JPH0631293U - マイク取付構造 - Google Patents

マイク取付構造

Info

Publication number
JPH0631293U
JPH0631293U JP6698292U JP6698292U JPH0631293U JP H0631293 U JPH0631293 U JP H0631293U JP 6698292 U JP6698292 U JP 6698292U JP 6698292 U JP6698292 U JP 6698292U JP H0631293 U JPH0631293 U JP H0631293U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
outer peripheral
ring
adhered
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6698292U
Other languages
English (en)
Inventor
将雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP6698292U priority Critical patent/JPH0631293U/ja
Publication of JPH0631293U publication Critical patent/JPH0631293U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】組み立て工程を簡易とし、しかも故障したマイ
クロホンの新品への交換も容易とすることである。 【構成】マイク取付構造は、支持部材としてのシャーシ
10の表面に形成された環状の支持凸部12とマイクロ
ホン22を保持し支持凸部の外周面上に被着されるマイ
ク保持リング20とを備えている。保持リングは、マイ
クロホンを保持する深皿状のマイク保持部20aとマイ
ク保持部の端部からその外周面上に折り曲げられた後に
その底端に向かい延出した弾性環状被着部20bとを有
し、被着部が支持部材の環状の支持凸部の外周面上に被
着される。保持リングのマイク保持部に続く被着部の折
曲領域20b−1の厚さが被着部の折曲領域に続いて上
記外周面上をマイク保持部の底端に向かい延出した延出
領域20b−2の厚さよりも厚い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、支持部材に設けられた環状の支持凸部と、マイクロホンを保持す る深皿状のマイク保持部とマイク保持部の端部からマイク保持部の外周面上に折 り曲げられた後にマイク保持部の底端に向かい延出した弾性環状被着部とを有し 弾性環状被着部が支持部材の環状の支持凸部の外周面上に被着されるマイク保持 リングと、を備えたマイク取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆるマイクロカセットと呼ばれているテープカセットを使用しポケットに 入れて携帯することが出来る超小型テープレコーダにおけるマイク取付構造では 、図3に示す如く、支持部材としてのシャーシ10の外表面に円環状の支持凸部 12が形成されている。シャーシ10とは独立して形成されているマイク保持リ ング14は深皿状のマイク保持部14aの凹所にマイクロホン16を保持してお り、マイク保持部14aの外周縁からはマイク保持部14aの外周面上に折り曲 げられた後にマイク保持部14aの底端に向かい厚さが略均一な弾性環状被着部 14bが延出している。マイク保持リング14の弾性環状被着部14bはシャー シ10の支持凸部12の外周面上に被着されるが、脱落防止の為に接着剤18が 塗布された後に上記外周面上に被着され、接着剤18により上記外周面上に固定 される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述した如く構成されている従来のマイク取付構造では接着剤18の塗布工程 が煩雑であり、しかもこの塗布工程はテープレコーダの小型化が促進されるにつ れてシャーシ10やマイク保持リング14もまた同様に寸法が小さくなるので、 ますます煩雑になっている。またシャーシ10の支持凸部12の外周面上に接着 剤18により固定されたマイク保持リング14は故障したマイクロホン16を新 品に交換することを難しくしている。
【0004】 この考案は上記事情の下でなされ、この考案の目的は、組み立て工程を簡易と し、しかも故障したマイクロホンの新品への交換も容易とするマイク取付構造を 提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に、この考案に従ったマイク取付構造は、支持部材に設 けられた環状の支持凸部と、マイクロホンを保持する深皿状のマイク保持部とマ イク保持部の端部からマイク保持部の外周面上に折り曲げられた後にマイク保持 部の底端に向かい延出した弾性環状被着部とを有し弾性環状被着部が支持部材の 環状の支持凸部の外周面上に被着されるマイク保持リングと、を備えており、マ イク保持リングのマイク保持部に続く弾性環状被着部の折曲領域の厚さが弾性環 状被着部の折曲領域に続いて上記外周面上をマイク保持部の底端に向かい延出し た延出領域の厚さよりも厚い、ことを特徴としている。
【0006】
【作用】
マイク保持リングに支持部材の支持凸部からの引き抜き方向への力が加わると マイク保持リングの弾性環状被着部の肉厚の折曲領域が延出領域をマイク保持リ ングの半径方向における内方に向かわせるよう回動し、この結果として支持部材 の支持凸部の外周面とマイク保持リングの弾性環状被着部との間に生じる摩擦力 が増大されて支持凸部からのマイク保持リングの脱落が防止される。
【0007】 支持部材の支持凸部からマイク保持リングを離脱させるには、マイク保持リン グの弾性環状被着部の折曲領域の折曲頂点にマイク保持リングの半径方向におけ る内方に向かう力を負荷すると弾性環状被着部の延出領域がマイク保持リングの 半径方向における外方に向かい移動して、支持部材の支持凸部の外周面とマイク 保持リングの弾性環状被着部との間に生じる摩擦力を低下させる。この間にマイ ク保持リングに支持部材の支持凸部からの引き抜き方向への力を加えると支持部 材の支持凸部からマイク保持リングを離脱させることが出来る。
【0008】
【実施例】
以下この考案の一実施例及び変形例を添付の図1及び図2を参照して詳細に説 明する。
【0009】 この考案の一実施例に従ったマイク取付構造もまたいわゆるマイクロカセット と呼ばれているテープカセットを使用しポケットに入れて携帯することが出来る 超小型テープレコーダに適用されており、支持部材としてのシャーシ10におけ る構造は図3を参照して前述した従来例と同じであり同じ参照符号を使用して説 明する。
【0010】 シャーシ10の外表面で所定の位置に形成されている円環状の支持凸部12に 囲まれた領域にはシャーシ10の内部の電気部品と後述するマイクロホンとの電 気的な接続の為の電線が挿通される開口10aが形成されている。
【0011】 シャーシ10の外表面の支持凸部12に被着されるマイク保持リング20は深 皿状のマイク保持部20aを有しており、マイク保持部20aの中央凹所21に はマイクロホン22が保持されている。マイク保持部20aの底壁にはマイクロ ホン22から延出される図示しない電線を挿通させる為の開口23が形成されて いる。
【0012】 マイク保持部20aの端部、即ち外周縁、にはマイク保持部20aの外周面上 に折り曲げられた後にマイク保持部20aの底端に向かい延出した弾性環状被着 部20bが連続して形成されている。
【0013】 弾性環状被着部20bは、マイク保持部20aの外周縁に続く折曲領域20b −1と、折曲領域20b−1に続きマイク保持部20aの外周面上をマイク保持 部20aの底端に向かい延出した延出領域20b−2と、を含んでいる。 ここで折曲領域20b−1の厚さは、延出領域20b−2及びマイク保持部2 0aの周壁の厚さよりも厚く設定されている。 マイク保持部20a及び弾性環状被着部20bを含むマイク保持リング20の 全体は弾性を有した合成樹脂材料により一体成形されている。
【0014】 マイク保持リング20は図1の(A)に示す如く弾性環状被着部20bがシャ ーシ10の外表面の支持凸部12に被着され、支持凸部12の外周面との間に生 じる摩擦力により支持凸部12の外周面上に固定される。
【0015】 このようなマイク保持リング20にテープレコーダに負荷された振動や落下等 の衝撃を原因として、図1の(B)に示す如く、シャーシ10の支持凸部12か ら抜け落ちるような方向への力Fが負荷されると、折曲領域20b−1の厚さが 延出領域20b−2の厚さよりも厚いため弾性環状被着部20bの肉厚の折曲領 域20b−1にはマイク保持部20aの半径方向における外方に広がるモーメン トMが発生する。即ち、シャーシ10の支持凸部12の延出端であるC点を中心 とした回転モーメントMが働き、この結果として弾性環状被着部20bの延出領 域20b−2はマイク保持部20aの半径方向における内方(矢印Iで示す)に 向かうよう付勢されて支持凸部12の外周面上との間に生じる摩擦力を増大させ る。 これによりシャーシ10の支持凸部12からのマイク保持リング20の脱落が 防止される。
【0016】 支持部材としてのシャーシ10の支持凸部12からマイク保持リング20を離 脱させるには、まず最初にマイク保持リング20の弾性環状被着部20bの折曲 領域20b−1の折曲頂点にマイク保持リング20の半径方向における内方に向 かう力を負荷して弾性環状被着部20bの延出領域20b−2をマイク保持リン グ20の半径方向における外方に向かい移動させ、シャーシ10の支持凸部12 の外周面とマイク保持リング20の弾性環状被着部20bの延出領域20b−2 との間に生じる摩擦力を低下させる。この間にマイク保持リング20にシャーシ 10の支持凸部12からの引き抜き方向への力を加えると支持凸部12aからマ イク保持リング20を離脱させることが出来る。
【0017】 以上のように本実施例のマイク取付構造によれば接着剤を使用しないので組み 立てやマイクロホンの交換が容易に出来る。また、この効果に伴いマイクロホン が組み込まれる装置の小型化も図れる。
【0018】 図2には、シャーシ10の支持凸部12の外周面に対するマイク保持リング2 0の弾性環状被着部20bの固定をより確実にする為に弾性環状被着部20bの 延出領域20b−2の延出端にマイク保持リング20の半径方向内方に向けられ た係合突起30aを形成し、支持凸部12の外周面には係合突起30が係合され る環状の係合凹所30bを形成した変形例が示されている。
【0019】
【考案の効果】
以上詳述した如く、この考案に従ったマイク取付構造では、組み立て工程が簡 易化され、しかも故障したマイクロホンの新品への交換も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの考案の一実施例に従ったマイク取
付構造においてマイク保持リングの弾性環状被着部が支
持部材としてのシャーシの支持凸部の外周面上に被着さ
れた状態を概略的に示す断面図であり、(B)は(A)
のマイク保持リングにシャーシの支持凸部から離脱する
方向への力が負荷された時の状態を概略的に示す断面図
である。
【図2】この考案の変形例に従ったマイク取付構造にお
いてマイク保持リングの弾性環状被着部が支持部材とし
てのシャーシの支持凸部の外周面上に被着された状態を
概略的に示す断面図である。
【図3】従来のマイク取付構造においてマイク保持リン
グの弾性環状被着部が支持部材としてのシャーシの支持
凸部の外周面上に被着された状態を概略的に示す断面図
である。
【符号の説明】
10…シャーシ(支持部材)、12…支持凸部、20…
マイク保持リング、20a…マイク保持部、20b…弾
性環状被着部、20b−1…折曲領域、20b−2…延
出領域、22…マイクロホン、30a…係合突起,30
b…係合凹所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材に設けられた環状の支持凸部
    と、マイクロホンを保持する深皿状のマイク保持部とマ
    イク保持部の端部からマイク保持部の外周面上に折り曲
    げられた後にマイク保持部の底端に向かい延出した弾性
    環状被着部とを有し弾性環状被着部が支持部材の環状の
    支持凸部の外周面上に被着されるマイク保持リングと、
    を備えており、マイク保持リングのマイク保持部に続く
    弾性環状被着部の折曲領域の厚さが弾性環状被着部の折
    曲領域に続いて上記外周面上をマイク保持部の底端に向
    かい延出した延出領域の厚さよりも厚い、ことを特徴と
    するマイク取付構造。
JP6698292U 1992-09-25 1992-09-25 マイク取付構造 Withdrawn JPH0631293U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6698292U JPH0631293U (ja) 1992-09-25 1992-09-25 マイク取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6698292U JPH0631293U (ja) 1992-09-25 1992-09-25 マイク取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631293U true JPH0631293U (ja) 1994-04-22

Family

ID=13331740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6698292U Withdrawn JPH0631293U (ja) 1992-09-25 1992-09-25 マイク取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631293U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125889A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社リコー マイクロフォンの保持構造、及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125889A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 株式会社リコー マイクロフォンの保持構造、及び電子機器
JPWO2015125889A1 (ja) * 2014-02-24 2017-03-30 株式会社リコー マイクロフォンの保持構造、及び電子機器
US9871901B2 (en) 2014-02-24 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Microphone holding structure and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496118A (en) Magnetic tape cassette
EP0573291A3 (en) Cartridge used for a disc-shaped recording medium
JPH0631293U (ja) マイク取付構造
JPH02263349A (ja) カセット式記録再生装置
US5522668A (en) Plastic chassis having a mounting construction of a rod-like member
JP3199336B2 (ja) スピーカ振動系の支持構造
JPS60237672A (ja) デイスク固定機構
JPS635346Y2 (ja)
JP3152062B2 (ja) ワンタッチグロメット
JPH0724877Y2 (ja) スピーカの構造
JP3840122B2 (ja) スピーカの製造方法
JPH0734475Y2 (ja) 圧電サウンダー
JP3658499B2 (ja) スピーカ
JP2606671Y2 (ja) ノイズ吸収装置
JPH08208123A (ja) Tcpリール保持装置
JP2002152947A (ja) グロメット
JP2568587Y2 (ja) スピンドルモータ
JPH1083511A (ja) 磁気ヘッドのシールドカバー取付構造
JPS6339666Y2 (ja)
JPH0442809Y2 (ja)
JPS628634Y2 (ja)
JP3043472B2 (ja) 除帯電装置
JPH0121476Y2 (ja)
JP2003115355A (ja) 本体へ挿脱される記憶媒体の本体への電気接続構造
JPH07118282B2 (ja) 偏向ヨ−ク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306