JPH06305783A - 金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置 - Google Patents

金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH06305783A
JPH06305783A JP5099226A JP9922693A JPH06305783A JP H06305783 A JPH06305783 A JP H06305783A JP 5099226 A JP5099226 A JP 5099226A JP 9922693 A JP9922693 A JP 9922693A JP H06305783 A JPH06305783 A JP H06305783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
electroplating
core
carbon layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099226A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Takeya
則明 竹谷
Yoshinori Kurosawa
芳宣 黒沢
Hiromasa Nemoto
博正 根本
Takeshi Okubo
豪 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5099226A priority Critical patent/JPH06305783A/ja
Publication of JPH06305783A publication Critical patent/JPH06305783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光ファイバに強度劣化を生じさせることなく十
分な給電を行ない、かつ電極間距離も極力縮める。 【構成】コアとクラッドとからなる光ファイバ2の外側
表面に、電気めっきにより金属層を形成する金属被覆光
ファイバの製造方法及び製造装置である。プリフォーム
1を加熱炉3で加熱溶融して紡糸した後、CVD装置4
でカーボン層を形成し、電気めっき工程で光ファイバ2
のカーボン層を電気接点としての水銀が入った通電部1
3,14に通す。電気めっき工程で、電気接点としての
水銀を光ファイバと接触させることで、光ファイバのカ
ーボン層の外側表面全体に水銀が密に接触して接点抵抗
を低減し、光ファイバに負担をかけずに十分な通電が可
能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性及び気密性に優れ
た金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバに電気めっきによって金属被
覆を施す場合、めっき液側と光ファイバのカーボン層と
の間に電圧を印加する必要がある。この場合、めっき液
に通電するのは容易であるが、電気抵抗の大きい光ファ
イバへの通電は難しく、その通電方法が最も重要な問題
である。
【0003】この場合、光ファイバのように長尺のもの
に対しては給電ローラを用いるのが一般的である。この
例としては、特開昭57−124303号公報記載の
「金属被覆光ファイバとその製造方法」がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、カーボン層
を形成した光ファイバは電気抵抗が大きいため、給電ロ
ーラによる接触では十分な通電ができないという問題点
がある。
【0005】また、給電ローラによる接触で十分な通電
を得ようとすれば、給電ローラを光ファイバに強く押し
付けなければならず、この給電ローラによる外力で光フ
ァイバの強度が劣化するという問題点がある。
【0006】さらに、電気MRっきを行なう際には、光
ファイバ側の電極とめっき液側の電極との間を可能な限
り短くすることが望ましいが、給電ローラでは少なくと
もローラの半径分だけ電気めっき槽から離さなければな
らず、電極間距離が長くなるという問題点がある。
【0007】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、光ファイバに強度劣化を生じさせることなく、光フ
ァイバ側に十分な給電ができ、かつ電極間距離も極力縮
めることができる金属被覆光ファイバの製造方法及び製
造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の方法は、光を伝送するコアと、該コアの周囲
を囲繞して設けられ当該コアよりも屈折率を低く設定し
たクラッドとからなる光ファイバの外側表面に、電気め
っきにより金属層を形成する金属被覆光ファイバの製造
方法において、前記コア及びクラッドからなるプリフォ
ームを加熱溶融して紡糸した後、カーボン層を形成し、
電気めっき工程で前記光ファイバのカーボン層を電気接
点としての水銀に接触させて電気めっきを施すことを特
徴とする。 また、本発明の装置は、光を伝送するコア
と、該コアの周囲を囲繞して設けられ当該コアよりも屈
折率を低く設定したクラッドとからなる光ファイバの外
側表面に、電気めっきにより金属層を形成する金属被覆
光ファイバの製造装置において、プリフォームを紡糸し
カーボン層を形成した光ファイバに電気めっき工程で給
電するための電気接点として水銀を備えたことを特徴と
する。
【0009】
【作用】電気めっき工程において、光ファイバが浸漬さ
れるめっき液の近傍で電気接点としての水銀と光ファイ
バとを接触させることで、光ファイバに給電する。この
際、光ファイバのカーボン層においては、その外側表面
全体に水銀が密に接触して接点抵抗を低減し、光ファイ
バに負担をかけずに十分な通電が可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照しな
がら説明する。
【0011】光ファイバの作成ラインは図2に示すよう
に構成されている。
【0012】図中の1は光ファイバ2のプリフォームで
ある。3はプリフォーム1を囲繞して設けられた加熱炉
で、プリフォーム1を加熱して紡糸し、光ファイバ2を
形成する。4は設置されたプリフォーム1の紡糸側に設
けられたCVD装置で、このCVD装置4によって紡糸
直後の光ファイバ2の外側表面にカーボン層を形成す
る。
【0013】光ファイバ作成ラインは図1に示すように
構成されている。
【0014】図中の11は電気めっき槽で、内部にめっ
き液12が入れられ、このめっき液12中に光ファイバ
2が通される。このめっき液12は通電されている。1
3及び14は電気めっき槽11の前後に配設された通電
部で、光ファイバ2のカーボン層に給電する。各通電部
13,14内には水銀が入れられ、この通電部13,1
4を光ファイバ2が通る際に水銀内を通過するように設
定されている。即ち、この水銀は、光ファイバ2のカー
ボン層とその外側面で密に接触させて給電を行なう電気
接点となっている。電気めっき槽11及び各通電部1
3,14は、直線上に繰り送られる光ファイバ2に沿っ
て直線上に配設され、光ファイバ2への負担を軽減して
いる。
【0015】次に、金属被覆光ファイバの製造方法を説
明する。
【0016】プリフォーム1を加熱炉3で加熱して溶融
し、紡糸する。これにより、例えば、外径が125μm
の光ファイバ2を形成する。この形成直後の光ファイバ
2をCVD装置4に導入して、光ファイバ2の外側表面
にカーボン層を形成する。このCVD装置4によってカ
ーボン層が形成された光ファイバ2は通電部13、電気
めっき槽11及び通電部14に順次通される。
【0017】この際、各通電部13,14では電気接点
としての水銀が光ファイバ2のカーボン層に密に接触し
て接点抵抗がほぼ零の状態で給電される。これにより、
光ファイバ2のカーボン層及び電気めっき槽11のめっ
き液12に十分な通電を行なう。
【0018】以上のようにして得られた光ファイバの金
属めっき層は剥がれもなく、光ファイバの強度劣化もな
くなる。
【0019】また、カーボン層は電気抵抗が20kΩ/
cm程度であるが、電気接点として水銀を使用すると接
点抵抗をほぼ零にすることができ、光ファイバ2に負担
をかけずに給電することができるようになる。この結
果、通電ローラのように光ファイバ2に強く接触する必
要がなくなり、光ファイバ2の強度劣化を確実に防止す
ることができる。
【0020】さらに、電気接点として水銀を用い、ロー
ラを用いないので、ローラの半径分が不要となり、電極
間を短くすることができるようになる。
【0021】なお、前記実施例では、通電部13,14
を電気めっき槽11の前後にそれぞれ設けたが、電気め
っき槽11が短くてもよい場合は、電気めっき槽11の
前方または後方のいずれか一方にだけ通電部を設けるよ
うにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の製造方法に
よれば、以下の効果を奏する。
【0023】電気めっきを施すに際して、電気抵抗の大
きいカーボン層に対しても、電気接点として水銀を使用
することで接点抵抗をほぼ零にすることができ、光ファ
イバに負担をかけずに給電することができるようにな
る。この結果、光ファイバの強度劣化を起こすことな
く、確実に金属めっき層を形成することができる。
【0024】さらに、電気接点として水銀を用い、ロー
ラを用いないので、ローラの半径分が不要となり、電極
間を短くすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るめっき形成ラインを示す概略構成
図である。
【図2】本発明に係る光ファイバ作成ラインを示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1 プリフォーム 2 光ファイバ 3 加熱炉 4 CVD装置 11 電気めっき槽 12 めっき液 13,14 通電部
フロントページの続き (72)発明者 大窪 豪 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日立 電線株式会社オプトロシステム研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を伝送するコアと、該コアの周囲を囲繞
    して設けられ当該コアよりも屈折率を低く設定したクラ
    ッドとからなる光ファイバの外側表面に、電気めっきに
    より金属層を形成する金属被覆光ファイバの製造方法に
    おいて、前記コア及びクラッドからなるプリフォームを
    加熱溶融して紡糸した後、カーボン層を形成し、電気め
    っき工程で前記光ファイバのカーボン層を電気接点とし
    ての水銀に接触させて電気めっきを施すことを特徴とす
    る金属被覆光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】光を伝送するコアと、該コアの周囲を囲繞
    して設けられ当該コアよりも屈折率を低く設定したクラ
    ッドとからなる光ファイバの外側表面に、電気めっきに
    より金属層を形成する金属被覆光ファイバの製造装置に
    おいて、プリフォームを紡糸しカーボン層を形成した光
    ファイバに電気めっき工程で給電するための電気接点と
    して水銀を備えたことを特徴とする金属被覆光ファイバ
    の製造装置。
JP5099226A 1993-04-26 1993-04-26 金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置 Pending JPH06305783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099226A JPH06305783A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099226A JPH06305783A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305783A true JPH06305783A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14241757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099226A Pending JPH06305783A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019253A3 (en) * 2001-08-23 2003-12-04 3M Innovative Properties Co Metal plated optical fibers
JP2016520500A (ja) * 2013-03-14 2016-07-14 エーエフエル テレコミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 金属被覆された光ファイバを製造する方法および装置、ならびに得られた光ファイバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003019253A3 (en) * 2001-08-23 2003-12-04 3M Innovative Properties Co Metal plated optical fibers
GB2393738A (en) * 2001-08-23 2004-04-07 3M Innovative Properties Co Metal plated optical fibers
GB2393738B (en) * 2001-08-23 2005-07-20 3M Innovative Properties Co Metal plated optical fibers
JP2016520500A (ja) * 2013-03-14 2016-07-14 エーエフエル テレコミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 金属被覆された光ファイバを製造する方法および装置、ならびに得られた光ファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930020492A (ko) 내식성 복합케이블 및 그 제조방법
CN106181202A (zh) 一种细线径线圈焊接工装及焊接方法
EP0696940A1 (en) Wire plating
JPH06305783A (ja) 金属被覆光ファイバの製造方法及び製造装置
GB2051681A (en) Printing rolls
JPS6376228A (ja) 酸化陰極線の製造方法
FR2778489B1 (fr) Procede et dispositif pour la fabrication d'un fil electrode pour electroerosion
EP0149763A3 (en) Electroplating method for carbon fibers and apparatus therefor
JPH04315107A (ja) 光ファイバの接続方法
US20030007755A1 (en) Fusion splicing method and device for optical fibers
JP2942374B2 (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPH0710613A (ja) 金属被覆光ファイバの製造方法
JPS6227559A (ja) 溶融錫メツキ銅線の製造方法
JPH09285918A (ja) ワイヤ放電加工のための表面真鍮ワイヤ製造方法
US5908568A (en) Method and device for contacting the winding wire of a coil
JPH04333596A (ja) めっき方法
JPS63270497A (ja) 導電性材料の電気めつき方法および装置
JPS60103052A (ja) 光フアイバの製造方法
JP2776467B2 (ja) 多心光ファイバの融着接続方法
JPH07157892A (ja) 電気めっき方法
JPS6392709A (ja) 紡糸口金
JPH0321673B2 (ja)
JPH10226541A (ja) カーボン被覆光ファイバの製造装置
JP3775496B2 (ja) 円筒の製造方法
KR100461994B1 (ko) 광섬유 모재용 퍼니스장치