JPH06312503A - ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構 - Google Patents

ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構

Info

Publication number
JPH06312503A
JPH06312503A JP5127827A JP12782793A JPH06312503A JP H06312503 A JPH06312503 A JP H06312503A JP 5127827 A JP5127827 A JP 5127827A JP 12782793 A JP12782793 A JP 12782793A JP H06312503 A JPH06312503 A JP H06312503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
cleaning
cleaning cloth
sheet material
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5127827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380588B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mizuochi
康宏 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REIDEIKUSU KK
Original Assignee
REIDEIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REIDEIKUSU KK filed Critical REIDEIKUSU KK
Priority to JP12782793A priority Critical patent/JP3380588B2/ja
Publication of JPH06312503A publication Critical patent/JPH06312503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380588B2 publication Critical patent/JP3380588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 固定されたシ−ト取付棒4と回転可能なシ−
ト取付棒4間にシ−ト材6を張設し、シ−ト取付棒3
に、常時所定方向の回転力を付与してシ−ト材6を緊張
させる手段8を取り付け、シ−ト材6とロ−ラ−10間
に洗浄布9を介在させ、ロ−ラ−10方向に移動するこ
とにより洗浄布9をロ−ラ−10周面に当接せしめ、そ
の接触圧を、シ−ト取付棒3が回転力付与手段8による
回転方向と反対の方向に回転することにより吸収緩和す
る。 【効果】 低コスト、軽量且つ簡易な機構にして、耐薬
品性、摩擦性等の面からの制約を受けることなく、任意
のシ−ト材を利用でき、洗浄に際し、洗浄布を適圧にて
ロ−ラ−周面に当接させ、効率よく良好な洗浄作業を行
なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明は、印刷機等のロ−ラ−の周面を
洗浄するロ−ラ−クリ−ニング装置において、洗浄用の
布をロ−ラ−周面に適圧にて押し付けるための洗浄布加
圧機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロ−ラ−クリ−ニング装置においては、
洗浄すべきロ−ラ−に対し、洗浄用の布を加圧してロ−
ラ−周面に接触させなければならないが、そのための加
圧機構としては従来空気の封入体11を用いて空気の圧
縮性を利用する方法(図3(A))、ゴム等の弾性体1
2を使用する方法(図3(B))、あるいは、洗浄用の
布を強く張ってその張力を利用する方法(図3(C))
等が知られている。
【0003】これらの内弾性体を使用する方法では、弾
性体が、加圧機構に要求される性能である洗浄に使用す
る溶剤に対する耐性、洗浄布に対する摩擦係数、加圧力
の調整等の条件を満たさなければならないところから、
材質上大きな制約を伴う。即ち、溶剤に対して充分な耐
性を持たせると摩擦の面で問題となり、摩擦の面におい
て良好な材質は弾力性の面で問題となるといったことが
起こるので、ある程度の所で妥協せざるを得ない。
【0004】また、弾性体を利用したり、空気圧を利用
したりする方法においては、洗浄するロ−ラ−に与える
圧力は、弾性体を支持する部分においてすべて受けなく
てはならない。然るに、ロ−ラ−全面に均等な加圧を行
なうためには、弾性体支持部がロ−ラ−全面の長さに渡
って充分な強度を有していなければならず、この要求を
満足させた場合には重量の増加を招き、洗浄機構のハン
ドリングの操作容易性が損なわれ、コストの上昇にもつ
ながる。更に、洗浄布の張力を利用する方法において
は、布という素材の性質からして、張力を上げて充分な
加圧力を得るということは望めない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の洗浄布加圧機構
には上述したような様々な問題点があり、その改善が要
望されていた。本発明はそのような要望に応えるために
なされたものであって、素材の性質に依存することな
く、シ−ト状(フィルム状)であればどのような素材で
も採用することができ、溶剤に対する耐性、摩擦面、加
圧力の調整等の加圧機構に要求される条件面において何
等問題のないロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布
加圧機構を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方が固定さ
れ、他方が回転可能に支持された一対のシ−ト取付棒間
にシ−ト材を張設し、前記回転可能な方のシ−ト取付棒
に、常時所定方向の回転力を付与して前記シ−ト材を緊
張状態に保持する手段を取り付け、前記シ−ト材と洗浄
するロ−ラ−間に洗浄布を介在させ、前記ロ−ラ−方向
に移動することにより前記洗浄布をロ−ラ−周面に当接
せしめ、その接触圧を、前記回転可能なシ−ト取付棒が
前記回転力付与手段による回転方向と反対の方向に回転
することにより吸収緩和し、且つ、前記接触圧を前記回
転力付与手段を介して調整可能にしたことを特徴とする
ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構、を
以て上記課題を解決した。
【0007】
【作 用】本機構がロ−ラ−側に移動し、洗浄布がロ−
ラ−周面に圧接されると、シ−ト材がロ−ラ−に押圧さ
れるに伴い、回転可能なシ−ト取付棒が回転力付与手段
の引張力に抗し、それによる回転方向と反対の方向に回
転し、前記ロ−ラ−による押圧力を緩和吸収する。その
作用により洗浄布は、適圧にてロ−ラ−周面に押し付け
られることになる。即ち、弾性体の加圧方式とは異な
り、加圧したロ−ラ−からの反力は張られている素材
(シ−ト材)を通してシ−ト取付棒に回転力として与え
られるので、これらの加圧機構に特に強度は要求されな
い。そのために、装置の軽量化、低コスト化が可能とな
る。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に依拠して説明す
る。図1は本発明に係る加圧機構の裏面図、図2
(A)、(B)はその側面を表すと共に使用状態を示す
側面図である。図中1、2は適宜間隔を置いて対置され
た支持板で、その上下にシ−ト取付棒3、4が平行に配
備される。一方のシ−ト取付棒3は回転可能に支持さ
れ、他方のシ−ト取付棒4は固定されていて回転しな
い。
【0009】シ−ト取付棒3、4間には、端縁をビス5
等によって止めることによりシ−ト材6が張設される。
回転可能なシ−ト取付棒3には、一端が支持板1、2に
突設されたバネ取付棒7に固定された圧力調整バネ8の
他端が固定される。この圧力調整バネ8は、通例、シ−
ト取付棒3の両側に配備され、シ−ト取付棒3に対して
常時一方向の回転力を付与し、以て常時シ−ト材6が緊
張するよう作用する。圧力調整バネ8は、同等の作用を
する他の部品に変更し得る。
【0010】シ−ト材6はシ−ト状物、フィルム状物で
あれば特にその素材を問わず、洗浄する目的に合わせて
適宜選定することができる。例えば、金属フィルムを用
いれば、洗浄布との摩擦は非常に良好となり、使用する
洗浄液に対する耐薬品性も充分に得ることができる。ロ
−ラ−10を洗浄する洗浄布9は、緊張状態のシ−ト材
6に添設され、シ−ト材6に沿って移動する。なお、本
機構は、図示せぬ駆動機構によりロ−ラ−10方向(図
2において左右方向)に移動可能とされる。
【0011】次に、上記構成の本機構の動作を説明す
る。図2(A)は洗浄準備状態を示すもので、本機構は
ロ−ラ−10から少し離れた位置にある。そして、ロ−
ラ−洗浄に際しては、図示せぬ駆動機構の作用で本機構
が前進し、洗浄布9がロ−ラ−10周面に圧接状態とな
る(図2(B))。
【0012】その際、圧力調整バネ8に引張られて平面
状態となっているシ−ト材6はロ−ラ−10に押され、
そのロ−ラ−10による押圧力が圧力調整バネ8の引張
力を上回るに至り、圧力調整バネ8が伸ばされてシ−ト
取付棒3がロ−ラ−方向に回転する(図2(B))。そ
の結果、シ−ト材6が若干繰り出されることになるの
で、シ−ト材6がロ−ラ−10との間に洗浄布9を強圧
することはなく、適圧にて挾持し、ある程度の範囲をロ
−ラ−周面に当接させる。
【0013】このようにロ−ラ−10が、シ−ト取付棒
3を一定方向に回転させようとする圧力調整バネ8の引
張力に抗してシ−ト材6を押圧することにより、シ−ト
取付棒3を上記とは逆方向に回転させようとするが、こ
の回転力に相当する力がロ−ラ−10に対してかかるこ
とになる。従って、圧力調整バネ8の張力を加減するこ
とにより、ロ−ラ−10に対する加圧力を調整できるこ
とになる。これにより、洗浄すべきロ−ラ−10に、洗
浄布9を所望の圧力にて密着させることができる。
【0014】洗浄に当たり、洗浄布9がロ−ラ−10に
対してどの位の圧力で当接するかということは、洗浄能
力を作用する大きな要素であるが、本発明においてはこ
の当接圧力を、洗浄布の材質に依存することなく調整す
ることが可能となるので、圧力を加える素材を自由に選
定することができる訳である。このことは、洗浄時の洗
浄布の移動、使用する洗浄液に対する耐薬品性等に好適
な素材を自由に選択することができることを意味し、こ
の点が従来の機構に比較して大きな長所となる。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、低コス
ト、軽量且つ簡易な機構にして、耐薬品性、摩擦性等の
面からの制約を受けることなく、任意のシ−ト材を利用
でき、洗浄に際し、洗浄布を適圧にてロ−ラ−周面に当
接させ、効率よく良好な洗浄作業を行なうことを可能な
らしめる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の構成図である。
【図2】 本発明の実施例の動作を示す図である。
【図3】 従来の洗浄布加圧機構の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 支持板 2 支持板 3 シ−ト取付棒 4 シ−ト取付棒 5 ビス 6 シ−ト材 7 バネ取付棒 8 圧力調整バネ 9 洗浄布 10 ロ−ラ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方が固定され、他方が回転可能に支持
    された一対のシ−ト取付棒間にシ−ト材を張設し、前記
    回転可能な方のシ−ト取付棒に、常時所定方向の回転力
    を付与して前記シ−ト材を緊張状態に保持する手段を取
    り付け、前記シ−ト材と洗浄するロ−ラ−間に洗浄布を
    介在させ、前記ロ−ラ−方向に移動することにより前記
    洗浄布をロ−ラ−周面に当接せしめ、その接触圧を、前
    記回転可能なシ−ト取付棒が前記回転力付与手段による
    回転方向と反対の方向に回転することにより吸収緩和
    し、且つ、前記接触圧を前記回転力付与手段を介して調
    整可能にしたことを特徴とするロ−ラ−クリ−ニング装
    置における洗浄布加圧機構。
JP12782793A 1993-04-30 1993-04-30 ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構 Expired - Fee Related JP3380588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12782793A JP3380588B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12782793A JP3380588B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312503A true JPH06312503A (ja) 1994-11-08
JP3380588B2 JP3380588B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=14969653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12782793A Expired - Fee Related JP3380588B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134120A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 住友ゴム工業株式会社 印刷装置および印刷方法
KR20160019148A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 주식회사 에스에프에이 접촉식 세정 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134120A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 住友ゴム工業株式会社 印刷装置および印刷方法
KR20160019148A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 주식회사 에스에프에이 접촉식 세정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380588B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636570A (en) Cylinder cleaning apparatus for printing press
US5373789A (en) Apparatus for cleaning cylinders of a rotating drum printing machine
JPH06312503A (ja) ロ−ラ−クリ−ニング装置における洗浄布加圧機構
US6546591B2 (en) Pressure pad and cylinder cleaning apparatus
KR910000362A (ko) 스트립에 의해 보강된 스크린을 사용하는 스크린 프로세스 프린팅 장치
JP4280352B2 (ja) 印刷機のクリ―ニング装置
US5317969A (en) Engaging apparatus of a printing cylinder cleaning unit
JP3339800B2 (ja) ベルト駆動装置
JPH02282773A (ja) 定着装置
JPH0597296A (ja) フイルム巻取りロール装置
JPH02757Y2 (ja)
CN218170194U (zh) 一种麦拉膜松紧装置
GB2084334A (en) Scanning a screened original
CN116331903A (zh) 可防柔性薄膜卷边的扩边装置和扩边组件
JPH04176670A (ja) 印字装置
JP4027477B2 (ja) 印刷用紙の紙粉除去装置
JP4285088B2 (ja) 研磨揚送装置
GB1562295A (en) Cleaning devices
JPS64701B2 (ja)
CN115091866A (zh) 碳带收卷机构及包含其的打印机
WO1991008511A1 (en) Film clamp
KR860003047Y1 (ko) 타자기 및 프린터의 프린션 로울러 이완 장치
JP2004009118A (ja) 基材平滑化装置
JP2001198342A (ja) 玉磨き揚送装置
JPH11221898A (ja) 感熱製版装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees