JPH0631250B2 - ヒドロキシテトラヒドロチオフエン誘導体の製造法 - Google Patents

ヒドロキシテトラヒドロチオフエン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0631250B2
JPH0631250B2 JP60188271A JP18827185A JPH0631250B2 JP H0631250 B2 JPH0631250 B2 JP H0631250B2 JP 60188271 A JP60188271 A JP 60188271A JP 18827185 A JP18827185 A JP 18827185A JP H0631250 B2 JPH0631250 B2 JP H0631250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
reaction
alkoxypropyl
grignard reagent
thiolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60188271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248686A (ja
Inventor
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60188271A priority Critical patent/JPH0631250B2/ja
Publication of JPS6248686A publication Critical patent/JPS6248686A/ja
Publication of JPH0631250B2 publication Critical patent/JPH0631250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(I) (式中、Bzはベンジル基を、Rは低級アルキル基を
示す) で示されるヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘導体の
製造法に関する。
一般式(I)で示されるヒドロキシテトラヒドロチオフェ
ン誘導体はビオチン合成の重要な中間体として知られて
おり、従来よりその製造法としてω−アルコキシプロピ
ルハライドとマグネシウムから得たグリニャー試薬であ
るω−アルコキシプロピルマグネシウムハライドと式(I
I) (式中、Bzはベンジル基を示す) で示されるチオラクトンと反応させる方法が知られてい
る〔USP.2,489,232,Helv,Chim,Acta.53991〜999(1970),
薬学雑誌88(8)1068〜1073(1968)〕。
ところで、上記方法で使用されるグリニャー試薬の調製
は通常ω−アルコキシプロピルハライドをマグネシウム
とともに加熱することにより行われ、この際ハロゲンが
臭素の場合には比較的反応性が高いため容易に反応する
が、ハロゲンが塩素の場合には反応開始も容易ではな
く、反応性が低いため高温下でのグリニャー試薬の調製
が必要となる。
また、上記文献にも記載されるように、グリニャー試薬
を少過剰(たとえばチオラクトン1当量に対してω−ア
ルコキシプロピルマグネシウムハライド1.25当量倍)使
用した場合には原料チオラクトンが多く回収され、目的
とするヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘導体の収率
も低く、このためチオラクトンに対して2当量倍程度の
大過剰のグリニャー試薬を使用してグリニャー反応が行
われている。
更には、上記文献にも示されるように、グリニャー試薬
の調製においては、目的とする有機マグネシウム化合物
の生成以外にWurtz型反応が生じるため、チオラクトン
の反応完結のためには相当量の過剰のω−アルコキシプ
ロピルハライドを必要とすることになる。
ところで、グリニャー反応を実施する場合、経済的には
ハロゲンとして高価な臭素を用いるより安価な塩素を用
いる方が有利であり、また、反応に使用するグリニャー
試薬のモル比はもう一方の原料であるチオラクトンに対
してできるだけ少いことが好ましく、従って、ω−アル
コキシプロピルマグネシウムハライドとチオラクトンと
の反応によるヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘導体
の製造においては、グリニャー試薬としてハロゲンが塩
素であるω−アルコキシプロピルマグネシウムクロリド
が容易に調製でき、かつグリニャー試薬のチオラクトン
に対する使用モル比が改善されることが重要な課題とな
る。
このようなことから、本発明者はω−アルコキシプロピ
ルマグネシウムハライドとチオラクトンとを反応させて
ヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘導体を製造する方
法において、グリニャー試薬調製の原料として安価なω
−アルコキシプロピルクロリドを使用し、容易にグリニ
ャー試薬を調製したうえ、該グリニャー試薬の使用量を
少くして好収率で目的物を製造すべく検討の結果、ジブ
ロムエタンによるマグネシウムの活性化によって上記欠
点が解消され、好収率で目的とするヒドロキシテトラヒ
ドロチオフェン誘導体が製造し得ることを見出し、本発
明に至った。
すなわち本発明は、マグネシウムをジブロムエタンで活
性化させたのちω−アルコキシプロピルクロリドと反応
させてω−アルコキシプロピルマグネシウムクロリドを
得、次いでこれを前記式(II)で示されるチオラクトンと
反応させることからなる前記一般式(I)で示されるヒド
ロキシテトラヒドロチオフェン誘導体の製造法を提供す
るものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
ジブロムエタンを用いたグリニャー試薬の調製は、代表
的には以下の方法で行われる。
マグネシウムにジブロムエタンを接触させてマグネシ
ウムを活性化させたのち、ω−アルコキシプロピルクロ
リドを加えてグリニャー試薬を調製する方法。
マグネシウムにジブロムエタンおよび少量のω−アル
コキシプロピルクロリドを接触させてマグネシウムを活
性化させたのち、引き続いてw−アルコキシプロピルク
ロリドを加えてグリニャー試薬を調製する方法。
マグネシウムにジブロムエタンとω−アルコキシプロ
ピルクロリドとの混合液を持続的に加えてグリニャー試
薬を調製する方法。
本発明では、いずれの方法も採用することができるが、
ジブロムエタンの使用量をできるだけ抑える意味からは
またはの方法が好ましく、また反応初期に一旦マグ
ネシウムを活性化すれば、以後容易にω−アルコキシプ
ロピルクロリドと反応するため、特にを採用する必要
はない。
尚、方法としてはこれらに何ら限定されるものではな
く、との方法を組合わせグリニャー試薬を調製する
こともできる。
これらの方法のうち、最も代表的にはマグネシウムに少
量のω−アルコキシプロピルクロリドを加え、次にジブ
ロムエタンを加えたのち反応を開始し、その後ω−アル
コキシプロピルクロリドを加えて反応を進行させる方法
があげられる。
この方法による場合、反応の開始は発熱により知ること
ができる。
また、この活性化で特に重要なことは、上記方法にて反
応を開始した反応液を、さらに40〜70℃好ましくは
50〜60℃にて10分〜2時間好ましくは30分〜1
時間保温することである。この方法により、後のアルコ
キシプロピルクロリドとの反応を持続的かつ確実に進め
ることができる。これは工業的大規模なスケールでのグ
リニャー反応では特に重要な事であり、急激な発熱によ
る危険を回避することができる。
かかるグリニャー試薬の調製において使用されるマグネ
シウムの量はω−アルコキシプロピルクロリドに対して
0.95〜1.5倍モル、好ましくは1.05〜1.4倍モルである。
1.5倍モルを越える過剰量は反応面からも必要ない。
活性化に使用されるジブロムエタン量はマグネシウムに
対して通常0.05モル%以上、好ましくは0.1モル%以上
であって、その上限には特に制限されないが、一般的に
は5モル%、好ましくは2モル%である。
このグリニャー試薬の調製にあたっては通常溶媒が使用
され、該溶媒としてはテトラヒドロフラン、エチルエー
テル、イソプロピルエーテル等のエーテル類、トルエ
ン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素などの単独または
これらの混合溶媒が使用されるが、実用的には沸点の高
いテトラヒドロフランが好ましく使用される。
溶媒の使用量はω−アルコキシプロピルクロリドに対し
て通常1〜3重量倍である。これ以上の使用も可能であ
るが、特にその必要はない。
反応温度は通常20〜60℃、好ましくは30〜50℃
である。
反応時間については特に制限されない。
尚、この反応において使用されるω−アルコキシプロピ
ルクロリドとしては、ω−メトキシプロピルクロリド、
ω−エトキシプロピルクロリド、ω−プロポキシプロピ
ルクロリド、ω−ブトキシプロピルクロリドなどが例示
される。
かくして、ω−アルコキシプロピルクロリドを原料とし
てグリニャー試薬が容易に調製される。
このようにして得られたグリニャー試薬とチオラクトン
とのグリニャー反応は、たとえばグリニャー試薬にチオ
ラクトン溶液を加える方法、チオラクトン溶液にグリニ
ャー試薬を加える方法などの一般的な方法が採用される
が、生成するグリニャーコンプレックスをスラリーとし
て析出させるためには後者の方法が好ましい。
反応溶媒としては先に例示したグリニャー試薬の調製に
際して使用されると同様の溶媒が使用されるが、チオラ
クトンの溶解度を上げるためにはテトラヒドロフランま
たは炭化水素溶媒との混合溶媒が好ましく、溶媒の使用
量はチオラクトンに対して通常3〜20重量倍である。
反応温度は通常10〜60℃、好ましくは15〜50℃
であり、反応時間については特に制限されない。
この反応におけるチオラクトンの使用量は前工程のグリ
ニャー試薬の調製に引き続いて本反応を行うとして、グ
リニャー試薬の調製に際して使用したω−アルコキシプ
ロピルクロリドがチオラクトンに対して1モル倍以上、
好ましくは1.1〜1.25モル倍となる範囲である。
かかるグリニャー反応終了後、生成するグリニャーコン
プレックスは通常の分解手段、たとえば塩化アンモニウ
ム水溶液、塩酸、硫酸等により分解して目的とする一般
式(I)で示されるヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘
導体を得る。
尚、分解反応液よりの目的化合物の取出は通常の手段、
たとえば分解反応液から有機溶媒にて抽出したのち、濃
縮、蒸留、クロマト分離等により行うことができる。
かくして、本発明の方法によれば工業的にも容易にかつ
好収率でヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘導体を得
ることができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着した4ツ口フラス
コにマグネシウム9.17gおよびテトラヒドロフラン85
mを仕込む。滴下ロートにω−エトキシプロピルクロ
リド37.3gを仕込み、その内の約1gをフラスコ内に滴
下したのちジブロムエタン1gを更にフラスコ内に加え
る。内温は35℃から41℃に上昇する。このまま30
分間攪拌を行ったのち内温を50〜55℃に昇温し、同
温度にて1時間攪拌を続ける。その後内温を40℃に下
げ、以後内温を40〜45℃に保ちながら残りのω−エ
トキシプロピルクロリドを3時間かかって滴下する。滴
下終了後、同温度で1時間保温する。
別途、四ツ口フラスコに(3aS,6aR)−1,3−ジベンジル−
テトラヒドロ−4H−チエノ〔3,4-d〕イミダゾール−
2,4(1H)−ジオン(以下、単にチオラクトンという)
93.6g、テトラヒドロフラン90m、およびトルエン
420mを仕込み、内温を40〜50℃に保ちなが
ら、上記で得たグリニャー試薬を4時間かかって加え
る。添加終了後、同温度で2時間保温する。
次に内温を15℃以下に下げ、15%硫酸200gを加
えて分解処理を行う。反応液を有機層と水層に分液し、
水層はさらにトルエン200mを加えて抽出処理を行
う。
有機層と抽出トルエン層を合わせ、減圧下に濃縮して濃
縮残渣120.92gを得る。
残渣を分析の結果、(3aS,6aR)−1,3−ジベンジル−4−
ヒドロキシ−4−(3−エトキシプロピル)−テトラヒ
ドロ−1H−チエノ〔3,4-d〕イミダゾール−2(3H)−
オン(以下、ヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘導体
という〕の含量は94.8重量%(収率97.2%)であり、原
料チオラクトン含量は0.05重量%であった。
実施例2 実施例1で用いたと同様のフラスコにマグネシウム9.17
gおよびテトラヒドロフラン85mを仕込み、これに
ジブロムエタン1gを加える。内温は35℃から42℃
に上昇する。10分後、内温を上げ、55℃にて30分
攪拌する。その後、内温を45℃に下げ、エトキシプロ
ピルクロリド40.69gを3時間かかって滴下する。その
間内温は40〜50℃に保温する。滴下終了後、同温度
にて1時間保温する。
別途4ツ口フラスコにチオラクトン93.6gおよびトルエ
ン1000mを仕込み、40〜45℃にて上記で得た
グリニャー試薬を4時間を要して加える。滴下終了後、
同温度で2時間保温する。以下、実施例と同様に後処理
を行い、濃縮残渣121.63gを得る。
残渣を分析の結果、ヒドロキシテトラヒドロチオフェン
誘導体の含量は93.5重量%(収率96.4%)であり、チオ
ラクトン含量は0.01%であった。
比較例1 攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着した4ツ口フラス
コにマグネシウム9.17gおよびテトラヒドロフラン85
mを仕込む。滴下ロートにω−エトキシプロピルクロ
リド42.7gを仕込み、その内の約2gをフラスコ中に加
え、30〜40℃にて保温する。2時間放置しても発熱
が認められないため内温を上げ、60〜70℃にする。
約30分保温ののち、残りのω−エトキシプロピルクロ
リドを3時間かかって同温度にて加える。さらに2時間
保温する。別途、4ツ口フラスコにチオラクトン93.6g
およびトルエン1000mを仕込み、45℃に保温す
る。この混合液に、上記で調製したグリニャー試薬を4
時間要して加える。2時間保温後、氷冷し、15%硫酸
200gを加えて分解処理を行う。反応液を有機層と水
層に分液し、水層はさらにトルエン500mを加えて
抽出処理を行う。
有機層と抽出トルエン層を合わせ、水、2%重ソウ水、
水にて順次洗浄し、芒硝にて乾燥後、減圧下に濃縮して
濃縮残渣102.87gを得る。残渣を分析の結果、ヒドロキ
シテトラヒドロチオフェン誘導体の含量は66重量%
(収率57.6%)であり、チオラクトン含量は31重量%
であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウムをジブロムエタンで活性化さ
    せたのちω−アルコキシプロピルクロリドと反応させて
    ω−アルコキシプロピルマグネシウムクロリドを得、次
    いでこれを式 (式中、Bzはベンジル基を示す) で示されるチオラクトンと反応させることを特徴とする
    一般式 (式中、Bzはベンジル基を、Rは低級アルキル基を
    示す) で示されるヒドロキシテトラヒドロチオフェン誘導体の
    製造法。
JP60188271A 1985-08-26 1985-08-26 ヒドロキシテトラヒドロチオフエン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JPH0631250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188271A JPH0631250B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 ヒドロキシテトラヒドロチオフエン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188271A JPH0631250B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 ヒドロキシテトラヒドロチオフエン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248686A JPS6248686A (ja) 1987-03-03
JPH0631250B2 true JPH0631250B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16220746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188271A Expired - Fee Related JPH0631250B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 ヒドロキシテトラヒドロチオフエン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411101C2 (de) * 1994-03-30 1996-02-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines D-(+)-Biotin-Zwischenproduktes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327279A (en) * 1976-08-25 1978-03-14 Yutaka Terashita Electric source device for electronic flash

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327279A (en) * 1976-08-25 1978-03-14 Yutaka Terashita Electric source device for electronic flash

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248686A (ja) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000063334A (ja) エンイン誘導体の新規製造中間体及びその製造法
EP0270724B1 (en) Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
JP2001512091A (ja) シクロプロピルアセチレンの製造方法
JPH0631250B2 (ja) ヒドロキシテトラヒドロチオフエン誘導体の製造法
IE51211B1 (en) Process for introducing alkyl radicals into nitrile compounds
JP2002515471A (ja) ジメチルスルホキシドによる1−クロロ−3,3−ジメチルブタンの酸化による3,3−ジメチルブチルアルデヒドの合成及び精製
EP0456799B1 (en) Improved method of preparing an intermediate for the manufacture of bambuterol
CN111548257B (zh) 一种(4-异丙氧基-2-甲基)苯基异丙基酮的制备方法
US6545172B1 (en) Processes for the production of methyl dithiocarbazinate
US3998880A (en) Production of N,N-diethyl 2(α-naphthoxy)propionamide
EP0131472B1 (en) 5-mercapto-1,2,3-thiadiazoles composition and process for preparing the same
JP2001278867A (ja) 環式酸の製造
EP0021645B1 (en) Process for the preparation of 3-thienylmalonic acid
JPH0480910B2 (ja)
KR100195888B1 (ko) 디엘-3-메칠-시크로펜타데칸-1-온의 제조방법
CA1284153C (en) Preparation of alkyl trifluroacetoacetate
NO802139L (no) Utgangsforbindelser for fremstilling av morfinderivater, samt fremgangsmaate til fremstilling av utgangsforbindelsene
US2741622A (en) Preparation of thiophene-2-aldehydes
US6313364B1 (en) Synthesis of cyclopropaneacetylene using a catalytic decarboxylation reaction
JP3056875B2 (ja) D−(+)−ビオチンの調製法およびこの調製法における新規の中間体
IE45345B1 (en) Procress for preparing an acetonitrile derivative
JPS6026395B2 (ja) N−トリアルキルシリルメチル尿素の合成法
US6861531B2 (en) Synthesis of 2,6-dicarbonylpyridines
JP2964160B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸の単離方法及びその中間体の製造方法
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees