JPH06308826A - 現像剤撹拌装置 - Google Patents

現像剤撹拌装置

Info

Publication number
JPH06308826A
JPH06308826A JP5117670A JP11767093A JPH06308826A JP H06308826 A JPH06308826 A JP H06308826A JP 5117670 A JP5117670 A JP 5117670A JP 11767093 A JP11767093 A JP 11767093A JP H06308826 A JPH06308826 A JP H06308826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
resin
stirring
agitating
stirring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5117670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150818B2 (ja
Inventor
Yasuo Fujiwara
靖夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11767093A priority Critical patent/JP3150818B2/ja
Publication of JPH06308826A publication Critical patent/JPH06308826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150818B2 publication Critical patent/JP3150818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤撹拌装置を大型化することなく、プロ
セスカートリッジ等の狭い現像剤開口部から現像剤を一
定時間に必要量排出することが出来、画像濃度の低下等
の画質不良が発生せず、更に、該撹拌装置の大型化を防
ぐことで、現像剤収納部の内容積の減少を防ぎ、撹拌装
置の大型化により不必要な高密度充填を防ぎ、充填コス
トも低下させることが出来る現像剤撹拌装置を提供する
こと。 【構成】 プロセスカートリッジの現像剤収納部内若し
くは複写機等の据え置き型現像剤供給容器内に設けられ
た現像剤撹拌装置において、現像剤の帯電性が負である
とき、誘電体正接が1×10−2〜1×10−1tan
δの範囲である樹脂からなることを特徴とする現像剤撹
拌装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真の現像装置に係
り、特に現像剤の撹拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真記録装置がプリンタや複
写機等に使用されている。この中で、コンピュ−タ、フ
ァクシミリ、CAD等の情報機器の端末装置のプリンタ
に使用されるプロセスカートリッジにおいては、プリン
タ本体に一度装着し、内蔵された現像剤を使いきるま
で、該カートリッジ内に設けられた現像剤収納部より、
現像剤撹拌装置を作動させることによって徐々にスリー
ブ及び感光ドラム側に現像剤を排出させている。
【0003】一方、複写機等に現像剤を補給する現像剤
供給容器は、内蔵された現像剤を複写機本体中の現像剤
受入容器に一度に全量供給する、いわゆる補給型容器
と、複写機本体に該容器を装着後、そのまま該容器を複
写機本体中に据え置きし、現像剤を使い切るまでプロセ
スカートリッジと同様に、現像剤撹拌装置を作動させる
ことで徐々に感光ドラム側に現像剤を排出させていく、
いわゆる据え置き型容器とに大別される。
【0004】上述のプロセスカートリッジ及び据え置き
型容器に使用される現像剤撹拌装置は、現像剤の収納部
より露光・定着部側へ順次必要量を排出する様に、現像
剤収納部の形状に合わせて様々な形状の撹拌装置が使用
されている。現像剤収納部が円筒形の場合は、撹拌軸と
撹拌羽根の組み合わせによる撹拌装置が使用されること
が多く、該撹拌装置を一方向に回転させることによって
現像剤を排出し、回転速度及び回転量を制御することに
より現像剤排出量を規制することが出来る。
【0005】又、最近プロセスカートリッジ等では、ユ
ーザーの使い易さ及びプリンタ等の本体のコンパクト化
を考慮し、軽量でしかも持ち易い様な薄型形状カートリ
ッジも開発され、現像剤の重量及び感光ドラムやスリー
ブ、帯電ローラ、カートリッジ容器等を含めて約1Kg
以下の超軽量で、しかも弁当箱の様な形状のカートリッ
ジも開発されている。該カートリッジの現像剤撹拌装置
は、現像剤収納部に設けられた細長い開口部より現像剤
を露光・定着側へ排出出来る様に、スライド可動式の撹
拌部材が用いられる。
【0006】該撹拌部材は、撹拌軸及び撹拌板をスライ
ド可動させる為、撹拌軸との接合・可動部にアームを設
け、撹拌板をシャベルの様にスライドさせて現像剤を開
口部より排出し、スライド速度及びスライドする距離を
制御することにより現像剤排出量を規制出来る。これら
の撹拌装置の材料としては、撹拌軸、撹拌羽根、撹拌
板、更にアーム等においても軽量で低コストなエンジニ
アリングプラスチック(以下、エンプラと記す)のモー
ルド成型品が使用されることが多い。
【0007】ところで、最近は廃棄物に関する地球環境
問題が大きくクローズアップされており、現像剤収納部
に充填する現像剤の充填量を出来るだけ増加し、廃棄さ
れる現像剤供給容器やプロセスカートリッジの量を減ら
す様に製造側も努力している。
【0008】更に、充填量を増やし、高密度充填するこ
とにより現像剤供給容器やプロセスカートリッジの交換
回数が減り、1枚あたりのコピーコストが下がる。以上
の様な環境問題及びコスト削減の理由で高密度な充填が
要望されている。上述の様な高密度充填対応により、現
像剤収納部内の現像剤充填量の増加によって、現像剤撹
拌装置の可動時にかかる高トルクに対応し、又、プロセ
スカートリッジの細長くて狭い開口部より現像剤を必要
量排出することが出来る様に、現像剤撹拌装置の撹拌羽
根及び撹拌板の厚みや長さ等が増大し、大型化の対応が
迫られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現像剤撹拌装
置を大型化しても、特にプロセスカートリッジの様な狭
い現像剤開口部から排出される現像剤の量を一定時間に
必要量排出することが出来ず、画像濃度の低下等の画質
不良が発生する。又、撹拌、搬送性をアップする様に撹
拌装置を高速度で稼動させた場合、撹拌装置に高トルク
がかかり、撹拌装置の耐久性が低下する。更に、高密度
充填対応で該撹拌装置が大型化することにより、現像剤
収納部の内容積が減り、より高密度な充填となる悪循環
となる。上記の理由により、充填装置への負担増加及び
充填コストの低下が問題となり、更に充填コストがアッ
プするという問題点があった。
【0010】従って、本発明の目的は、現像剤撹拌装置
を大型化することなく、プロセスカートリッジ等の狭い
現像剤開口部から現像剤を一定時間に必要量排出するこ
とが出来、画像濃度の低下等の画質不良が発生せず、更
に、該撹拌装置の大型化を防ぐことで、現像剤収納部の
内容積の減少を防ぎ、撹拌装置の大型化により不必要な
高密度充填を防ぎ、充填コストも低下させることが出来
る現像剤撹拌装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明に
よって達成される。即ち、本発明は、プロセスカートリ
ッジの現像剤収納部内若しくは複写機等の据え置き型現
像剤供給容器内に設けられた現像剤撹拌装置において、
現像剤の帯電性が負であるとき、誘電体正接が1×10
-2〜1×10-1tanδの範囲である樹脂からなること
を特徴とする現像剤撹拌装置である。
【0012】
【作用】本発明者らは、上記した従来技術の問題点を解
決する為鋭意研究の結果、現像剤の帯電性が負である
時、誘電体正接の範囲が所定の範囲にある樹脂を使用し
た該撹拌装置の現像剤の付着量が、他の樹脂からなる撹
拌装置より多く、しかるに撹拌・排出機構において、現
像剤の排出性が良好であることを知見して本発明に至っ
た。本発明の現像剤撹拌装置を使用した場合、現像剤の
搬送性をアップし、しかも撹拌装置のコンパクト化が可
能であり、撹拌装置の大型化による不必要な高密度充填
を防ぎ、充填コストを低下させることが出来る。
【0013】この理由は、次の様に考えられる。誘電率
とは、絶縁体に直流電流をかけると絶縁体内に正負電荷
の変化や双極子の配向分極により電極間に蓄えられるエ
ネルギー量のことを呼ぶ。交流電圧を加えた場合は理想
上、電圧と電流の位相差は90°では電力損失が起こら
ずに、実際は90°からδ角だけ遅れた電流が流れる。
このδ角のtanδを誘電体正接と呼ぶ。
【0014】各樹脂には個別の誘電率があり、通常のプ
ラスチックでは2〜8であまり変わらないが、誘電体正
接は2×10-4〜700×10-4の範囲で大きく変化す
る。上記した様に、一般に誘電率と誘電体正接は対応し
て大きかったり小さかったりするので、この誘電体正接
を絶縁体では特に重要視している。本発明において、現
像剤の帯電性が負の場合、誘電体正接が大きい樹脂は現
像剤を引き付ける力が大きく、しかるに付着量も多いこ
とが確認された。
【0015】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて、
本発明を更に詳細に説明する。本発明で使用する負の帯
電性を持つ現像剤とは、鉄粉との摩擦帯電によって負の
帯電性を示す現像剤である。又、使用される鉄粉の粒子
径は40μm〜75μm程度が望ましい。又、本発明装
置は現像剤が負に帯電している場合は、誘電体正接が1
×10-2〜1×10-1tanδの範囲にある樹脂を用い
ることが好ましい。これらの樹脂を用いた場合、現像剤
が該撹拌装置に付着しつつ撹拌・搬送出来る量が他の樹
脂よりも多く、現像剤排出量を増大することが出来る。
【0016】
【実施例】以下に、本発明現像剤撹拌装置の実施例を図
面を基に説明する。尚、本発明はこれに限定されない。実施例1 本発明の現像剤撹拌装置Aは、図1に示す様なプロセス
カートリッジZ内の現像剤収納部T内で、図2に示す様
に撹拌板1、撹拌軸2及び撹拌アーム4からなり、現像
剤を現像剤排出部12より露光部31側に排出する様に
稼動する。
【0017】ここで、図1に示す様なプロセスカートリ
ッジZ及び画像形成装置の説明を行う。先ず、不図示の
コントローラから送られるビデオ信号はレーザー走査光
学系ユニット45に入力される。このユニットは、半導
体レーザ、コリメータレンズ、ポリゴンミラー、f−θ
レンズ、倒れ補正レンズ等からなっている。そしてビデ
オ信号は半導体レーザに印加され、その発散するレーザ
光をコリメータレンズで平行光とし、高速で回転するポ
リゴンミラーに照射され、レーザ光を反射ミラー46を
介して感光体ドラムの露光部31に走査する。
【0018】この時、レーザ光が感光体ドラム30の感
光面を走査するタイミング、即ち、ビデオ信号の送出タ
イミングを検知する為、レーザ光の感光体ドラム30の
感光面走査前の所定位置にレーザ光を検出する図示しな
いビームディテクタ(以下BDとする)が配置されてお
り、生成されたBD信号に同期してビデオ信号を送る。
感光体ドラム30の周囲には、帯電ローラ33、露光部
31、現像器34及び転写ローラ35、クリーナ36と
現像剤が内包されていて、装置本体100に対して着脱
自在である。又、カセット37に積載された転写材は不
図示のCPUからの信号により、給紙ローラ38により
給紙され、レジストローラ39により転写部への搬送の
タイミングを制御して感光体ドラム30上の現像剤画像
を転写され、搬送ガイド40を介して定着ローラ41に
より定着され、搬送ガイド42、排紙43ローラを介し
て排紙部44に排紙される。
【0019】以上の様な画像形成方法にて画像形成を行
うプロセスカートリッジZの、本発明の現像剤撹拌装置
Aについて、更に詳しく説明する。図2において、該カ
ートリッジZの現像剤収納部Tは、撹拌板1、撹拌軸2
及び撹拌アーム4からなる現像剤撹拌装置A、充填口1
0、現像剤排出部12、撹拌軸稼動部7、撹拌軸2の先
端部の軸摺動部2´及び軸受け部5からなる。更に、該
収納部Tは、図3に示す様に現像剤収納部Tを該撹拌装
置Aを組み込んだ後に封止するT蓋13及び現像剤排出
部12を封止するシール15にて完全に封止される。
【0020】該カートリッジZを装置本体100に装着
し、その後現像剤tを感光体ドラム30側に排出するこ
とが出来る様に該シール15を開封する。現像剤tを感
光体ドラム30側に排出する様に、該撹拌装置Aは図3
に示す様にX−Y方向に摺動する。これにより現像剤t
は現像剤排出部12方向に持っていかれ、X−Y方向の
摺動回数及び摺動速度、更に撹拌板1の形状等により排
出量は規制される。本発明の現像剤撹拌装置Aに使用さ
れる撹拌板1は、現像剤tの排出を容易にする様に図4
に示す様な段差9を設ける。
【0021】又、該撹拌板1の厚さ1は、現像剤収納部
Tが高密度充填に対応出来る様出来るだけ薄くして、該
収納部Tの内容積を出来るだけ確保出来る様にする。但
し、現像剤tを撹拌・搬送時に高トルクがかかる為、図
6にも示す様に該撹拌板1の肉抜き部19を設け、撹拌
板容積20を少なくすると同時に厚さlも撹拌時のトル
クに耐え、しかも出来るだけ薄く作成する。撹拌アーム
4は、撹拌軸2に接合されており、先端部に撹拌板1を
保持する保持穴4´を設ける。
【0022】撹拌軸2は、装置本体側の信号により、現
像剤tを排出する様現像剤収納部Tの外部に突出した撹
拌軸稼動部7がQ−R方向に稼動すると同時に、該稼動
部7に接合した撹拌軸2が双方向に回転し、しかるに撹
拌軸1がX−Y方向に摺動する。ところで現像剤収納部
Tは、装置本体100のコンパクト化に伴い、プロセス
カートリッジZ自体が軽量、小型化し、現像剤排出部が
狭くなり、該収納部Tの内容積も減少する傾向にある。
【0023】ところが、いわゆる廃棄に関する地球環境
問題に伴い、現像剤tを高密度充填し、出来るだけ該カ
ートリッジZの交換回数を減らして、廃棄されるカート
リッジ量を減少させることが望まれている。従って、撹
拌装置に関しては、現像剤tの高密度充填に伴う高トル
クに耐えられる様に、出来るだけ、撹拌板容積20を減
らし、しかも、撹拌・搬送性能を高める必要がある為、
本発明の現像剤撹拌装置Aは機械的強度に優れた成型用
樹脂を用いて作成することが望ましい。
【0024】一方、撹拌・搬送性能を高める為には、上
記成型用樹脂の中で最適な樹脂を選択する必要がある。
表1に代表的な成型用樹脂の誘電体正接が、1×10-4
〜1×10-3tanδの範囲である成型用樹脂及び、1
×10-3〜1×10-2tanδ、1×10-2〜1×10
-1tanδの範囲である成形様樹脂に区分してみた。
【0025】
【表1】
【0026】表1を基にtanδの値が1×10-2〜1
×10-1に含まれる、機械的物性が良好なアクリル樹脂
の表面が平滑なサンプル片を、粒子径が6.5μm及び
8.0μmの負の帯電性を持つ2種類の現像剤に接触さ
せ、それぞれの現像剤の付着量を測定した。尚、該サン
プル片の付着方法としては、先ず容器に充填された現像
剤に該サンプル片を挿入し、その該サンプル片を取り出
して、余分に表面に付着した現像剤をエアブロー等によ
り除去し、付着量(mg)/付着面積(cm2 )を算出
した。
【0027】又、比較としてtanδの値が他の2つの
区分に族する成型用樹脂として、ポリスチレン樹脂(以
下PS樹脂と略す)、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体(以下、ABS樹脂と略す)、ポリブ
チレンテレフタレート(以下、PBT樹脂と略す)及
び、ガラスファイバー充填シリコン樹脂(以下、GF−
Si樹脂と略す)を同様に加工し、現像剤の付着量を測
定した。結果を図8及び図9に示す。
【0028】図8及び図9の結果より明らかな様に、ア
クリル樹脂は明らかにPS樹脂、ABS樹脂、PBT樹
脂及びGF−Si樹脂に比較して、現像剤の付着量が多
かった。本実施例の様に、負の帯電性の現像剤を使用し
た場合、よりtanδの大きい成型用樹脂の表面上で電
荷的に引き付けられ、付着量が多くなる為、tanδが
当該範囲に該当するアクリル樹脂では、現像剤の付着量
が多いことが実証された。
【0029】該撹拌装置Aは、撹拌板1、撹拌軸2及び
撹拌アーム4を夫々別々に上述のアクリル樹脂を押し出
し成型法等により一体成型するか、或は該アクリル樹脂
を他の樹脂にて成型した撹拌装置の表層に塗布して作成
される。以上の様に作成される本発明の現像剤撹拌装置
Aに関し、図6に示す様に撹拌板1の肉抜き部19の容
積を変え、撹拌板容積20の大なるもの1−S及び小な
るもの1−Tを作成し、夫々の撹拌・搬送性能を画像チ
ェックによって測定し、その結果を図11に示した。
【0030】図11より明らかな様に、撹拌板1−S及
び1−Tどちらの撹拌板を用いた場合でも適正な画像濃
度が得られた。本発明の現像剤撹拌装置Aを用いた場
合、誘電体正接が1×10-2〜1×10-1tanδにあ
る成型用樹脂を使用しており、現像剤を付着しつつ狭い
現像剤排出部12から感光体ドラム30側に現像剤を排
出する現像剤排出性能は、他の成型用樹脂を使用した場
合よりも良好で、画像濃度の低下不良が起こりにくい。
又、該撹拌板容積20を減少することで、現像剤収納部
Tの内容積の、撹拌装置の大型化による減少を防ぎ、撹
拌装置の大型化による不必要な高密度充填を防ぐ為に、
充填コストも低下させることが出来る。
【0031】実施例2 本実施例の現像剤撹拌装置Bは、実施例1と同様の形状
及びサイズのものを使用し、撹拌板、撹拌軸及び撹拌ア
ームには誘電体正接が1×10-2〜1×10-1tanδ
の範囲に含まれるポリカーボネート樹脂を使用した。先
ず、実施例1と同様に、ポリカーボネート樹脂の表面が
平滑なサンプル片を、粒子径が6.5μm及び8.0μ
mの負の帯電性を持つ2種類の現像剤に接触させ、夫々
の現像剤の付着量を測定した。該サンプル片の付着方法
は実施例1と同様とし、この結果を図8及び図9に示し
た。図8及び図9より明らかな様に、ポリカーボネート
樹脂はPS樹脂、ABS樹脂、PBT樹脂及びGF−S
i樹脂に比較して現像剤の付着量が多かった。
【0032】上記の結果は、実施例1と同様な理由で説
明され、tanδが当該範囲に該当する場合は現像剤の
付着量が多いことが実証された。上記のポリカーボネー
ト樹脂を用いて、本発明の現像剤撹拌装置Aを実施例1
と同様に2種類の撹拌板にて作成し、夫々の撹拌・搬送
性能を画像チェックにて測定した。結果を図11に示
す。
【0033】図11から明らかな様に、撹拌板1−S及
び1−Tどちらの撹拌板を用いた場合でも適正な画像濃
度が得られた。従って、実施例1と同様に、ポリカーボ
ネート樹脂を使用した本実施例における現像剤排出性能
は、他の樹脂を使用した場合よりも良好で、画像濃度の
低下不良を起こしにくい。又、撹拌装置の大型化を防ぐ
ことが可能であり、不必要な高密度充填を防ぎ、更に充
填コストも低下させることが出来た。
【0034】実施例3 本実施例の現像剤撹拌装置Cは、実施例1と同様の形状
及びサイズのものを使用し、撹拌板、撹拌軸及び撹拌ア
ームには誘電体正接が1×10-2〜1×10-1tanδ
の範囲に含まれるポリアセタール樹脂を使用した。先
ず、実施例1と同様に、ポリアセタール樹脂の表面が平
滑なサンプル片を、粒子径が6.5μm及び8.0μm
の負の帯電性を持つ2種類の現像剤に接触させ、夫々の
現像剤の付着量を測定した。該サンプル片の付着方法は
実施例1と同様とし、この結果を図8及び図9に示し
た。
【0035】図8及び図9より明らかな様に、ポリアセ
タール樹脂はPS樹脂、ABS樹脂、PBT樹脂及びG
F−Si樹脂に比較して、現像剤の付着量が多かった。
上記の結果は、実施例1と同様な理由で説明され、ta
nδが当該範囲に該当する場合、現像剤の付着量が多い
ことが実証された。上記のポリアセタール樹脂を用い
て、本発明の現像剤撹拌装置Cを実施例1と同様に2種
類の撹拌板にて作成し、夫々の撹拌・搬送性能を画像チ
ェックにて測定した。結果を図11に示す。
【0036】図11から明らかな様に、撹拌板1−S及
び1−Tどちらの撹拌板を用いた場合でも適正な画像濃
度が得られた。従って、実施例1と同様に、ポリアセタ
ール樹脂を使用した本実施例における現像剤排出性能
は、他の樹脂を使用した場合よりも良好で、画像濃度の
低下不良を起こしにくい。又、撹拌装置の大型化を防ぐ
ことが可能であり、不必要な高密度充填を防ぎ、更に充
填コストも低下させることが出来た。
【0037】実施例4 図7に示す様に、本実施例の誘電体正接Dは、丸筒型の
据え置き型現像剤供給容器27に組み込まれた回転式の
撹拌・搬送装置とする。該撹拌装置Dは、図12に示す
様に撹拌軸21、撹拌軸21の両端に接合された2本の
保持軸22及び撹拌羽根23からなる。図7に示す様
に、該撹拌装置Dを回転させることにより、撹拌羽根2
3が現像剤tを撹拌・搬送しつつ現像剤排出口25へ搬
送・排出する。
【0038】従来より、撹拌羽根23をポリエステル樹
脂にて作成したものを使用した場合は、度々画像濃度低
下による画像不良が発生していた。該撹拌羽根23を実
施例1〜実施例3で使用したアクリル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂及びポリアセタール樹脂を用いて、従来の形
状及びサイズにて作成し、該容器27を複写機本体に装
着し、夫々の撹拌・搬送性能を画像チェックにて測定し
た。結果を図11に示す。
【0039】図11より明らかな様に、現像剤が負に帯
電性の場合、tanδが1×10−2〜1×10−1
範囲にある上述の3種類の成型用樹脂を用いた該撹拌羽
根23を備えた該撹拌装置Dは、全て画像濃度の低下不
良を起こさず、良好な現像剤撹拌・排出性能を備えてい
ることが実証された。以上の様に、撹拌条件がスライド
可動式の他に、回転式の撹拌装置の場合もtanδが当
該範囲に該当する樹脂を使用した場合は良好な現像剤排
出性能を示すことが実証された。
【0040】比較例 粒子径が8.0μmの正の帯電性を示す現像剤に、実施
例1〜実施例3で使用したtanδが1×10−2〜1
×10−1の範囲に含まれるアクリル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂及びポリアセタール樹脂と、比較としてPS
樹脂、ABS樹脂、PBT樹脂及びGF−Si樹脂のサ
ンプル片を接触させ、現像剤の付着量を測定した。結果
を図10に示した。
【0041】図10から明らかな様に、PS樹脂、アク
リル樹脂、ポリカーボネート樹脂及びポリアセテート樹
脂は明らかにABS樹脂、PBT樹脂及びGF−Si樹
脂に比較し、現像剤の付着量が少なかった。PS樹脂等
のtanδが非常に小さいものは、現像剤の帯電性の種
類に関係なく現像剤を引き付ける力が弱い為、現像剤の
付着量が少ない。又、アクリル樹脂等の属する区分とA
BS樹脂等が属する区分では、現像剤の帯電性が逆転す
ると現像剤を引き付ける力と反発する力の逆転が起こる
為、負の帯電性を有する現像剤を使用した時と比べ、現
像剤の付着量に変化が生じた。
【0042】更に、本発明の現像剤撹拌装置A、B、C
及び他の4種類の樹脂を用いて実施例1と同様な現像剤
撹拌装置を作成し、夫々の撹拌・搬送性能を画像チェッ
クにて測定した。尚、撹拌板形状は肉抜き部が少ない1
−Sとした。結果を図11に示す。図11から明らかな
様に、現像剤の帯電性の逆転により、tanδが当該範
囲に該当する該撹拌装置A、B及びCは、画像濃度の低
下不良を起こした。以上の様に現像剤の帯電性が正の場
合は、現像剤の付着性が良好とならず、現像剤排出性能
上、画像不良を起こす原因となりtanδが1×10
−2〜1×10−1の範囲にある樹脂を使用した本発明
装置を使用することが出来ない。
【0043】
【効果】以上説明した様に、本発明の現像剤撹拌装置を
使用した場合、現像剤撹拌装置を大型化することなく、
プロセスカートリッジ等の狭い現像剤開口部から排出さ
れる現像剤の排出量を一定時間に必要量排出することが
出来、画像濃度の低下等の画質不良が発生しない。更
に、該撹拌装置の大型化を防ぐことで、現像剤収納部の
内容積の減少を防ぎ、不必要な高密度充填を防ぎ、現像
剤の充填コストも低下させることが出来る。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】現像剤収納部の一実施例を示す斜視図である。
【図3】現像剤収納部内の現像剤撹拌装置の可動を示す
断面図である。
【図4】撹拌板の一実施例である。
【図5】撹拌アームの一実施例である。
【0045】
【図6】撹拌板の肉抜き形状の一実施例である。
【図7】円筒型現像剤供給容器の一実施例である。
【図8】本発明の一実施例の現像剤の付着量を示すグラ
フである。
【図9】本発明の一実施例の現像剤の付着量を示すグラ
フである。
【図10】比較例の現像剤の付着量を示すグラフであ
る。
【図11】本発明及び比較例の画像濃度チェックの結果
を示す図である。
【図12】現像剤撹拌装置の一実施例である。
【0046】
【符号の説明】
1……撹拌板 2……撹拌軸 2´……軸摺動部 4……撹拌アーム 5……軸受け部 7……撹拌軸稼働部 10……充填口 T……現像剤収納部 12……現像剤排出部 13……T蓋 15……シール
【0047】 9……段差 4´……保持穴 l……撹拌板の厚み 19……肉抜き部 20……撹拌板容積 21……撹拌軸 22……保持軸 23……撹拌羽根 25……現像剤排出口 27……据え置き型現像剤供給容器
【0048】 t……現像剤 30……感光体ドラム 31……露光部 33……帯電ローラ 34……現像部 35……転写ローラ 36……クリーナ 37……カセット 38……給紙ローラ 39……レジストロ−ラ 40、42……搬送ガイド 41……定着ローラ
【0049】 43……排紙ローラ 44……排紙部 45……レーザ走査光学系ユニット 46……反射ミラー 100……装置本体 Z……プロセスカートリッジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスカートリッジの現像剤収納部内
    若しくは複写機等の据え置き型現像剤供給容器内に設け
    られた現像剤撹拌装置において、現像剤の帯電性が負で
    あるとき、誘電体正接が1×10-2〜1×10-1tan
    δの範囲である樹脂からなることを特徴とする現像剤撹
    拌装置。
  2. 【請求項2】 誘電体正接が1×10-2〜1×10-1
    anδの範囲である樹脂がアクリル樹脂、ポリカーボネ
    ート樹脂又はポリアセタ−ル樹脂である請求項1に記載
    の現像剤撹拌装置。
JP11767093A 1993-04-22 1993-04-22 プロセスカートリッジ及び据え置き型現像剤供給装置 Expired - Fee Related JP3150818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11767093A JP3150818B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 プロセスカートリッジ及び据え置き型現像剤供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11767093A JP3150818B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 プロセスカートリッジ及び据え置き型現像剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06308826A true JPH06308826A (ja) 1994-11-04
JP3150818B2 JP3150818B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=14717379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11767093A Expired - Fee Related JP3150818B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 プロセスカートリッジ及び据え置き型現像剤供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150818B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120008989A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Oki Data Corporation Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120008989A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Oki Data Corporation Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus
US8942601B2 (en) * 2010-07-07 2015-01-27 Oki Data Corporation Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150818B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184742B1 (en) Image forming apparatus and developer supply container removably mountable in image forming apparatus
US11573521B2 (en) Image forming apparatus having an opening/closing member that is prevented from closing when a replenishment container is attached to a process unit
US11809095B2 (en) Image forming apparatus
JP7458828B2 (ja) 画像形成装置
US11402767B2 (en) Image forming apparatus
US11947305B2 (en) Image forming apparatus having toner replenishment
US11467514B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
EP0784250B1 (en) Process cartridge, development apparatus, and electrophoto-graphic image formation apparatus
US20080181672A1 (en) Development apparatus and image forming apparatus
JP2024009067A (ja) 画像形成装置
JP3571873B2 (ja) トナー搬送翼及びトナー供給容器
JP3150818B2 (ja) プロセスカートリッジ及び据え置き型現像剤供給装置
WO2021029335A1 (ja) トナー容器
JP7297589B2 (ja) 画像形成装置
JP3150820B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、据え置き型現像剤供給装置
JP3150821B2 (ja) プロセスカートリッジ及び据え置き型現像剤供給装置装置
JPH07295356A (ja) トナーカートリッジ
JP2021026199A (ja) 画像形成装置
JP3150216B2 (ja) トナー収納装置及びそれを備えたプロセスカートリッジ
JP3311556B2 (ja) 現像装置
JP2009075584A (ja) 現像装置及びカートリッジ並びに画像形成装置
JP2001125358A (ja) 現像剤補給装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014106262A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees