JPH0631101U - 固定抵抗器 - Google Patents

固定抵抗器

Info

Publication number
JPH0631101U
JPH0631101U JP6774092U JP6774092U JPH0631101U JP H0631101 U JPH0631101 U JP H0631101U JP 6774092 U JP6774092 U JP 6774092U JP 6774092 U JP6774092 U JP 6774092U JP H0631101 U JPH0631101 U JP H0631101U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
film
insulating substrate
groove
resistor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6774092U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6774092U priority Critical patent/JPH0631101U/ja
Publication of JPH0631101U publication Critical patent/JPH0631101U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抵抗体膜の電力許容容量が大きく、且つトリ
ミング作業性の高い固定抵抗器を提供する。 【構成】 本考案の固定抵抗器1は、表面に溝部2a、
2bが形成された矩形状の絶縁基板2の対向する端面に
端子電極3a、3bを形成し、且つ前記端子電極3a、
3bに跨がるように絶縁基板2の表面に抵抗体膜4を形
成したものである。そして、前記抵抗体膜4が、前記溝
部2a、2bの内部及び溝部2a、2bの開口周囲2c
の絶縁基板2上に被覆形成され、抵抗体膜4には膜厚み
が厚い部分と薄いトリミク可能部分が存在する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、チップ抵抗、多連抵抗器などの固定抵抗器に関して、小型で抵抗体 膜の電力許容容量の大きな固定抵抗器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、固定抵抗器、例えばチップ抵抗器は、アルミナなどの矩形状の絶縁基板 の対向する両端面に端子電極が配置され、この2つの端子電極の一部に重畳する ようにトリミングされ抵抗値が調整された抵抗体膜が配置され、さらに抵抗体膜 上に保護ガラス膜が形成されていた。
【0003】 具体的な製造方法は、絶縁基板が多数抽出できるように縦横のブレークライン が形成された大型の絶縁基板を用いて作成される。まず、ブレークラインで区画 された1素子分の領域に、端子電極となる表面側の端子電極膜をAgなどの導電 性ペーストで印刷・焼きつけをおこなう。
【0004】 次に、前記表面側の端子電極膜を形成した基板裏面に、裏面側の端子電極膜を Agなどの導電性ペーストで印刷・焼きつけをおこなう。
【0005】 次に、基板表面に、互いに対向する表面側の端子電極膜に一部が重畳するよう に抵抗体膜を酸化ルテニウム系の抵抗体ペーストで印刷・焼きつけをおこなう。
【0006】 次に、表面側の端子電極膜に抵抗値測定器のプローブを接触し、抵抗値を測定 しながら、抵抗体膜の抵抗値が所定値になるまで、レーザーなどを用いて抵抗体 膜の一部をトリミングする。
【0007】 次に、抵抗値を修正した抵抗体膜及び表面側の端子電極膜の一部を覆うすよに 、ガラス保護膜をSiO2 を主成分とするガラスペーストで印刷焼成を行う。
【0008】 次に、端子電極となる端面が露出するように、大型の絶縁基板を一方方向のブ レークラインに沿って短冊状に1次分割を行う。
【0009】 次に、分割した短冊状基板の分割端面に、端子電極となる端面側の端子電極膜 をAgなどの導電性ペーストで印刷・焼きつけをおこなう。
【0010】 次に、短冊状基板をさらに他方方向のブレークラインに沿って個々のチップ部 品となるように2次分割を行う。
【0011】 最後に、端子電極の表面にメッキ保護膜を被着する。
【0012】 上述のような抵抗体膜は、スクリーン印刷などで、10μm程度の厚みで形成 されており、さらに現在では、絶縁基板の大きさを例えば1.0mm×0.5m mと小型化されているため、抵抗体膜の電力許容容量が一層小さくなってしまう 。このため、抵抗体膜に許容値に近いジュール熱が発生してしまう。
【0013】 これを防止するには、例えば抵抗体膜の幅を広くすることが考えられるが、小 形化されているチップ部品の技術の流れと逆行してしまうことになる。
【0014】 また、抵抗体膜を2回印刷して、膜厚を厚くすることが考えられるが、2回印 刷により印刷ニジミ、ペーストのダレなどが発生したり、印刷位置のばらつきが 発生してしまう。また、レーザーで抵抗体膜をトリミングするのに、時間を要し 、トリミングの切れ味が劣化してしまうという問題点があった。
【0015】 本考案は上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は電力許容容 量が大きく、且つトリミング作業性の高い固定抵抗器を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】 本考案の固定抵抗器は、表面に溝部を、短辺側両端部に端子電極を夫々有する 矩形状の絶縁基板と、該絶縁基板の溝部の内部及び溝部の開口周囲に被着され、 両端が前記端子電極に電気的に接続されている抵抗体膜とから成るものである。
【0017】 また、好ましくは、前記溝部は、帯状を成し且つ矩形状の短辺側の辺と平行な 方向に延びていることである。
【0018】
【作用】
以上の構成により、抵抗体膜が形成される絶縁基板表面の位置部に溝部を形成 され、抵抗体膜が前記溝部に充填され、さらに溝部の開口表面の一部にも抵抗体 膜が被着されている。
【0019】 即ち、従来に比較して、抵抗体膜が溝部に充填されているので、これにより抵 抗体膜の電力許容容量が増大し、発熱などを一切起こさない固定抵抗器が達成さ れる。また、溝部の開口周囲にされた膜厚が比較的薄い抵抗体膜が配置されてい るため、この抵抗体膜部分にトリミングが行われる。従って、トリミングの作業 性は劣化させることなく、所定抵抗値に抵抗体膜を調整できることになる。
【0020】 また、前記溝部が端子電極が対向する方向と直交する方向に延びているため、 大型絶縁基板に予め溝部となる溝を形成するにあたり、隣接する領域の素子と連 設して設けることができるため、大型絶縁基板の製造効率が向上することになる 。
【0021】
【実施例】
以下、本考案の固定抵抗器を図面に基づいて詳説する。 図1は、本考案の固定抵抗器の一例であるチップ抵抗器の平面図であり、図2 は図1中のX−X線断面を示す図である。
【0022】 チッフ抵抗器1は、絶縁基板2、端子電極3a、3b、抵抗体膜4、保護膜5 とから構成されている。
【0023】 絶縁基板2はアルミナなどの絶縁性材料からなり、絶縁基板2の対向する2つ の長辺にまで達する溝部2a、2bが形成されている。即ち、2つの溝部2a、 2bに囲まれた突出部分(開口周囲)2cは、絶縁基板2の表面と同一平面とな っている。
【0024】 上記溝部については、絶縁基板2となる大型絶縁基板の未焼成状態で、絶縁基 板2の領域に対応してブレークラインを形成する時に、同時に、ブレークライン を越えて当該絶縁基板2の領域する絶縁基板2の領域にまで貫通するように形成 する。このような未焼成の大型基板は、焼成されて大型絶縁基板となり、後述の 製造方法の分割工程を経て製品として形成される。
【0025】 端子電極3a、3bは、絶縁基板2の対向する短辺側の端部に、表面、裏面及 び端面に形成した端子電極膜から構成されている。即ち、絶縁基板2の端部の表 面側、裏面側及び端面に夫々Ag系導電性ペーストを用いて、印刷・乾燥・そし て焼きつけを行って形成される。
【0026】 抵抗体膜4は、例えば酸化ルテニウム系の抵抗体ペーストを印刷・焼きつけに より被着形成され、絶縁基板2の対向する短辺側に形成した端子電極3a、3b に跨がるように形成されている。具体的には、端子電極3a、3bの一部に重畳 し、且つ絶縁基板2の溝部2a、2bに充填し、さらに溝部2a、2b間の開口 周囲2cに被着している。これにより、抵抗体膜4は、溝部2a、2bに充填さ れた部位の膜厚が厚くなり、それ以外の部分、即ち、溝部2a、2bの開口周囲 2cは膜厚が薄くなる。また、この抵抗体膜4には、YAGレーザー照射及びそ の走査により消失されたトリミング溝4aが形成されている。これにより、抵抗 体膜4の抵抗値は所定値に調整されている。
【0027】 上述の抵抗体膜4上にはガラスなどから成る保護膜5が被着形成される。この 保護膜5は、ガラスを主成分とする絶縁ペーストを印刷し、焼成することによっ て形成され、具体的には端子電極3a、3bの表面側の端子電極膜の一部を含む 抵抗体膜4を完全に被覆するように形成される。
【0028】 本考案の特徴的なことは、絶縁基板2の表面に溝部2a、2bが形成され、こ の溝部2a、2bの内部及び溝部2a、2bの開口周囲2cの絶縁基板2の表面 に、端子電極3a、3b間に跨がるように、抵抗体膜4が形成されていることで ある。そして、抵抗体膜4の抵抗値調整のトリミングが抵抗体膜4の膜厚が比較 的に薄い開口周囲2cの抵抗体膜4部分で行われていることである。
【0029】 溝部2a、2bには、抵抗体膜4が充填するように配置されているため、全体 として抵抗体膜4が厚くなる。よって、従来に比較して、抵抗体膜の電力許容容 量が増大して、抵抗体膜4の幅を広くすることなく、即ち、基板2を大きくする ことなく、抵抗体膜4での発熱などを抑制することができる。
【0030】 また、抵抗体膜4の抵抗値の調整のトリミングが、溝部2a、2b間の開口周 囲2cに被着された比較的膜厚の薄い抵抗体膜4で行われるため、トリミングに 時間を要したり、またトリミングの切れ味が劣化したりすることがなく、トリミ ング作業性が維持されることになる。
【0031】 溝部2a、2bは、例えば開口幅が0.2mm、であり、深さは約10μmで あり、この溝部2a、2b内への抵抗体膜4の充填及び溝2a、2b間の開口周 囲の抵抗体膜4の被着は、複数の印刷を繰り返すことにより達成される。まず、 1回目の印刷で、主に、溝部2a、2bの内部に抵抗ペーストを充填し、さらに 2回目の印刷で、主に、溝部2a、2bに充填した抵抗ペーストと端子電極3a 、3bに接続し、さらにトリミングされる部位を形成し、同時に焼成することに より得られる。溝部2a、2bの深さの約10μmは、抵抗体膜4を形成するた めの抵抗ペーストの1回による印刷の厚みに相当する。従って、2回目の印刷に 行う時には、絶縁基板1の表面と溝部2a、2bの抵抗体ペーストの表面が略同 一面となり、2回目の印刷時に、溝部2a、2bの開口の稜線部分で抵抗体膜4 中での断線が起こることがなく、また、複数印刷による抵抗体ペーストのニジミ やダレなどが発生することがない。
【0032】 上述のチップ抵抗器は、絶縁基板2が多数抽出できるように縦横のブレークラ インが形成された大型絶縁基板を用いて製造される。
【0033】 この大型絶縁基板には、未焼成状態で、抽出される絶縁基板2の領域を区画す るブレークラインを形成するとともに、溝部2a、2bが絶縁基板2を区画する ブレークラインを越えて隣接する絶縁基板2領域にまで延びて形成されている。
【0034】 即ち、溝部2a、2bは、絶縁基板2の長辺と隣接する絶縁基板2領域と共通に 、一連の条溝により形成される。
【0035】 次に、ブレークラインで区画された1素子分の絶縁基板2の領域に、端子電極 3a、3bとなる表面側の端子電極膜をAgなどの導電性ペーストで印刷し、乾 燥後、大気雰囲気で約600℃で焼きつけをおこなう。
【0036】 次に、大型基板裏面に、先の表面側の端子電極膜と対応するように端子電極3 a、3bとなる裏面側の端子電極膜をAgなどの導電性ペーストで印刷・乾燥後 、上述の焼成条件で焼きつけをおこなう。
【0037】 次に、絶縁基板2の領域の端部に形成した互いに対向する表面側の端子電極膜 に一部が重畳し、且つ溝部2a、2bの内部にも充填されるように抵抗体膜4を 酸化ルテニウム系の抵抗体ペーストで印刷し、乾燥後、大気雰囲気で約850℃ で焼きつけをおこなう。上述したように、抵抗体ペーストの印刷は、複数回で行 うことが望ましい。先ず、溝部2a、2bの内部に充分な抵抗体ペーストが充填 されるまで印刷し、さらに表面側の端子電極膜間に抵抗体膜4が形成されるよう に抵抗体ペーストを印刷する。尚、スクリーンのメッシュ及びレジストを制御し て、1回の印刷で行っても構わない。
【0038】 次に、表面側の端子電極膜に抵抗値測定器のプローブを接触して抵抗値を測定 しながら、抵抗体膜4の抵抗値が所定値になるまで、溝部2a、2bの開口周囲 2c部分に形成した抵抗体膜4をYAGレーザーなどを用いてトリミングを行う 。ここで、抵抗体膜4がトリミングされる部分は、溝部2a、2bの周囲2cの 抵抗体膜4の膜厚は比較的に薄い部分であるため、トリミング作業性は劣ること が一切ない。
【0039】 次に、抵抗値を修正した抵抗体膜4及び表面側の端子電極膜の一部を覆うすよ に、SiO2 を主成分とするガラスペーストで保護膜5を印刷焼成を行う。
【0040】 次に、端子電極3a、3bとなる端面が露出するように、大型絶縁基板を一方 方向のブレークラインに沿って短冊状に1次分割を行う。
【0041】 次に、短冊状基板の分割端面に、表面側の端子電極膜、裏面側の端子電極膜を 接続するように端面側の端子電極膜をAgなどの導電性ペーストで印刷し、大気 雰囲気で約600℃で焼きつけをおこなう。これにより、端子電極3a、3bが 完全に形成されることになる。
【0042】 次に、短冊状基板をさらに他方方向のブレークラインに沿って個々のチップ部 品となるように2次分割を行う。最後に、端子電極の表面にメッキ保護膜を被着 する。
【0043】 次に、図3〜図5を用いて、本考案の他のチップ抵抗器を説明する。
【0044】 図3の短辺方向の断面で示したチップ抵抗器1は、絶縁基板2の長辺と直交す るように絶縁基板2の中央部を横断するように、1つの溝部2dが形成されてい る。即ち、溝部は、1つ又は図1に示すように複数形成しても構わない。
【0045】 図4(a)(b)に示したチップ抵抗器1は、絶縁基板2の短辺と直交するよ うに溝部2eが形成されている。この場合、比較的に膜厚が厚い抵抗体膜4及び 比較的に膜厚が薄い抵抗体膜4が同時に端子電極3a、3bに接続されるため、 電力許容容量が良好な特性を得られる。また、端子電極3a、3bを形成する領 域にまで溝部2eが形成されているため、端子電極3a、3bの表面側の端子電 極膜に段差が発生してしまい、その結果、表面側の端子電極膜中で段切れが発生 してしまい、導通信頼性が低下するように思えるが、端子電極3a、3bの一部 を構成する端面側の端子電極膜で、段差が生じた表面側の端子電極膜を接続する ために、導通信頼性が低下することがない。
【0046】 図5の平面で示したチップ抵抗器1は、図4の改良であり、絶縁基板2の短辺 方向と直交する方向に、基板2の例えば図では上半部に溝部2f(点線で示す) が形成されているが、端子電極3a、3bが形成される部位には溝部2fは形成 されていない。即ち、大型の絶縁基板で考えると、溝部2fは、絶縁基板2の長 辺側のブレークラインを介して隣接する絶縁基板2と共通に独立した凹部によっ て形成されることになる。このため、大型基板を形成するには、凹凸が形成され たプレス治具を用いる必要がある。しかし、図4に心配される表面側の端子電極 膜の段差が発生しないため、表面側の端子電極膜での段切れが改善される。
【0047】 尚、上述の何れの実施例においても、溝部には端子電極3a、3bの一部が延 出していないが、例えば、図3の溝部2dを除く他の溝部2a、2b、2fのよ うに、端子電極3a、3bの近傍にまで、溝部が形成されている場合には、溝部 2a、2b、2fを構成する側面に、端子電極3a、3bの一部を延出させても かまわない。また、上述の実施例では固定抵抗器としてチップ抵抗器で説明した が、絶縁基板上に複数の抵抗体膜を並設した多連抵抗器や、抵抗ネットワークな どにも広く用いることができる。
【0048】
【考案の効果】 以上のように、本考案によれば、抵抗体膜が、絶縁基板に形成した溝部の内部 及び溝部の開口周囲に被覆形成されており、抵抗体膜に膜厚が厚い部分と薄い部 分のが形成されることになり、これにより、抵抗体膜の電力許容容量が増大して 、抵抗体膜を幅広くい、即ち形状を大型化することなく、抵抗体での発熱を押さ えることができる。
【0049】 また、抵抗体膜の薄い部分で、抵抗値の調整が可能であり、トリミング作業性 を劣化させることがない固定抵抗器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の固定抵抗器の一例であるチップ抵抗器
の平面図である。
【図2】図1中のX−X線断面を示す縦断面図である。
【図3】本考案の他の固定抵抗器の縦断面図である。
【図4】(a)は本考案の他の固定抵抗器の平面図であ
り、(b)は横断面である。
【図5】本考案の他の固定抵抗器の平面図である。
【符号の説明】
1 ・・・・チップ抵抗器 2 ・・・・絶縁基板 2a、2b、2d、2e、2f・・・溝部 3a、3b・・・端子電極 4・・・・・・・抵抗体膜 5・・・・・保護膜

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に溝部を、短辺側両端部に端子電極
    を夫々有する矩形状の絶縁基板と、 該絶縁基板の溝部の内部及び溝部の開口周囲に被着さ
    れ、両端が前記端子電極に電気的に接続されている抵抗
    体膜とから成る固定抵抗器。
  2. 【請求項2】 前記溝部は帯状を成し、且つ矩形状の短
    辺側の辺と平行な方向に延びていることを特徴とする請
    求項1記載の固定抵抗器。
JP6774092U 1992-09-29 1992-09-29 固定抵抗器 Pending JPH0631101U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774092U JPH0631101U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 固定抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774092U JPH0631101U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 固定抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631101U true JPH0631101U (ja) 1994-04-22

Family

ID=13353651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6774092U Pending JPH0631101U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 固定抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631101U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106676A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106676A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 チップ抵抗器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564845B2 (ja) 白金温度センサ
US4267634A (en) Method for making a chip circuit component
JP4512004B2 (ja) チップ抵抗器
JP4319707B2 (ja) 電気化学的測定センサ用のセンサエレメント及びその製造方法
JPH0631101U (ja) 固定抵抗器
JP4046178B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
CN211788401U (zh) 一种厚膜高功率贴片电阻
US20070096864A1 (en) Surface mount composite electronic component and method for manufacturing same
JP4295035B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH0387076A (ja) 圧電アクチュエータ及びその製造方法
JP3528972B2 (ja) Ntcサーミスタ
JP2002353001A (ja) 厚膜型チップ抵抗器
JPH06314602A (ja) セラミック電子部品
JP2001118705A (ja) チップ型抵抗器
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JP3472755B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP4059967B2 (ja) チップ型複合機能部品
JP3708796B2 (ja) 厚膜抵抗器
JPH06310304A (ja) Ntcサーミスタ
JPH03215901A (ja) 角板型チップ抵抗器
JPH11111513A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2000340413A5 (ja)
JPH0335505A (ja) チップrネットワークの製造方法
JP3846311B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
JPH05275161A (ja) ライン型加熱体