JPH06309818A - ディスク記録媒体の駆動制御装置 - Google Patents

ディスク記録媒体の駆動制御装置

Info

Publication number
JPH06309818A
JPH06309818A JP9783693A JP9783693A JPH06309818A JP H06309818 A JPH06309818 A JP H06309818A JP 9783693 A JP9783693 A JP 9783693A JP 9783693 A JP9783693 A JP 9783693A JP H06309818 A JPH06309818 A JP H06309818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
recording medium
track
pickup
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9783693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Harimoto
武 張本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9783693A priority Critical patent/JPH06309818A/ja
Publication of JPH06309818A publication Critical patent/JPH06309818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ピックアップのアクセス時間が一定で、その
移動時間のばらつきに拘らずアクセス時間が一定のディ
スク記録媒体の駆動制御装置を得る。 【構成】 ディスク記録媒体CD−ROM1を回転駆動
するモータ2と、ピックアップ3からの再生信号中の同
期信号よりディスク記録媒体1の線速を一定に制御する
信号を発生するサーボ回路7と、ピックアップ3をディ
スク記録媒体1を目的のトラックへ移動させる際に、そ
の位置が現在のトラックの外周側又は内周側であればモ
ータ2が加速又は減速するような、レベルの一定な加速
又は減速制御信号を発生する加減速制御回路6と、加速
又は減速信号の終了時点からピックアップ3がディスク
記録媒体1の目的のトラックへの移動完了時まで、モー
タ2を加減速しないような、非加減速制御回路7とを設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク記録媒体を線速
一定で回転駆動するようにしたディスク記録媒体の駆動
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)−ROMプ
レーヤでは、CD−ROMに対しアクセスが頻繁に行わ
れるので、アクセス時間の短縮化が強く要求される。C
Dは線速一定で回転せしめられるので、シーク時、即
ち、光ピックアップが現在のトラックから目的のトラッ
クに移動する場合は、それに応じてCDの回転数を速や
かに変化させる必要がある。
【0003】そのようなCD−ROMプレーヤにおける
CDの駆動制御の仕方の2つの従来例を、フローチャー
トを参照して以下に説明する。先ず、図4を参照して、
従来例(1)を説明する。ステップST−1で、現在及
び目標アドレス(トラック)から目標電圧を算出する。
ステップST−2で、回転数制御切換えスイッチを切換
えて、スピンドルモータ(ディスク)の回転を検出する
FG(出力発電機)よりの検出電圧が目標電圧と一致す
るようにスピンドルモータにサーボ電圧を与えてサーボ
を掛ける。これと同時に、ステップST−3で、光ピッ
クアップのスレッド移動を行わせる。ステップST−4
で、スレッドサーボ(スレッドモータに対するサー
ボ)、トラッキングサーボ(光ピックアップの対物レン
ズに対するサーボ)を開始し、回転数制御切換えスイッ
チを切換えて、ピックアップよりの再生信号からフレー
ム同期信号を抽出し、そのフレーム同期信号の周期が一
定に成るようなPLLサーボ電圧をスピンドルモータに
与えてサーボを掛ける。
【0004】次に、図5を参照して、従来例(2)を説
明する。ステップST−1で、マイクロコンピュータに
よって、現在及び目的のアドレス(トラック)から、ス
ピンドルモータに対する制御電圧(デジタル値)を算出
する。ステップST−2で、マイクロコンピュータより
その制御電圧を出力し、それをD/A変換して、スピン
ドルモータに与えて、その回転を制御する。この場合、
光ピックアップが現在のアドレス(トラック)から目的
のアドレス(トラック)に移動するまで、一定の制御電
圧をスピンドルモータに与える。これと同時に、ステッ
プST−3で、ピックアップのスレッド移動を開始する
と共に、ステップST−4で、回転数制御切換えスイッ
チを切換える。ステップST−5で、ピックアップのス
レッド移動を終了する。ステップST−6で、スレッド
サーボ(スレッドモータに対するサーボ)、トラッキン
グサーボ(光ピックアップの対物レンズに対するサー
ボ)を開始し、回転数制御切換えスイッチを切換えて、
ピックアップよりの再生信号からフレーム同期信号を抽
出し、そのフレーム同期信号の周期が一定に成るような
PLLサーボ電圧をスピンドルモータに与えてサーボを
掛ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例(1)は、光ピ
ックアップがディスクを現在アドレス(トラック)から
目的のアドレス(トラック)に移動する際に、スピンド
ルモータの回転数を現在の回転数から目的のアドレス
(トラック)における目標回転数に変化させるのを、ス
ピンドルモータ(ディスク)の回転数をFGで検出し、
FG検出電圧が目標電圧に一致するようにスピンドルモ
ータを制御しているので、スピンドルモータの回転数が
現在回転数から目標回転数に到達するまでの時間が、ピ
ックアップの移動時間に応じて変化するのでアクセス時
間が変化すると共に、部品点数が多く成って価格の上昇
を招来する。
【0006】又、従来例(2)は、ディスクの現在アド
レス(トラック)及び目的のアドレス(トラック)か
ら、スピンドルモータに与える制御電圧(一定電圧)を
決定し、光ピックアップが現在アドレス(トラック)か
ら目的アドレス(トラック)に移動するまで、その一定
の制御電圧をスピンドルモータに与えているので、光ピ
ックアップが現在アドレス(トラック)から目的アドレ
ス(トラック)に移動するまで時間が、ディスクの制御
駆動装置毎にばらついていると、ピックアップが目的ア
ドレス(トラック)に到達したときのスピンドルモータ
の回転数もばらつくのでアクセス時間もばらつくことに
成る。
【0007】かかる点に鑑み、本発明は、ピックアップ
の移動時間の如何に拘らずアクセス時間が一定と成り、
構成が簡単と成り、且つ、ピックアップの移動時間のば
らつきに拘らずアクセス時間が一定と成るディスク記録
媒体の駆動制御装置を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、ディス
ク記録媒体1を回転駆動するモータ2と、ディスク記録
媒体1よりピックアップ3によって再生された再生信号
中の同期信号に基づいて、ディスク記録媒体1の線速が
一定に成るように制御するサーボ信号を発生するサーボ
回路7と、ピックアップ3をディスク記録媒体1の現在
のトラックから目的のトラックへ移動させる際に、目的
のトラックが現在のトラックに対し、外周側であるか内
周側であるかに応じて、モータ2が加速又は減速するよ
うな、所定時間継続し、レベルの一定な加速又は減速制
御信号を発生する加減速制御回路6と、加速又は減速信
号の終了時点からピックアップ3がディスク記録媒体1
の目的のトラックへの移動が完了するまで、モータ2を
加減速しないような、非加減速制御信号を発生する非加
減速制御回路7とを設けたものである。
【0009】第2の本発明は、第3の本発明において、
加速又は減速制御信号を、現在のトラック及び目的のト
ラックのトラック差に応じた継続時間を有するようにし
たものである。
【0010】
【作用】かかる本発明によれば、ピックアップ3をディ
スク記録媒体1の現在のトラックから目的のトラックへ
移動させる際に、目的のトラックが現在のトラックに対
し、外周側であるか内周側であるかに応じて、加減速制
御回路6が、モータ2が加速又は減速するような、所定
時間継続し、レベルの一定な加速又は減速制御信号を発
生し、非加減速制御回路7が、加速又は減速信号の終了
時点からピックアップ3がディスク記録媒体1の目的の
トラックへの移動が完了するまで、モータ2を加減速し
ないような、非加減速信号を発生する。
【0011】
【実施例】以下に、図1〜図3を参照して、本発明の実
施例を説明する。図1は実施例の回路構成を示し、図2
はその動作の説明のためのタイミングチャートを示し、
図3はその動作説明のためのフローチャートを示す。デ
ィスク1は、光ディスクで、ここではCD(コンパクト
ディスク)−ROM(文字、音声あるいは映像又はこれ
の組合せの情報データが記録された読み出し専用メモ
リ)で、スピンドルモータ(DCサーボモータ)2によ
って、線速一定と成るように回転駆動される。ディスク
1の記録データは光ピックアップ3によって再生され
る。光ピックアップ3は、レーザ光源よりのレーザ光を
集束してディスク1に照射し、その反射レーザ光を光検
出器で受光するものである。光ピックアップ3よりの検
出信号(再生信号)は、信号処理回路(IC)7に供給
されて、再生された情報信号が出力され、光ピックアッ
プの取付けられたスレッドモータ及び光ピックアップに
供給するトラッキングサーボ信号、フォーカスサーボ信
号等が出力されると共に、スピンドルモータ2の回転を
制御するためのスピンドル制御信号SC2が出力され
る。
【0012】マイクロコンピュータ6は、その制御信号
Cを信号処理回路7に供給して、信号処理回路7に対す
る各種制御を行うと共に、スピンドルモータ2の回転を
制御するためのスピンドル制御信号SC1を発生する。
マイクロコンピュータ6及び信号処理回路7よりのスピ
ンドル制御信号SC1、SC2は、マイクロコンピュー
タ6よりの切換え制御信号Sによって切換え制御される
切換えスイッチ5の固定接点5a、5bに供給されて切
換えられ、その可動接点5cよりのスピンドル制御信号
SCがサーボサーボ増幅器4に供給されて増幅されると
共に、レベルシフトされた後、スピンドルモータ2に供
給される。
【0013】次に、図2を参照して、図1の実施例の動
作を説明する。シーク時、即ち、光ピックアップが現在
のアドレス(トラック)から目的のアドレス(トラッ
ク)に移動する場合は、スピンドルモータ2の回転速度
を変更する必要がある。目的のアドレス(トラック)が
現在のアドレス(トラック)より外周であればスピンド
ルモータ2の回転を加速し、内周であれば減速する必要
がある。
【0014】マイクロコンピュータ6は、シーク時に図
2(A)に示すスピンドル制御信号(加減速制御信号)
SC1を発生するが、このスピンドル制御信号SC1
は、スピンドルモータ2を加速するときは、波高値が5
Vで一定のの矩形波信号と成り、減速するときは、波高
値が0Vで一定の矩形波信号である。このスピンドル制
御信号SC1は実際にはデジタル信号であるが、図示を
省略したD/A変換器でアナログに変換されているもの
とする。このスピンドル制御信号SC1の時間幅は、現
在及び目的のアドレス(トラック)を光ピックアップ3
がアクセスしているときのスピンドルモータ2の回転数
の差に略比例している。
【0015】信号処理回路7はスピンドル制御信号SC
を発生するが、図2(E)、(F)に示す如く、光ピッ
クアップ3が停止しているとときは、図2(B)に示す
如きPLLサーボ信号を発生し、シーク時は図2(B)
に示す如く電圧が2.5Vで一定の非加減速制御信号を
発生する。ディスク1から光ピックアップ3によって再
生した再生信号からフレーム同期信号を抽出し、PLL
を用いて、その周期が一定に成るようなPLLサーボ信
号を出力する。
【0016】切換えスイッチ5の可動接点5cより出力
される図2(D)に示すスピンドル制御信号SCは、ス
ピンドル制御信号SC1、SC2を切換えスイッチ5か
マイクロコンピュータ6よりの図2(C)に示す切換え
制御信号Sによって、切換えた信号であるが、実際にス
ピンドルモータ2に供給される制御信号は、スピンドル
制御信号SCを増幅すると共に、スピンドルモータ2を
加速するときは、正の一定電圧+VM (V)、減速する
ときは負の一定電圧−VM (V)で、加速及び減速のい
ずれも行わない非加減速時は一定電圧0(V)である。
【0017】尚、スピンドルモータ2の非加減速期間が
長く、スピンドルモータが徐々に減速するときは、スピ
ンドル制御電圧SC2を2.5Vより僅か高い電圧に
し、それに応じて実際にモータ2に供給される制御信号
を正の微小な一定電圧+V0 にしても良い。
【0018】次に、図3を参照して、図1の実施例の動
作を説明する。この場合、光ピックアップ3が時点t1
〜t2間において、現在のアドレス(トラック)からそ
の外周側の目的のアドレス(トラック)に移動するもの
とする。ステップST−1で、マイクロコンピュータ6
よりの切換え制御信号{図2(C)}Sによって、時点
t1で、切換えスイッチ5の可動接点5cを固定接点5
aに切換えておき、マイクロコンピュータ6が現在のア
ドレス(トラック)及び目的のアドレス(トラック)か
ら加減速時間τ{図2(A)}を算出する。ステップS
T−2で、時点t1で立ち上がり、その加減速時間τの
時間幅を有する波高値が5Vの加速制御信号SC1{図
2(A)}を出力する。これと同時に、ステップST−
3で、時点t1から光ピックアップ3がスレッドモータ
によってスレッド移動する。これと同時に、ステップS
T−4で、マイクロコンピュータ6が、切換えスイッチ
5の切換えのタイマの計時を開始する。
【0019】ステップST−5で、マイクロコンピュー
タ6が加減速時間τが経過したか否かを判断し、NOの
ときはそのままであるが、YESのときは、ステップS
T−6で、マイクロコンピュータ6よりの切換え制御信
号{図2(C)}によって、切換えスイッチ5の可動接
点5cを固定接点5bに切換えて、切換えスイッチ5の
可動接点5cよりスピンドル制御信号(非加減速制御信
号)SC2を出力する。ステップST−7で、マイクロ
コンピュータ6によって、光ピックアップ3のスレッド
モータによる移動が終了したか否かを判断し、NOなら
そのままとし、YESであれば、ステップST−8で、
スレッドサーボ(スレッドモータに対するサーボ)、ト
ラッキングサーボ(光ピックアップの対物レンズに対す
るサーボ)を開始し、マイクロコンピュータ6の制御に
より、切換えスイッチ5の可動接点5cを固定接点5b
にを切換えたまま、信号処理回路7は光ピックアップ3
よりの再生信号からフレーム同期信号を抽出し、そのフ
レーム同期信号の周期が一定に成るようなスピンドル制
御信号(PLLサーボ信号)SC2を信号処理回路7の
PLLで作成して出力して、スピンドルモータ2にPL
Lサーボを掛ける。
【0020】尚、非加減速制御信号は、上述のように、
信号処理回路7から出力する代わりに、マイクロコンピ
ュータ6から出力するようにしてもよい。又、ディスク
記録媒体1は光ディスクに限らず、磁気ディスク等でも
良い。
【0021】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、ピックアップ
をディスク記録媒体の現在のトラックから目的のトラッ
クへ移動させる際に、その目的のトラックがその現在の
トラックに対し、外周側であるか内周側であるかに応じ
て、モータが加速又は減速するような、所定時間継続
し、レベルの一定な加速又は減速制御信号を発生すると
共に、加速又は減速信号の終了時点からピックアップが
ディスク記録媒体の目的のトラックへの移動が完了する
まで、モータを加減速しないような、非加減速制御信号
を発生するようにしたので、ピックアップの移動時間の
如何に拘らずアクセス時間が一定と成り、構成が簡単と
成り、且つ、ピックアップの移動時間のばらつきに拘ら
ずアクセス時間が一定と成るディスク記録媒体の駆動制
御装置を得ることができる。又、加速又は減速制御信号
を、現在のトラック及び目的のトラックのトラック差に
応じた継続時間にすることによって、アクセス時間が一
定と成る程度が一層高く成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック線図
【図2】その実施例の動作説明に供するタイミングチャ
ート
【図3】その実施例の動作説明に供するフローチャート
【図4】従来例(1)の動作説明のフローチャート
【図5】従来例(2)の動作説明のフローチャート
【符号の説明】
1 ディスク 2 スピンドルモータ 3 光ピックアップ 4 サーボ増幅器 5 切換えスイッチ 6 マイクロコンピュータ 7 信号処理回路(IC)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク記録媒体を回転駆動するモータ
    と、 上記ディスク記録媒体よりピックアップによって再生さ
    れた再生信号中の同期信号に基づいて、上記ディスク記
    録媒体の線速が一定に成るように制御するサーボ信号を
    発生するサーボ回路と、 上記ピックアップを上記ディスク記録媒体の現在のトラ
    ックから目的のトラックへ移動させる際に、該目的のト
    ラックが該現在のトラックに対し、外周側であるか内周
    側であるかに応じて、上記モータが加速又は減速するよ
    うな、所定時間継続し、レベルの一定な加速又は減速制
    御信号を発生する加減速制御回路と、 上記加速又は減速信号の終了時点から上記ピックアップ
    が上記ディスク記録媒体の上記目的のトラックへの移動
    が完了するまで、上記モータを加減速しないような、非
    加減速制御信号を発生する非加減速制御回路とを設けた
    ことを特徴とするディスク記録媒体の駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 上記加速又は減速制御信号は、上記現在
    のトラック及び上記目的のトラックのトラック差に応じ
    た継続時間を有することを特徴とする請求項1記載のデ
    ィスク記録媒体の駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 上記非加減速制御回路は、上記サーボ回
    路に含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    ディスク記録媒体の駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 上記非加減速制御回路は、上記加減速制
    御回路に含まれることを特徴とする請求項1又は2に記
    載のディスク記録媒体の駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 上記ディスク記録媒体は光ディスクであ
    ることを特徴とする請求項1〜4の内のいずれかに記載
    のディスク記録媒体の駆動制御装置。
JP9783693A 1993-04-23 1993-04-23 ディスク記録媒体の駆動制御装置 Pending JPH06309818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9783693A JPH06309818A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 ディスク記録媒体の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9783693A JPH06309818A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 ディスク記録媒体の駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309818A true JPH06309818A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14202809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9783693A Pending JPH06309818A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 ディスク記録媒体の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06309818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61129778A (ja) デイスク再生方式
JP2544585B2 (ja) 光ディスクプレ―ヤ
JPH02173970A (ja) ディスクプレーヤの回転制御方式
KR850008743A (ko) 광학디스크 재생시스템용 시동제어방법 및 그 회로
JP2630375B2 (ja) アドレス探索機能を有する情報再生装置
JP2005166260A (ja) 再生装置のアクセス時間短縮方法
JPH08138253A (ja) 光ディスク装置及びトラッキング制御方法
JPH06309818A (ja) ディスク記録媒体の駆動制御装置
US4979048A (en) Apparatus for and method of stop control for a spindle motor in a disk player
JPH10134364A (ja) 再生装置および方法
KR0124619B1 (ko) 광 기록재생장치의 스핀들 모터 제어장치 및 방법
JPH0610545Y2 (ja) ディスク再生装置の回転制御回路
KR100299966B1 (ko) 광디스크재생장치의트래킹방법및그장치
JP2615602B2 (ja) 光学式記録円盤再生装置
JP3043245B2 (ja) ディスクプレーヤーの再生制御方法
JP3704866B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0430649Y2 (ja)
JP2911379B2 (ja) 光学式ピックアップの送り装置
JP2935628B2 (ja) 光学ディスク装置
JPH0123870B2 (ja)
JPS63316682A (ja) スピンドルモ−タの停止制御装置
JPH0424782B2 (ja)
JPH064883A (ja) コンパクトディスクプレーヤのランダムアクセス装置
JPS6083257A (ja) デイスクの回転制御方法および装置
JPH1116243A (ja) ディスクプレーヤーのサーチ方法