JPH06308372A - 視線検出機能付カメラ - Google Patents

視線検出機能付カメラ

Info

Publication number
JPH06308372A
JPH06308372A JP5117641A JP11764193A JPH06308372A JP H06308372 A JPH06308372 A JP H06308372A JP 5117641 A JP5117641 A JP 5117641A JP 11764193 A JP11764193 A JP 11764193A JP H06308372 A JPH06308372 A JP H06308372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
screen size
camera
sight detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5117641A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Konishi
一樹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5117641A priority Critical patent/JPH06308372A/ja
Priority to TW083103506A priority patent/TW247985B/zh
Priority to KR1019940008490A priority patent/KR0177186B1/ko
Publication of JPH06308372A publication Critical patent/JPH06308372A/ja
Priority to US08/715,837 priority patent/US5790192A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定される撮影画面外に視線が存在するにも
拘らず、該視線情報によって撮影準備操作を進行させる
といった不都合を防止する。 【構成】 視線検出手段1,4,5の出力に基づいて撮
影準備動作を開始させる制御手段1内に、画面サイズ設
定手段9にて設定された画面サイズに応じて有効とみな
す視線の存在する領域を異ならせる領域可変手段1を設
け、設定される撮影画面サイズに応じて、例えば通常の
撮影画面の一部を用いて撮影を行うパノラマ画面サイズ
が設定されている場合には、有効とみなす視線の存在す
る領域を、通常の撮影画面サイズ時よりも狭い領域に限
定するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通常の撮影画面の一部
分を用いた撮影画面サイズに切換え可能な視線検出機能
付カメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の視線検出手段を有するカメラにお
いては、撮影画面サイズがパノラマモード,HD(High
Definition ;縦横比が16対9の画面サイズ)モード
などの通常の撮影画面の一部分を用いた撮影画面モード
時であっても、通常の撮影モードが設定されているとき
と同じ視線検出の処理を行っている。
【0003】すなわち、撮影画面サイズがパノラマモー
ド,HDモードに設定されていても、通常の撮影画面サ
イズが設定されているときと同様に、レリーズボタンの
第1ストロークでオンするスイッチSW1がオンするな
どして視線検出が要求されると視線検出の処理を開始
し、MPUはイメージセンサから読み込んだ画像信号よ
りプルキンエ像,瞳孔エッジを抽出し、さらにプルキン
エ像中心,瞳孔中心を求め、そののちピント板上での視
点位置を算出する。
【0004】そして、この求められた視点位置に最も近
い測距点を用いてAF動作、さらにはこの測距点に連動
した測光を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、パノラマモード,HDモードなどの撮
影画面が設定されていても、通常の画面サイズが設定さ
れているときと同様にして測距点,測光点を決めている
為、明らかに誤検出(撮影者が意図した点以外を誤って
見てしまった場合を含む)と考えられる撮影画面外に視
線が存在する場合でも、これを誤検出と判断することが
できなかった。
【0006】(発明の目的)本発明の目的は、設定され
る撮影画面外に視線が存在するにも拘らず、該視線情報
によって撮影準備操作を進行させるといった不都合を防
止することのできる視線検出機能付カメラを提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、視線検出手段
の出力に基づいて撮影準備動作を開始させる制御手段内
に、画面サイズ設定手段にて設定された画面サイズに応
じて有効とみなす視線の存在する領域を異ならせる領域
可変手段を設け、設定される撮影画面サイズに応じて、
例えば通常の撮影画面の一部を用いて撮影を行うパノラ
マ画面サイズが設定されている場合には、有効とみなす
視線の存在する領域を、通常の撮影画面サイズ時よりも
狭い領域に限定するようにしている。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施例における視線
検出機能付カメラの構成を示すブロック図であり、1は
MPU(マイクロプロセッシングユニット)、2はメモ
リ、3は後述のCCD及びIREDの駆動回路、4はイ
メージセンサであるところのCCD、5は複数のIRE
Dから構成されるIRED群、6はAFを行うためのレ
ンズ駆動ユニット、7は絞り駆動ユニット、8はシャッ
タユニット、9は撮影画面モード(サイズ)設定スイッ
チである。
【0010】この実施例においては、イメージセンサ
(CCD4)からの画像信号を演算することにより撮影
者の視線を求めるわけであるが、その原理は以下の通り
である。
【0011】撮影者の眼球に平行光(もしくは発散光)
を照射すると、この光が角膜前面で反射し発光ダイオー
ドの虚像が生じる。この虚像はプルキンエ像と呼ばれる
が、その発生位置は眼球の回転角が零の際は瞳孔中心と
一致し、眼球が回転するにつれてプルキンエ像と瞳孔中
心の間隔は、回転角の正弦にほぼ比例する形で拡がって
いく。よってイメージセンサ上の画像信号よりプリキニ
エ像の位置,瞳孔中心の位置、さらにその間隔を算出し
てやれば、眼球の回転角、さらには撮影者の視点を知る
ことができる(カメラのファインダの光学特性により、
頭部がカメラに対して動いても眼球の回転角が等しけれ
ばピント板上の視点は同じである)。
【0012】次に、上記の視線検出機能を有したカメラ
の動作について、図2のフローチャートにしたがって説
明する。
【0013】スイッチSW1が押されるなどして視線検
出の要求がなされると(ステップ101)、MPU1は
視線検出のルーチンに入る。
【0014】まず、MPU1は撮影画面モード設定スイ
ッチ9から撮影画面サイズの設定を読み取り(ステップ
102)、その結果を基にピント板上の視線存在範囲の
限定を行う。
【0015】もし、パノラマモードが設定されていたな
らば、図3(A)に斜線で示すようにパノラマモード用
の視線存在範囲を設定する(ステップ103)。これ
は、パノラマモードの撮影画面サイズとカメラの測距点
を考慮して、両者を含むようにして定められる。
【0016】また、HDモードが設定されていたなら
ば、図3(B)に斜線で示すようにHD用の視線存在範
囲を設定する(ステップ102→104→105)。こ
れは、パノラマモードの時と同様に、HDモードの撮影
画面サイズとカメラの測距点を考慮して、両者を含むよ
うにして定められる。
【0017】また、通常の撮影画面サイズが設定されて
いたならば、パノラマモード,HDモードで設定された
視線存在範囲の限定を解除し、通常の撮影画面サイズに
おける視線存在範囲の設定を行う(ステップ102→1
04→105)。
【0018】そして、これと同時にCCD4からの画像
信号の読み出し領域を設定する。もし通常の撮影画面サ
イズが設定された場合は、全画面の画像信号を読み出
す。パノラマモード(又はHDモード)が設定された場
合は、通常の撮影画面サイズが設定された場合に比べて
ファインダの上下方向にあまり視線が動くことはないの
で、撮影者の眼球の存在範囲も上下方向はある程度限定
できる。そこで、パノラマモード,HDモードが設定さ
れた際は、CCD4からの画像の読み出し領域を、上下
をカットする形で限定する。これは、MPU1がソフト
的にCCD4からの読み出し信号を処理することで実現
できる。
【0019】すなわち、パノラマモード(HDモード)
の時の限定された読み出し領域がラインLυ1 からライ
ンLυ2 のときは、先頭のライン(Lυ1 −1)までは
CCDを駆動するための信号をドライバ回路3に対して
出力するが、CCD4の出力のA/D変換や光像ブロッ
ク(プルキンエ像候補)、瞳孔エッジ候補の抽出処理な
どは行わない。そして、Lυ1 に達したならば、これま
でと同様に、CCD4を駆動し、その出力信号をA/D
変換して光像ブロック(プルキンエ像候補)、瞳孔エッ
ジ候補の抽出処理などを行う。この処理をLυ2 まで実
行し、ライン(Lυ2 +1)以降は先頭ラインからライ
ン(Lυ1 −1)までと同様にCCD4の駆動のみを行
う。
【0020】その後、演算に使用する変数の初期化等の
初期化処理を行った後(ステップ107)、MPU1は
蓄積時間の設定を眼鏡の有無,外光の強度等を考慮して
行う。同時にその時のカメラの位置(縦位置か横位置
か)を不図示の位置センサから受け、眼鏡の有無を考慮
して点灯するIREDの選択も行う(ステップ10
8)。
【0021】この後、蓄積制御のステップに移る。
【0022】まず、MPU1はクリアモードの動作を行
うための指示をドライバ回路3に対して行う(ステップ
109)。指示を受けたドライバ回路3はクリア動作を
行い、CCD4のメモリゾーン,電荷転送ライン等に残
っている電荷を消去する。次いで、MPU1は選択され
た点灯IREDを点灯するためにIRED選択信号をド
ライバ回路3に送信すると共に、蓄積信号をハイレベル
にする(ステップ110)。これにより、蓄積が開始さ
れるとともにこれに同期してIREDが点灯される。そ
の後、設定された蓄積時間が経過したら蓄積信号をロー
レベルにして蓄積を終了する。
【0023】次に、MPU1は光像ブロック(プルキン
エ像候補),瞳孔エッジ候補抽出の処理を行う。
【0024】読み出す領域に指定されたラインに達した
ならば、まずドライバ回路3を介して1ライン分の画像
信号を順次読み込み、A/D変換を行いメモリ2にその
値を記憶していく(ステップ111)。そしてこのデー
タを使って光像ブロック(プルキンエ像候補)、並び
に、瞳孔エッジ候補の抽出処理を行っていく(ステップ
112)。
【0025】MPU1はこの処理を、読み出しを行うよ
う設定されたCCD4の読み出し領域に指定されたライ
ン数分だけ行う(ステップ111→112→113→1
11……)。すなわち、カットされた上下のラインにつ
いては転送のみを行い、A/D変換や抽出などの処理は
行わない。
【0026】読み出した全ラインについてこの処理が終
了したならば、プルキンエ像,瞳孔エッジの選択の処理
を行う(ステップ114)。そして、選択された瞳孔エ
ッジを用いて瞳孔中心及び瞳孔半径を求める。この方法
としては最小二乗法を用いればよい。その後、MPU1
はプルキンエ像と瞳孔中心の位置を用いて眼球の回転
角、さらには個人差補正等を行い、カメラピント板上で
の視点位置を演算する(ステップ115)。
【0027】次いで、MPU1は撮影画面サイズモード
から設定された視線存在範囲と視線検出結果を比較す
る。その結果、検出された視線が範囲内に存在したなら
ば、その視点を用いてカメラの動作の制御を行うルーチ
ンに進む(ステップ116→118)。
【0028】一方、範囲外の際は、今回の視線検出の結
果を誤検出(失敗)とみなし、視線の再検出を行う。す
なわち、CCD4からの画像を読み出してから一度目の
視線検出が誤検出(失敗)であったならば、プルキンエ
像,瞳孔中心の選択をやり直し、その結果から眼球の回
転角、さらには個人差補正等を行いカメラピント板上で
の視点位置を演算する(ステップ116→117→11
4→115)。そして、MPU1は撮影画面サイズモー
ドから設定された視線存在範囲とこの視線検出結果を比
較する。その結果、検出された視線が範囲内に存在した
ならば、前述と同様、その視点を用いてカメラの動作の
制御を行うルーチンに進む(ステップ116→11
8)。
【0029】また、再度範囲外の際は、今回の視線検出
の結果を誤検出(失敗)とみなし視線の再検出を行う。
この再検出は視線検出の動作を初めから改めて行う(ス
テップ116→117→107→108→……→11
6)。
【0030】すなわち、演算に使用する変数の初期化等
の初期化処理を行った後、蓄積時間の設定点灯するIR
EDの選択も行い、その後蓄積制御のステップに移り、
ドライバ回路3によるクリア動作、選択された点灯IR
EDを点灯するためにIRED選択信号をCCDドライ
バへの送信、そして蓄積とそれに同期したIREDの点
灯を行う。次いで、光像ブロック(プルキンエ像候
補),瞳孔エッジ候補抽出の処理をMPUはこの処理を
CCDのライン数分だけ行う。そして全ラインについて
この処理が終了したならば、プルキンエ像,瞳孔エッジ
の選択の処理を行い、そして選択された瞳孔エッジを用
いて瞳孔中心及び瞳孔半径を求める。その後、プルキン
エ像と瞳孔中心の位置を用いて眼球の回転角、さらには
個人差補正等を行いカメラピント板上での視点位置を演
算する。そして、撮影画面サイズモードから設定された
視線存在範囲とこの視線検出結果を比較する。
【0031】以上の処理が視線検出が成功するまで行わ
れることになる。
【0032】そして、この視点からAFの指示がなされ
た際に焦点検出を行う点、いわゆる測距点並びに測光点
を決定する。
【0033】ところで、一般に銀塩フィルムを用いるカ
メラにおいては、測距点を増せばそれと同数の測距ユニ
ットを必要とする。そのため、コスト的,スペース的デ
メリットから測距点の数は制限される。したがって、ピ
ント板上の視点位置に対応する測距点が存在しない可能
性がある。
【0034】そこで、以下のようにして補間処理を行
う。
【0035】第1の方法としては、ピント板上の視点位
置に対応する測距点が存在しない場合は、ピント板上の
視点位置から最も近い測距点をその視点の測距点とす
る。
【0036】例えば、図3(A)に示すように測距点が
設定されている場合、視点位置の座標(X,Y)と、a
〜eの5点の測距点の中央位置の座標(Xa,Ya)
(Xb,Yb) (Xc,Yc) (Xd, Yd) (Xe,
Ye) の距離Lを L=((XーXA)2 )+(YーYA)2 ) (測距点
aの場合) なる式で求め、その値が最小となるものをその視線位置
の測距点とする。
【0037】また、第2の方法としては、あらかじめ測
距点とともにその測距点を選択するエリアを設定してお
く方法が考えられる。
【0038】例えば、図3(B)に示すように、測距点
a〜eとその選択エリアをあらかじめ設定する。
【0039】測光点の決定に関しても同様のことが云え
るが、測光センサはエリア分割されたものを用いること
が多いため、上記第2の方法が主になる。
【0040】ところで、実際の撮影者の視点は常に被写
体にあるわけではなく、ある程度ふらついたり、画面外
の表示を見たりする。そこで、視点が画面外にあるとき
は領域の追従動作の対象外にしたり、公知の手法で撮影
者の注視点を抽出するなどの処理が必要となる。
【0041】そして、AF,AE動作の要求がなされた
ならば、AF動作と測光を行う。
【0042】つまり、AF動作は、まずMPU1がセン
サから決定されたAFエリアに対応する部分の信号を読
み込み、その信号を演算することによりレンズ駆動量を
求める。次いでレンズ駆動ユニット6を制御し、焦点調
整を行う。また、MPU1は測光センサからの信号に基
づき、指定された撮影モードにしたがって露出定数(シ
ャッタ速度、絞り値等)を求める。
【0043】その後、レリーズ要求がなされたならば、
絞り駆動ユニット7を介して算出した絞り値への絞りの
駆動を行い、次いでシャッタユニット8を介してシャッ
タの開閉を行い、次いで不図示のフィルム給送回路を介
してフィルムの巻上げなどのレリーズに関連する一連の
動作を行う。
【0044】(第2の実施例)図5は本発明の第2の実
施例における視線検出機能付カメラの構成を示すブロッ
ク図であり、図1と同じ部分は同一符号を付してある。
【0045】上記第1の実施例と異なる点は、ゲート回
路10を設け、パノラマモード(又はHDモード)にお
ける視線存在領域にファインダ内表示を行う領域を含ま
せている点である。
【0046】次に、上記の視線検出機能を有したカメラ
の動作について、図6のフローチャートにしたがって説
明する。
【0047】上記の第1の実施例と同様、スイッチSW
1が押されるなどして視線検出の要求がなされると(ス
テップ201)、MPU1は視線検出のルーチンに入
る。
【0048】まず、MPU1は撮影画面モード設定スイ
ッチ9から撮影画面サイズの設定を読み取り(ステップ
202)、その結果を基にピント板上の視線存在範囲の
限定を行う。
【0049】もし、パノラマモードが設定されていたな
らば、図7(A)に斜線で示すようにパノラマモード用
の視線存在範囲を設定する(ステップ203)。これ
は、パノラマモードの撮影画面サイズ,カメラの測距
点,ファインダ内表示の領域を考慮して、三者を含むよ
うにして定められる。
【0050】また、HDモードが設定されていたなら
ば、図7(B)に斜線で示すようにHD用の視線存在範
囲を設定する(ステップ202→204→205)。こ
れは、パノラマモードの時と同様に、HDモードの撮影
画面サイズ,カメラの測距点,ファインダ内表示の領域
を考慮して、三者を含むようにして定められる。
【0051】また、通常の撮影画面サイズが設定されて
いたならば、パノラマモード,HDモードで設定された
視線存在範囲の限定を解除し、通常の撮影画面サイズに
おける視線存在範囲の設定を行う(ステップ202→2
04→205)。
【0052】そして、これと同時にCCD4からの画像
信号の読み出し領域を設定する。もし通常の撮影画面サ
イズが設定された場合は、全画面の画像信号を読み出
す。パノラマモード(又はHDモード)が設定された場
合は、通常の撮影画面サイズが設定された場合に比べて
ファインダの上下方向にあまり視線が動くことはないの
で、撮影者の眼球の存在範囲も上下方向はある程度限定
できる。そこで、パノラマモード,HDモードが設定さ
れた際は、CCD4からの画像の読み出し領域を、上下
をカットする形で限定する。これは、MPU1とドライ
バ回路3の間に設けられたゲート回路10からMPU1
に出力される画像信号を限定する為の指示信号をゲート
回路10に与えることにより実現できる。MPU1から
ゲート回路10に読み出し領域としてラインLυ1 ,L
υ2 が指示されると、ゲート回路10からはこの限定さ
れた領域(ラインLυ1 からラインLυ2 の間)の信号
がMPU1に出力される。すなわち、先頭のラインから
ライン(Lυ1 −1)までの信号とライン(Lυ1
1)以降の信号はMPU1に出力されず、ラインLυ1
からラインLυ2 の信号のみが出力される。
【0053】これにより、ソフト的にはCCD4の全画
面を読み出すのと同様の制御及び処理を行えば、限定さ
れた領域の画像信号を用いた視線検出が可能となる。
【0054】その後、演算に使用する変数の初期化等の
初期化処理を行った後(ステップ207)、MPU1は
蓄積時間の設定を眼鏡の有無,外光の強度等を考慮して
行う。同時にその時のカメラの位置(縦位置か横位置
か)を不図示の位置センサから受け、眼鏡の有無を考慮
して点灯するIREDの選択も行う(ステップ20
8)。
【0055】この後、蓄積制御のステップに移る。
【0056】まず、MPU1はクリアモードの動作を行
うための指示をドライバ回路3に対して行う(ステップ
209)。指示を受けたドライバ回路3はクリア動作を
行い、CCD4のメモリゾーン,電荷転送ライン等に残
っている電荷を消去する。次いで、MPU1は選択され
た点灯IREDを点灯するためにIRED選択信号をド
ライバ回路3に送信すると共に、蓄積信号をハイレベル
にする(ステップ210)。これにより、蓄積が開始さ
れるとともにこれに同期してIREDが点灯される。そ
の後、設定された蓄積時間が経過したら蓄積信号をロー
レベルにして蓄積を終了する。
【0057】次に、MPU1は光像ブロック(プルキン
エ像候補),瞳孔エッジ候補抽出の処理を行う。
【0058】まず、ゲート回路10を介して1ライン分
の画像信号を順次読み込み、A/D変換を行いメモリ2
にその値を記憶していく(ステップ211)。そしてこ
のデータを使って光像ブロック(プルキンエ像候補)、
並びに、瞳孔エッジ候補の抽出処理を行っていく(ステ
ップ112)。
【0059】MPU1はこの処理を、読み出しを行うよ
う設定されたCCD4の読み出し領域に指定されたライ
ン数分だけ行う(ステップ211→212→213→2
11……)。
【0060】読み出しを行う全ラインについてこの処理
が終了したならば、プルキンエ像,瞳孔エッジの選択の
処理を行う(ステップ214)。そして、選択された瞳
孔エッジを用いて瞳孔中心及び瞳孔半径を求める。この
方法としては最小二乗法を用いればよい。その後、MP
U1はプルキンエ像と瞳孔中心の位置を用いて眼球の回
転角、さらには個人差補正等を行い、カメラピント板上
での視点位置を演算する(ステップ215)。
【0061】次いで、MPU1は撮影画面サイズモード
から設定された視線存在範囲と視線検出結果を比較す
る。その結果、検出された視線が範囲内に存在したなら
ば、その視点を用いてカメラの動作の制御を行うルーチ
ンに進む(ステップ216→219)。
【0062】一方、範囲外の際は、今回の視線検出の結
果を誤検出(失敗)とみなし、視線の再検出を行う。す
なわち、CCD4からの画像を読み出してから一度目の
視線検出が誤検出(失敗)であったならば、プルキンエ
像,瞳孔中心の選択をやり直し、その結果から眼球の回
転角、さらには個人差補正等を行いカメラピント板上で
の視点位置を演算する(ステップ216→217→21
4→215)。そして、MPU1は撮影画面サイズモー
ドから設定された視線存在範囲とこの視線検出結果を比
較する。その結果、検出された視線が範囲内に存在した
ならば、前述と同様、その視点を用いてカメラの動作の
制御を行うルーチンに進む(ステップ216→21
9)。
【0063】また、再度範囲外の際は、今回の視線検出
の結果を誤検出(失敗)とみなし、これ以上の視線検出
を行わず、複数の測距点から実際のAFを行う測距点の
決定は他の情報を用いて行う(ステップ218)。
【0064】この一般的な方法は、AF自動選択と呼ば
れるもので、複数の測距点の測距結果から得られる複数
箇所の距離情報を用いて撮影画面上の最も近い点(距離
が最小となる点)に主被写体が存在すると推定する方法
である。障害物を排除するために使用されている撮影レ
ンズの最短撮影可能距離や撮影画面上での測距点の位置
などを考慮するが、ほとんどの場合は複数の測距点の内
の最も距離的に近い点においてAF動作を行う。
【0065】ついで選択されたこの測距点に連動した測
光点を求める。
【0066】そして、AF,AE動作の要求がなされた
ならば、AF動作と測光を行う。
【0067】つまり、AF動作は、まずMPU1がセン
サから決定されたAFエリアに対応する部分の信号を読
み込み、その信号を演算することによりレンズ駆動量を
求める。次いでレンズ駆動ユニット6を制御し、焦点調
整を行う。また、MPU1は測光センサからの信号に基
づき、指定された撮影モードにしたがって露出定数(シ
ャッタ速度、絞り値等)を求める。
【0068】その後、レリーズ要求がなされたならば、
絞り駆動ユニット7を介して算出した絞り値への絞りの
駆動を行い、次いでシャッタユニット8を介してシャッ
タの開閉を行い、次いで不図示のフィルム給送回路を介
してフィルムの巻上げなどのレリーズに関連する一連の
動作を行う。
【0069】以上の各実施例によれば、撮影者の視線を
検出する視線検出手段並びに撮影画面のサイズを知る手
段を有し、撮影画面のサイズの設定状態により、視線検
出手段によって検出される視線の存在範囲を限定するよ
うにしている為、明かな誤検出を未然に防止することを
可能にした。
【0070】更に詳述すると、パノラマモード,HDモ
ードなどの通常の撮影画面の一部分を用いて撮影を行う
場合は、その設定を確認するために、通常の撮影画面内
でパノラマモード(HDモード)の撮影範囲外の領域を
見ることが予想される。このときに視線検出が行われた
場合などは従来例の方法では誤検出をしていたが、本実
施例においてはこれを未然に防止できる。
【0071】そして、測光もこの測距点に連動させるこ
とで、どのような撮影の状況においても最適の測光点を
選択することを可能にできる。
【0072】さらに、イメージセンサであるところのC
CDの画像信号に重畳したノイズなどによりプルキンエ
像や瞳孔エッジを誤検出した場合にも、これを修正する
ことができる。
【0073】また、撮影画面サイズがパノラマモード,
HDモードに設定された際に視線検出用のイメージセン
サからの読出し領域を限定することで、演算の高速化を
達成できる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視線検出手段の出力に基づいて撮影準備動作を開始させ
る制御手段内に、画面サイズ設定手段にて設定された画
面サイズに応じて有効とみなす視線の存在する領域を異
ならせる領域可変手段を設け、設定される撮影画面サイ
ズに応じて有効とみなす視線の存在する領域を可変する
ようにしている。
【0075】よって、設定される撮影画面外に視線が存
在するにも拘らず、該視線情報によって撮影準備操作を
進行させるといった不都合を防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における視線検出機能付
カメラの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のMPUの動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の第1の実施例におけるパノラマモー
ド,HDモードの際の視線の存在範囲を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例におけるAF,AEエリ
アを示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例における視線検出機能付
カメラの構成を示すブロック図である。
【図6】図5のMPUの動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の第2の実施例におけるパノラマモー
ド,HDモードの際の視線の存在範囲を示す図である。
【符号の説明】
1 MPU 4 CCD 5 IRED群 9 撮影画面モード設定スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/28 E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面サイズを切換えるための画面サ
    イズ設定手段と、撮影者の視線を検出する視線検出手段
    と、該視線検出手段の出力に基づいて撮影準備動作を開
    始させる制御手段とを備えた視線検出機能付カメラにお
    いて、前記制御手段内に、前記画面サイズ設定手段にて
    設定された画面サイズに応じて有効とみなす視線の存在
    する領域を異ならせる領域可変手段を設けたことを特徴
    とする視線検出機能付カメラ。
  2. 【請求項2】 領域可変手段は、画面サイズ設定手段に
    より通常の撮影画面の一部を用いて撮影を行う撮影画面
    サイズが設定されている場合には、有効とみなす視線の
    存在する領域を、通常の撮影画面サイズが設定されてい
    る時に比べ、狭くする手段であることを特徴とする請求
    項1記載の視線検出機能付カメラ。
  3. 【請求項3】 制御手段は、視線検出手段の出力結果が
    領域可変手段により定められる視線存在領域以外に存在
    する場合は、前記視線検出手段の出力を無効とする手段
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の視線検出
    機能付カメラ。
  4. 【請求項4】 制御手段は、視線検出手段の出力結果が
    領域可変手段により定められる視線存在領域以外に存在
    する場合は、前記視線検出手段に彩度の視線検出を指示
    する手段であることを特徴とする請求項1,2又は3記
    載の視線検出機能付カメラ。
  5. 【請求項5】 撮影画面サイズを切換えるための画面サ
    イズ設定手段と、視線検出用センサを有し、撮影者の視
    線を検出する視線検出手段と、該視線検出手段の出力に
    基づいて撮影準備動作を開始させる制御手段とを備えた
    視線検出機能付カメラにおいて、前記制御手段内に、前
    記画面サイズ設定手段にて設定された画面サイズに応じ
    て前記視線検出用センサの読み出し領域を限定する領域
    限定手段を設けたことを特徴とする視線検出機能付カメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 領域限定手段は、画面サイズ設定手段に
    より通常の撮影画面の一部を用いて撮影を行う撮影画面
    サイズが設定されている場合には、視線検出用センサの
    読み出し領域を限定する手段であることを特徴とする請
    求項1記載の視線検出機能付カメラ。
JP5117641A 1993-04-22 1993-04-22 視線検出機能付カメラ Pending JPH06308372A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117641A JPH06308372A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 視線検出機能付カメラ
TW083103506A TW247985B (en) 1993-04-22 1994-04-20 Image-taking apparatus
KR1019940008490A KR0177186B1 (ko) 1993-04-22 1994-04-22 화면크기를 절환가능한 촬상장치
US08/715,837 US5790192A (en) 1993-04-22 1996-09-24 Image-taking apparatus changing the size of an image receiving area based on a detected visual axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117641A JPH06308372A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 視線検出機能付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308372A true JPH06308372A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14716725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5117641A Pending JPH06308372A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 視線検出機能付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022207A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 キヤノン株式会社 光学機器、その制御方法、および制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022207A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 キヤノン株式会社 光学機器、その制御方法、および制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873378B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2001215403A (ja) 撮像装置および焦点の自動検出方法
JP5171468B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4506779B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US6278489B1 (en) Image pickup apparatus for changing a position of a detection area
JP2000002833A (ja) カメラ
JPH07151950A (ja) カメラ
JPH06138367A (ja) 視線検出装置
US20220329740A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and non-transitory computer readable storage medium
JPH05211625A (ja) 撮像装置
JPH06308372A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH06138379A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JPH05328197A (ja) 撮影装置
JP2952072B2 (ja) 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器
JP3571744B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JPH06308373A (ja) 視線検出機能付カメラ
US5467161A (en) Camera having a line-of-sight sensor operating in parallel with another photographic processing operation
JPH0553043A (ja) 被写体認識装置およびカメラ
JP2952071B2 (ja) 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器
JP2005091432A (ja) カメラ
JP2010113130A (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法
JP2952070B2 (ja) 視線検出装置および視線検出手段を備えた光学機器
JPH07168088A (ja) 視線検出機能付カメラ
JP2000075198A (ja) 視線検出機能付き装置
JPH08262312A (ja) 視線検出機能付き光学機器