JP2002201742A (ja) パーテーション装置
JP4256001B2 (ja) Oa機器組込み型机
US3781074A (en) Slide top desk
JPH02167107A (ja) ディスプレー用机
US4068908A (en) Writing-table and machine-table combination
JPH0734598Y2 (ja)
CN218650801U (zh) 一种多功能讲桌
JP3009178U (ja) 収納付き机
JPH073944Y2 (ja) Oa機器用机
SU1757622A1 (ru) Рабочий стол
JPS6331645Y2 (ja)
JP3027469U (ja)
JPH0521137Y2 (ja)
JP2005270410A (ja) 収納棚
JPH0767411B2 (ja) 立面式机

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312