JPH06309487A - 重要帳票類回収装置 - Google Patents

重要帳票類回収装置

Info

Publication number
JPH06309487A
JPH06309487A JP5098162A JP9816293A JPH06309487A JP H06309487 A JPH06309487 A JP H06309487A JP 5098162 A JP5098162 A JP 5098162A JP 9816293 A JP9816293 A JP 9816293A JP H06309487 A JPH06309487 A JP H06309487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forms
reading
document
documents
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5098162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishizawa
隆 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5098162A priority Critical patent/JPH06309487A/ja
Publication of JPH06309487A publication Critical patent/JPH06309487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理の厳格性と作業の省力化を図ることが可
能な重要帳票類回収装置を提供する。 【構成】 帳票上の帳票番号を読み取る読み取り部10
と、帳票番号が正常に読み取られなかった帳票を集積す
るリジェクトスタッカ12と、帳票番号が正常に読み取
られた帳票を集積する一時集積部13と、帳票番号が正
常に読み取られ、かつ事故帳票の含まれていない帳票が
一時集積部13から送り込まれ、これを外部から遮断し
た状態で収納する収納部14とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金融機関等で取り扱わ
れる重要帳票類を回収する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の重要帳票類回収装置を示す
外観斜視図である。図において、1は重要帳票類(以
下、帳票と称す)、2は読み取り前の帳票1がセットさ
れるホッパ、3は図示しないローラ等の送り手段により
帳票1が送られる搬送路、4は前記搬送路3の途中に位
置し、図示しないイメージセンサ等の読み取り手段によ
り帳票1に印刷されている帳票番号1aを読み取り、番
号の認識を行う読み取り部である。
【0003】5は読み取り部4で帳票番号1aの読み取
りが終了した帳票1が搬送路3から順次送り込まれて、
読み取りの終了した帳票1を一括して集積するスタッカ
で、帳票1をむき出しの状態で集積している。6は読み
取り部4で読み取って認識した番号から帳票1が事故帳
票であるか否かの判別等を行う図示しない上位装置とこ
の重要帳票類回収装置を接続する通信手段であるケーブ
ル、7は重要帳票類回収装置の状態等が表示される液晶
ディスプレイである。
【0004】次に、上述した従来の重要帳票類回収装置
における作用を説明する。ホッパ2にセットされた帳票
1を、搬送路3により読み取り部4に送り込り、帳票番
号1aを読み取って番号の認識を行う。認識された結果
は、ケーブル6により図示しない上位装置に送られ、上
位装置にて事故帳票か否か等の判別が行われる。
【0005】帳票番号1aの読み取りが終了した帳票1
は、搬送路3により順次スタッカ5に送り込まれ、一括
して集積される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の重要帳票類回収装置であると、帳票番号の読み
取りの終了した帳票は、むき出しの状態でスタッカに集
積されるため、重要な書類である帳票を取り扱う装置と
しては処理の厳格性に欠けているという問題を有する。
【0007】また、帳票番号の読み取りが終了した帳票
は一括してスタッカに集積されるので、帳票番号が正常
に読み取れなかった帳票であっても正常に読み取りが行
われた帳票と一緒にスタッカに集積され、さらに、正常
に読み取りが行われた帳票の中に事故帳票と判別された
帳票が混在している場合もあり、帳票番号の読み取り前
と読み取り後の帳票が混ざり合わないように、読み取り
後の帳票に印を押すという作業等の事後処理のため、ス
タッカに集積した帳票を仕分けるという作業が必要とな
っており、オペレータの作業が煩雑であるという問題が
ある。
【0008】本発明は、以上述べた処理の厳格性が欠如
しており、また、オペレータの作業が煩雑になるという
問題を除去するためになされたもので、処理の厳格性と
作業の省力化および取扱いの容易さにおいて優れた重要
帳票類回収装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、帳票類を外部と遮断して収納する収納部
と、帳票類に書き込まれている情報を読み取る読み取り
手段と、前記読み取り手段での読み取り結果に基づいて
帳票類の送り先を切り替える仕分け手段と、情報の読み
取りが正常に行われた帳票類が送り込まれてこれを一時
的に集積するとともに、事故帳票が混在しているか否か
の判別に基づいて、事故帳票がある場合には集積してい
る帳票類を外部に排出し、事故帳票が無い場合には集積
している帳票類を前記収納部に収納させる手段を設けて
なる一時集積部と、情報の読み取りが正常に行われない
帳票類が送り込まれてこれを集積するリジェクト集積部
とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上述した構成を有する本発明によると、一取引
分の帳票類を順次読み取り手段に送り込んで該帳票類に
書き込まれている情報を読み取り、読み取り結果に基づ
いて仕切り手段により帳票類の送り先を切り替えて、正
常に読み取りが行われた帳票類は一時集積部に順次集積
するとともに正常に読み取りが行われなかった帳票類は
リジェクト集積部に順次集積して、読み取りが正常に行
われた帳票類と読み取りが正常に行えなかった帳票類と
を区別する。
【0011】一取引分の帳票類の読み取りが終了した後
に、一時集積部に集積した帳票類の中に事故帳票が含ま
れているか否かの判別を行い、事故帳票が含まれていな
い場合は一時集計部から収納部に帳票類を収納して、帳
票類に手を触れることができないようにする。また、事
故帳票が含まれている場合は一時集積部から外部に帳票
類を排出する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。図
1は本発明の一実施例における重要帳票類回収装置を示
す側断面図である。図において、8はここでは図示しな
い読み取り前の帳票を複数枚セット可能で、これを1枚
ずつ順次繰り出す繰り出しローラ等の繰り出し手段を備
えたホッパ、9はフィードローラ9aおよび図示しない
ガイド等から構成され、前記ホッパ8から繰り出された
帳票が搬送される搬送路、10は前記搬送路9の途中に
位置し、図示しないCCDセンサ等の読み取り手段で構
成されて、搬送路9を搬送される帳票から該帳票に書き
込まれている帳票番号を読み取って認識する読み取り部
である。
【0013】11は支点11aを中心に回転作動して、
搬送路9を搬送される帳票の搬送方向を2方向の内のど
ちらか一方に切り替えるブレード、12は前記読み取り
部10で帳票番号を正常に読み取れなかった帳票を集積
するリジェクトスタッカ、13は読み取り部10で帳票
番号を正常に読み取ることができた帳票を一時集積する
一時集積部で、前記ブレード11が作動することによ
り、搬送路9を搬送される帳票の搬送方向をリジェクト
スタッカ12に送り込む方向あるいは一時集積部13に
送り込む方向に切り替える。
【0014】14は一時集積部13の下方に位置する収
納部で、一時集積部13上に一時集積した帳票が送り込
まれて、これを外部と遮断した状態で収納する。ここ
で、前記一時集積部13は図示しない駆動手段により駆
動されてスライド移動可能なトレー13aと、図示しな
いガイド等から構成され、搬送路9からトレー13a上
に帳票を送り込んで集積する。この際、図示しない扉に
よりトレー13a上の帳票は装置外部と遮断されてお
り、手を触れることができないようになっている。
【0015】そして、トレー13aを矢印a方向(装置
後面方向)に1点鎖線で示す位置までスライド移動させ
ることで、該トレー13a上の帳票は収納部14内に落
下して収納される。また、図示しない扉を開放するとと
もにトレー13aを矢印b方向(装置前面方向)にスラ
イド移動させることで、該トレー13a上の帳票は点線
で示すように一括して装置外部に排出される。
【0016】なお、リジェクトスタッカ12に集積され
る帳票は帳票番号の読み取りを正常に行うことのできな
かった帳票であり、読み取り処理終了後に装置から取り
出して処理を行うので、常時帳票を取り出し可能な構造
となっている。15は装置前面側に開閉可能に設けられ
た収納部前扉で、この収納部前扉を開放することで、収
納部14に収納された帳票を取り出すことができる。な
お、この収納部前扉15は施錠可能となっており、錠を
解放しないと該収納部前扉15の開閉は行えず、収納部
14に収納した帳票を容易に取り出すことができないよ
うになっている。
【0017】16は本重要帳票類回収装置と図示しない
上位装置とを接続する通信手段である通信ケーブルで、
前記読み取り部14で読み取って認識した帳票上の帳票
番号がこの通信ケーブル16により上位装置に送られ、
帳票が事故帳票か否かの判別を該上位装置で行う。図2
は上述した本実施例の重要帳票類回収装置における処理
の流れを示すフローチャートで、以下に本実施例の作用
を説明する。
【0018】オペレータは一取引分の帳票をホッパ8に
セットして、ボタンの押下等により動作命令を与える。
これにより、後述する以降の処理は重要帳票類回収装置
の図示しない制御手段が上述した装置各部を制御するこ
とで自動的に実行される。すなわち、ホッパ8にセット
された帳票は、1枚ずつ順次繰り出されてフィードロー
ラ9aにより搬送路9を送られる(S1)。
【0019】そして、途中の読み取り部10で帳票上に
印刷されている帳票番号の読み取りが行われて番号のデ
ータとしての認識がなされる(S2)。ここで、ブレー
ド11は読み取り部10での認識結果に基づいて図示し
ない制御手段に制御されるようになっており、正常に読
み取りがなされて番号を認識できた場合には、搬送路9
を搬送される帳票の搬送方向が一時集積部13方向とな
るようにブレード11が矢印c方向に作動し、正常に読
み取りがなされず番号の認識ができなかった場合には、
帳票の搬送方向がリジェクトスタッカ12方向となるよ
うにブレード11が矢印d方向に作動する。
【0020】すなわち、帳票番号の読み取りが正常に行
われたか否かの判別により(S3)、帳票番号の読み取
りが正常に行われた帳票は一時集積部13に集積され
(S4)、正常に読み取りが行われなかった帳票はリジ
ェクトスタッカ12に集積される(S5)。これらの一
連の動作は、一取引(通常は帳票数枚分)毎に行われ、
ホッパ8には一取引分の帳票がセットされるので、次に
繰り出すべき帳票がホッパ8にあるうちは、順次ホッパ
8からの帳票の繰り出し,読み取り部10での読み取り
および読み取り部10での認識結果に基づいての一時集
積部13あるいはリジェクトスタッカ12への集積が行
われる(S6)。
【0021】ホッパ8にセットした一取引分の帳票が全
て繰り出されて次に繰り出すべき帳票がなくなり、一取
引分の帳票からの帳票番号の読み取り動作が終了して一
時集積部13およびリジェクトスタッカ12への集積が
終了すると、通帳ケーブル16を介して上位装置に番号
の識別結果が送信され、事故帳票が含まれているか否か
の判別を上位装置にて行う(S7)。
【0022】上位装置に判別で事故帳票が含まれていな
いと判別すると、上位装置からその旨を示すデータが重
要帳票類回収装置に送られる。このデータを受けて重要
帳票類回収装置の図示しない制御手段は、一時集積部1
2に集積している帳票を収納部14に収納する旨のデー
タを上位装置に送るとともに、トレー13aを矢印a方
向にスライド移動させて、帳票番号が正常に読み取られ
てかつ事故帳票を含まない該トレー13a上の一取引分
の帳票を収納部14に落下させて一括して収納する(S
8)。
【0023】ここで、上述したように収納部14に収納
した帳票は容易に取り出すことができないので、上位装
置に番号の識別結果が送られた正常な帳票は確実に収納
部14に保管されていることになる。上記した上位装置
の判別で事故帳票が含まれていると判別されると、該上
位装置からその旨を示すデータが重要帳票類回収装置に
送られる。このデータを受けて重要帳票類回収装置の図
示しない制御手段は、一時集積部12に集積している帳
票を排出する旨のデータを上位装置に送るとともに、図
示しない扉を開放した後トレー13aを矢印b方向にス
ライド移動させて、事故帳票を含んだ一取引分の帳票を
一括して排出する(S9)。
【0024】以上のように、本実施例の重要帳票類回収
装置では、オペレータはホッパに一取引分の帳票をセッ
トし、ボタンの押下等により動作命令を与えるのみで、
自動的に帳票番号の読み取り,収納を行うことができ、
取扱いが容易である。また、正常に帳票番号の読み取り
が行われて、かつ事故帳票が含まれていない帳票は、装
置内に収納されてオペレータが手を触れることができな
くなるので、処理の厳格性を保つことができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、正常に
帳票番号の読み取りが行われた帳票と正常に帳票番号の
読み取りが行えなかった帳票とを区別して集積し、かつ
正常に読み取りが行われた帳票の中に事故帳票が混在し
ている場合はこれを収納することなく排出するので、読
み取り動作後にオペレータが帳票を仕分けするという作
業を省くことができ、作業の省力化を図ることができる
という効果を有する。
【0026】また、正常に帳票番号の読み取りが行わ
れ、かつ事故帳票の混在していない帳票は、外部と遮断
されて手を触れることができないように収納されるの
で、処理の厳格性が得られるという効果を有する。さら
に、帳票は外部から遮断された状態で装置内に自動的に
収納されることから、金融機関の店舗で従来のように1
線または2線で処理した帳票を保管のために金庫まで運
ぶという必要がなくなり、1線カウンタ内で帳票の収納
までの処理を完結することができるので、作業の効率化
を図ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における重要帳票類回収装置
を示す側断面図である。
【図2】本実施例の重要帳票類回収装置における処理の
流れを示すフローチャートである。
【図3】従来の重要帳票類回収装置を示す外観斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 読み取り部 11 ブレード 12 リジェクトスタッカ 13 一時集積部 13a トレー 14 収納部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帳票類を外部と遮断して収納する収納部
    と、 帳票類に書き込まれている情報を読み取る読み取り手段
    と、 前記読み取り手段での読み取り結果に基づいて帳票類の
    送り先を切り替える仕分け手段と、 情報の読み取りが正常に行われた帳票類が送り込まれて
    これを一時的に集積するとともに、事故帳票が混在して
    いるか否かの判別に基づいて、事故帳票がある場合には
    集積している帳票類を外部に排出し、事故帳票が無い場
    合には集積している帳票類を前記収納部に収納させる手
    段を設けてなる一時集積部と、 情報の読み取りが正常に行われない帳票類が送り込まれ
    てこれを集積するリジェクト集積部とを備えたことを特
    徴とする重要帳票類回収装置。
JP5098162A 1993-04-23 1993-04-23 重要帳票類回収装置 Pending JPH06309487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098162A JPH06309487A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 重要帳票類回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098162A JPH06309487A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 重要帳票類回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309487A true JPH06309487A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14212411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098162A Pending JPH06309487A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 重要帳票類回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06309487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949414B2 (ja) 紙幣処理装置
EP1643460B1 (en) Sheets processing apparatus and sheets processing method
CN103839326B (zh) 纸币处理装置和方法
EP2058773A2 (en) Sheet handling device
JP4619740B2 (ja) 紙幣処理機
JP3248972B2 (ja) 紙幣入出金装置
WO2013183579A1 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
JP3889096B2 (ja) 紙幣処理装置
CN105844784B (zh) 纸币处理装置
JPH06309487A (ja) 重要帳票類回収装置
WO2015015535A1 (ja) 紙幣処理システム、紙幣処理装置及び紙幣処理方法
JP4619739B2 (ja) 紙幣処理機
JP2503993B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JP3141174B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2008123285A (ja) 紙葉類処理装置
JP6851253B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2007286920A (ja) 紙葉類処理システム、紙葉類処理装置及び紙葉類収納装置
JP4530150B2 (ja) カード状媒体取扱装置
JPS61260380A (ja) 紙葉類取扱装置
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JP2007156730A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置のバッチ処理方法
JPH072422A (ja) シ−ト保管装置
JP2016146027A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP5958090B2 (ja) 紙葉類処理装置及びプログラム
JP2012064061A (ja) 紙葉類処理装置