JPH06308493A - バックライト - Google Patents

バックライト

Info

Publication number
JPH06308493A
JPH06308493A JP5101092A JP10109293A JPH06308493A JP H06308493 A JPH06308493 A JP H06308493A JP 5101092 A JP5101092 A JP 5101092A JP 10109293 A JP10109293 A JP 10109293A JP H06308493 A JPH06308493 A JP H06308493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
transmission plate
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5101092A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kashima
啓二 鹿島
Naoki Yoshida
直喜 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP5101092A priority Critical patent/JPH06308493A/ja
Publication of JPH06308493A publication Critical patent/JPH06308493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】光源及び面発光させる導光板からなるバックラ
イトで、導光板の出光面と同一平面又はその反対側の面
の一部近傍に光源が配置され、その光源に対面しかつ光
源からの光が照射される導光板面に、光反射及び/又は
乱機能を付与したバックライト。 【効果】このバックライトは、導光板の端部面の外側に
光入射手段を必要とせず、従って導光板の端部面の外側
の外形寸法が小さいバックライトとして使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型又は、半透過型
パネルを背面より照射するパネル用バックライトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、ラップトップ型又は、ノ−トブッ
ク型のワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置
として、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する
液晶表示装置が用いられている。このようなバックライ
トには、図1に示すように透光性の導光板の一端部に、
蛍光管のような線状光源を併設するエッジライト方式が
よく用いられる。このエッジライト方式の場合、図2に
示すように、導光板の一方の広い面に光拡散反射手段を
形成し、これによって導光板の出光面(図中、光拡散シ
−ト側)から光が面状に出光するように配置されたもの
が多い。
【0003】この様なエッジライト方式の場合、図3に
例示したように光学的な理由から導光板の端部面から光
線を入射させる必要があり、導光板の端部面に近接して
光源を配置するために、その分のバックライト容器の容
積が必要となり、バックライト面の小形化への対応には
限界があった。
【0004】また、液晶ディスプレイの背面光源として
バックライトが用いられた場合、液晶ディスプレイの性
質として面内で温度勾配(例えば2℃以上)が生ずると
表示ムラが発生するので、光源から発生する熱が液晶デ
ィスプレイに伝わらないようにすために光源を導光板の
端部面から可能な限り離すことが提案されているが、こ
のことは必然的に導光板の端部面の外側部分の外形寸法
を大きくすることとなりバックライトの導光板の端部面
の外側部分の小形化には好ましくなかった。
【0005】また、バックライトの薄型化のために導光
板の厚さを薄くすると導光板の端面の面積が減少するの
で、光源から導光板への光の入射効率が低下し、バック
ライトの効率(光源から出た光に対するバックライトか
ら出る光の割合)が低下する問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導光
板の端部面の外側に光入射手段を置かず、従って導光板
の端部面の外側の外形寸法が小さいバックライトを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、面発光の
バックライトについて、導光板に対する光の入射方法に
ついて種々の検討を行った結果、ある方法を用いると、
導光板の端部面から光を入射させなくても導光板内で全
反射を繰り返す光線が得られ、前記した目的に適った、
また比較的薄型の導光板も適応可能なバックライトとな
ることを見出した。
【0008】即ち本発明は、光源および光源から出光し
た光を面発光させる導光板からなるバックライトにおい
て、導光板の出光面と同一平面又はその反対側の面の一
部近傍に光源が配置され、前記光源に対面しかつ光源か
らの光が少なくとも照射される導光板面及び/又はその
面の反対側の導光板面及び/又は同導光板内部に、光反
射及び/又は散乱機能を付与したことを特徴とするバッ
クライトに関するものである。次に本発明を図面に基づ
いて更に詳述する。
【0009】本発明の一実施態様を、図4に示した。図
中1は導光板であり、光を効率よく通過させる物質であ
ればよく、石英、ガラス、透光性の天然又は合成樹脂、
例えばアクリル系樹脂等である。導光板の形状は対向し
た広い面の間で全反射が繰り返される形状であれば良
く、導光板の屈折率と導光板を包含擦る物質の屈折率に
よって対向した2つの面と面とのなす角度の範囲が決ま
る。従って、導光板の形状は厚さが一定ないわゆる板状
でもよいが、厚さが変化しているクサビ状又は曲面を持
つものでも前記全反射条件が満足されれば良く特に限定
されない。
【0010】4は光源で、本発明では導光板の出光面と
同一平面又はその反対側の面の一部近傍に配置される
が、好ましくは導光板の出光面と反対側の面の比較的端
部、例えば導光板の有効発光面を構成する部分以外の部
分である。ここで用いる光源は、点状光源、点状光源の
配列体、線状光源、線状光源の配列体、面状光源などが
あり、具体的にはLED、キセノン灯、水銀灯、ア−ク
灯、白熱電球、それらの配列体、蛍光管、タングステン
白熱管、オプティカルロッド、それらの配列体、EL、
面状蛍光発光体等があが、液晶ディスプレイのバックラ
イトとして用いる場合は省電力及び発熱の観点から蛍光
管が好ましい。
【0011】光源として蛍光管などの線状光源を用いる
場合の好ましい態様として、線状光源の中心軸が導光板
の端部面と略平行となるように配置し、線状光源の、導
光板面と相対する面以外の表面を光反射板又は同シ−ト
(図中の5)で覆う状態で配置することである。尚、壁
掛けテレビ等の大サイズで高輝度が必要とされるような
液晶ディスプレイのバックライトとして用いる場合は、
キセノン灯などのより高輝度な光源を反射器と共に用い
ることもできるが、光源をR、G、Bの三色に分割して
も良く、光源からの熱が液晶ディスプレイに伝わりにく
くするために、赤外線除去フィルタ−を光源と導光板と
の間に配置しても良い。また、光ファイバ−を用いて光
源からの光を入光する状態にしても良い。
【0012】尚、光源の位置はディスプレイへの温度の
影響を減少させるためには導光板を挟んでディスプレイ
の反対側とすることが導光板自体を断熱材として利用す
る上で好ましいが、用いるディスプレイが温度の影響を
殆ど受けない場合は光源の位置を導光板のディスプレイ
側にしても良い。又、後述の第1の光反射及び/又は散
乱部で反射又は光散乱した光線が直接導光板の有効発光
部(バックライトで実際に面状照明として用いる部分)
に侵入するこを防ぐために、第1の光反射及び/又は光
散乱部と後述の第2光拡散反射機能を持つ部分との距離
Lが、導光板の屈折率をn1、導光板を包含する物質の
屈折率をn2、導光板の厚さをtとした時に、L=ta
-1(sin-1(n2/n1))×tで表現される距離以
上離れていることが特に好ましい。
【0013】7は光源に対応した光反射及び/又は散乱
機能を持つ部分(第1の光反射及び/又は散乱部)で、
前記光源に対面しかつ光源からの光が少なくとも照射さ
れる導光板の部分に付与されるが、導光板にこのような
機能を付与する方法は、光を拡散反射する性質を有する
物質、例えば、SiO2、BaSO4、TiO2等を含ん
だ塗料、印刷インキをスクリ−ン印刷等の方法で導光板
面上に印刷するなどして行うか、導光板の表面を粗面化
して光が拡散反射する状態にするか、導光板の表面をフ
レネル状の段付き面にして光がある方向へ正反射する状
態にするなどの方法がある。又、その他の方法として、
導光板内部に光を拡散反射する物質を混入させるなどの
方法でこれらの機能を形成しても良い。
【0014】9は光反射板又は光反射シ−トで、導光板
に入射した光が入射した面と対向する面及び端部面を覆
うように配置される。光反射板又は光反射シ−トは光を
反射する性質があれば良く、PET等のベ−スフィルム
にAg、Al等を蒸着したもの、PET等のフィルムの
中にTiO2、BaSO4、気泡等を存在する状態にした
もの、Al等の金属板そのもの、ABS、ACS、PC
等の樹脂板そのもの、又は金属板、樹脂板の表面にA
g、Al等又はTiO2、BaSO4等をコ−ティングし
たもので良い。この光反射板又は光反射シ−トを用いる
ことは本発明に於いては必須の条件ではないが、光の利
用効率の点でこれらを用いることが好ましい。
【0015】本発明の主要部はこのような構成からなっ
ているが、導光板を面発光させる機能(第2光拡散反射
機能)は通常次の方法で付与される。即ち、光を拡散反
射する性質を有する物質、例えば、SiO2、BaS
4、TiO2等を含んだ塗料、印刷インキをスクリ−ン
印刷等の方法で導光板面上に印刷するなどして行うか、
導光板の表面を粗面化して光が拡散反射する状態にする
か、導光板の表面をフレネル状の段付き面にして光があ
る方向へ正反射する状態にするなどの方法である。
【0016】図中2は光拡散板又は同シ−トで、導光板
面より出光した光を散乱させて通過させるものであり、
この光拡散板を必要に応じて一枚又は複数枚用いる。
【0017】図中3は光反射板又は同シ−トで導光板の
出光面(液晶ディスプレイ側)とは反対側の導光板のほ
ぼ全面を覆うように配置する。また、導光板の端部面を
覆うように配置すると光の利用効率の点で特に好まし
い。
【0018】本発明は、以上述べたような構成からな
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして有用
である。
【0019】
【発明の効果】本発明は、導光板の端部面の外側に光入
射手段を必要とせず、従って導光板の端部面の外側の外
形寸法が小さいバックライトとして使用できる。
【0020】
【比較例及び実施例】次に比較例及び実施例で本発明を
更に詳述する。図3(a)に示すような厚さ4mmの長
方形アクリル板(205mm×160mm、旭化成株式
会社製デラグラスA)の長手の端部に、直径3.1mm
長さ230mmの太さの冷陰極蛍光管(ハリソン電機株
式会社製ノ−マル管)を配置し、その管の外周をAgフ
ィルム(中井工業株式会社製)で覆い、Agフィルムの
導光板端部と対向する幅4mmのスリットから出光した
光が導光板の端部から導光板に入射するように配置し
た。
【0021】一方、導光板面上には光拡散反射物質(チ
タニア)を含むインクを円形のドットパタ−ンで1mm
ピッチでスクリ−ン印刷し、スクリ−ン版下は、下記の
条件でCADを用いて作成した。光拡散反射物質の被覆
率が、最小の地点(線状光源近傍)で20%、最大の地
点で95%、その中間では被覆率が最小の地点からこれ
らの比率を順次増加した値となるように作図した。
【0022】厚さ0.125mmのポリエステルからな
る白色の光拡散反射シ−ト(ICI社製メリネックス3
29)は導光板の光拡散反射物質を被覆した面の全面を
覆うように配置した。厚さ0.18mmのポリカ−ボネ
−トからなる光拡散板(GE社製8B36)は粗面側が
導光板側とは反対側になるようにして、導光板の出光面
の全面を覆うように配置した。
【0023】冷陰極管に、インバ−タより30KHzの
交番電圧をかけて一定電流(菅電流5mA)で駆動させ
たときの面輝度を、輝度計(トプコンBM−8)により
測定した。このとき、光拡散反射物質を印刷した部分
(図中6)が発光しそこから出た光が光拡散板によって
散乱透過され均一な面状発光の状態が得られた。また、
導光板の端部面の外側部分の外形寸法(図2中l)は7
mmだった。また、上記バックライトを液晶ディスプレ
イにセットしたところ、冷陰極管近傍に温度による表示
ムラが観測された。このときの液晶ディスプレイ上の温
度勾配は4℃だった。(比較例1)。
【0024】次に図3(b)に示したように、冷陰極管
とその外周のAgフィルムを導光板の広い面に配置した
以外は比較例1と同様の条件でバックライトを構成し
た。このとき、冷陰極管からの光線がそのまま導光板を
透過し、冷陰極管の直上が極めて高輝度な状態になっ
た。そして、光拡散反射物質を印刷した部分は殆ど発光
しなかった。従って、均一な面状発光の状態は得られな
かった。この原因は、冷陰極管から導光板に入射した光
線が導光板内では殆ど全反射しなかったためである。こ
のことは導光板の形状を図3(c)のようにしても同様
である。このことはスネルの法則から考察される。この
ようなバックライトは面状発光しないので、バックライ
トとして使用できなかった。(比較例2)。
【0025】次に図4(a)に示したように、光拡散反
射物質(チタニア)を含むインクを冷陰極管と対向する
導光板の裏面上に印刷した以外は比較例2と同様の条件
でバックライトを構成した。このとき、光拡散反射物質
を印刷した部分(図中8)が発光した。この理由は、導
光板に入射した光線が、光拡散反射物質(図中7)によ
って拡散反射されて光線の導光板面に対する角度が変化
し、導光板内で全反射を繰り返す角度になる光線が得ら
れたからである。そして、光拡散反射物質を印刷した部
分(図中8)で拡散反射された光が光拡散板によって散
乱透過され均一な面状発光の状態が得られた。また、導
光板の端部面の外側部分の外形寸法(図3中lに相当)
は0.13mmだった。又、上記バックライトを液晶デ
ィスプレイにセットしたところ、冷陰極管近傍に温度に
よる表示ムラは観測されなかった。このときの液晶ディ
スプレイ上の温度勾配は1℃以下だった。(実施例
1)。
【0026】次に図4(b)に示したように、冷陰極管
と対向する導光板の表面を射出成型時に粗面にした以外
は比較例2と同様の条件でバックライトを構成した。こ
のとき、光拡散反射物質を印刷した部分が発光した。こ
の理由は、導光板に入射した光線が、光散乱手段(図中
7)によって散乱透過されて光線の導光板面に対する角
度が変化し、導光板内で全反射を繰り返す角度になる光
線が得られたからである。そして、光拡散反射物質を印
刷した部分(図中8)で拡散反射された光が光拡散板に
よって散乱透過され均一な面状発光の状態が得られた。
また、導光板の端部面の外側部分の外形寸法(図3中l
に相当)は0.13mmだった。また、上記バックライ
トを液晶ディスプレイにセットしたところ、冷陰極管近
傍に温度による表示ムラは観測されなかった。このとき
の液晶ディスプレイ上の温度勾配は1℃以下だった。
(実施例2)。
【0027】次に図4(c)に示したように、光拡散反
射物質(チタニア)を含むインクを冷陰極管と対向する
導光板の裏面上に印刷し、更に冷陰極管と対向する導光
板の表面を射出成型時に粗面にした以外は比較例2と同
様の条件でバックライトを構成した。この時の結果は実
施例2と同様であったが、輝度が約5%向上した。(実
施例3)。
【0028】実施例1〜3の場合、導光板の光線が入射
した面と対向する面の外側に、光拡散反射シ−ト(IC
I社製メリネックス329)を空気層を介して配置した
が、前記光拡散反射シ−トを取り除くと、光漏れが起こ
り、光の利用効率は約20%低下した。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバックライトの斜視図
【図2】従来のバックライトの断面図
【図3】導光板に対する光の入射部分の違いによる光の
挙動の違いを示す図
【図4】本発明のバックライトの一実施態様の断面図
【符号の説明】
1:導光板 2:光拡散板又は同シ−ト 3:光反射板又は同シ−ト 4:光放出手段 5:光反射板又は同シ−ト 6:光散乱物質 7:第1の光反射及び/又は光散乱部 8:第2の光反射及び/又は光散乱機能を持つ部分 9:光反射板又は同シ−ト
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明の一実施態様を、図4に示した。図
中1は導光板であり、光を効率よく通過させる物質であ
ればよく、石英、ガラス、透光性の天然又は合成樹脂、
例えばアクリル系樹脂等である。導光板の形状は対向し
た広い面の間で全反射が繰り返される形状であれば良
く、導光板の屈折率と導光板を包含る物質の屈折率に
よって対向した2つの面と面とのなす角度の範囲が決ま
る。従って、導光板の形状は厚さが一定ないわゆる板状
でもよいが、厚さが変化しているクサビ状又は曲面を持
つものでも前記全反射条件が満足されれば良く特に限定
されない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源および光源から出光した光を面発光さ
    せる導光板からなるバックライトにおいて、導光板の出
    光面と同一平面又はその反対側の面の一部近傍に光源が
    配置され、前記光源に対面しかつ光源からの光が少なく
    とも照射される導光板面及び/又はその面の反対側の導
    光板面及び/又は同導光板内部に、光反射及び/又は散
    乱機能を付与したことを特徴とするバックライト。
JP5101092A 1993-04-27 1993-04-27 バックライト Pending JPH06308493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101092A JPH06308493A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 バックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101092A JPH06308493A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 バックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308493A true JPH06308493A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14291457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101092A Pending JPH06308493A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040051244A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20150026479A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040051244A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20150026479A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
JPH05341134A (ja) バックライト
JPH02160215A (ja) 液晶パネル用バックライト
JPH07114024A (ja) バックライト
JPH05127159A (ja) バツクライト
JP2982549B2 (ja) バックライト
JP3500725B2 (ja) バックライト
JP3627274B2 (ja) バックライト
JPH06308489A (ja) パネル用バックライト
JPH06308493A (ja) バックライト
JPH06250172A (ja) バックライト
JP2734954B2 (ja) バックライト
JP3467788B2 (ja) バックライト
JPH0561046A (ja) パネル用バツクライト
JP3528261B2 (ja) パネル用バックライト
JP3500726B2 (ja) バックライト
JPH05323319A (ja) バックライト
JP3134422B2 (ja) バックライト
JP2776603B2 (ja) パネル用バックライト
JP3284217B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05107539A (ja) パネル用バツクライト
JPH0749421A (ja) 導光板
JPH07281031A (ja) バックライト
JPH06308490A (ja) バックライト
JP2560583B2 (ja) パネル用バックライト