JPH06307455A - リニアボールベアリング - Google Patents

リニアボールベアリング

Info

Publication number
JPH06307455A
JPH06307455A JP10075893A JP10075893A JPH06307455A JP H06307455 A JPH06307455 A JP H06307455A JP 10075893 A JP10075893 A JP 10075893A JP 10075893 A JP10075893 A JP 10075893A JP H06307455 A JPH06307455 A JP H06307455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
outer ring
ball
pocket
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10075893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340789B2 (ja
Inventor
則義 ▲吉▼塚
Noriyoshi Yoshizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP10075893A priority Critical patent/JP3340789B2/ja
Publication of JPH06307455A publication Critical patent/JPH06307455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340789B2 publication Critical patent/JP3340789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リニアボールベアリングにおいて、無負荷状
態での外輪に対する保持器の移動をなくし、軸の実動ス
トロークに対してベアリングの許容ストロークが不足し
ないようにする。 【構成】 外輪1と保持器3の間に、弾性材7を締め代
をもって挿入し、その弾性材7の弾性により保持器3に
起動抵抗を与え、無負荷時の保持器の動きを止める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リニアボールベアリ
ングに関し、例えば自動車の手動変速機におけるシフト
ロッド等の軸支持に用いられる。
【0002】
【従来の技術】自動車の手動変速機においてシフトロッ
ドやストライキングロッド等と呼ばれる軸は、回転及び
軸方向移動の両方向の動きを低い摩擦力で行なえるよう
に、図7及び図8に示すようなリニアボールベアリング
1を軸の周面に複数個配置して支持されている。
【0003】このリニアボールベアリング1は、外輪2
の内部に円筒状の保持器3を嵌合し、その保持器3の周
面に設けた多数の溝状ポケット4にボール5を組込んで
形成され、外輪2の内径面にボール5の転走面6を設
け、保持器3がポケット4に組込んだボール5を保持器
の内径面から突出した状態で抜け止めするようになって
いる。上記のリニアボールベアリング1では、保持器3
の内側に挿入した軸Aと、外輪2の転走面6との間でボ
ール5が転動し、軸Aの回転及び軸方向の移動を案内す
る。
【0004】上記のように手動変速機に組込まれるリニ
アボールベアリング1においては、変速機内部の寸法上
の制約により、通常、軸Aの実動ストロークとベアリン
グ1の許容ストロークとがほぼ同一の大きさに設定され
ている。
【0005】また、軸Aが回転中、或いは軸方向移動の
ストローク中はベアリング1に所定の荷重が負荷される
が、それ以外の時は、エンジンの停止中や作動中に拘ら
ず、軸Aやその付属品の自重による極めて軽微な荷重し
かベアリング1に負荷されない状態になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
リニアボールベアリング1においては、外輪2の内部に
単にボール5を介して保持器3が嵌合されているだけで
あるため、自動車がエンジン作動状態で斜面に停止して
いる場合や、大きな振動を伴って坂道を走行する場合に
は、図9に示すように、振動によってベアリング1の保
持器3とボール5が自重で移動(落下)し、外輪2の端
部近傍まで接近する場合がある。
【0007】この状態から、軸Aが保持器3の移動した
方向(矢印方向)へ更に移動しようとすると、軸Aのス
トロークがベアリング1のストローク許容範囲を超える
事態が発生するが、その場合、ベアリング1のボール5
は転がることができないため、軸Aと外輪2の間で滑る
状態となる。
【0008】このような事態が発生すると、軸Aとベア
リング1の間の摩擦係数が著しく増大し、自動車の運転
者は急にシフトが重くなった違和感を感じたり、ギヤが
入らないシフトミス等が生じる不具合がある。
【0009】この問題に対処するため、ベアリング1の
保持器3の両側にコイルスプリングを組込み、そのスプ
リングにより、外輪2の転走面6の中央位置に保持器3
を復元させる機構が考えられるが、この構造では、ベア
リング内部にコイルスプリングを組込んだ分だけ保持器
3の移動量が減少し、ベアリングの許容ストロークが不
足する欠点がある。
【0010】そこで、この発明は、上記の問題を解決
し、ベアリングの許容ストロークを短縮することなく、
無負荷状態での外輪に対する保持器の移動を防止できる
リニアボールベアリングを提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の第1の手段は、外輪の内部に円筒状の保
持器を嵌合し、その保持器の周面に設けたポケットにボ
ールを組込み、上記外輪の内径面にボールの転走面を設
け、上記ポケットに組込んだボールを保持器の内径面よ
り突出した状態で抜け止めするようにしたリニアボール
ベアリングにおいて、上記外輪と保持器の間に弾性体を
挿入し、その挿入した状態で弾性体が径方向に締め代を
もつように形成したのである。
【0012】また、この発明の第2の手段は、保持器の
周面の1ケ所を円周方向に分離して保持器に径方向に変
形する弾性を与え、この保持器がポケットに組込んだボ
ールを外輪の転走面に向かって押圧するように設定した
のである。
【0013】
【作用】上記第1の手段では、外輪と保持器の間に締め
代をもって挿入した弾性材の弾性により、保持器に起動
抵抗が与えられ、振動による保持器の移動を防止する。
【0014】一方、第2の手段では、ボールを転走面に
押圧する保持器自身の弾性力が、保持器に起動抵抗を与
え、保持器の動きを止める。
【0015】
【実施例】図1乃至図3は、この発明に係る第1の実施
例を示している。なお、この実施例のリニアボールベア
リングの基本的な構造は、従来技術の項で述べたものと
同じであるため、同一部品には同一の符号を付して説明
を省略し、ここでは実施例の特徴部分について説明す
る。
【0016】図1に示すようにこの実施例では、外輪2
の転走面6と保持器3の外周面との間に、ほぼ180°
方向に対向して2個の弾性材7、7が挿入されている。
【0017】この弾性材7は、図3に示すように断面が
略T字形状に形成され、全長が保持器3のポケット4と
ほぼ同じ長さで形成されており、その中央の端部7aを
保持器3のポケット4に嵌め込んで装着される。
【0018】また、各弾性材7、7の厚みは、保持器3
に装着した状態でその各弾性材7、7の外周がなす外接
円径が外輪2の転走面6よりもわずかに大きくなるよう
に設定されており、図1のように保持器3と共に外輪2
に組込んだ状態で各弾性材7、7が径方向に変形し、締
め代をもつように形成されている。
【0019】上記の構造で成るベアリング1において
は、締め代をもって圧入された弾性材7の弾性力によ
り、保持器3に所定の起動抵抗が与えられ、無負荷状態
の時に振動等によって保持器3とボール5が外輪2内部
を移動しようとする動きを防止する。
【0020】上記弾性材7の材質には、ニトリルゴム
(NBR)やアクリルゴムなどの耐油性や耐候性に優れ
たゴム材が最適である。また、保持器3を鋼製のリング
とし、保持器自体に径方向の弾性力をもたせた場合に
は、弾性材7をポリアミド(PA)等のプラスチック材
で形成することもできる。
【0021】なお、上記の例では2個の弾性材7を挿入
したが、挿入する数は3個以上としてもよく、任意に設
定することができる。このように弾性材7の挿入数や締
め代の大きさを変えることにより、保持器3に生じる起
動抵抗を変化させることができ、ベアリングのストロー
ク時の抵抗を最適な大きさに制御することができる。
【0022】一方、図4乃至図6は第2の実施例を示し
ている。この例では、プラスチックで形成した保持器3
の周面の1ケ所を径方向に切り離し、その分離により保
持器3に径方向に変形可能な弾性を与えている。
【0023】また、図6に示すように外輪2に組込む前
の保持器3の各ポケット4にボール5を収納した状態
で、その各ボール5の外接円径D1 が、外輪2の転走面
6の径D2 よりも大きく(D1 >D2 )なるように設定
されている。
【0024】このような構造で成るベアリングにおいて
は、ボール5を組込んだ保持器3を外輪2内部に嵌め込
むと、ボール5の外接円径と保持器3が縮径して外輪2
に挿入され、その保持器3の復元力により各ボール5が
外輪1の転走面6に押圧される。この押圧力が、逆にボ
ール5を介して保持器3に所定の起動抵抗を与え、無負
荷時の保持器3の動きを止める。
【0025】なお、保持器3の分離位置に形成されるす
き間8は、図4のように外輪2内部に組込んだ状態でも
一定の大きさをもち、保持器3が常に径方向の弾性をも
つように設定する。
【0026】
【効果】以上のように、この発明は、弾性材や保持器自
身の弾性により保持器に起動抵抗を与えるので、ベアリ
ングの内部に挿入した軸を動かさない限り保持器とボー
ルが移動することがなく、軸の実動ストロークに対して
ベアリングの許容ストロークが不足することなくボール
を円滑に転動させることができる。
【0027】したがって、この発明のベアリングを手動
変速機のシフトロッド等の支持に用いれば、シフト力の
急変やシフトミス等を回避することができ、安定したシ
フト操作が行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例を示す断面図
【図2】図1のII−II線の断面図
【図3】(a)は同上の弾性材の正面図、(b)はその
弾性材の側面図
【図4】第2の実施例を示す断面図
【図5】図4のV−V線の断面図
【図6】同上の保持器にボールを組込んだ状態を示す断
面図
【図7】従来例を示す断面図
【図8】従来のベアリングを軸に装着した状態を示す断
面図
【図9】図8の作動状態を示す断面図
【符号の説明】
1 リニアボールベアリング 2 外輪 3 保持器 4 ポケット 5 ボール 6 転走面 7 弾性材 8 すき間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪の内部に円筒状の保持器を嵌合し、
    その保持器の周面に設けたポケットにボールを組込み、
    上記外輪の内径面にボールの転走面を設け、上記保持器
    がポケットに組込んだボールを保持器の内径面より突出
    した状態で抜け止めするようにしたリニアボールベアリ
    ングにおいて、上記外輪と保持器の間に弾性体を挿入
    し、その挿入した状態で弾性体が径方向に締め代をもつ
    ように形成したことを特徴とするリニアボールベアリン
    グ。
  2. 【請求項2】 外輪の内部に円筒状の保持器を嵌合し、
    その保持器の周面に設けたポケットにボールを組込み、
    上記外輪の内径面にボールの転走面を設け、上記保持器
    がポケットに組込んだボールを保持器の内径面より突出
    した状態で抜け止めするようにしたリニアボールベアリ
    ングにおいて、上記保持器の周面の1ケ所を円周方向に
    分離して保持器に径方向に変形する弾性を与え、この保
    持器がポケットに組込んだボールを外輪の転走面に向か
    って押圧するように設定したことを特徴とするリニアボ
    ールベアリング。
JP10075893A 1993-04-27 1993-04-27 リニアボールベアリング Expired - Fee Related JP3340789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075893A JP3340789B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 リニアボールベアリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075893A JP3340789B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 リニアボールベアリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06307455A true JPH06307455A (ja) 1994-11-01
JP3340789B2 JP3340789B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=14282417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075893A Expired - Fee Related JP3340789B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 リニアボールベアリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340789B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060892A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Gkn Driveline Deutschland Gmbh 制動ローラを備えた長手方向移動ユニット
KR100643158B1 (ko) * 2005-07-29 2006-11-10 원샤프트정공 주식회사 볼부시
JP2008095911A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Tok Bearing Co Ltd 玉軸受及びその製造方法
JP2009203996A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nsk Ltd ラジアル軸受
DE102014225134A1 (de) * 2014-12-08 2015-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
DE102014225135B3 (de) * 2014-12-08 2016-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
JP2016506796A (ja) * 2013-02-07 2016-03-07 浙江恒林椅業股▲ふん▼有限公司 椅子用フットレスト
JP2018503768A (ja) * 2015-04-20 2018-02-08 株式会社ソジュンSeo Jun Ltd. 自由調節発電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060892A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Gkn Driveline Deutschland Gmbh 制動ローラを備えた長手方向移動ユニット
JP4526789B2 (ja) * 2002-07-25 2010-08-18 ジー・ケー・エヌ・ドライブライン・ドイチェランド・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 制動ローラを備えた長手方向移動ユニット
KR100643158B1 (ko) * 2005-07-29 2006-11-10 원샤프트정공 주식회사 볼부시
JP2008095911A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Tok Bearing Co Ltd 玉軸受及びその製造方法
JP2009203996A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nsk Ltd ラジアル軸受
JP2016506796A (ja) * 2013-02-07 2016-03-07 浙江恒林椅業股▲ふん▼有限公司 椅子用フットレスト
DE102014225134A1 (de) * 2014-12-08 2015-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
DE102014225135B3 (de) * 2014-12-08 2016-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
JP2018503768A (ja) * 2015-04-20 2018-02-08 株式会社ソジュンSeo Jun Ltd. 自由調節発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3340789B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067303B1 (en) Alternator pulley unit with a built-in one-way clutch
US7731200B2 (en) Seal assembly, and rolling bearing and hub unit assembled therewith
US5632562A (en) Bearing assembly for supporting a shaft without play
JP2519507B2 (ja) 操縦輪軸用軸受
EP1496293A1 (en) Seal ring, and roller bearing unit with seal ring
KR20040091062A (ko) 컴프레서용 풀리의 회전 지지장치
US7357234B2 (en) Roller type one-way clutch and roller for the roller type one-way clutch
GB2050531A (en) Conveyor roller
JPH06307455A (ja) リニアボールベアリング
US5070976A (en) Sprag retainer
JP4322162B2 (ja) 2方向ローラクラッチ
JP4206883B2 (ja) 斜板式圧縮機用のスラストころ軸受
JP2021167647A (ja) 転がり軸受
JPH10252747A (ja) 円筒ころ軸受
JPH068816U (ja) ステアリングコラム用軸受装置
JP3731703B2 (ja) プーリユニット
JP3354270B2 (ja) ステアリングコラム用軸受装置
EP1312820A4 (en) BEARING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2006017133A (ja) 軸受装置
EP0751309A1 (en) Sliding bearing
JPH0653820U (ja) センターベアリングサポート
JPH06323354A (ja) ピロボールブッシュ
JP3508003B2 (ja) 一方向クラッチ
JPH09137824A (ja) スラストころ軸受
JPH0354976Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees