JPH06313118A - 標識色素及び標識色素の中間物 - Google Patents

標識色素及び標識色素の中間物

Info

Publication number
JPH06313118A
JPH06313118A JP5104055A JP10405593A JPH06313118A JP H06313118 A JPH06313118 A JP H06313118A JP 5104055 A JP5104055 A JP 5104055A JP 10405593 A JP10405593 A JP 10405593A JP H06313118 A JPH06313118 A JP H06313118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
polymethinecyanine
chemical
derivative represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5104055A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakayama
浩 中山
Kimimasa Miyazaki
仁誠 宮崎
Tadayasu Mitsumata
忠泰 光亦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5104055A priority Critical patent/JPH06313118A/ja
Publication of JPH06313118A publication Critical patent/JPH06313118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリメチンシアニン系色素及びメロシアニン
系色素に化学結合能を有するカルボキシル基を導入し、
化学結合による標識を可能とする。 【構成】 下記式(化1)で示されるポリメチンシアニ
ン誘導体からなる標識色素(ただし、X-は陰イオンを
示す)。例えばビス−{1−(2−カルボキシエチル)
−ベンゾチアゾリン}−ペンタメチンシアニン過塩素酸
塩である。ポリメチンシアニン系色素にカルボキシル基
を導入することによって、アミノ基やアルコール性水酸
基を有する物質を化学結合により標識することが可能と
なる。すなわち、アミノ基とはアミド結合を、アルコー
ル性水酸基とはエステル結合を生成できる。特に、細胞
内あるいは細胞表面上に存在するアミノ基を有する物質
を標識することができ、細胞についての分光学的分析を
能率良く行うことができる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリメチンシアニン系色
素、メロシアニン系色素及びこれを合成するための中間
物に関する。さらに詳しくは、分析化学あるいは生化学
などの分野において、色素を用いて物質を標識し化学変
化や溶液の状態変化を追跡する際に、好適な化学結合能
を有する標識化合物であるポリメチンシアニン系色素、
メロシアニン系色素及びこれを合成するための中間物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリメチンシアニン系色素及びメロシア
ニン系色素はいずれもインドール及びその類似物のイン
モニウム塩から合成される色素である。以下に示すよう
な多くの特徴から、写真用増感材、色素レーザー発振用
色素などの工業材料として知られている。すなわち、 (1)吸収帯のピークが狭く純粋な色が出る。 (2)高い吸光度係数を有する。 (3)蛍光の量子収率が高い。 (4)比較的単純な構造で長波長の吸収をする。などが
挙げられる。
【0003】これらの特徴が注目されて、近年は前述の
工業用途のみならず、光電子移動研究(例えば、D.L.Mo
rel et al, J. Phys. Chem.,1984,88,923−
933) の材料や生化学における膜電位測定(例えば、
Biochemistry,1985,24,221)の蛍光プロー
ブとしても用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】色素を蛍光プローブ
として用いる場合、被標識物と色素を物理的に吸着させ
る方法がある。この物理吸着による方法は手軽な点、標
識化合物に化学的制約があまりない点が長所であるが、
反面標識色素が被標識物から分離して溶液内で拡散して
しまう欠点がある。
【0005】本発明は、前記従来の課題を解決するた
め、ポリメチンシアニン系色素及びメロシアニン系色素
に化学結合可能な官能基であるカルボキシル基を導入し
た物質及びこれらを合成する際に有用な中間物を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明は次の構成を有する。 (1)前記式(化1)で示されるポリメチンシアニン誘
導体からなる標識色素(ただし、X-は陰イオンを示
す)。
【0007】(2)前記式(化2)で示されるポリメチ
ンシアニン誘導体からなる標識色素(ただし、X-は陰
イオンを示す)。 (3)前記式(化3)で示されるメロシアニン誘導体か
らなる標識色素。
【0008】(4)前記式(化4)で示されるメロシア
ニン誘導体からなる標識色素。 (5)前記式(化5)で示されるポリメチンシアニン誘
導体またはメロシアニン誘導体の中間物(ただし、X-
は陰イオンを示す)。
【0009】
【作用】本発明の前記化学式(化1)で示されるポリメ
チンシアニン誘導体からなる標識色素によれば、カルボ
キシル基を有するのでアミノ基やアルコール性水酸基を
有する物質を化学結合により標識することが可能とな
る。すなわち、アミノ基とはアミド結合を、アルコール
性水酸基とはエステル結合を生成できる。特に、細胞内
あるいは細胞表面上に存在するアミノ基を有する物質を
標識することができ、細胞についての分光学的分析を能
率良く行うことができる。
【0010】また、前記化学式(化2)で示されるポリ
メチンシアニン誘導体からなる標識色素も同様に、アミ
ノ基やアルコール性水酸基を有する物質を化学結合によ
り標識することが可能となる。特に、細胞についての分
光学的分析を能率良く行うことができる。
【0011】また、前記化学式(化3)及び(化4)で
示されるメロシアニン誘導体からなる標識色素も同様
に、アミノ基やアルコール性水酸基を有する物質を化学
結合により標識することが可能となる。特に、細胞につ
いての分光学的分析を能率良く行うことができる。
【0012】次に、本実施例の前記化学式(化5)で示
されるポリメチンシアニン誘導体またはメロシアニン誘
導体の中間物によれば、ポリメチンシアニン誘導体また
はメロシアニン誘導体からなる標識色素を合成するのに
有用な中間物を提供できる。
【0013】
【実施例】前記化学式(化5)で示されるポリメチンシ
アニン誘導体またはメロシアニン誘導体の中間物は、例
えば、約1mol/lのメチルベンゾチアゾールの有機
溶媒溶液、例えば、ベンゼン溶液に、約1〜1.3当量
モルに相当するヨードプロピオン酸を加え、約80℃で
約4〜48時間加熱することによって得ることができ
る。
【0014】また、前記化学式(化1)で示されるポリ
メチンシアニン誘導体からなる標識色素は、例えば、約
0.33mol/lの前記化学式(化5)で示されるポ
リメチンシアニン誘導体またはメロシアニン誘導体の中
間物の塩基性の有機溶媒溶液、例えば、ピリジン溶液
に、約0.5〜1当量モルに相当するテトラメトキシプ
ロパンを加え、約120℃で約15〜120分間加熱し
た後、テトラメトキシプロパン添加量の約3当量モルに
相当する過塩素酸ナトリウムを添加することによって得
ることができる。
【0015】また、前記化学式(化2)で示されるポリ
メチンシアニン誘導体からなる標識色素は、例えば、約
0.33mol/lの前記化学式(化5)で示されるポ
リメチンシアニン誘導体またはメロシアニン誘導体の中
間物の塩基性の有機溶媒溶液、例えば、ピリジン溶液
に、約0.5〜1当量モルに相当するトリエチルオルト
ホルメートを加え、約120℃で約15〜120分間加
熱した後、トリエチルオルトホルメート添加量の約3当
量モルに相当する過塩素酸ナトリウムを添加することに
よって得ることができる。
【0016】また、前記化学式(化3)で示されるメロ
シアニン誘導体からなる標識色素は、例えば、約0.3
3mol/lの前記化学式(化5)で示されるポリメチ
ンシアニン誘導体またはメロシアニン誘導体の中間物の
塩基性の有機溶媒溶液、例えば、ピリジン溶液に、約1
〜1.3当量モルに相当するエトキシメチレンシアノ酢
酸エチルエステルを加え、約120℃で約15〜120
分間加熱することによって得ることができる。
【0017】また、前記化学式(化4)で示されるメロ
シアニン誘導体からなる標識色素は、例えば、約0.3
3mol/lの前記化学式(化5)で示されるポリメチ
ンシアニン誘導体またはメロシアニン誘導体の中間物の
塩基性の有機溶媒溶液、例えば、ピリジン溶液に、約1
〜1.3当量モルに相当するエトキシメチンマロノニト
リルを加え、約120℃で約15〜120分間加熱する
ことによって得ることができる。
【0018】前記化学式(化1)及び(化2)で示され
るポリメチンシアニン誘導体からなる標識色素構造式
中、Xの陰イオンは、例えばハロゲン、p−トルエンス
ルフォン酸またはClO4 のアニオンである。ハロゲン
としては、塩素、臭素、ヨウ素が好ましい。
【0019】また、前記化学式(化5)で示される本実
施例の標識色素の中間物の構造式中、Xの陰イオンは、
例えばハロゲン、p−トルエンスルフォン酸のアニオン
である。ハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が好ま
しい。
【0020】以下、具体的実施例を挙げて、本発明をさ
らに詳しく説明する。 実施例1 1−(2−カルボキシエチル)−2−メチルベンゾチア
ゾール(以下PAMBS)の作製 前記化学式(化5)(ただしX-はI- )の構造を持つ
本実施例の標識色素の中間物であるPAMBSを以下に
示す方法で合成した。
【0021】14.9gの2−メチルベンゾチアゾール
(MW=149.22、0.1mol)と20.0gの3
−ヨードプロピオン酸(MW=199.98、0.1mo
l)をベンゼン(100ml)中で窒素気流下48時間
リフラックスした。その後、反応液を室温に冷却すると
白色の固体が析出した。これをろ過後、ベンゼンで2度
洗浄した。NMRの結果より目的物であることを確認し
た。この生成物の収量及び収率は、それぞれ8.5g、
24.3%であった。以下に得られたPAMBSの 1
- NMRの特徴的なピークのケミカルシフトを示す。
【0022】1H- NMR( CD3 OD) :δ(ppm) =
4.85(2H,t,NCH2 )、7.7−8.6(4
H、m,aromatic)、3.3(3H,s,N=CC
3 ) 実施例2 ビス−{1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾチアゾ
リン}−ペンタメチンシアニン過塩素酸塩の作製 前記化学式(化1)(ただしX-はClO4 -)の構造を
持つ本実施例のポリメチンシアニン誘導体からなる標識
色素を以下に示す方法で合成した。
【0023】2.0gのPAMBS(MW=349.1
9、5.72mmol)と0.47gのテトラメトキシ
プロパン(MW=164.20、2.86mmol)をピ
リジンに溶解し、窒素気流下15分間リフラックスし
た。数分後反応液は濃青色に変化した。その後、過塩素
酸ナトリウム(MW=140.46,1.76g,12.5
4mmol)水溶液及び約10mlの過塩素酸を添加し
た。深青色の固体が析出したのでこれをろ過し、純水で
洗浄後乾燥した。NMRの結果より目的物であることを
確認した。この生成物の収量及び収率は、それぞれ0.
7g、42.3%であった。以下に得られた目的物の 1
H- NMRの特徴的なピークのケミカルシフトを示す。
【0024】1H- NMR( DMSO−d6 ) :δ(ppm)
=4.7(4H,t,NCH2 )、7.3−8.6
(8H、m,aromatic) 実施例3 ビス−{1−(2−カルボキシエチル)−ベンゾチアゾ
リン}−トリメチンシアニン過塩素酸塩の作製 前記化学式(化2)(ただしX-はClO4 -)の構造を
持つ本実施例のポリメチンシアニン誘導体からなる標識
色素を以下に示す方法で合成した。
【0025】2.0gのPAMBS(MW=349.1
9、5.72mmol)と0.42gのトリエチルオル
トホルメート(MW=148.20、2.86mmol)を
ピリジンに溶解し、窒素気流下15分間リフラックスし
た。数分後反応液は赤色に変化した。その後、過塩素酸
ナトリウム(MW=140.46,1.76g,12.54
mmol)水溶液及び約10mlの過塩素酸を添加し
た。赤色の固体が析出したのでこれをろ過し、純水で洗
浄後乾燥した。NMRの結果より目的物であることを確
認した。この生成物の収量及び収率は、それぞれ0.6
g、37.9%であった。以下に得られた目的物の 1
- NMRの特徴的なピークのケミカルシフトを示す。
【0026】1H- NMR( DMSO−d6 ) :δ(ppm)
=4.4(4H,t,NCH2 )、7.2−8.1
(8H、m,aromatic) 実施例4 3,3−ジメチル−1−(2−カルボキシエチル)−2
−(3−エトキシカルボニル−3−ジシアノ−アリリデ
ン)−ベンゾチアゾリンの作製 前記化学式(化3)の構造を持つ本実施例のメロシアニ
ン誘導体からなる標識色素を以下に示す方法で合成し
た。
【0027】2.0gのPAMBS(MW=349.1
9、5.72mmol)と0.97gの2−(エトキシ
メチレン)−2−シアノ酢酸エチルエステル(MW=16
9.18、5.72mmol)をピリジンに溶解し、窒
素気流下15分間リフラックスした。数分後反応液は赤
色に変化した。この反応液を100ml水中に添加し、
室温まで冷却した。赤色の固体が析出したのでこれをろ
過し、純水で洗浄した。この固体をエタノールで再結晶
した。NMRの結果より目的物であることを確認した。
この生成物の収量及び収率は、それぞれ0.5g、2
5.4%であった。以下に得られた目的物の 1H- NM
Rの特徴的なピークのケミカルシフトを示す。
【0028】1H- NMR( CDCl3 ) :δ(ppm) =
4.3(4H,t,NCH2 )、7.0−7.7(4
H、m,aromatic)、5.94(1H,d,−CH
=)、8.1(1H,d,−CH=)、1.3(3H,
t,CH3 )、4.3(2H,q,CH2 ) 実施例5 3,3−ジメチル−1−(2−カルボキシエチル)−2
−(3,3−ジシアノ−アリリデン)−ベンゾチアゾリ
ンの作製 前記化学式(化4)の構造を持つ本実施例のメロシアニ
ン誘導体からなる標識色素を以下に示す方法で合成し
た。
【0029】2.0gのPAMBS(MW=349.1
9、5.72mmol)と0.70gのエトキシメチン
マロノニトリル(MW=122.13、5.72mmo
l)をピリジンに溶解し、窒素気流下15分間リフラッ
クスした。数分後反応液は赤色に変化した。この反応液
を100ml水中に添加し、室温まで冷却した。赤色の
固体が析出したのでこれをろ過し、純水で洗浄した。こ
の固体をエタノールで再結晶した。NMRの結果より目
的物であることを確認した。この生成物の収量及び収率
は、それぞれ0.5g、29.4%であった。以下に得
られた目的物の 1H- NMRの特徴的なピークのケミカ
ルシフトを示す。
【0030】1H- NMR( CDCl3 ) :δ(ppm) =
4.5(4H,t,NCH2 )、7.1−7.8(4
H、m,aromatic)、5.8(1H,d,−CH=)、
8.2(1H,d,−CH=)
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、ポリメチンシアニン
系色素及びメロシアニン系色素にカルボキシル基を導入
することによって、アミノ基やアルコール性水酸基を有
する物質を化学結合により標識することが可能となる。
すなわち、アミノ基とはアミド結合を、アルコール性水
酸基とはエステル結合を生成できる。特に、細胞内ある
いは細胞表面上に存在するアミノ基を有する物質を標識
することができ、細胞についての分光学的分析を能率良
く行うことができる。これによりこれらの色素に新たな
応用展開を与えることができるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(化1)で示されるポリメチンシ
    アニン誘導体からなる標識色素(ただし、X-は陰イオ
    ンを示す)。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記式(化2)で示されるポリメチンシ
    アニン誘導体からなる標識色素(ただし、X-は陰イオ
    ンを示す)。 【化2】
  3. 【請求項3】 下記式(化3)で示されるメロシアニン
    誘導体からなる標識色素。 【化3】
  4. 【請求項4】 下記式(化4)で示されるメロシアニン
    誘導体からなる標識色素。 【化4】
  5. 【請求項5】 下記式(化5)で示されるポリメチンシ
    アニン誘導体またはメロシアニン誘導体の中間物(ただ
    し、X-は陰イオンを示す)。 【化5】
JP5104055A 1993-04-30 1993-04-30 標識色素及び標識色素の中間物 Pending JPH06313118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104055A JPH06313118A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 標識色素及び標識色素の中間物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104055A JPH06313118A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 標識色素及び標識色素の中間物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313118A true JPH06313118A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14370517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104055A Pending JPH06313118A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 標識色素及び標識色素の中間物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013260A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Shinichiro Isobe Spécimen biologique et procédé de préparation de celui-ci
JP2008096437A (ja) * 1995-05-19 2008-04-24 Molecular Probes Inc メロシアニン染料タンパク質染色

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096437A (ja) * 1995-05-19 2008-04-24 Molecular Probes Inc メロシアニン染料タンパク質染色
WO2008013260A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Shinichiro Isobe Spécimen biologique et procédé de préparation de celui-ci

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1678258B1 (en) Cyanine dye labelling reagents
CN101343420B (zh) 一类不对称菁类荧光染料
US5658735A (en) Cyclized fluorescent nucleic acid intercalating cyanine dyes and nucleic acid detection methods
US5453505A (en) N-heteroaromatic ion and iminium ion substituted cyanine dyes for use as fluorescence labels
Volkova et al. Spectroscopic study of squaraines as protein-sensitive fluorescent dyes
CA2380272C (en) Stable near-infrared (nir) marker dyes based on benzopyrylium-polymethines
EP2036953A2 (en) Long wavelength thiol-reactive fluorophores
US4830786A (en) Squaraine dyes
CN103073909B (zh) 水溶性不对称吲哚菁荧光染料及其制备方法
US5039818A (en) Squaraine dye
JP2012526862A (ja) 蛍光染料、合成方法及びその利用
CN101555246A (zh) 含卤素不对称菁类化合物、制备方法及应用
WO2000053678A1 (de) Laser-kompatible nir-marker-farbstoffe
JPH06313118A (ja) 標識色素及び標識色素の中間物
JPH06313117A (ja) 標識色素及び標識色素の中間物
JPH06313116A (ja) 標識色素及び標識色素の中間物
US4578499A (en) Oxalic acid ester derivatives
Kabatc et al. Hemicyanine dyes derived from 2, 3, 3-trimethyl-3H-indolium as candidates for non-covalent protein probes
US6617458B2 (en) Alpha cyano methine and polymethine dyes for the labeling of biological subtrates
Zhan et al. The synthesis and characterization of novel coumarin-containing cyanine dyes via “Click” chemistry
US20230098702A1 (en) Amphoteric fluorescent substance capable of being attached to biomaterials
Pais et al. The synthesis of chloroheptamethinecyanine dyes in the absence of water
US20040047806A1 (en) Unsymmetrical methine and polymethine dye-molecules for fluorescent intracellular applications
DE10025820C2 (de) Stabile NIR-Marker-Farbstoffe auf der Basis von Benzopyrylium-Polymethinen
JPH0666725A (ja) 標識色素とその前駆体、その合成方法および標識色素を用いたメタンフェタミンの検出方法