JPH06306093A - セサミノール配糖体、これを含有する胡麻処理物及びこれらの製造方法 - Google Patents

セサミノール配糖体、これを含有する胡麻処理物及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH06306093A
JPH06306093A JP6023828A JP2382894A JPH06306093A JP H06306093 A JPH06306093 A JP H06306093A JP 6023828 A JP6023828 A JP 6023828A JP 2382894 A JP2382894 A JP 2382894A JP H06306093 A JPH06306093 A JP H06306093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sesame
extract
formula
sesaminol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6023828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715375B2 (ja
Inventor
Shiyunrou Kawagishi
舜郎 川岸
Toshihiko Osawa
俊彦 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP6023828A priority Critical patent/JP2715375B2/ja
Priority to US08/273,252 priority patent/US5606035A/en
Priority to AU68819/94A priority patent/AU684792B2/en
Publication of JPH06306093A publication Critical patent/JPH06306093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715375B2 publication Critical patent/JP2715375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、結果的に水系媒体中に共存する脂質
の酸化を防止するのに有効な新規のセサミノール配糖
体、これを含有する胡麻処理物及びこれらの製造方法を
提供するものである。 【構成】本発明のセサミノール配糖体は胡麻種子に所定
の処理を施して得られる特定構造のリグナン化合物配糖
体であることを特徴としている。また本発明の胡麻処理
物は上記セサミノール配糖体を含有していることを特徴
としている。更に本発明のセサミノール配糖体の製造方
法は破砕した脱脂胡麻種子から得られる水性の抽出物を
β−グルコシダーゼで処理し、更に所定条件下の液体ク
ロマトグラフィーで分画することを特徴としている。そ
して本発明の胡麻処理物の製造方法は破砕した脱脂胡麻
種子から得られる水性の抽出物をβ−グルコシダーゼで
処理することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規のセサミノール配糖
体、これを含有する胡麻処理物及びこれらの製造方法に
関する。食品中の脂質が酸化されると、該食品の風味が
損なわれるばかりでなく、その酸化生成物が癌の発生原
因になるとの指摘がなされている。本発明は、例えばハ
ム、ソーセイジ等の食肉加工工程で加水分解によりセサ
ミノールを生成して該食肉中の脂質の酸化を有効防止す
るセサミノール配糖体、これを含有する胡麻処理物及び
これらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、天然抗酸化剤として、セサミノー
ル、セサモリノール、ピノレジノール等が提案されてい
る(特開昭62−581)。これらは、胡麻種子中に含
まれるリグナン化合物であり、天然であるため、相応に
して安全であるという利点がある。ところが、これら従
来の天然抗酸化剤には、いずれも油溶性(非水溶性)で
あるため、その使用に制約が伴うという欠点がある。
【0003】また従来、胡麻種子を水溶性溶媒で抽出す
ると、その抽出物中に上記のようなリグナン化合物の配
糖体が含まれてくることが知られている(特公昭61−
26342、特開昭62−238287)。かかる抽出
物中に含まれてくる配糖体は水溶性であり、したがって
該抽出物を水溶性抗酸化剤として使用することができ
る。ところが、かかる抽出物中に含まれてくる配糖体の
内容は不明であり、該抽出物、その濃縮物、更にはその
物理的な精製物を水溶性抗酸化剤として使用してみて
も、その効果が低いという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の天然抗酸化剤には、いずれも油溶性
(非水溶性)であるため、その使用に制約が伴う、また
従来の水溶性溶媒を用いた胡麻種子からの抽出物等に
は、これらを水溶性抗酸化剤として使用してみても、そ
の効果が低い、という点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
叙上の如き従来の課題を解決するべく鋭意研究した結
果、胡麻種子に所定の処理を施すと、新規の化合物であ
る水溶性のセサミノール配糖体が得られ、該セサミノー
ル配糖体は加水分解によりセサミノールを生成して、該
セサミノールが脂質の酸化を有効防止することを見出し
た。
【0006】すなわち本発明は、下記の式1で示される
セサミノール配糖体、これを含有する胡麻処理物及びこ
れらの製造方法に係る。
【0007】
【式1】 (式1において、Rは下記の式2又は式3で示される有
機基)
【式2】
【式3】
【0008】本発明のセサミノール配糖体は、下記の第
1工程、第2工程及び第3工程を経ることにより得られ
る。 第1工程:胡麻種子を破砕し、脱脂した後、水、水溶性
溶媒又はこれらの混合溶媒で抽出して、抽出物を得る工
程 第2工程:上記の抽出物をβ−グルコシダーゼで処理し
て、セサミノール配糖体を含有する胡麻処理物を得る工
程 第3工程:上記の胡麻処理物を移動相として水、水溶性
溶媒又はこれらの混合溶媒を用いた液体クロマトグラフ
ィーに供し、セサミノール配糖体含有区分を分画して、
実質的に純粋な形態のセサミノール配糖体を得る工程
【0009】先ず第1工程について説明する。本発明で
用いる原料の胡麻種子としては、栽培種であるセサマム
インディカム( sesamum indicum )の他に、各種の野
生種が挙げられる。これらの胡麻種子は、抽出効率から
みて破砕されていることが好ましく、また胡麻種子中に
約50%の油脂が含まれているので、抽出効率からみて
油分もなるべく除去されていることが好ましい。したが
って本発明では、胡麻種子を破砕し、脱脂した後に、抽
出する。このように破砕された脱脂胡麻種子としては、
ミルで破砕した後にヘキサンで油分を抽出した脱脂胡麻
種子を用いることができるが、通常の食用胡麻油製造工
程においてエキスペラーで搾油した後の脱脂胡麻種子も
用いることができる。
【0010】上記の破砕された脱脂胡麻種子を、水、水
溶性溶媒又はこれらの混合溶媒で抽出する。かかる水溶
性溶媒としてはメタノール、エタノール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコー
ル類、アセトン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホル
ムアミドが挙げられるが、溶媒としては水、低級アルコ
ール類、又は水と低級アルコール類との混合溶媒が好ま
しく、なかでも水とエタノールとの混合溶媒が特に好ま
しい。
【0011】抽出操作は破砕された脱脂胡麻種子の2〜
7倍重量の溶媒を用いて行なうことが好ましい。2倍重
量以下では溶媒が破砕された脱脂胡麻種子に吸収されて
抽出操作が困難であり、逆に7倍重量以上では抽出効率
が悪い。抽出操作は任意の温度で行なうことができる
が、目的物質を変質させないようにするため、0〜50
℃の温度下で行なうことが好ましい。好ましい抽出操作
として、室温で3〜5倍重量の溶媒を用いて8〜24時
間撹拌し、次いで濾過する方法が挙げられる。
【0012】かくして得られる抽出液は、用いた抽出溶
媒との関係で、抽出物としてそのまま第2工程に供する
こともできるが、目的物を変質させないように、0〜5
0℃の温度下で濃縮し、又は更に凍結乾燥するのが好ま
しい。濃縮した濃縮液又は更に凍結乾燥した凍結乾燥物
を抽出物として第2工程に供するのである。
【0013】次に第2工程について説明する。第2工程
では、第1工程で得た抽出物に水系でβ−グルコシダー
ゼを加えて処理する。かかる処理により、本発明のセサ
ミノール配糖体を0.03〜0.3重量%含有する胡麻
処理物が得られる。胡麻処理物中に含まれてくる本発明
のセサミノール配糖体は、β−グルコシダーゼでは最早
加水分解されない構造を有するものであり、第1工程で
得た抽出物中の配糖体すなわち式2又は式3で示される
糖に更に他の糖類がβ−グルコシド結合した構造不明の
配糖体とは相違する。
【0014】本発明はβ−グルコシダーゼによる処理方
法を特に制限するものではないが、かかる処理方法とし
ては通常、第1工程で得た抽出物をPH3〜7の水系に
調整し、これにβ−グルコシダーゼを加えて、50℃に
保温しつつ所要時間振とう処理する方法が挙げられる。
【0015】最後に第3工程について説明する。第3工
程では、第2工程で得た胡麻処理物を、移動相として
水、水溶性溶媒又はこれらの混合溶媒を用いた液体クロ
マトグラフィーに供し、本発明のセサミノール配糖体を
含有する区分を分画して、実質的に純粋な形態のセサミ
ノール配糖体を得る。
【0016】液体クロマトグラフィーによる分画方法と
しては公知の方法が適用できる。例えばその固定相とし
てはシリカゲル、アルミナ、ODSシリカ、架橋ポリス
チレン、イオン交換樹脂等の公知の担体を適宜に選択し
て使用することができ、また移動相としては水、水溶性
溶媒又はこれらの混合溶媒を適宜に組み合わせて用いる
ことができる。そして分画操作は、単独の固定相を用い
て行なうことができ、又は別種の固定相を用い繰り返し
て行なうこともできる。
【0017】かくして単離される本発明のセサミノール
配糖体は、詳しくは後述するような分析結果を有してお
り、かかる分析結果から、前記の式1で示される化学構
造を有するものであることが決定された。すなわち式1
においてRが式2で示される有機基である場合のセサミ
ノール2’−O−β−D−グルコピラノシドとRが式3
で示される有機基である場合のセサミノール2’−O−
β−D−グルコピラノシル(1→2)−β−D−グルコ
ピラノシドとである。
【0018】本発明のセサミノール配糖体及びこれを含
有する胡麻処理物は水溶性物質であって、結果的に水系
媒体中に共存する脂質の酸化を防止するのに有効であ
る。
【0019】本発明のセサミノール配糖体又はこれを含
有する胡麻処理物を用いて脂質の酸化を防止するには、
脂質と水系媒体が共存する系において、セサミノール配
糖体又はこれを含有する胡麻処理物を該水系媒体中へ含
有させることにより達成される。この場合、脂質と水系
媒体が共存する系に米コウジ、大豆コウジ、枯草菌等の
菌体が産生する酵素類や生体内酵素類のうちでグルコピ
ラノシド結合を加水分解し得るような酵素が存在する
と、脂質の酸化をより有効に防止できる。
【0020】脂質と水系媒体が共存する系としては、水
系媒体中に油脂類が乳化分散されている系(牛乳、豆
乳)、魚肉、豚肉、牛肉等の脂質と水系媒体とが共存す
る生食肉組織系、ハム、ソーセージ等の食肉加工品等、
更には水と脂質が共存する各種の生体組織が挙げられ
る。
【0021】本発明は本発明のセサミノール配糖体又は
これを含有する胡麻処理物を前記した水と脂質が共存す
る系に含有させる量について特に制限するものではない
が、その含有量は通常脂質1g当たり本発明のセサミノ
ール配糖体として1〜200μMである。
【0022】本発明は本発明のセサミノール配糖体又は
これを含有する胡麻処理物を前記した水と脂質とが共存
する系に含有させる方法について特に制限するものでは
ない。例えば、食肉加工品、ヨーグルト、豆乳等の加工
食品に対してはその原料の混練時若しくは製品に直接添
加することができ、また生体組織に対しては経口服用す
ることができる。
【0023】
【実施例】中国産胡麻種子250gをすりつぶしてフラ
スコに採り、ヘキサン1リットルを加えて室温で5時間
撹拌した後、濾過した。この操作を更に2回繰り返し、
固形物を室温で通風乾燥して、脱脂胡麻種子115gを
得た。この脱脂胡麻種子115gをフラスコに採り、エ
タノール736g及び水184gを加えて、室温で15
時間撹拌した後、濾過して、濾液355gを得た。この
濾液を40℃以下の温度で減圧下に80gまで濃縮し、
更に凍結乾燥して、抽出物2.7gを得た(フラクショ
ンR−1)。
【0024】別に、同様にして抽出物6gを得た。この
抽出物6gにクロロホルム50ml及び水50mlを加え、
激しく振とうし、静置した後、クロロホルム層を分取
し、クロロホルムを留去して、クロロホルム可溶分1.
8gを得た。このクロロホルム可溶分にアセトン30ml
を加え、撹拌した後、濾別したアセトン不溶分を真空デ
シケーター中で乾燥して、アセトン不溶分0.8gを得
た。このアセトン不溶分をクロロホルム/アセトン=4
/1の混合溶液10mlに溶解し、シリカゲル(商品名ワ
コーゲルC−100、和光純薬社製)を充填したガラス
製カラムの上部より流入して、シリカゲルに吸着させ
た。そして移動相としてアセトン/メタノール=9/2
の混合溶媒を50ml流し、その溶出液を集め、脱溶媒し
て、配糖体濃縮物70mgを得た(フラクションR−
2)。
【0025】また別に、同様にして抽出物2.7gを得
た。この抽出物2.7gをPH5.0に調整した水10
0gに溶解し、β−グルコシダーゼ100mgを添加し
て、40℃で20時間処理した。次にその処理液を50
0ml容の分液ロートに移し、酢酸エチル200mlを加え
て抽出を行ない、その酢酸エチル抽出液を40℃以下の
温度で減圧下に60gまで濃縮し、更に凍結乾燥して、
胡麻処理物1.5gを得た(フラクションC)。
【0026】更にまた別に、同様にして抽出物2.7g
を得、この抽出物2.7gから胡麻処理物1.5gを得
た。この胡麻処理物を下記の条件で液体クロマトグラフ
ィーを用いて更に分画した。 固定相:デベロシルODS−10(商品名、野村化学社
製) カラム径:20mm カラム長:250mm 移動相:メタノール/水=60/40(v/v) 移動相流量:6ml/分 検出:UV280nm ここで保持時間19分で流出する区分を回収した後、4
0℃以下の温度で減圧下に濃縮し、更に凍結乾燥して、
固状物113.8mgを得た(フラクションA)。また保
持時間15分で流出する区分を回収した後、40℃以下
の温度で減圧下に濃縮し、更に凍結乾燥して、固状物
8.9mgを得た(フラクションB)。
【0027】かくして抽出し、β−グルコシダーゼで処
理して、更に液体クロマトグラフィーで分画して得たフ
ラクションAが前記の式1においてRが式2で示される
有機基である場合のセサミノール2’−O−β−D−グ
ルコピラノシドであり、またフラクションBが前記の式
1においてRが式3で示される有機基である場合のセサ
ミノール2’−O−β−D−グルコピラノシル(1→
2)−β−D−グルコピラノシドであることを、以下の
各種分析結果により確定した。
【0028】フラクションAの分析結果 マススペクトル: [M+1]+;533,[M+Na]+;555 紫外線吸収スペクトル: λmax;290.2nm,236.4nm εmax;8710,10000 比旋光度[α]D:−6.2
【0029】1HNMRδケミカルシフト(帰属水
素):2.98(2H,m),3.50(4H,m),
3.72(1H,m),3.87(1H,dd),3.9
4(1H,m),4.06(1H,d),4.19(1
H,d),4.26(1H,d),4.63(1H,
d),4.85(1H,d),5.18(1H,d),
5.93(2H,s),5.96(2H,s),6.78
(1H,d),6.81(1H,dd),6.82(2
H,s),6.85(1H,d)
【0030】13CNMRδケミカルシフト(帰属炭
素):54.7(C−5),55.4(C−1),62.
6(G−6),71.2(G−4),71.9(C−
4),73.6(C−8),74.7(G−2),77.
8(G−3),78.0(G−5),82.1(C−
2),85.9(C−6),99.6(C−3’),10
1.9(−OC’H2−O−),102.0(−OC”H
2−O−),103.4(G−1),105.8(C−
6’),107.2(C−2”),108.6(C−
5”),120.1(C−6”),125.5(C−
1’),136.8(C−1”),143.3(C−
4’),147.1(C−5’),147.8(C−
3”),148.7(C−4”),150.4(C−
2’)
【0031】フラクションBの分析結果 マススペクトル: [M+1]+;695,[M+Na]+;717 紫外線吸収スペクトル: λmax;290.6nm,235.8nm εmax;9120,10233 比旋光度[α]D:−25.6
【0032】1HNMRδケミカルシフト(帰属水
素):2.81(1H,m),2.89(1H,m),
3.03(1H),3.10(1H),3.19(1
H),3.20(1H),3.21(1H),3.40
(1H),3.41(1H),3.53(1H),3.5
4(1H),3.55(1H),3.56(1H),3.
70(1H),3.78(1H,dd),4.00(1
H,dd),4.18(2H,dd),4.59(1H,
d),4.63(1H,d),4.96(1H,d),
5.06(1H,d),5.95(2H,d),5.99
(2H,s),6.80(1H,s),6.12(1H,
s),6.83(1H,dd),6.84(1H,d),
6.91(1H,d)
【0033】13CNMRδケミカルシフト(帰属炭
素):53.9(C−5),54.2(C−1),60.
3(G−6’),60.6(G−6),69.3(G−
4’),69.5(G−4),71.0(C−4),7
2.3(C−8),74.9(G−2’),76.3(G
−5’),76.6(G−5),76.8(G−3),7
7.0(G−3’),80.5(C−2),81.4(G
−2),84.4(C−6),97.5(C−3’),9
8.7(G−1),100.9(−OCH2−O−),1
01.0(−OCH2−O−),104.0(G−
1’),104.6(C−6’),107.9(C−
2”),119.3(C−5”),124.0(C−
6”),135.5(C−1’),141.5(C−
1”),146.3(C−5’),146.5(C−
4”),147.3(C−3”),148.1(C−
2’)
【0034】抗酸化性能の評価 1リットルのビーカーに豆乳500mlとフラクションA
を70μM投入し、40℃に保温して空気をバブリング
しながら、3時間処理した。同様に、フラクションBを
70μM添加した豆乳、フラクションCを40mg添加し
た豆乳、フラクションR−1を40mg添加した豆乳、フ
ラクションR−2を40mg添加した豆乳、セサミノール
を70μM添加した豆乳(以上、添加区分)、及び無添
加の豆乳(無添加区分)を処理した。処理後の豆乳0.
1ml及びt−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液
(2.16mg/ml)0.05mlをスクリューキャップ付
き試験管に入れ、37℃で20分間振とうした後、20
%トリクロロ酢酸水溶液1ml及び0.67%チオバルビ
ツール酸水溶液2mlを加えて、100℃で10分間加熱
発色させ、3500rpmで15分間遠心分離を行な
い、上澄み液について532nmの吸光度を測定し、下
記の式4で発色度を算出した。結果を表1に示した。上
澄み液の発色は過酸化脂質の生成度に依存し、したがっ
て発色度が低い程、脂質の酸化防止に有効であることを
示す。尚、油溶性の天然抗酸化剤であるセサミノールは
水系媒体中では脂質と混ざり難いものとして比較に使用
した。
【式4】発色度=(添加区分の上澄み液の吸光度/無添
加区分の上澄み液の吸光度)×100
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明のセサミノール配糖体及びこれを含有する胡麻処理物
は結果的に水系媒体中に共存する脂質の酸化を防止する
のに有効であるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A23B 4/20 A23D 9/06 A23L 3/3562

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式1で示されるセサミノール配糖
    体。 【式1】 (式1において、Rは下記の式2又は式3で示される有
    機基) 【式2】 【式3】
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセサミノール配糖体を製
    造する方法であって、下記の第1工程、第2工程及び第
    3工程を経ることを特徴とするセサミノール配糖体の製
    造方法。 第1工程:胡麻種子を破砕し、脱脂した後、水、水溶性
    溶媒又はこれらの混合溶媒で抽出して、抽出物を得る工
    程 第2工程:上記の抽出物をβ−グルコシダーゼで処理し
    て、セサミノール配糖体を含有する胡麻処理物を得る工
    程 第3工程:上記の胡麻処理物を移動相として水、水溶性
    溶媒又はこれらの混合溶媒を用いた液体クロマトグラフ
    ィーに供し、セサミノール配糖体含有区分を分画して、
    実質的に純粋な形態のセサミノール配糖体を得る工程
  3. 【請求項3】 請求項1記載のセサミノール配糖体を含
    有する胡麻処理物を製造する方法であって、下記の第1
    工程及び第2工程を経ることを特徴とする胡麻処理物の
    製造方法。 第1工程:胡麻種子を破砕し、脱脂した後、水、水溶性
    溶媒又はこれらの混合溶媒で抽出して、抽出物を得る工
    程 第2工程:上記の抽出物をβ−グルコシダーゼで処理し
    て、セサミノール配糖体を含有する胡麻処理物を得る工
  4. 【請求項4】 抽出物が0〜50℃の温度下で抽出した
    抽出液を0〜50℃の温度下で濃縮した濃縮液又は更に
    該濃縮液を凍結乾燥した凍結乾燥物である請求項3記載
    の胡麻処理物の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の製造方法によって
    得られる胡麻処理物。
JP6023828A 1993-02-25 1994-01-25 セサミノール配糖体及び水溶性抗酸化剤 Expired - Fee Related JP2715375B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023828A JP2715375B2 (ja) 1993-02-25 1994-01-25 セサミノール配糖体及び水溶性抗酸化剤
US08/273,252 US5606035A (en) 1994-01-25 1994-07-11 Sesaminol glucosides
AU68819/94A AU684792B2 (en) 1994-01-25 1994-07-29 Sesaminol glucosides, processed sesame products and methods of producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301593 1993-02-25
JP5-63015 1993-02-25
JP6023828A JP2715375B2 (ja) 1993-02-25 1994-01-25 セサミノール配糖体及び水溶性抗酸化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306093A true JPH06306093A (ja) 1994-11-01
JP2715375B2 JP2715375B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=26361249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023828A Expired - Fee Related JP2715375B2 (ja) 1993-02-25 1994-01-25 セサミノール配糖体及び水溶性抗酸化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715375B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU684792B2 (en) * 1994-01-25 1998-01-08 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Sesaminol glucosides, processed sesame products and methods of producing same
KR100414185B1 (ko) * 2000-10-09 2004-01-07 대한민국 리그난 분말의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 리그난분말 및 그 리그난 분말을 식육 및 육가공 제품에첨가하여 산화를 방지하는 방법
KR100407066B1 (ko) * 1995-10-02 2004-03-20 다케모토 유시 가부시키 가이샤 참깨종자로부터유도된세서미놀3배당체를함유하는식품재료
CN110590880A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 河南省农业科学院 一种分离纯化芝麻素酚三糖苷的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682309B2 (ja) * 2001-04-26 2011-05-11 丸善製薬株式会社 セサミノール配糖体、その製造方法及び抗酸化剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157173A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 抗酸化剤
JPS62238287A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Nisshin Oil Mills Ltd:The 配糖体濃縮物の製造法
JPS63122695A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Nisshin Oil Mills Ltd:The 配糖体濃縮物の製造方法
JPS63165396A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Nisshin Oil Mills Ltd:The 新規な配糖体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157173A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 抗酸化剤
JPS62238287A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Nisshin Oil Mills Ltd:The 配糖体濃縮物の製造法
JPS63122695A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Nisshin Oil Mills Ltd:The 配糖体濃縮物の製造方法
JPS63165396A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Nisshin Oil Mills Ltd:The 新規な配糖体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU684792B2 (en) * 1994-01-25 1998-01-08 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Sesaminol glucosides, processed sesame products and methods of producing same
KR100407066B1 (ko) * 1995-10-02 2004-03-20 다케모토 유시 가부시키 가이샤 참깨종자로부터유도된세서미놀3배당체를함유하는식품재료
KR100414185B1 (ko) * 2000-10-09 2004-01-07 대한민국 리그난 분말의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 리그난분말 및 그 리그난 분말을 식육 및 육가공 제품에첨가하여 산화를 방지하는 방법
CN110590880A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 河南省农业科学院 一种分离纯化芝麻素酚三糖苷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715375B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426998B1 (fr) Procédé d'obtention d'isoflavones
Fukuda et al. Antioxidative polyphenols from walnuts (Juglans regia L.)
KR100716887B1 (ko) 캄페롤 제조방법
US6410699B1 (en) Process for the preparation of isoflavone compounds
JP2715375B2 (ja) セサミノール配糖体及び水溶性抗酸化剤
CN102137661B (zh) 从雀梅树枝干中分离类黄酮的方法
JPH0425280B2 (ja)
US4649206A (en) Lignan compound
US5606035A (en) Sesaminol glucosides
JP3031844B2 (ja) ヒドロキシラジカル消去剤
US4999423A (en) Acylated anthocyanin and process for producing the same as well as pigment composition containing the same
JP2663393B2 (ja) ピノレジノール配糖体及びこれを用いる脂質の酸化防止方法
KR100363112B1 (ko) 감태로부터 분리된 신규 물질, 이의 추출 및 정제방법, 및항산화제로 사용하는 용도
JP2988656B2 (ja) 新規リグナン配糖体の製造法
JP2006265249A (ja) 新規フラボノイド化合物及びその製造方法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤
JP3390420B2 (ja) カジメから分離した新規物質、その抽出及び精製方法、及びその抗酸化剤としての使用方法
KR20050101217A (ko) 화합물, 그 제조 방법 및 용도
JP3797700B2 (ja) 抗酸化剤及びこれを用いる水系媒体中の脂質の酸化防止方法
KR100341797B1 (ko) 홍화씨에 함유되어 있는 천연 항산화물질인 n-페룰로일세로토닌의 분리 정제방법
JP3009128B2 (ja) 新規リグナン配糖体の製造方法
JPH11172246A (ja) 抗酸化物質及びその製造方法
JP3150835B2 (ja) リグナン配糖体およびリグナン類の製造法
JPH0770170A (ja) 新規イソフラボン誘導体およびその製造方法
JP2599000B2 (ja) 新規物質cl190y2及びその製造法並びにそれを有効成分とする抗酸化剤
JP2023155176A (ja) 芳香族化合物配糖体及び該配糖体の製造方法、該配糖体を含む抗酸化組成物、脂質代謝改善組成物及び糖尿病改善・予防組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees