JPH06308937A - 画像合成装置及び優先順位強制変換装置及びアービトレーション回路 - Google Patents

画像合成装置及び優先順位強制変換装置及びアービトレーション回路

Info

Publication number
JPH06308937A
JPH06308937A JP4258409A JP25840992A JPH06308937A JP H06308937 A JPH06308937 A JP H06308937A JP 4258409 A JP4258409 A JP 4258409A JP 25840992 A JP25840992 A JP 25840992A JP H06308937 A JPH06308937 A JP H06308937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
image data
input
transparent
arbitration circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584047B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Honda
裕康 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Hudson Soft Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Hudson Soft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Hudson Soft Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP25840992A priority Critical patent/JP3584047B2/ja
Publication of JPH06308937A publication Critical patent/JPH06308937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584047B2 publication Critical patent/JP3584047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンピュータ、ゲーム、マルチメディアなどに
おける画像合成装置に関し、任意にベース画面、はめ込
み画面の設定を可能にし、画像合成のスピードアップが
可能な画像合成装置を提供する。 【構成】複数の画像データに対し、それぞれの画像デー
タに対応したパラメータとして優先順位を付ける事によ
って、優先順位に従った合成画像を作る。 【効果】1つの画像合成装置で、複数の画像合成が可能
となり、回路規模が減少した。また、優先順位というパ
ラメータを変更するのみでベース画面とはめ込み画面の
変更が可能となり、合成画像の生成が容易となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ、ゲー
ム、マルチメディアなどにおける画像合成装置に関する
ものである。
【0002】
【発明の概要】本発明は、複数の画像合成をする際、複
数の画像データに対しそれぞれ優先順位というパラメー
タを任意に設定する事により、任意にベース画面、はめ
込み画面の設定を可能にしたものである。
【0003】
【従来の技術】従来の画像データ合成装置は、図2の様
に、ベース画面のデータ経路と、はめ込み画面の経路が
決まっていた。
【0004】図2に於いて、ベース画面204の黒円以
外の箇所は透明であるとする。ベース画面204、及び
はめ込みが面205は、ドット毎のデータとして透明信
号検出装置203、及びセレクタ202に入力される。
透明信号検出装置203は入力される画像データが透明
であるか、透明でないかを判断し、入力画像データが透
明であった場合は、セレクタ202に透明信号を送る。
セレクタ202は、透明信号検出装置203より透明信
号が送られてこなかった場合は、ベース画面204の画
像データを出力する。透明信号検出装置203が透明信
号を送ってきたときのみ、セレクタ202ははめ込み画
面205の画像データを出力する。この結果、セレクタ
202の出力は合成画面201を出力する事となる。
【0005】この様に画面を合成する事によって、ベー
ス画面204の黒円が、あたかもはめ込み画面205の
長方形より手前にあるように見える。
【0006】3枚以上の画面を合成したい場合には、ま
ず、2枚を合成し合成画面を作成し、この合成画面をベ
ース画面として入力して3枚目をはめ込み画面として入
力するという繰り返しを行う事となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
技術では、例えば前景と後景を逆転させたい場合など、
ベース画面とはめ込み画面そのものを書き換えなければ
ならない。また、多数の画像を合成する場合、n個の画
面を合成する場合、n−1個の画像合成装置が必要とな
ってしまう。これらは、回路規模の増大を意味し、ひい
てはコスト上昇を招く。また、大本のベース画面はn−
1個の画像合成装置を通過しなければならず、遅延時間
が増大してしまう。これは、回路設計上致命的な欠点で
ある。
【0008】また、ベース画面204、及びはめ込み画
面205のデータが画像メモリ(以後、VRAMと称
す)上に展開されていたとき、前景と後景を逆転させた
い場合には、このVRAMを書き換えなければならず、
時間がかかっしまう。
【0009】本発明はかかる課題を解決し、回路規模を
削減、画像合成のスピードアップ、多画面の合成、およ
び合成のセッティングの容易化を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、複数の
画像データを入力、合成、及び出力を行う画像合成装置
に於いて、前記複数の画像データに対しそれぞれ対応し
た優先順位を入力する手段を有し、前記優先順位値の最
も高いものに対応した画像データを出力する手段を有す
る。
【0011】また画像データ内に於いて、透明データが
存在した事を検知する透明信号検出装置を有し、前記透
明信号検出装置が前記画像データから透明データを検出
した際に強制的に前記画像データに対応する前記優先順
位値を最下位に下げる手段を有する。
【0012】また入力される前記優先順位値を比較する
アービトレーション回路に於いて、アービトレーション
回路内の信号をエンコードして、前記優先順位値の最大
のものの入力箇所を特定する信号を出力する手段を有す
る。
【0013】また入力される前記優先順位値を比較する
アービトレーション回路に於いて、入力された優先順位
値が全て等しかったとき、無効の信号を出力する手段を
有する。
【0014】また入力される前記優先順位値を比較する
コンパレータを複数具備し、且つ、比較方法として、2
個づつトーナメント式に比較するアービトレーション回
路に於いて、任意のコンパレータの入力が等しかったと
き、次段以降に伝える値を0としてしまう手段を有す
る。
【0015】
【作用】上記の様に構成された画像合成装置は、複数の
ベース画面と複数のはめ込み画面を任意に、瞬時に選択
でき、また、回路規模の削減が可能である。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細な説明をする。
【0017】まず、本発明の概略を述べる。
【0018】図1に於いて、101、103、105、
及び107は画像データ入力部である。画像データ入力
部101から入力される画像データを第1画像データ、
画像データ入力部103から入力される画像データを第
2画像データ、画像データ入力部105から入力される
画像データを第3画像データ、画像データ入力部107
から入力される画像データを第4画像データとする。画
像データに於いて、透明データとなる値は0であるとす
る。102、104、106、及び108はそれぞれ前
記画像データに対応する優先順位入力部である。便宜
上、第1画像データに対応する優先順位入力部102か
ら入力される優先順位を第1プライオリティーコード、
第2画像データに対応する優先順位入力部104から入
力される優先順位を第2プライオリティーコード、第3
画像データに対応する優先順位入力部106から入力さ
れる優先順位を第3プライオリティーコード、第4画像
データに対応する優先順位入力部108から入力される
優先順位を第4プライオリティーコードとする。画像デ
ータ入力部から入力される値は1〜4、また表示を行わ
ないという不表示コードを0とする。すなわち、プライ
オリティーコードは0〜4の5段階で、それぞれ3ビッ
トであるとする。
【0019】入力された前記画像データは、セレクタ1
18、及びそれぞれの前記画像データ入力部に対応した
透明信号検出装置109、110、111、及び112
に入力される。前記透明信号検出装置109、110、
111、及び112は、入力された画像データが透明信
号であったとき、それぞれキー信号を発生させる。前記
透明信号検出装置109、110、111、及び112
の出力は、すなわちキー信号は、優先順位強制変換装置
113、114、115、及び116にそれぞれ接続さ
れている。前記優先順位強制変換装置113、114、
115、及び116は、それぞれ優先順位入力部10
2、104、106、及び108に接続されている。前
記優先順位強制変換装置113、114、115、及び
116は、前記透明信号検出装置からのキー信号が入力
されていなければ、入力されたプライオリティーコード
の値をそのまま出力するが、キー信号が入力されている
と、入力されたプライオリティーコードの値を最小、す
なわち0にして出力する。前記優先順位強制変換装置1
13、114、115、及び116の出力は、アービト
レーション回路117に接続されている。前記アービト
レーション回路117は、前記優先順位強制変換装置を
通過してきたプライオリティーコードの最大のものを選
出し、前記プライオリティーコードの値はどの優先順位
入力部から入力されたものであるかをセレクタ118に
出力する。前記セレクタ118は、前記アービトレーシ
ョン回路117からの信号をデコードし、第1〜第4画
像データの中から対応した画像データ入力部の信号を出
力する。
【0020】また、理論上矛盾が生じないために、プラ
イオリティーコードの値として前記最小値、すなわち0
以外の値の重複はないものとする。例えば優先順位の値
として、(第1プライオリティーコード,第2プライオ
リティーコード,第3プライオリティーコード,第4プ
ライオリティーコード)=(0,0,1,2)は理論上
問題はない。しかし、(第1プライオリティーコード,
第2プライオリティーコード,第3プライオリティーコ
ード,第4プライオリティーコード)=(1,1,2,
3)の様に、第1プライオリティーコードの値と第2プ
ライオリティーコードの値を重複させてしまうと、第3
画像データ及び第4画像データが入力されたとき、後段
のアービトレーション回路117に入力される値は
(1,1,0,0)となってしまい、理論的な矛盾が生
じてしまう。つまり、優先順位度が等しい画像データが
存在してしまう事となり、合成画像データとしてどの画
像データを出力して良いのか解らなくなってしまう。
【0021】次に、各部の詳細を述べる。
【0022】図7に、透明信号検出装置109、11
0、111、及び112の回路図を示す。ここに於い
て、透明データとは透明を示す特定コードであり、本実
施例に於いては前記特定コードを0とする。図7に於い
て、画像データがnビットの信号であったとする。信号
の全てをNORゲート701に入力する。画像データ7
02が透明データの時は、NORゲート701の全ビッ
トに0が入力される事になり、出力はハイ状態となり、
キー信号が発生される。画像データが透明データでない
時は、すなわち画像データ702の全ビットの内1ビッ
ト以上ハイ状態があるときは、NORゲート701の出
力はロー状態となり、キー信号は発生されない。
【0023】当然の事ながら透明コードが0でない場合
は、透明コードをデコードするNORゲート701が別
の回路となる。
【0024】図6に、優先順位強制変換装置113、1
14、115、及び116の回路図を示す。前述のよう
に、入力されるプライオリティーコードは3ビットであ
るとする。図6に於いて、入力されたプライオリティー
コードの値の3ビット605、606、及び607はA
NDゲート601、602、及び603に入力される。
キー信号が入力されていないい時は、インバータ604
によりANDゲート601、602、及び603は入力
をそのままスルーで出力する状態(以後、オープン状態
と称す)となり、入力された値をそのまま出力する。キ
ー信号が入力されたとき、つまり透明信号検出装置70
1に於いて透明データが検出されたときは、インバータ
604によりANDゲート601、602、及び603
がゲートを閉じ、入力が何であっても0を出力する状態
(以後、クローズ状態と称す)となり、入力されるプラ
イオリティーコードの値が何であっても最小値である0
を出力することとなる。
【0025】図4にアービトレーション回路117の回
路図を示す。図4に於いて、第1〜第4プライオリティ
ーコードが入力されると、まず、2組に分かれ、第1・
第2のプライオリティーコードはコンパレータ401
に、第3・第4のプライオリティーコードはコンパレー
タ402に入力される。
【0026】前記コンパレータ401及び402は、参
照例として、以下のようなものであるとする。前記コン
パレータ401及び402は入力がa、bの2系統あ
り、a>bの時はa>b端子のみがハイ状態に、その他
の出力端子はロー状態に、a=bの時はa=b端子のみ
がハイ状態に、その他の出力端子はロー状態に、a<b
の時はa<b端子のみがハイ状態に、その他の出力端子
はロー状態となる。
【0027】コンパレータ401に於いて、a端子の入
力、すなわち第1プライオリティーコードが大きかった
とき、a>b端子がハイ状態、a<b端子はロー状態と
なる。このことよりANDゲート403はオープン状態
となり、第1プライオリティーコードの値が前記AND
ゲート403より出力され、ANDゲート404はクロ
ーズ状態となり0が出力される。ORゲート405は前
記ANDゲート403の出力である第1プライオリティ
ーコードの値と、前記ANDゲート404の出力である
0が入力され、結果として第1プライオリティーコード
の値が出力される。この様に、ANDゲート403及び
404とORゲート405から構成されるセレクタとコ
ンパレータ401の出力により、第1プライオリティー
コードと第2プライオリティーコードを比較し、値の大
きい方がコンパレータ409のa端子に入力される。
【0028】ここに於いて、第1プライオリティーコー
ドと第2プライオリティーコードの値が等しかったとき
は、ANDゲート403及び404はクローズ状態のま
まなので、前記コンパレータ409のa端子には0が入
力される事となる。ところで、規定により、プライオリ
ティーコードは最小値、すなわち0以外の値の重複はな
いとなっているので、第1プライオリティーコードと第
2プライオリティーコードの値が等しいという事は、双
方のプライオリティーコードの値が0以外にありえなく
なっている。このことより、前記コンパレータ409の
a端子に入力されたプライオリティーコードは値が正し
い事になる。
【0029】同様にして、第3プライオリティーコード
と第4プライオリティーコードは、コンパレータ40
2、ANDゲート406及び407、ORゲート408
により、比較され、大きい方の値が前記コンパレータ4
09のb端子に入力される。
【0030】アービトレーション回路117の出力は、
各コンパレータの値をエンコードし、図5の様に出力す
る。前記図5は、例えば、第1プライオリティーコード
の値が一番大きかったとき、(第3ビット,第2ビッ
ト,第1ビット)=(0,0,0)である事を示してい
る。アービトレーション回路117の出力は、優先順位
の値ではなく、どこから入力された画像データのプライ
オリティーが一番高かったかを示すものである。また、
前記図5中の無効は、全てのプライオリティーコードの
値が0であった状態を示す。また、前記図5中の「*」
は、0でも1でもどちらでも良い状態を示す。
【0031】ここで図1を使用して、実際に画像データ
を入力した場合を考えてみる。
【0032】今、第1画像データとして画像データ30
1を、第2画像データとして画像データ302を、第3
画像データとして画像データ303を、第4画像データ
として画像データ304を入力したものとする。前記画
像データ301、302、303、及び304に於い
て、ハッチング部分は画像データとして存在する部分、
またはデータとして有効な部分であり、その他の白抜き
の部分は、データの存在しない部分、すなわち透明デー
タの部分であるとする。また、(第1プライオリティー
コード,第2プライオリティーコード,第3プライオリ
ティーコード,第4プライオリティーコード)=(1,
2,3,4)であったとする。
【0033】まず、A点に於ける各画像データ、及び各
プライオリティーコードが入力された時、第2画像デー
タ用の透明信号検出装置110、及び第4画像データ用
の透明信号検出装置112は透明データを検出し、それ
ぞれ第2プライオリティーコード用優先順位強制変換装
置114、及び第4プライオリティーコード用優先順位
強制変換装置116に対してキー信号を送る。キー信号
を受けた第2プライオリティーコード用優先順位強制変
換装置114、及び第4プライオリティーコード用優先
順位強制変換装置116はゲートをクローズし、出力を
最小値、すなわち0とする。この時、(第1プライオリ
ティーコード用優先順位強制変換装置113の出力,第
2プライオリティーコード用優先順位強制変換装置11
4の出力,第3プライオリティーコード用優先順位強制
変換装置115の出力,第4プライオリティーコード用
優先順位強制変換装置116の出力)=(1,0,3,
0)となる。前記(1,0,3,0)の値が、アービト
レーション回路117に入力される。前記アービトレー
ション回路117は、入力される値中3が最大であり、
且つ、これは第3プライオリティーコードであると判断
し、(第3ビット,第2ビット,第1ビット)=(0,
1,0)を出力する。アービトレーション回路117の
出力(0,1,0)を受けたセレクタ118は、第3プ
ライオリティーコードに対応した画像データ、すなわち
第3画像データ303を出力する。
【0034】B点に於ける各画像データ、及び各プライ
オリティーが入力された時、各画像データには透明デー
タが含まれていないので、各透明信号検出装置109、
110、111、及び112からはキー信号は出力され
ず、各優先順位強制変換装置113、114、115、
及び116は入力されたプライオリティーコードをその
まま出力する。その結果、(第1プライオリティーコー
ド,第2プライオリティーコード,第3プライオリティ
ーコード,第4プライオリティーコード)=(第1プラ
イオリティーコード用優先順位強制変換装置113の出
力,第2プライオリティーコード用優先順位強制変換装
置114の出力,第3プライオリティーコード用優先順
位強制変換装置115の出力,第4プライオリティーコ
ード用優先順位強制変換装置116の出力)=(1,
2,3,4)となる。前記(1,2,3,4)がアービ
トレーション回路117に入力される。アービトレーシ
ョン回路117は、入力された値の中に於いて、4が最
大であり、且つこれは第4プライオリティーコードであ
ると判断し、(第3ビット,第2ビット,第1ビット)
=(0,1,1)を出力する。アービトレーション回路
117の出力(0,1,1)を受けたセレクタ118
は、第4プライオリティーコードに対応した画像デー
タ、すなわち第4画像データ304を出力する。
【0035】C点に於ける各画像データ、及び各プライ
オリティーが入力された時、第1画像データ用の透明信
号検出装置109、第2画像データ用の透明信号検出装
置110、第3画像データ用の透明信号検出装置11
1、第4画像データ用の透明信号検出装置112は透明
コードを検出し、それぞれ第1プライオリティーコード
用優先順位強制変換装置113、第2プライオリティー
コード用優先順位強制変換装置114、第3プライオリ
ティーコード用優先順位強制変換装置115、及び第4
プライオリティーコード用優先順位強制変換装置116
に対してキー信号を送る。キー信号を受けた第1プライ
オリティーコード用優先順位強制変換装置113、第2
プライオリティーコード用優先順位強制変換装置11
4、第3プライオリティーコード用優先順位強制変換装
置115、及び第4プライオリティーコード用優先順位
強制変換装置116は、それぞれゲートをクローズし、
出力を最小値、すなわち0とする。この時、(第1プラ
イオリティーコード用優先順位強制変換装置113の出
力,第2プライオリティーコード用優先順位強制変換装
置114の出力,第3プライオリティーコード用優先順
位強制変換装置115の出力,第4プライオリティーコ
ード用優先順位強制変換装置116の出力)=(0,
0,0,0)となる。前記(0,0,0,0)の値がア
ービトレーション回路117に入力される。アービトレ
ーション回路117に於いて、入力された値が全て0で
あり、且つ、これは無効であると判断し、(第3ビッ
ト,第2ビット,第1ビット)=(0,0,0)を出力
する。アービトレーション回路117の出力(0,0,
0)を受けたセレクタ118は、全てのゲートをクロー
ズし、0値、すなわち透明データを出力する。入力され
ているデータが全て透明データであるので、ゲートがク
ローズ状態であっても、出力される値は入力された値と
対応がとれている。
【0036】以上のようにして、画像データ301、3
02、303、及び304が入力された時、A点に於い
ては第3画像データ303、B点に於いては第4画像デ
ータ304、C点に於いては透明データが出力され、結
果として合成画像データ305が形成される。
【0037】上記の実施例は、(第1プライオリティー
コード,第2プライオリティーコード,第3プライオリ
ティーコード,第4プライオリティーコード)=(1,
2,3,4)と設定する事によって、ベース画面を第1
画像データ301とし、その上に第2画像データ30
2、その上に第3画像データ303、その上に第4画像
データ304がくるようになっている。すると、あたか
も一番手前に第4画像データ304、その後ろに順次第
3画像データ303、第2画像データ302、第1画像
データ301があるように見える。ここで、ベース画面
を第4画像データ304に切り換え、その上に第3画像
データ303、その上に第2画像データ302、その上
に第1画像データ301がくるようにするには、(第1
プライオリティーコード,第2プライオリティーコー
ド,第3プライオリティーコード,第4プライオリティ
ーコード)=(4,3,2,1)と設定すればよい。
【0038】
【発明の効果】以上の様に本発明は、画像データに対し
プライオリティーコードの値を入力し、同時に複数の画
像データの重ね合わせを可能とした。このことより、従
来の技術に於いて問題となっていた、多段階による画面
合成による回路規模増大、及び遅延時間の増大は防ぐ事
が可能となった。また、もし、複数の画像データがVR
AMに展開されていたとしても、書き換える事無くプラ
イオリティーコードの値を書き換えるのみで入れ替えが
可能となった。このことより、ゲーム等に於いて要求さ
れる画像重ね合わせに於ける、多画面の重ね合わせ、画
像重ね合わせのスピードアップが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関わるブロック図である。
【図2】 従来例に関わるブロック図である。
【図3】 本発明に関わる画像データ図である。
【図4】 本発明に関わる回路図である。
【図5】 本発明に関わる真理値表を示す図である。
【図6】 本発明に関わる回路図である。
【図7】 本発明に関わる回路図である。
【符号の説明】
101・・・第1画像データ入力部 102・・・第1プライオリティー入力部 103・・・第2画像データ入力部 104・・・第2プライオリティー入力部 105・・・第3画像データ入力部 106・・・第3プライオリティー入力部 107・・・第4画像データ入力部 108・・・第4プライオリティー入力部 109・・・透明信号検出装置 110・・・透明信号検出装置 111・・・透明信号検出装置 112・・・透明信号検出装置 113・・・優先順位強制変換装置 114・・・優先順位強制変換装置 115・・・優先順位強制変換装置 116・・・優先順位強制変換装置 117・・・アービトレーション回路 118・・・セレクタ 201・・・合成画面 202・・・セレクタ 203・・・透明信号検出装置 204・・・ベース画面 205・・・はめ込み画面 301・・・第1画像データ 302・・・第2画像データ 303・・・第3画像データ 304・・・第4画像データ 305・・・合成画像データ 401・・・コンパレータ 402・・・コンパレータ 403・・・ANDゲート 404・・・ANDゲート 405・・・ORゲート 406・・・ANDゲート 407・・・ANDゲート 408・・・ORゲート 409・・・コンパレータ 410・・・ANDゲート 411・・・ANDゲート 412・・・ORゲート 413・・・インバータ 601・・・ANDゲート 602・・・ANDゲート 603・・・ANDゲート 604・・・インバータ 605・・・第1ビット 606・・・第2ビット 607・・・第3ビット 701・・・ORゲート 702・・・画像データ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像データを入力、合成、及び出
    力を行う画像合成装置に於いて、前記複数の画像データ
    に対しそれぞれ対応した優先順位を入力する手段を有
    し、前記優先順位値の最も高いものに対応した画像デー
    タを出力する手段を有する事を特徴とした画像合成装
    置。
  2. 【請求項2】 画像データ内に於いて、透明データが存
    在した事を検知する透明信号検出装置を有し、前記透明
    信号検出装置が前記画像データから透明データを検出し
    た際に強制的に前記画像データに対応する前記優先順位
    値を最下位に下げる事を特徴とした優先順位強制変換装
    置。
  3. 【請求項3】 入力される前記優先順位値を比較するア
    ービトレーション回路に於いて、アービトレーション回
    路内の信号をエンコードして、前記優先順位値の最大の
    ものの入力箇所を特定する信号を出力する手段を有する
    事を特徴としたアービトレーション回路。
  4. 【請求項4】 入力される前記優先順位値を比較するア
    ービトレーション回路に於いて、入力された優先順位値
    が全て等しかったとき、無効の信号を出力する事を特徴
    としたアービトレーション回路。
  5. 【請求項5】 入力される前記優先順位値を比較するコ
    ンパレータを複数具備し、且つ、比較方法として、2個
    づつトーナメント式に比較するアービトレーション回路
    に於いて、任意のコンパレータの入力が等しかったと
    き、次段以降に伝える値を0としてしまう手段を有する
    事を特徴とするアービトレーション回路。
JP25840992A 1992-09-28 1992-09-28 画像合成装置 Expired - Fee Related JP3584047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25840992A JP3584047B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25840992A JP3584047B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308937A true JPH06308937A (ja) 1994-11-04
JP3584047B2 JP3584047B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17319829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25840992A Expired - Fee Related JP3584047B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108431A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Samii Kk 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015023295A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東芝情報システム株式会社 優先データ選択装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108431A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Samii Kk 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015023295A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 東芝情報システム株式会社 優先データ選択装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584047B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037925A (en) Video signal converting apparatus and a display device having the same
US5610622A (en) Display control device
JPS59186A (ja) ラスタ走査型ビデオ表示器用色信号発生器
WO1994002932A1 (en) Method and apparatus for combining video images
JP2579362B2 (ja) 画面表示装置
JPH06308937A (ja) 画像合成装置及び優先順位強制変換装置及びアービトレーション回路
JPH03116352A (ja) ビデオ信号パイプラインバス
US4992960A (en) Apparatus for processing image data for displaying an image on a display unit
JP2766133B2 (ja) パラレル・シリアル・データ変換回路
JPH05189990A (ja) データ保持装置
JPS6180294A (ja) 多画面表示装置
JP2674145B2 (ja) 表示制御装置
KR100467520B1 (ko) 회로보호기능을갖는액정표시장치용구동회로
JPH03153294A (ja) 液晶表示装置
JP2523758B2 (ja) コモンバスコントロ―ル回路
JPH01174077A (ja) 映像信号処理装置
SU1288751A1 (ru) Устройство дл формировани изображени на экране телевизионного приемника
JPS6234195A (ja) 自動位相検出回路
JP2959486B2 (ja) マルチウインドウ表示制御メモリ
JP2000270207A (ja) 画像処理装置及びこれを用いたディスプレイ装置
JPH01307090A (ja) 半導体メモリ
JPH04227582A (ja) アドレスカウンタ
JPH06105226A (ja) 画像合成装置
JPS5957576A (ja) 画像デ−タ圧縮回路
JPS63108420A (ja) メモリ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees