JPH063112B2 - シールド型トンネル掘削機 - Google Patents

シールド型トンネル掘削機

Info

Publication number
JPH063112B2
JPH063112B2 JP63022924A JP2292488A JPH063112B2 JP H063112 B2 JPH063112 B2 JP H063112B2 JP 63022924 A JP63022924 A JP 63022924A JP 2292488 A JP2292488 A JP 2292488A JP H063112 B2 JPH063112 B2 JP H063112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
main body
blade
rotor
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63022924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01198992A (ja
Inventor
登始夫 明坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Kaihatsu Koki KK
Original Assignee
Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Kaihatsu Koki KK filed Critical Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority to JP63022924A priority Critical patent/JPH063112B2/ja
Publication of JPH01198992A publication Critical patent/JPH01198992A/ja
Publication of JPH063112B2 publication Critical patent/JPH063112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シールド型トンネル掘削機に関し、特に水道
管、下水管等の既設管路を開削工法によることなく更新
する装置として好適なシールド型トンネル掘削機に関す
る。
(従来の技術) シールド型トンネル掘削機の一つとして、カッタ組立体
により掘削された掘削物をシールド本体内にあってカッ
タ組立体の後方に配置されたクラッシャにより破砕する
掘削機がある(たとえば、特開昭61−102999号
公報参照)。この掘削機は、掘削物がクラッシャにより
細かく破砕されることから、掘削物の排出が容易となる
利点を有する。
しかし、前記クラッシャは、掘削物中の石およびコンク
リートの塊等を破砕する機能は備えるが、針金、鉄筋、
木材等のいわゆる長尺物をこれの排出の妨げにならない
程度に細かくする機能を備えていない。
このため、従来の前記掘削機は、針金、鉄筋、木材等の
長尺物が存在する地盤の掘削に用いることができない。
また、上水道設備、下水道設備等の本管には、多数の鉄
筋が配置されているから、従来の前記掘削機はこれら既
設管炉を破壊しつつ新設管路を構築するための装置とし
て用いることができない。
シールド型トンネル掘削機により既設管路を破壊しつつ
新設管路を構築する場合、既設管路中に配置されている
鉄筋は、カッタ組立体の切削作用により途中で切断され
ることはあっても、排出の妨げにならない程度の長さ寸
法に切断されることはない。
管埋設用掘進機の一つとして、放射状に伸びるカッタ部
を有する一対のカッタをカッタフェース用の回転軸にこ
れの軸線方向に間隔をおいて取り付け、格子板を両カッ
タの間に回転不能におよび両カッタに当接させて配置
し、回転軸を回転させることにより、両カッタをカッタ
フェースとともに回転させ、それにより大きな礫を破砕
する掘進機がある(実開昭59−38597号公報)。
しかし、この掘進機では、両カッタが回転軸の回転軸線
の周りに回転されるにすぎないため、大きな礫を破砕す
ることはできても、針金、鉄筋、木材等の長尺物を効果
的に切断することはできない。このため、このような掘
進機では、針金、鉄筋、木材等の長尺物が存在する地盤
の掘削に用いることができないし、鉄筋が配置されてい
る既設管路を破砕しつつ新設管路を構築するための装置
として用いることができない。
(発明が解決使用とする課題) 本発明は、掘削物中の長尺物をこれの排出の妨げになら
ない長さ寸法に確実に切断することができる、シールド
型トンネル掘削機を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のシールド型トンネル掘削機は、前方域およびこ
れの後方の後方域を有するシールド本体と、前記前方域
を前記本体の軸線に沿って伸びるように前記本体に回転
可能に支持された回転軸と、該回転軸を回転させる駆動
機構と、前記回転軸の回転にともなって回転または旋回
可能に前記本体の前端部に配置された、複数のカッタビ
ットを有するカッタ組立体と、前記前方域を前記本体の
軸線方向前方の第1の室と該第1の室の後部に続き該第
1の室の後部の断面積より広い断面積の第2の室とに区
画するように前記第1および第2の室の境界部に配置さ
れた切断機構とを含む。
本発明のシールド型トンネル掘削機において、前記切断
機構は、前記本体に該本体の内周に沿うように固定され
た固定刃と、前記回転軸の回転にともなって前記回転軸
の回転軸線の周りの旋回運動および前記回転軸線と平行
の周り軸線の回転運動を与えられて前記固定刃と共同し
て掘削物中の長尺物を切断するように運動変換機構に取
り付けられた可動刃とを備える。また、前記固定刃は前
記本体の内周に沿う内向きの刃部を有し、前記可動刃は
前記本体の内周に沿う外向きの刃部を有する。さらに、
前記両刃部の一方は円形であり、他方は多角形である。
前記回転軸は前記第1の室内の部位に偏心部を備え、運
動変換機構は、前記偏心部に回転可能に支承された、前
記可動刃が固定されたロータと、前記本体に固定された
外歯歯車と、該外歯歯車と一部において噛合しかつ前記
外歯歯車に対し偏心運動をするように前記ロータに固定
された内歯歯車とを備える歯車機構とを含むことが好ま
しい。
前記ロータは、前記本体の内面と共同して掘削物を破砕
するように前記第1の室に配置されており、また後方へ
向けて漸増する断面積を有することが好ましい。
(発明の作用および効果) 切断機構の可動刃が旋回運動および回転運動をすること
により、放射方向への往復運動が可動刃に生じ、可動刃
は固定刃に基づき、固定刃から離れる運動を繰り返す。
掘削物は、掘削機の前進にともなって、前方域の第1の
室に受け入れられ、第1の室内を第2の室に向けて移動
される。第1の室の後端部に達した掘削物は可動刃が固
定刃から離されているときに可動刃と固定刃との間を経
て第1の室から第2の室に移動される。
第1の室から第2の室に移動される掘削物中の長尺物
は、可動刃および固定刃の一方の刃部が円形であるのに
対し、他方の刃部が多角形であるから、可動刃が固定刃
に向けて移動されるとき、可動刃と固定刃との間に確実
に挟まれ、その状態で確実に切断され、その結果長尺物
は排出の妨げにならないように確実に短かく切断され
る。
本発明のシールド型トンネル掘削機によれば、可動刃が
旋回運動、回転運動および放射方向への往復運動をする
ことと、可動刃および固定刃の一方の刃部が円形である
のに対し、他方の刃部が多角形であることとにより、掘
削物中の長尺物を排出の妨げにならない長さ寸法に確実
に切断することができ、また切断機構の構造が簡単にな
る。
請求項(2)のシールド型トンネル掘削機によれば、可
動刃に旋回運動および回転運動を与える運動変換機構の
構造が簡単になる。
請求項(3)のシールド型トンネル掘削機によれば、
石、コンクリートの塊は第1の室において破砕された後
切断機構を通るから、石、コンクリートの塊等による切
断手段の破損が防止される。
(実施例) なお、本発明は、既設管路の更新装置用のシールド型ト
ンネル掘削機のみならず、管推進工法に用いられるシー
ルド型トンネル掘削機のような他のシールド型トンネル
掘削機にも適用することができる。
以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
第1図に示す更新装置10は、地中に埋設されている下
水道用のコンクリート製の既設管12を破砕しつつ、既
設管2の外径寸法より大きい外径寸法を有する、コンク
リート製、合成樹脂製、鋼製の新設管14を敷設する工
法に用いられる。既設管12の一端は、地盤16に構築
された第1の竪坑18に連通され、他端は第1の竪坑1
8から離れた箇所に構築された第2の竪坑20に連通さ
れている。
更新装置10は、既設管12を破壊しつつ既設管12の
周囲を掘削するシールド型トンネル掘削機22と、新設
管14を掘削機22による掘削跡に押し込みかつ掘削機
22を前進させる推進機構24と、掘削物を既設管12
を利用して第2の竪坑20の側から排出する掘削物排出
機26とを含む。
推進機構24は、掘削機22の前進方向へ伸びるように
第1の竪坑18の底に設置された基台28を含む。基台
28上にはスライダ30が基台28に沿って滑動可能に
設置されている。スライダ30は複数のジャッキ32に
より基台28上を移動され、各ジャッキ32は第1の竪
坑18内に構築された支持壁4に取り付けられている。
第1の竪坑18を規定する壁には、土砂および水が新設
管14の周りから第1の竪坑18へ流れ込むことを防止
するシール機構36が設けられている。
各ジャッキ32は、最後部の新設管14とスライダ30
との間に新たな管が配置された後に伸長される。これに
より、スライダ30が前進されるから、新設管14が掘
削機22による掘削跡に押し込まれるとともに掘削機2
2が前進される。各ジャッキ32が所定距離伸長される
と、各ジャッキ32が収縮されることにより、スライダ
30が引き戻され、次いでスライダ30と最後部の新設
管14との間に新たな管が配置される。
各ジャッキ32を伸長させて新設管14および掘削機2
2を前進させる工程と、各ジャッキ32を収縮させてス
ライダ30を引き戻し、最後部の新設管14とスライダ
30との間に新たな管を配置する工程とは、第1の竪坑
18と第2の竪坑20との間に埋設されている既設管1
2の更新が終了するまで、複数回行なわれる。
掘削物排出機26は、地上に設置された泥水処理タンク
38を含む、タンク38内の液体は、第1の液体ポンプ
40により、輸送パイプ42、バルブ44,46、泥水
区画機構48および既設管12を介して掘削機22に供
給される。掘削機22に供給された液体は、第2の液体
ポンプ50により、泥水区画機構48、輸送パイプ52
およびバルブ54を介してタンク38に戻される。
泥水区画機構48は、第2図に示すように、既設管12
の端部開口を包囲するように第2の竪坑20を規定する
壁に取り付けられたケーシング56を含む。ケーシング
56には、スライドパイプ58が既設管12の軸線方向
へ滑動可能に支持されている。既設管12内には、掘削
機22に供給された泥水を第2の竪坑20に導く排出用
管60が既設管12の軸線方向へ伸びるように配置され
ている。
排出用管60は、管継手62により互いに分離可能に直
列に接続された複数の管64を備える。排水用管60
は、これの一端が掘削機22に接続されて、掘削機22
の前進にともなって前進される。排水用管60の他端部
は、スライドパイプ58に滑動可能に受け入れられてい
る。
ケーシング56には、該ケーシングとスライドパイプ5
8との間の液密性を維持するシール材66と、泥水をバ
ルブ46からケーシング56に導くようにバルブ46に
連結された連結用管68と、排出用管60の、最先端の
管64をこれの隣りの管から分離する作業を行なう蓋7
0とが設けられている。
スライドパイプ58には、排出用管60から流出する泥
水をスライドパイプ56からバルブ54に導くようにバ
ルブ54に連結された連結用管72と、最先端の管64
をスライドパイプ58から取り出すための蓋74とが設
けられている。バルブ54と第2の液体ポンプ50と
は、伸縮自在のパイプ76により連結されている。
排水用管60は、当初はスライドパイプ58に対し前進
され、管継手62がスライドパイプ58に当接した後
は、スライドパイプ58とともにケーシング56に対し
前進される。排出用管60が所定距離前進されると、最
先端の管64がこれの隣りの管から分離され、分離され
た管はスライドパイプ58から取り去られる。この後、
スライドパイプ58は、排出用管60の新たな先端部を
受け入れるように、第2図における距離lだけケーシン
グ56内に押し込まれる。上記の作業は、排出用管60
が一つの管64の長さ寸法だけ移動されるたびに行なわ
れる。また、上記作業中、ポンプ40,50の作動が停
止され、バルブ46,54が閉じられる。
各管64の長さ寸法をジャッキ32のストロークまたは
新設管14の長さ寸法と同じにすると、ジャッキ32が
一回伸長されるたびに上記作業を行なうことができる。
しかし、第2の竪坑20の長さ寸法を小さくする点から
は、各管64の長さ寸法を短くすることが好ましい。
第3図に示すように、シールド型トンネル掘削機22
は、最先端に配置された新設管14により押される筒状
のシールド本体78を含む。シールド本体78は、相互
に順次突き合わされた第1,第2および第3の本体部8
0,82,84を備える。第1の本体部80と第2の本
体部82並びに第2の本体部82と第3の本体部84と
は、それぞれ、複数のボルトにより分離可能に連結され
ている。
第1および第2の本体部80,82は前方に開口する前
方域を共同して規定し、第3の本体部84は後方に開口
する後方域を規定する。前記前方域のうち、第1の本体
部80により規定される第1の室86は、内径が後方に
向けて漸次減少する円錐形の形状を有し、また掘削物中
の固形物を破砕する破砕室として作用する。これに対
し、第2の本体部82により規定される第2の室88
は、第1の室86の後部に続き、該第1の室より広い断
面積を有する。第1の室86は、これの内径寸法がほぼ
同じであってもよい。
第2の本体部82には、シールド本体78内を前方域と
後方域とに区画する隔壁90が設けられている。隔壁9
0には、該隔壁をシールド本体78の軸線方向へ貫通し
て伸びる筒状のスリーブ92が滑動不能および回転不能
に支承されている。スリーブ94には、該スリーブをシ
ールド本体78の軸線方向へ貫通する回転軸96が複数
の軸受98により回転可能に支承されている。
回転軸96は、図示の例では、スリーブ94に支承され
た軸部96aと、該軸部から前方へ伸びる偏心部96b
と、該偏心部から前方へ伸びる軸部96cとを備えるク
ランク軸である。軸部96a,96cの軸線は、シール
ド本体78の軸線と一致されている。これに対し、偏心
部96bの軸線は、シールド本体78および軸部分96
aの軸線から距離eだけ偏心されており、また第1の室
86に配置されている。
回転軸96を回転させる駆動機構100は、前記後方域
にあって隔壁90に複数のボルトにより固定されてい
る。駆動機構100は電動機と減速機とを備える。駆動
機構100の出力軸102は、回転軸96の後端部に設
けられた穴に挿入されている。出力軸102と回転軸9
6とは、キー104により、回転不能に結合されてい
る。
回転軸96の軸部96bには、第1の本体部80ととも
にクラッシャを構成するロータ106が複数の軸受10
8により回転可能に支承されている。ロータ106は、
直径寸法が後端の側に向けて漸次増大する外表面を有す
る円錐形の形状を呈し、また第1の室86に配置されて
いる。
第3図および第4図に示すように、ロータ106の先端
部にはカッタ組立体110が固定されている。カッタ組
立体110は、ロータ106からシールド本体78の半
径方向へ伸びる複数のアーム112と、該アームをこれ
らの先端部において互いに連結する連結リング114
と、アーム112に固定された複数のカッタビット11
6とを備える。各カッタビット116は、それらの刃部
がカッタ組立体110の回転方向に向かいかつ前記刃部
がそのカッタビットの外側に配置されたカッタビットの
刃部より後方となるように、アーム112に取り付けら
れている。
なお、各カッタビット116は、それらの刃部がカッタ
組立体104の半径方向外向きまたは内向きとなるよう
に配置してもよく、また前記刃部がカッタ組立体110
の回転軸線と直交する同一面に位置するように配置して
もよい。
第3図に示すように、スリーブ94の先端部外周には、
内歯歯車118が設けられている。これに対し、ロータ
106の後端部には、内歯歯車118と噛合する外歯歯
車120が複数のボルトにより固定されている。外歯歯
車120は、内歯歯車118に対し、回転軸96の軸部
96aに対する偏心部96bの偏心量と同一の距離eだ
け偏心されている。このため、歯車118,120はそ
の直径方向の一方の部位で互いに噛合し、両者が噛合す
る部位は回転軸96の回転にともなってスリーブ94の
周りに変位する。この結果、ロータ106およびカッタ
組立体110は、シールド本体78の軸線の周りに旋回
運動(公転)と、偏心部96bの周りの回転運動(自
転)とを行なう。
第3図および第5図に示すように、回転軸96の軸部9
6cの外周には、スライダ122が複数の軸受124に
より回転軸96の回転軸線の周りに回転可能に配置され
ている。スライダ122は、軸部96cに回転可能に支
承された筒状部126と、該筒状部の先端部にあって筒
状部126の外周から外方へ突出するとともに掘削機2
2の進行方向へ伸びる複数のガイド部128とを備え
る。筒状部126の前端部には、排出用管160の後端
部が複数のボルトにより取り外し可能に連結されてい
る。
スタイダ122は、掘削機22が前進されるとき、ガイ
ド部128が既設管12の内面に接触しつつ既設管12
内を前進する。このため、掘削機22の前進方向が既設
管12により規制されるから、既設管12は掘削機22
の前進時のガイドとして作用し、その結果、掘進機22
の前進方向を修正する装置を設けることなく、掘削機2
2を前進させることができる。
回転軸96には、排出用管60の中空部と対向する開放
端を備える空洞部130が回転軸96の軸線に沿って形
成されている。空洞部130は、これの奥部に連通する
穴132と、該穴に連通するようにスリーブ94に形成
された流路134と、該流路と第2の室88とに連通す
るように隔壁90に形成された流路136とを介して第
2の室88に連通されている。流路134は、該流路が
回転軸96の回転中常に穴136と連通するように、内
方に開口する環状の流路部と、該流路部と流路136と
を連通する流路部とを有する。
第3図、第6図および第7図に示すように、掘削機22
は、さらに、第1および第2の室86,88を区画する
ように、室86,88の境界部に配置された切断機構1
38を含む。切断機構138は、環状の内向きの刃部を
有する固定刃140と、多角形状の外向きの刃部を有す
る可動刃142とを備える。
固定刃140は、これの刃部がシールド本体78の内周
に沿うように第1の本体部80の後端部に取り付けられ
ている。これに対し、可動刃142は、これの刃部が固
定刃140に沿うようにロータ106の後端部に取り付
けられている。可動刃142は、ロータ106の回転運
動および旋回運動にともなって、固定刃140に対して
移動される。
第3図および第8図に示すように、隔壁90はスリーブ
94の周りを伸びる環状の油室144を有し、該油室に
は潤滑油が収容されている。前記潤滑油は、開放可能に
閉鎖されている注入口148から油室144に補充する
ことができる。油室144は、歯車118,120が配
置された空間部および軸受98,108,124が配置
された空間部に、隔壁90に穿たれた複数の穴146を
介して連通されている。このため、歯車118,120
および軸受98,108,124が配置された各空間部
は、前記潤滑油で満たされている。
スリーブ94と回転軸96との間の二箇所、隔壁90と
内歯歯車118との間、ロータ106の前端部とスライ
ダ122の筒状部126との間、および、回転軸96の
先端部と排出用管60の後端部との間には、それぞれ、
それらの間の液密性を維持するメカニカルシール15
0,152,154,156,158が配置されてい
る。
第2の本体部82の後端部外周面と第3の本体部84の
先端部内周面との間、隔壁90とスリーブ94との間、
ロータ106と内歯歯車118との間、排出用管60と
筒状部126との間、ロータ106とメカニカルシール
120との間、隔壁90とメカニカルシール120との
間、スリーブ94とメカニカルシール150との間、回
転軸96とメカニカルシール150との間、回転軸96
とメカニカルシール150,152との間にはシール部
材が配置されている。
スリーブ94の後端部には、シール材を備える端板16
0が取り付けられている。
管路の更新時、掘削機22の駆動機構100が作動さ
れ、回転軸96が回転される。これにより、ロータ10
6およびカッタ組立体110は、シールド本体78の軸
線に対しeだけ偏心して回転軸96の周りを回転軸96
の回転方向と同一の方向へ旋回(公転)される。ロータ
106に固定された内歯歯車118と、スリーブ94に
設けられた外歯歯車120との噛み合い部位がロータ1
06の旋回運動にともなって順次変位するから、ロータ
106およびカッタ組立体110は、また軸部分96b
を中心として回転軸96の回転方向と反対の方向へ回転
(自転)される。
ロータ106およびカッタ組立体110の旋回運動およ
び回転運動により、カッタビット114は、シールド本
体78に対しカッタ組立体110とともに旋回運動およ
び回転運動をするのみならず、シールド本体78に対
し、シールド本体78の中心に向かういわゆる内方およ
びこれと反対の外方へのすなわちシールド本体78の半
径方向への往復運動をする。
掘削機22には、ロータ106およびカッタ組立体10
が上記の旋回運動、回転運動および往復運動をしている
状態で、推進機構24により新設管14を介して推力が
加えられる。これにより、新設管14は掘削された穴内
に押し込まれ、掘削機22はカッタ組立体110で既設
管12を破砕するとともに該既設管12の周囲の土砂を
掘削しつつ前進される。
各カッタビット114は、これらがシールド本体78に
対し旋回運動、回転運動および往復運動をすることによ
り、既設管12を破壊し、かつ規制管12の周囲の土砂
を掘削する。
破砕された既設管の破片および掘削された土砂を含む掘
削物は掘削物排出機26から既設管12に供給される泥
水と混合され、その混合物すなわちスラリーは第1の室
86に受け入れられる。第1の室86に受け入れられた
スラリーは、第1の室86、第2の室88、流路13
6,134、穴132および空洞部130を経て排出用
管60に案内され、さらに排出用管60からポンプ50
によりタンク38へ排出される。
第1の室86に受け入れられた掘削物中の大きな礫およ
び破片は、第1の室86において、ロータ106の旋回
運動、回転運動および往復運動にともなって、ロータ1
06によりシールド本体78の第1の室86を規定する
内面に押圧されて切断機構138を通過可能の大きさの
小片に破砕された後、第2の室40に受け入れられる。
なお、破砕効果を高めるべく、第1の室86を規定する
第1の本体部80の内面およびロータ106の外表面
に、その周方向へ伸びる複数の突出部または溝を設けて
もよい。
切断機構138の可動刃142がロータ106とともに
旋回運動、回動運動および往復運動をし、可動刃および
固定刃の一方の刃部が円形であるのに対し、他方の刃部
が多角形であるから、掘削物中の、鉄筋、針金、木材等
の長尺物は、第1の室86から第2の室88へ移動する
ときに、固定刃140に対する可動刃142の前記運動
にともなって、両刃142,140の間に確実に挟ま
れ、その状態で確実に切断され、その結果長尺物は排出
の妨げにならないように短く分割される。このため、長
尺物が、第1および第2の室86,88、流路136,
134、穴132、空洞部130および排出機26内に
詰まることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシールド型トンネル掘削機を用いた管
路の更新装置の一実施例を示す正面図、第2図は掘削物
の排出機構を拡大して示す断面図、第3図は本発明のシ
ールド型トンネル掘削機の一実施例を示す断面図、第4
図は第3図の4−4線に沿って得た拡大断面図、第5図
は第3図の5−5線に沿って得た拡大断面図、第6図は
第3図の6−6線に沿って得た拡大断面図、第7図は第
6図の7−7線に沿って得た拡大断面図、第8図は第3
図の8−8線に沿って得た拡大断面図である。 10:更新装置、12:既設管、 14:新設管、16:地盤、 22:シールド型トンネル掘削機、 24:推進機構、26:掘削物排出機、 78:シールド本体、86:第1の室、 88:第2の室、96:回転軸、 96b:偏心部、 100:カッタ組立体用の駆動機構、 106:ロータ、110:カッタ組立体、 116:カッタビット、118:内歯歯車、 120:外歯歯車、138:切断機構、 140:固定刃、142:可動刃。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前方域およびこれの後方の後方域を有する
    シールド本体と、前記前方域を前記本体の軸線に沿って
    伸びるように前記本体に回転可能に支持された回転軸
    と、該回転軸を回転させる駆動機構と、前記回転軸の回
    転にともなって回転または施回可能に前記本体の前端部
    に配置された、複数のカッタビットを有するカッタ組立
    体と、前記前方域を前記本体の軸線方向前方の第1の室
    と該第1の室の後部に続き該第1の室の後部の断面積よ
    り広い断面積の第2の室とに区画するように前記第1お
    よび第2の室の境界部に配置された切断機構とを含み、 前記切断機構は、前記本体に該本体の内周に沿うように
    固定された固定刃であって前記本体の内周に沿う内向き
    の刃部を有する固定刃と、前記回転軸の回転にともなっ
    て前記回転軸の回転軸線の周りの旋回運動および前記回
    転軸線と平行の軸線の周りの回転運動を与えられて前記
    固定刃と共同して掘削物中の長尺物を切断するように運
    動変換機構に取り付けられた可動刃であって前記本体の
    内周に沿う外向きの刃部を有する可動刃とを備え、前記
    両刃部の一方は円形であり、他方は多角形である、シー
    ルド型トンネル掘削機。
  2. 【請求項2】前記回転軸は前記第1の室内の部位に偏心
    部を備え、運動変換機構は、前記偏心部に回転可能に支
    承された、前記可動刃が固定されたロータと、前記本体
    に固定された外歯歯車と、該外歯歯車と一部において噛
    合しかつ前記外歯歯車に対し偏心運動をするように前記
    ロータに固定された内歯歯車とを備える歯車機構とを含
    む、請求項(1)に記載のシールド型トンネル掘削機。
  3. 【請求項3】前記ロータは、前記本体の内面と共同して
    掘削物を破砕するように前記第1の室に配置されてお
    り、また後方へ向けて漸増する断面積を有する、請求項
    (2)に記載のシールド型トンネル掘削機。
JP63022924A 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機 Expired - Fee Related JPH063112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022924A JPH063112B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022924A JPH063112B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198992A JPH01198992A (ja) 1989-08-10
JPH063112B2 true JPH063112B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=12096187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022924A Expired - Fee Related JPH063112B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 シールド型トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786310B2 (ja) * 1990-04-09 1995-09-20 東京都 シールド型トンネル掘削機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938597U (ja) * 1982-09-02 1984-03-12 株式会社小松製作所 管埋設用掘進機
JPS59188593U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 株式会社小松製作所 泥水加圧シ−ルドにおける排泥管詰まり防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01198992A (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
EP0348118B1 (en) Method for boring hole in the ground and apparatus therefor
JPH0454797B2 (ja)
JPH07107359B2 (ja) 地下空洞施工法及びトンネル掘削機
JPH063112B2 (ja) シールド型トンネル掘削機
JPH0465956B2 (ja)
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP4092265B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP2943113B2 (ja) 既設管路の更新装置
JP3403384B2 (ja) 地中掘削機
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JPH0546438B2 (ja)
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
JPH08210084A (ja) 小口径推進装置
JPH0932480A (ja) コンクリート構造物掘削用カッタヘッド
KR920005151B1 (ko) 쉬일드형 터널굴삭기
JPH0525998B2 (ja)
JPH042160B2 (ja)
KR960008725Y1 (ko) 관포설용 굴진장치
JP3108735B2 (ja) 大口径管渠の再構築工法
JP4731445B2 (ja) トンネル掘削機
KR930008639B1 (ko) 기설관로의 갱신방법 및 장치
JPS628600B2 (ja)
JPH05106393A (ja) シールド掘進機
JPH0465957B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees