JPH0631214B2 - イソクロマン類の製造法 - Google Patents

イソクロマン類の製造法

Info

Publication number
JPH0631214B2
JPH0631214B2 JP21120486A JP21120486A JPH0631214B2 JP H0631214 B2 JPH0631214 B2 JP H0631214B2 JP 21120486 A JP21120486 A JP 21120486A JP 21120486 A JP21120486 A JP 21120486A JP H0631214 B2 JPH0631214 B2 JP H0631214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
general formula
reaction
represented
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21120486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366177A (ja
Inventor
国男 石川
貞政 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Petrochemical Ind Co Ltd
Original Assignee
Nisso Petrochemical Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Petrochemical Ind Co Ltd filed Critical Nisso Petrochemical Ind Co Ltd
Priority to JP21120486A priority Critical patent/JPH0631214B2/ja
Publication of JPS6366177A publication Critical patent/JPS6366177A/ja
Publication of JPH0631214B2 publication Critical patent/JPH0631214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は合成ジャコウ系香料、医薬品等の中間体として
有用なイソクロマン類の効率良い製造方法に関する。
「従来技術」 イソクロマン類の製造方法として、従来から塩化水素の
存在下アリールアルカノールとホルムアルデヒドを反応
させる方法が一般的であり(米国特許第3360530号参
照)、又上記の改良法としてアリールアルカノールをホ
ルムアルデヒド及びカルボン酸無水物又は該酸のメチレ
ンジエステルと反応させる方法(特開昭59-157082号参
照)等が提案されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、前述の米国特許に示される方法にあって
は、実質的に2段階の反応であるため、操作が煩雑で反
応完結まで長時間を要したり、腐食性の強い塩化水素ガ
スを大量に使用しなければならないといった問題があ
り、更に反応の中間物としてその発癌性が問題となって
いるクロロメチルエーテルが生成するといった如き深刻
な問題が生じてきている。
上記特開昭59-157082号に示される方法にあっては、ク
ロロメチルエーテルの生成はみられないものの、用いる
アリールアルカノールに対するイソクロマン類の収率が
高々85%程度であるばかりでなく、反応によって大量の
酢酸、酪酸の如き低級脂肪酸の副生が避けられない。周
知の様に上記の如き低級脂肪酸は腐食性を持ち、更に刺
激臭及び腐敗臭が強く、従って該イソクロマン類を香料
等に用いる様な場合にはこれらの脂肪酸がたとえ微量と
いえども混入する事は致命的な欠点となり、該方法は工
業的なイソクロマン類の製法としては必ずしも有利な製
法とは言い難い。
これらの先行技術に鑑み、本発明者らは、上記の如き欠
点を除き、工業的に有利にイソクロマン類を単純な方法
で短時間のうちに実質的に定量的に製造する方法を見出
し本発明に到達した。
「問題を解決するための手段」 即ち、本発明は下記一般式[I]にて示されるアリール
アルカノール類と下記一般式[II]にて示されるアルデヒ
ド類あるいはその縮合体を、 CHO……[II] [ここに、Rは水素原子又はメチル基を示す。] 酸触媒の存在下、100℃〜200℃の温度で反応させ下記一
般式[III]にて示されるイソクロマン類を製造するに際
し、 該反応系に下記一般式[IV]にて示されるジハロアルキル
エーテル を共存させ、反応を進めることを特徴とするイソクロマ
ン類の製造方法である。
本発明方法で使用する前記一般式[I]にて示される化
合物としては、例えば、β−フェニルエチルアルコー
ル、2-アェニル-1-プロパノール、1-(2-ヒドロキシエチ
ル)-3,5-ジエチルベンゼン、1-(2-ヒドロキシエチル)
-2-メトキシ-4-メチルベンゼン、2-(1′,1′,2′,3′,
3′−ペンタメチルインダン-5′−イル)-1-プロパノー
ル、2-(1′,1′,2′,3′,3′−ペンタメチルインダン-
5′−イル)エタノール、2-(1′,1′,2′,3′,3′−ペ
ンタメチルインダン-5′−イル)-1-ペンタノール、2-
(1′,1′,4′,4′−テトラメチルテトラリン-6′−イ
ル)-1-プロパノール、2-(1′,1′,4′,4′−テトラメ
チルテトラリン-6′−イル)エタノール等を例示出来る
が、これらは一種又は二種以上の混合物として使用され
る。
本発明方法で使用する前記一般式[II]にて示されるアル
デヒドとしては具体的にはホルムアルデヒドあるいはア
セトアルデヒドであり、これらの縮合体としてはパラホ
ルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等を例
示できる。
本発明方法を実施するに当っては、前述した如く、上記
二種の原料の外に一般式[IV]にて示されるジハロアルキ
ルエーテルを反応系に加える訳であるが、この化合物は
反応に関与しない成分として単に加えられるのではなく
自らも反応に関与し、イソクロマンの生成反応の進行に
伴いハロアルキルアルコールとなる。この随伴反応の結
果、イソクロマン生成反応の進行が円滑に進み、しかも
先行技術に見られる様な、ジクロロメチルエーテルの如
き好ましくない副生物の発生を避けることが出来、且つ
イソクロマン類の収率を向上させることが出来る。その
理由については未だ明確ではないが、この事実こそ本発
明の大きな特徴である。
この一般式[IV]に示されるジハロアルキルエーテルは公
知の方法、、例えばアルキレンハロヒドリンの脱水縮
合、ジアルキレングリコールのハロゲン化或は、例えば
特公昭48-23060号公報に示される様に、アルキレンオキ
シド中に塩素とオレフィンとを同時に導入する方法等に
よって製造される。
該エーテルの両末端は、前述の如く、ハロゲン置換され
てなければならず、置換されていなければ、理由は定か
ではないが本発明に示される特徴的な効果はあらわれな
い。又、該一般式[IV]中に示されるnが5を超えると前
述の如き効果がはっきりと現れず好ましくない。
これらの化合物として、2,2′−ビス(ハロエチル)エ
ーテル、ビス(2-ハロエチル)エチレングリコール、2,
2′−ジハロエトキシエチルエーテル、2,2′−ジハロエ
トキシエトキシエチルエーテル、ビス(2-ハロプロピ
ル)エーテル、ビス(2-ハロプポキシプロピル)エーテ
ル、ビス(2-ハロプロポキシプロポキシプロピル)エー
テル等を例示できる。ハロゲンとしては塩素、臭素又は
沃素を例示できる。これらは必要に応じ一種又は二種以
上の化合物或は混合物として使用出来る。本発明方法に
あっては、これらのうちでも特に2-ハロエチル基を持っ
たビス(2-ハロエチル)エーテルが好ましく用いられ
る。
前述の酸触媒としては特に限定はなく、公知の如何なる
酸でも用いることが出来、例えば硫酸、p-トルエンスル
ホン酸、燐酸等を例示出来る。
本発明方法を実施するに当り、アリールアルカノールに
対するアルデヒドの使用量は該アルカノール1モル当り
アルデヒド単位が0.2〜10モルの範囲が好ましく、0.5〜
5モルの範囲が更に好ましい。
同様にジハロアルキルエーテルの使用量は該アルカノー
ル1モル当り0.2〜10の範囲が好ましく、0.5〜5の範囲
が更に好ましい。
触媒としての酸の使用量はその種類に因って多少は変化
させるべきであるが、概ね反応系全体の重量に対して0.
1〜50重量%でよいが、0.5〜30重量%が好ましい。
前述した如き原料及び触媒を用いて一般式[III]にて示
されるイソクロマン類を製造するに当っては、前述のア
リールアルカノール、アルデヒド、ジハロアルキルエー
テル及び触媒を一括して反応器に入れ、所定温度に保ち
加熱することによって簡単に行なう事が出来る。これら
原料の仕込みは分割でも一括でも良く、仕込み方法によ
って本発明方法に悪影響を与える事は無い。云いかえる
なら、本発明方法を用いれば、前述の特開昭59-157082
号公報に示される方法に潜在する欠点を解決し、簡単に
イソクロマン類を製造することが出来る。
本発明方法を実施するに当り、反応温度は100〜200℃の
範囲にあることが好ましく、反応時間は用いる原料の種
類に因って変わるが、概ね3時間以内で十分である。更
に、所望の反応温度が得られるなら、反応圧力には限定
はなく、常圧、減圧、加圧いずれの状態であってもよ
い。
前述の如く、本発明方法にあっては、反応の進行に伴い
ハロアルキルアルコールが発生してくるが、これは蒸留
によって系外に除去すれば良い。
かくして得られる反応後の混合物を水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム等の如きアルカリ水溶液で中和し、必要
ならば、洗浄後、蒸留、抽出等の公知の方法によって精
製して製品とすればよい。
「実施例」 以下に実施例及び比較例を挙げ本発明を更に詳しく説明
するが、これらに限定されるものではない。
実施例1 攪拌機、温度計及び蒸溜装置を備えた0.5フラスコに
β−フェニルエチルアルコール122g、パラホルムアル
デヒド30g、ビス(2-クロロエチル)エーテル143g及
びp-トルエンスルホン酸8gを入れ、140±5℃迄加熱
し、2.5時間同温度で攪拌反応させた。この間実質的に
エチレンクロロヒドリンからなる溜出液160gが得られ
た。
冷却後反応液を30重量%水酸化ナトリウム水溶液で中和
し有機層を分液後、減圧蒸溜し、沸点73〜79℃/3mmHg
を有する溜分130.1gを得た。
このものを分析した所、イソクロマンであることが判明
した。使用したアルコールに対して収率は97.1%であっ
た。尚、上記分析はガスクロマトグラフィー(GC)、赤外
分光法(IR)及びNMRで行なった。
比較例1 ビス(2-クロロエチル)エーテルを添加しないで実施例
1記載の方法を繰り返した所、イソクロマンは86.4gし
か得られなかった。収率は用いたアルコールに対して6
4.5%と低かった。
実施例1と本例の比較から明らかな如く、ジハロアルキ
ルエーテルを反応系に加えるといった本発明の効果が明
確に表れていることが理解される。
実施例2 攪拌機、温度計及び蒸溜装置を備えた1フラスコに2-
(1′,1′,2′,3′,3′−ペンタメチルインダン-5′−イ
ル)-1-プロパノール246g、パラホルムアルデヒド30
g、ビス(2-クロロエトキシエチル)エーテル231g及
び濃硫酸3gを入れ、120±30mmHgの減圧下、140±5℃
迄加熱し、2.5時間同温度で攪拌反応させた。この間実
質的に2-(2′−クロロエトキシ)エタノールからなる溜
出液247gが得られた。反応液を冷却後、30重量%炭酸
ソーダ水溶液で中和し、有機層を分液後、減圧蒸溜して
沸点154〜158℃/3mmHgを有する溜分248gを得た。
この溜分は分析によって6-オキサ-1,1,2,3,3,8-ヘキサ
メチル-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロ-1H-ベンズ[f]イ
ンデンであることが確認された。用いたアリールアルカ
ノールに対する収率は96.1%であった。
比較例2 ビス(2-クロロエトキシエチル)エーテルを添加しない
で実施例2記載の方法を繰返した所、目的とするイソク
ロマンは156.6gしか得られなかった。用いたアリール
アルカノールに対する収率は60.7%と低かった。
実施例2と本例を比較すれば明らかな様に、ジハロアル
キルエーテルを共存させ反応を進める事によって本発明
の特徴的な効果が具現することが理解される。
実施例3〜7 種々のアリールアルカノール及びジハロアルキルエーテ
ルを用いて実施例1又は実施例2記載の方法を繰返し、
それらの結果を第1表に示した。
尚、これらの反応に於いてはアリールアルカノールとジ
ハロアルキルエーテルとのモル比は全て1/1とし、反応
温度は140℃とし、そして反応時間は2.5時間とした。
「発明の効果」 従来、安全にしかも簡単な操作で高収率でイソクロマン
類を得ることが困難であったが、本発明方法によれば、
安全且つ簡単な操作で短時間のうちに実質的に定量的に
高品位のイソクロマン類を製造することが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]にて示されるアリールア
    ルカノール類と下記一般式[II]にて示されるアルデヒド
    類あるいはその縮合体を、 CHO……[II] [ここに、Rは水素原子又はメチル基を示す。] 酸触媒の存在下、100℃〜200℃の温度で反応させ下記一
    般式[III]にて示されるイソクロマン類を製造するに際
    し、 該反応系に下記一般式[IV]にて示されるジハロアルキル
    エーテル を共存させ、反応を進めることを特徴とするイソクロマ
    ン類の製造法。
  2. 【請求項2】ジハロアルキルエーテルが下記一般式
    [V]にて示される [ここに、Xは前述と同じである。] ジハロエチルエーテルである特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。
JP21120486A 1986-09-08 1986-09-08 イソクロマン類の製造法 Expired - Lifetime JPH0631214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21120486A JPH0631214B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 イソクロマン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21120486A JPH0631214B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 イソクロマン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366177A JPS6366177A (ja) 1988-03-24
JPH0631214B2 true JPH0631214B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16602076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21120486A Expired - Lifetime JPH0631214B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 イソクロマン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631214B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366177A (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570719B1 (en) Process for producing acetaldehyde dimethylacetal
US9315485B2 (en) Production of cyclic acetals by reactive distillation
US2042224A (en) Process of converting a polyhydric alcohol to a carbonyl compound
JPS6259097B2 (ja)
JP5069388B2 (ja) トリメチロールアルカンビス−単一線状ホルマールを含む組成物の処理
JP2515548B2 (ja) グリオキサ−ルモノアセタ−ルの製造方法
JP3334952B2 (ja) E,z−ブテンジアール−ビス−ジアルキルアセタールの製造方法
US3910964A (en) Process for production of isochromans
JPH0631214B2 (ja) イソクロマン類の製造法
JPS622568B2 (ja)
JP4102188B2 (ja) フルオロメチルヘキサフルオロイソプロピルエーテルの製造方法
US2987524A (en) Process for preparing cyclic
JPH0631213B2 (ja) イソクロマン類の製造方法
US2802879A (en) Production of haloacetals
US4518785A (en) Malondialdehyde tetraalkylacetals and their preparation
US2862978A (en) Synthetic glycerine production with intermediate removal of acrolein
GB1586671A (en) Manufacture of esters
US4283339A (en) Preparation of dioxane and co-products
US3359324A (en) Method of preparing 2, 3-dimethyl-4-pentenal
JPS6219580A (ja) イソクロマン類の製造方法
DE3142487A1 (de) Verfahren zur herstellung von methacrylsaeure aus isobutyraldehyd
JP3795547B2 (ja) 1,5−ペンタンジオール誘導体の製造方法
US2478989A (en) Chemical process for the production of acrolein
EP0019374B1 (en) By-product recycling process in the production of lower alkyl 3.3-dimethyl-4-pentenoate esters
EP0031909B1 (en) 3-hydroxy-4-cyclopentenones and process for their production