JPH06311882A - 海洋性微細藻類の脱臭方法 - Google Patents

海洋性微細藻類の脱臭方法

Info

Publication number
JPH06311882A
JPH06311882A JP5104739A JP10473993A JPH06311882A JP H06311882 A JPH06311882 A JP H06311882A JP 5104739 A JP5104739 A JP 5104739A JP 10473993 A JP10473993 A JP 10473993A JP H06311882 A JPH06311882 A JP H06311882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
docosahexaenoic acid
deodorizing
alga
weight
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5104739A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sato
藤 信 之 佐
Toshihide Suzuki
木 利 英 鈴
Tokio Iizuka
塚 時 男 飯
Daizo Takeuchi
内 大 造 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5104739A priority Critical patent/JPH06311882A/ja
Publication of JPH06311882A publication Critical patent/JPH06311882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】海洋性微細藻類の藻体の有臭成分のみを選択的
に抽出、除去し、無臭の藻体を回収する海洋性微細藻類
の脱臭方法の提供。 【構成】ドコサヘキサエン酸を含有する海洋性微細藻類
を培養して得られた藻体の水分含有率を5〜20重量%
に調製し、超臨界二酸化炭素により、該藻体から有臭成
分を抽出、除去する海洋性微細藻類の脱臭方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、健康食品、医薬品原料
として開発が期待されているドコサヘキサエン酸の製造
方法に関する。さらに詳しくは、ドコサヘキサエン酸を
含有する海洋性微細藻類の脱臭方法に関する。ドコサヘ
キサエン酸は、近年、コレステロール低下作用、抗血液
凝固作用、学習機能向上など多彩な生理作用が報告され
ている高度不飽和脂肪酸である。
【0002】
【従来の技術】多彩な生理作用が報告されている高度不
飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸は、古くから魚油
中に含まれていることが知られている。しかし、魚油は
特有の魚臭を有するため、これを除去するために超臨界
抽出法、水蒸気蒸留法、分子蒸留法等が用いられている
が、これらの脱臭方法では、魚臭を完全に除去すること
が困難である。そのため、製品中に魚臭が残存し、製品
の用途が限られるという問題があった。
【0003】一方、これとは別に、微生物などに選択的
にドコサヘキサエン酸を産生させる検討が行われてき
た。プラチマ・バッパイらによる検討では、下等な菌類
に属するスラウストキトリウム・オーレウム(Thrausto
chytrium aureum)にドコサヘキサエン酸を産生させるこ
とが報告されている(Appl.Microbiol.Biotechnol., 3
5, 706(1991) 参照)。また、アール・ジェームス・ヘ
ンダーソンらによる検討では、海洋性微細藻類のクリプ
テコディニウム・コーニーが、高度不飽和脂肪酸として
ほぼドコサヘキサエン酸のみを全脂肪酸に対して9%程
度産生させることが報告されている(Phytochemistry,27
(6),1679-1683(1988) )。しかし、上記文献には、産生
物の臭気あるいは臭気除去方法に関する記述は見当たら
ない。
【0004】一方、本発明者らは、海洋性微細藻類を液
体振盪培養や液体深部培養といった方法で培養すること
により、藻体の生産性を高めたばかりでなく、高度不飽
和脂肪酸としては、ほぼドコサヘキサエン酸のみを選択
的に産生させ、かつ、脂質中のドコサヘキサエン酸の含
有量を飛躍的に増大できることを見いだし、これを提案
している(特願平04−077189号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ドコ
サヘキサエン酸を産生する能力を有する海洋性微細藻類
を、振盪培養または深部通気攪拌培養して増殖させ、そ
の藻体から臭気成分を除去し、魚油を原料とした場合に
は製造が不可能な無臭の健康食品、医薬品向けドコサヘ
キサエン酸を製造する方法に関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を解決するために鋭意努力した結果、海洋性微細
藻類を培養することによって得られるドコサヘキサエン
酸を含有する藻体の水分含有率を調製した後、超臨界二
酸化炭素で抽出処理すると、藻体中の有臭成分のみが選
択的に除去できることを見出し、本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、ドコサヘキサエン酸
を含有する海洋性微細藻類を培養して得られた藻体の水
分含有率を5〜20重量%に調製し、超臨界二酸化炭素
により、該藻体から有臭成分を抽出、除去する海洋性微
細藻類の脱臭方法を提供する。さらに、その抽出を、温
度31〜80℃、圧力7.5〜30MPaで行うのが好
ましい。また、前記海洋性微細藻類が、クリプテコディ
ニウム・コーニー(Crypthecodinium cohnii) であるの
が好ましい。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において利用する微生物は、ドコサヘキサエン酸を
生成する海洋性微細藻類であればよく、たとえば、クリ
プテコディニウム( Crypthecodinium cohnii )属、特
に、クリプテコディニウム・コーニー種などがある。具
体的には、 Crypthecodinium cohnii ATCC 30021, 3054
3, 30556, 30571, 30572, 30775, 50051, 50053, 5005
5, 50056, 50058, 50060 等が挙げられる。特に、クリ
プテコディニウム・コーニーATCC30021株が好
ましい。これらは公知のものにもあり、たとえばATC
C(American Type culture Collection)などの保存機関
より入手可能である。
【0009】海洋性微細藻類の培養は、以下の培地およ
び方法を使用する。本発明において利用する藻類の培養
のための培地としては、この藻類が良好に成育できる培
地であればいかなる組成の培地も使用できる。培養方法
としては、静置培養、液体振盪培養(回転振盪培養)、
液体タンク培養、回分培養、流加培養、連続培養などい
かなる培養方法でもよいが、大量に生産できる液体振盪
培養、液体深部培養、深部通気攪拌培養あるいは連続培
養により製造するのが好ましい。液体振盪培養、深部通
気攪拌培養の方法は、特願平04−077189号明細
書に記載の通りの方法を用いればよい。連続培養の方法
は、特願平05−099656号明細書に記載の通りの
方法を用いればよい。
【0010】培養終了後、藻体を培養液から濾過あるい
は遠心分離などにより回収後、蒸留水などで数回洗浄
し、さらに乾燥させて藻体の水分含有率が5〜20重量
%になるように調製する。あるいは、回収した藻体を、
加熱乾燥、凍結乾燥あるいは噴霧乾燥などにより乾燥し
た後、藻体の水分含有率が、5〜20重量%になるよう
に、水分を添加してもよい。この際、藻体の水分含有率
が、5重量%未満では、有臭成分は除去できるが、ドコ
サヘキサエン酸の損失量が増大し、好ましくない。ま
た、水分含有率が、20重量%を超えると、有臭成分が
ほとんど除去できず、好ましくない。
【0011】藻体の水分調節のために加える水分は、蒸
留水、イオン交換水等のいずれを用いてもよい。藻体の
水分を調製後、抽出剤として、超臨界二酸化炭素を用い
て藻体中の有臭成分を抽出、その後、圧力を下げるまた
は温度を上げることにより、藻体から水とともに有臭成
分を除去する。抽出に使用する超臨界二酸化炭素の温度
は、抽出圧力にもよるが、31℃〜80℃が好ましい。
この範囲の温度では、二酸化炭素の臨界温度が31℃で
ある点、また、ドコサヘキサエン酸の一部が熱変性する
のを防ぐことができる点で好ましい。また、抽出圧力
は、抽出温度にもよるが、7.5〜30MPaが好まし
い。二酸化炭素の臨界圧力が、7.5MPaである点、
また、経済性の点から好ましい。また、藻体の抽出処理
に用いられる超臨界二酸化炭素の量は、藻体(乾燥藻
体)に対して、10〜100重量倍であるのが好まし
い。さらに、抽出時間は、必要とする超臨界二酸化炭素
量および超臨界二酸化炭素流量より適宜定めればよい。
【0012】上述のようにして抽出処理することによ
り、藻体中に存在する有臭成分を超臨界二酸化炭素相に
溶出させて藻体から分離、除去する。さらに、得られた
藻体を室温に放置するか、または30〜80℃に加温し
て乾燥させて無臭の海洋性微細藻類の藻体を得ることが
できる。このようにして得られた海洋性微細藻類の藻体
の脂質中のドコサヘキサエン酸の含有率は、総脂質に対
して、38.3〜38.5重量%である。また、本発明
の脱臭方法によって損なわれるドコサヘキサエン酸の量
は、抽出前の藻体中のDHAの量に対して、3〜4重量
%である。上述の方法により得られる藻体は、臭気を有
さず、食品、医薬品などに用いるのに適している。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例に基づき具体的に説明
するが、これらの実施例が本発明の範囲を限定するもの
ではないことは言うまでもない。下記の実施例中、ドコ
サヘキサエン酸の損失率は、超臨界二酸化炭素を用いて
有臭成分を抽出した前後の藻体を三フッ化ホウ素エタノ
ール錯体でエステル化処理し、得られたエチルエステル
をガスクロマトグラフィーで定量することにより測定し
た。ドコサヘキサエン酸の損失率(%)は、下記式
(1)で定義した。
【0014】
【数1】
【0015】(実施例1)海洋性微細藻類としてクリプ
テコディニウム・コーニー30021株を使用し、液体
振盪培養により増殖させた。培養終了後、藻体を培養液
から遠心分離により回収した。回収された藻体の水分含
有率は、15重量%であった。この藻体50gを超臨界
抽出装置に仕込み、温度40℃、圧力10MPaで超臨
界二酸化炭素を流通させ、1時間抽出処理した。抽出
後、超臨界抽出装置から藻体を回収した。回収した藻体
の量は、42.6g(水分含有率1重量%)であった。
また、この藻体は、無臭であった。さらに、本操作での
ドコサヘキサエン酸の損失率は、3重量%であった。
【0016】(実施例2)海洋性微細藻類としてクリプ
テコディニウム・コーニー30021株を使用し、液体
振盪培養により増殖させた。培養終了後、藻体を培養液
から遠心分離により回収し、凍結乾燥した。凍結乾燥後
の藻体の水分含有率は、0.5重量%であった。この藻
体に水分含有率が7重量%になるように蒸留水を加えて
調製した。水分含有量を調製した藻体30gを超臨界抽
出装置に仕込み、温度50℃、圧力8MPaで超臨界二
酸化炭素を流通させ、30分間抽出処理した。抽出後、
超臨界抽出装置から藻体を回収した。回収した藻体の量
は、27.9g(水分含有率1重量%)であった。ま
た、この藻体は、実施例1と同様に無臭であった。さら
に、本操作でのドコサヘキサエン酸の損失率は、4重量
%であった。
【0017】(実施例3)海洋性微細藻類としてクリプ
テコディニウム・コーニー30021株を使用し、液体
振盪培養により増殖させた。培養終了後、藻体を培養液
から遠心分離により回収し、凍結乾燥した。凍結乾燥後
の藻体の水分含有率は、19重量%であった。この藻体
100gを超臨界抽出装置に仕込み、温度75℃、圧力
28MPaで超臨界二酸化炭素を流通させ、2時間抽出
処理した。抽出後、超臨界抽出装置から藻体を回収し
た。回収した藻体の量は、81.7g(水分含有率2重
量%)であった。また、この藻体は、実施例1と同様に
無臭であった。さらに、本操作でのドコサヘキサエン酸
の損失率は、4重量%であった。
【0018】(比較例1)実施例1で得られた藻体に水
を添加し、藻体の水分含有率30重量%となるように調
製した。その後、実施例1と同様に抽出処理した。回収
した藻体の量は、49.6g(水分含有率15重量%)
であった。また、この藻体は、抽出処理前よりは脱臭さ
れていたが、満足できるものではなかった。さらに、本
操作でのドコサヘキサエン酸の損失率は、3重量%であ
った。
【0019】(比較例2)実施例2で得られた藻体に水
を添加しない以外は、実施例2と同様に抽出処理した。
回収した藻体の量は、26.4g(水分含有率0.1重
量%)であった。また、この藻体は、抽出処理前よりは
脱臭されていたが、満足できるものではなかった。さら
に、本操作でのドコサヘキサエン酸の損失率は、15重
量%であった。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の脱臭方
法によれば、海洋性微細藻類の藻体中の水分含有率を調
製することで有臭成分のみを選択的に抽出除去すること
が可能であり、かつ、ドコサヘキサエン酸の損失量を低
くおさえることができるため、経済的効果は極めて大き
い。さらに、得られた藻体は、無臭であり食品や医薬品
に用いるのに適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯 塚 時 男 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 武 内 大 造 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドコサヘキサエン酸を含有する海洋性微細
    藻類を培養して得られた藻体の水分含有率を5〜20重
    量%に調製し、超臨界二酸化炭素により、該藻体から有
    臭成分を抽出、除去することを特徴とする海洋性微細藻
    類の脱臭方法。
  2. 【請求項2】前記抽出を、温度31〜80℃、圧力7.
    5〜30MPaで行なう請求項1に記載の海洋性微細藻
    類の脱臭方法。
  3. 【請求項3】前記海洋性微細藻類が、クリプテコディニ
    ウム・コーニー(Crypthecodiniumcohnii) である請求
    項1または2に記載の海洋性微細藻類の脱臭方法。
JP5104739A 1993-04-30 1993-04-30 海洋性微細藻類の脱臭方法 Pending JPH06311882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104739A JPH06311882A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 海洋性微細藻類の脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104739A JPH06311882A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 海洋性微細藻類の脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311882A true JPH06311882A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14388873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104739A Pending JPH06311882A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 海洋性微細藻類の脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184356A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素燃料の製造方法
JP5323500B2 (ja) * 2007-01-31 2013-10-23 一般財団法人電力中央研究所 下水汚泥の脱臭方法
JP2015226533A (ja) * 2014-05-07 2015-12-17 株式会社ヤクルト本社 藻類由来成分含有飲食物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323500B2 (ja) * 2007-01-31 2013-10-23 一般財団法人電力中央研究所 下水汚泥の脱臭方法
JP2012184356A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素燃料の製造方法
JP2015226533A (ja) * 2014-05-07 2015-12-17 株式会社ヤクルト本社 藻類由来成分含有飲食物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1282745C (zh) 微生物油的分离
EP1976973B1 (en) Novel strain of schizochytrium limacinum useful in the production of lipids and extracellular polysaccharides and process thereof
KR102148333B1 (ko) Dha의 에틸 에스테르로 미세 조류에 의해 생산되는 오일을 연속적으로 강화시키는 방법
JP2009120840A (ja) 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
JP6265407B2 (ja) 焼酎廃水を培地として使用するスクワレン産生藻類の培養方法
US20170327851A1 (en) Microalgae Aurantiochytrium sp. LA3 (KCTC12685BP) and Method for Preparing Bio-Oil Using the Same
JPH0365948B2 (ja)
JPH06311882A (ja) 海洋性微細藻類の脱臭方法
JPH0517796A (ja) トリグリセリドの回収方法
JP4654415B2 (ja) マンノシルエリスリトールリピッドの分離回収方法
CN107083280B (zh) 一种利用微生物纤维分离微生物油脂的方法
KR101732062B1 (ko) 트라우스토키트리드 균주로부터 무용매 추출을 통한 바이오오일 추출 방법
JPH1042889A (ja) δ−デカラクトンの製造方法
JPH06327464A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH08163990A (ja) 油脂含有藻体およびそれから得られる油脂の製造方法
JPH06327429A (ja) ドコサヘキサエン酸強化大豆食品およびその製造方法
JPH08294384A (ja) 海洋性微細藻類のシード培養方法
JPH0965871A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH06189744A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH0787988A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JP2000014392A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
JPH0787959A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH0795876A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPS5950705B2 (ja) 色素カロチノイドの収得法
JPH06253817A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924