JPH06308528A - 液晶表示基板 - Google Patents

液晶表示基板

Info

Publication number
JPH06308528A
JPH06308528A JP9104293A JP9104293A JPH06308528A JP H06308528 A JPH06308528 A JP H06308528A JP 9104293 A JP9104293 A JP 9104293A JP 9104293 A JP9104293 A JP 9104293A JP H06308528 A JPH06308528 A JP H06308528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
liquid crystal
gate bus
bus lines
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyao Kozai
甲矢夫 香西
Juichi Horii
寿一 堀井
Ryoji Oritsuki
良二 折付
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9104293A priority Critical patent/JPH06308528A/ja
Publication of JPH06308528A publication Critical patent/JPH06308528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バスラインの形成においてその形成表面の段
差部において段切れが発生するのを防止できる。 【構成】 液晶を介して互いに対向して配置される透明
基板のうちの一方の透明基板の液晶側の面に形成された
ゲートバスライン、このゲートバスラインと絶縁膜を介
して形成された信号バスライン、複数の薄膜半導体素
子、これら薄膜半導体素子に対応した画素電極を備え、
前記信号バスラインに印加された電圧がゲートバスライ
ンからの信号によってオンする薄膜半導体素子を介して
画素電極に印加される液晶表示基板において、前記絶縁
膜および前記薄膜半導体素子を構成する半導体層は同一
パターンの積層体からなり、これら積層体はゲートバス
ラインおよび信号バスラインに沿って形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示基板に係り、
特に、薄膜半導体素子を備えたいわゆるアクティブマト
リックス型の液晶表示基板に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液晶表示基板は、液晶を介して
互いに対向配置される透明基板のうちの一方の透明基板
の該液晶側の面に、ゲートバスライン、信号バスライ
ン、複数の画素電極、およびこの画素電極に対応する薄
膜半導体素子とを備え、該信号バスラインに印加された
電圧がゲートバスラインからの信号によってオンする薄
膜半導体素子(TFT)を介して画素電極に印加される
ように構成されている。
【0003】そして、このような構成において、その製
造工数を低減させるために、たとえば、透明基板面に形
成されたゲートバスラインに沿い該ゲートバスラインを
被うようにして同一パターンの絶縁膜と半導体層の積層
体を形成し、この積層体を交差するようにして信号バス
ラインを形成するものが知られている。
【0004】なお、薄膜半導体素子(TFT)は信号バ
スラインに近接するゲートバスライン上の半導体層を利
用して形成するようになっている。
【0005】なお、上述の構造の液晶表示基板に関する
文献は「JAPAN DISPLAY’86 p332
〜p333 M.Bonnel他6名 p2,9 A
6”Diagonal Active Matrix
Addressed LCDfor ”MINITE
l”Application」があるが、本発明とは構
造が異なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示基板は、その信号バスライン
が、ゲートバスライン上に積層して形成された絶縁膜と
半導体層とを股いで形成されているため、この股いで形
成されている部分とそうでない部分との間で大きな段差
ができることは免れ得なかった。
【0007】通常、信号バスラインはAl等によるスパ
ッタリング層で形成することから、該段差部において一
部段切れが生じやすく、このため、信号バスラインそれ
自体の高抵抗化をもたらす原因となっていた。
【0008】また、最悪の場合、該段差部において完全
な段切れが生じるということが確認されている。
【0009】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、バスラインの段差部における段切れを防止した液晶
表示基板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による液晶表示基板は、基本的には、
液晶を介して互いに対向して配置される透明基板のうち
の一方の透明基板の液晶側の面に形成されたゲートバス
ライン、このゲートバスラインと絶縁膜を介して形成さ
れた信号バスライン、薄膜半導体素子、画素電極を備
え、前記信号バスラインに印加された電圧がゲートバス
ラインからの信号によってオンする薄膜トランジスタを
介して画素電極に印加される液晶表示基板において、前
記絶縁膜および前記薄膜半導体素子を構成する半導体層
は同一パターンの積層体からなり、これら積層体はゲー
トバスラインおよび信号バスラインに沿って形成されて
いることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】このように構成された液晶表示基板は、特に、
絶縁膜および前記薄膜半導体素子を構成する半導体層は
同一パターンの積層体からなり、これら積層体はゲート
バスラインおよび信号バスラインに沿って形成されてい
るようになっている。
【0012】このため、絶縁膜を介してゲートバスライ
ンと交差させて形成する信号バスラインは、ゲートバス
ラインの段差のみがその形成表面に表れていることにな
り、従来のように絶縁膜および半導体層の段差をも重畳
して表れるようなことはなくなる。
【0013】したがって、バスラインの形成において、
その形成表面の段差部において段切れが発生することを
防止できるようになる。
【0014】
【実施例】図3は、本発明による液晶表示基板の等価回
路とその周辺回路の一実施例を示す結線図である。
【0015】同図は回路図ではあるが、実際の幾何学的
配置に対応して描かれている。ARは複数の画素を二次
元的に配列したマトリックス・アレイで、液晶表示基板
の等価回路に相当している。
【0016】図中、Xは映像信号線(信号バスライン)
DLを意味し、添字G、BおよびRがそれぞれ緑、青お
よび赤画素に対応して付加されている。Yは走査信号線
(ゲートバスライン)GLを意味し、添字1,2,3,
……,endは走査タイミングの順序に従って付加され
ている。
【0017】信号バスラインX(添字省略)は交互に上
側(または奇数)の映像信号駆動回路He、下側(また
は偶数)の映像信号駆動回路Hoに接続されている。
【0018】ゲートバスラインY(添字省略)は垂直走
査回路Vに接続されている。
【0019】SUPは一つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0020】図1は、本発明による液晶表示基板の一実
施例を示す平面構成図である。
【0021】同図は、液晶を介して互いに対向配置され
る各ガラス基板のうち一方のガラス基板の該液晶側の主
表面を示す構成図であり、一の画素電極とその周辺を示
した図である。
【0022】同図において、まず、x方向に延在するゲ
ートバスライン10が形成され、このゲートバスライン
10は、Y方向に等間隔で平行に並設されている。この
ゲートバスライン10はたとえばITO膜、Cr膜、A
l膜の順次積層体から構成されている。
【0023】これら各ゲートバスライン10は、後に詳
述する信号バスライン20とで格子形状を形成し、これ
らの各格子の間にそれぞれ画素電極30が位置づけら
れ、これにより各画素電極30はガラス基板上にマット
リックス状に配置されている。この画素電極30はIT
O膜によって形成されている。
【0024】ここで、前記ゲートバスライン10には、
そのx方向の一方側に位置づけられる画素電極30側
に、しかも該画素電極30と物理的および電気的に分離
された状態で延在する延在部10aを備え、この延在部
10aは後述するコンデンサ(図3に示すCaddに相
当する)の一方の電極を構成するようになっている。
【0025】そして、前記ゲートバスライン10および
後に説明する信号バスライン20の形成領域に沿って、
かつ前記ゲートバスライン10を被って絶縁膜と半導体
層との積層体40が形成されている。なお、絶縁膜はS
iNから構成され、半導体層はa−Si(アモルファス
シリコン)から構成されている。このため、該積層体4
0は格子状の形状となっており、この積層体40の各格
子の間からは前記画素電極30が露呈されるようになっ
ている。
【0026】また、この格子状の積層体40と物理的に
分離されて形成される同一の積層体45が前記ゲートバ
スライン10の前記延在部10aを、すなわちコンデン
サの一方電極の大部分を被うようにして形成され、この
積層体45は該コンデンサの誘電体を構成するようにな
っている。
【0027】さらに、上述した格子状の積層体40のう
ち、y方向に延在する部分に沿って信号バスライン20
が形成されている。この信号バスライン20は、たとえ
ばAlで構成されている。
【0028】なお、この信号バスライン20はその下層
においてこの信号バスライン20と同一パターンのCr
層が形成されている。このCR層は、Alで構成される
信号バスライン20と画素電極30を構成するITOと
の接着を良好にするためのバッファメタルとなるもので
ある。
【0029】そして、この信号バスライン20は、前記
ゲートバスライン10上に積層された前記積層体40の
表面においてy方向の一方の側に延在されこの延在部は
後述する薄膜半導体素子(TFT)のドレイン電極20
aを構成するようになっている。
【0030】また、前記薄膜半導体素子(TFT)のソ
ース電極22が該ドレイン電極20aと若干の離間をも
って形成され、このソース電極22はそのまま延在され
て前記画素電極30と電気的に接続されている。なお、
このソース電極22は信号バスライン20と同材料で構
成されたものとなっている。
【0031】ドレイン電極20aとソース電極22との
間に位置づけられる半導体層には、この半導体層の下層
に絶縁層を介して配置されるゲートバスライン10に印
加される電圧によってチャネル層が形成され、これによ
りドレイン電極20aとソース電極22との間が電気的
にオンするようになる。したがって、ここの部分におい
てゲートバスライン10の電圧印加によって制御される
薄膜半導体素子(TFT)が形成されていることにな
る。
【0032】さらに、前記コンデンサの誘電体を構成す
る積層体45の上面には、該コンデンサのもう一方の電
極10bが形成され、この電極10bは画素電極30に
電気的に接続されている。なお、この電極10bは信号
バスライン20と同材料で構成されている。
【0033】図2は、図1のII−II線における断面を示
した説明図である。同図において、ガラス基板1の主表
面にまずゲートバスライン10が形成されている。この
ゲートバスライン10は、ガラス基板1側から順次形成
されるITO膜11、Cr膜12、Al膜13からなる
積層体からなっている。
【0034】一方、このゲートバスライン10に近接し
て配置され、前記積層体からAl層およびCr層を除去
されITO膜が露呈された画素電極30が配置されてい
る。
【0035】そして、ゲートバスライン10および画素
電極30の一部であるCr膜およびAl膜の積層部を被
って絶縁膜41と半導体層42とからなる積層体40が
形成されている。
【0036】ゲートバスライン10との重畳領域である
前記積層体40の半導体層42の表面に互いに離間され
たドレイン電極20aおよびソース電極22が形成さ
れ、このうちソース電極22は前記画素電極30のIT
O膜にまで延在しこのITO膜に接続されている。
【0037】なお、Alで構成された各電極の下層には
Cr層23が形成されており、半導体層42との間で良
好なコンタクトを図っている。
【0038】次に、このように構成される液晶表示基板
の製造方法の一実施例を以下の工程によって説明する。
【0039】工程1.(図4) まず、ガラス基板の主表面にゲートバスライン10と画
素電極30を形成する。ここで、このガラス基板は液晶
を介して互いに対向して配置されるガラス基板のうちの
一方のガラス基板となっている。
【0040】該ガラス基板の主表面の全域にITO膜、
Cr膜、Al膜を順次形成し、周知のフォトエッチング
方法を用いて、図4に示すパターンのように、選択エッ
チングを行い該パターン以外の領域においては該ガラス
基板の主表面を露呈させる。
【0041】ここで、画素電極30はITO膜のみと
し、そのITO膜の上層であるCr膜、Al膜を取り除
く必要があるが、この工程ではそれを行わず、次の工程
で行うようにしている。
【0042】なお、同図において、信号バスライン20
の形成領域にゲートバスライン10と画素電極30の形
成と同工程で形成するパターン50を形成してもよい。
このパターン50は後の工程(工程3.)で形成される
信号バスライン20と積層されて形成されるもので、該
信号バスラインの抵抗値に電気的に接続することにより
下げる効果を図らんとするものである。
【0043】工程2.(図5) 前記工程(工程1.)でゲートバスライン10および画
素電極30が形成されたガラス基板の主表面の全域に、
絶縁膜、および半導体層を順次形成し、周知のフォトエ
ッチング方法を用いて、図5に示す40、45のパター
ンのように、選択エッチングを行う。
【0044】図中、格子状に形成される絶縁膜と半導体
層との積層体40は、既に形成されたゲートバスライン
10および後の工程(工程3.)で形成する信号バスラ
イン20に沿って形成されたものであり、これ以外の領
域に形成された前記積層体45はコンデンサCaddの
誘電体となるものである。
【0045】その後、この積層体40および45をマス
クとして、このマスクから露呈されたAl膜、およびC
r膜を順次エッチングしてITO膜を露呈させ、このI
TO膜によって画素電極30を形成する。この場合のエ
ッチングとしては、たとえばBc13ガスおよびC12
ガスを用いたドライエッチングが好適となる。
【0046】また、本実施例では、絶縁膜の上に半導体
層を積層しているので、積層体40のエッチング時に、
絶縁膜と半導体層のエッチング速度の差を利用し、図2
に示すようなテーパを積層体40に付けることができ
る。この積層体40のテーパはその上に形成されたソー
ス電極22の段切れを防止する効果がある。また、コン
デンサ4の積層体45も同様にテーパが形成されるの
で、その上に形成された電極10bも段切れを起こすこ
とがなくなる。
【0047】工程3.(図6) 信号バスライン20等を形成する。すなわち、前記工程
(工程2.)で積層体40、45が形成されたガラス基
板の主表面の全域に、Cr膜、Al膜を順次形成し、周
知のフォトエッチング方法を用いて、図6に示すパター
ンのように、選択エッチングを行う。
【0048】図中、信号バスライン20には、この信号
バスライン20と一体にドレイン電極20a、ソース電
極22が形成される。また、コンデンサCaddのもう
一方の電極10bをも形成される。
【0049】その後は、画素電極30の領域を露呈させ
た保護膜(パッシベーション膜;PAS膜)を形成する
(図5参照)。この場合の保護膜の材料としては黒色有
機材料を用いることによって、半導体層42に対する光
投入を防止できる効果を奏する。
【0050】以上に示した工程図を図7に示す。
【0051】以上説明したように、このような実施例に
よる液晶表示基板によれば、特に、絶縁膜41および薄
膜半導体素子TFTを構成する半導体層42は同一パタ
ーンの積層体40からなり、これら積層体40はゲート
バスライン10および信号バスライン20に沿って形成
されているようになっている。
【0052】このため、絶縁膜41を介してゲートバス
ライン10と交差させて形成する信号バスライン20
は、ゲートバスライン10の段差のみがその形成表面に
表れていることになり、従来のように絶縁膜および半導
体層の段差をも重畳して表れるようなことはなくなる。
【0053】したがって、バスラインの形成において、
その形成表面の段差部において段切れが発生することを
防止できるようになる。
【0054】上述した実施例では、信号バスライン20
の材料としてAlを用いたものであるが、これに限定さ
れることははない。たとえばNi、Cu、Au等であっ
てもよいことはいうまでもない。
【0055】また、バッファメタルとしてのCrは必ず
しもこのCrに限定されることはない。たとえば、T
i、Ta、Mo、W、Nb、TiN等であってもよいこ
とはいうまでもない。
【0056】また、本発明のの液晶表示基板の製造方法
は上記実施例に限定されるものでなく、たとえば、工程
2の画素電極30上のAl膜、Cr膜を状虚する工程を
工程3のフォトエッチングで兼用するようにしてもよ
い。
【0057】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示基板によれば、バスラインの形成
において、その形成表面の段差部において段切れが発生
することを防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す平
面構成図である。
【図2】図1のII−II線における断面図である。
【図3】本発明による液晶表示基板の等価回路とその周
辺回路の一実施例を示す結線図である。
【図4】本発明による液晶表示基板の製造方法の一実施
例である第1工程を示す平面図である。
【図5】本発明による液晶表示基板の製造方法の一実施
例である第2工程を示す平面図である。
【図6】本発明による液晶表示基板の製造方法の一実施
例である第3工程を示す平面図である。
【図7】本発明による液晶表示基板の製造方法の一実施
例を示す工程図である。
【符号の説明】
10 ゲートバスライン 20 信号バスライン 30 画素電極 40 積層体(絶縁膜41と半導体層42と
の) PSA 保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 英明 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向して配置される
    透明基板のうちの一方の透明基板の液晶側の面に形成さ
    れたゲートバスライン、このゲートバスラインと絶縁膜
    を介して形成された信号バスライン、複数の薄膜半導体
    素子、これら薄膜半導体素子に対応した画素電極を備
    え、前記信号バスラインに印加された電圧がゲートバス
    ラインからの信号によってオンする薄膜半導体素子を介
    して画素電極に印加される液晶表示基板において、 前記絶縁膜および前記薄膜半導体素子を構成する半導体
    層は同一パターンの積層体からなり、これら積層体はゲ
    ートバスラインおよび信号バスラインに沿って形成され
    ていることを特徴とする液晶表示基板。
JP9104293A 1993-04-19 1993-04-19 液晶表示基板 Pending JPH06308528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104293A JPH06308528A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 液晶表示基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104293A JPH06308528A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 液晶表示基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308528A true JPH06308528A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14015454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104293A Pending JPH06308528A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 液晶表示基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373546B1 (en) Structure of a liquid crystal display and the method of manufacturing the same
JP4354542B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6184948B1 (en) Liquid crystal display device having a plurality of error detecting shorting bars and a method of manufacturing the same
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7417693B2 (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
JPH06160904A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH03148636A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子の製造方法
JPH061314B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH08201853A (ja) 電極基板および平面表示装置
JP2803713B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2625585B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US20110025939A1 (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
JPH1031230A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH06258668A (ja) マトリクスアレイ基板とその製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JPH1195255A (ja) 液晶表示装置のアレイ基板、およびこれを備えた液晶表示装置
JPH06308528A (ja) 液晶表示基板
JP2009277733A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2000206560A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09274202A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
JPH06252171A (ja) アクティブマトリクスパネルの製造方法
JP3013818B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11326949A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
KR100243813B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPS639977A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0713195A (ja) 液晶表示基板