JPH0630377U - 二重サッシの内障子締まり構造 - Google Patents

二重サッシの内障子締まり構造

Info

Publication number
JPH0630377U
JPH0630377U JP3771992U JP3771992U JPH0630377U JP H0630377 U JPH0630377 U JP H0630377U JP 3771992 U JP3771992 U JP 3771992U JP 3771992 U JP3771992 U JP 3771992U JP H0630377 U JPH0630377 U JP H0630377U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
blade
tightening structure
fixed
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3771992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541659Y2 (ja
Inventor
忠兵衛 西村
和夫 藤井
Original Assignee
日本建鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本建鐵株式会社 filed Critical 日本建鐵株式会社
Priority to JP3771992U priority Critical patent/JP2541659Y2/ja
Publication of JPH0630377U publication Critical patent/JPH0630377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541659Y2 publication Critical patent/JP2541659Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 露出部分が少なく、外力によって内障子が不
用意に開かない二重サッシの内障子締まり構造とし、見
栄え、安全性の向上を図る。 【構成】 立片29aを有する受け具29を外障子23
の框23aに固定し、内障子21を閉鎖した際一方の羽
根15が立片29aに係止する蝶番17の他方の羽根1
3を内障子21の框21aに固定する。一方の羽根15
を回動させて立片29aとの係止を解除する把手25を
一方の羽根15に固定するとともに、この把手25の端
部を内障子21内を挿通して内障子21の端面に突出さ
せる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、二重サッシの内障子締まり構造に関し、詳しくは、外障子の開閉に 伴って内障子が不用意に開くことがない構造とするものである。
【0002】
【従来の技術】
遮音・断熱性能を向上させる二重サッシでは、外障子に対して内障子が開閉自 在となるものがあり、このようなものでは内障子が適宜な締まり構造で外障子側 に保持されるようになっている。 図3は従来の締まり構造に用いられるボールキャッチの側面図である。 例えば、内障子の上端が水平軸回りに回動自在に外障子に支持され、該内障子 が撥ね上げ自在に開閉できるようになっている場合、外障子と内障子とには両者 に亘って図3に示すようなボールキャッチ1が取り付けられていた。 ボールキャッチ1は挟持具3と係止具5とからなっており、挟持具3に一定の 押圧力で挿入された係止具5は所定の挟持力で挟持具3に保持されるようになっ ている。
【0003】 従って、挟持具3、係止具5がそれぞれ外障子、内障子の対向位置に固定され 、内障子が一定の押圧力で閉められると、係止具5が挟持具3に保持され、内障 子がボールキャッチ1を介して外障子に保持されるのである。 また、内障子を開く際には、挟持具3の保持力より大きい力で内障子が引かれ 、係止具5が挟持具3による保持から解除され、内障子が開かれるのである。 このように、ボールキャッチ1を用いた従来の二重サッシの内障子締まり構造 では、通常時には内障子が所定の保持力で外障子側に保持されるとともに、一定 の力で内障子を引けば内障子が開き、ワンタッチで容易に内障子の開閉ができる ようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、ボールキャッチ1を用いた従来の二重サッシの内障子締まり構 造では、外障子の開閉の際、慣性力等により挟持具3の保持力より大きい力が内 障子に作用すると、内障子が不用意に開いてしまうことがあり、安全性に問題が あった。また、締まり構造にボールキャッチ1を用いた場合には、挟持具3、係 止具5がそれぞれ露出することになり、外観上も好ましくなかった。
【0005】 本考案は上記状況に鑑みてなされたもので、露出部分を少なくできるとともに 、外力によって内障子が不用意に開くことがない二重サッシの内障子締まり構造 を提供し、もって、見栄え、及び安全性の向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案に係る二重サッシの内障子締まり構造の構成 は、内障子の一端側が回動自在に外障子に支持される二重サッシの内障子締まり 構造において、立片を有する受け具を内障子の他端側と対向する外障子の框に固 定し、内障子を閉鎖した際一方の羽根が立片に係止する蝶番の他方の羽根を内障 子の框に固定し、一方の羽根を回動させて立片との係止を解除する把手を一方の 羽根に固定するとともにこの把手の端部を内障子に挿通して框の端面に配したこ とを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
把手が押されると、一方の羽根が回動され、羽根の端部が立片から外れ、内障 子は開放自在となる。内障子が閉められると、一方の羽根の端部が立片に当接し 、更に内障子が閉められることで、一方の羽根は立片からの反力を受けて回動さ れ、立片を飛び越す。立片を飛び越した一方の羽根は端部が立片に係止され、内 障子が受け具を介して外障子に保持され、外障子の開閉に伴って、内障子に外力 が作用した際でも、内障子が不用意に開かない。
【0008】
【実施例】
以下、本考案に係る二重サッシの内障子締まり構造の好適な実施例を図面を参 照して詳細に説明する。 図1は本考案に係る二重サッシの内障子締まり構造の説明図、図2は蝶番の正 面図である。 軸11の両端側には金属板状の羽根(他方の羽根)13の一端縁が回動自在に 巻着され、羽根13は軸11回りに回動するようになっている。また、軸11の 中央側には金属板状の羽根15(一方の羽根)の一端縁が巻着され、羽根15も 軸11回りに回動するようになっている。つまり、軸11、羽根13、15は、 所謂蝶番17となっているのである。軸11の外周にはコイル状のバネ19が挿 入され、バネ19の両端は羽根13、15にそれぞれ当接されている。従って羽 根13、15は、バネ19により軸11回りで互いに逆方向に付勢されるように なっている。
【0009】 蝶番17は、軸11が下框21aの長手方向となるように、羽根13が下框2 1aにネジ固定される。羽根13をネジ固定するための下框21aのネジ穴は軸 11に直交する方向に長い長穴となっており、蝶番17の取り付け位置が内外方 向に調整できるようになっている。 内障子21は、例えば上端が水平軸回りで回動される所謂撥ね上げ式のものと なっており、内障子21の閉鎖時、内障子21の下框21aが外障子23の下框 23aに当接するようになっている。 下框21aに固定された蝶番17の羽根15には板状の把手25の一端がネジ 固定され、把手25の他端は下框21aの内部隔壁を適宜に欠切した貫通路27 に挿通されて内障子21の下端面に垂下片25aとなって配されている。蝶番1 7は把手25が貫通路27に挿通された状態で、羽根13、15同士がバネ19 によりそれぞれ離反方向(図1中、矢印a方向)に付勢された状態となっている 。 従って、下框21aの下端面の垂下片25aが上方向に押されることで、把手 25はバネ19に抗して上方向に移動するとともに、押圧力が解除されると、バ ネ19の不勢力により再び下框21a下端面の所定位置に移動されるようになっ ている。
【0010】 一方、外障子23の下框23aには立片29aが形成された受け具29が固定 され、内障子21が閉鎖された際、立片29aには羽根15の端部が係止するよ うになっている。つまり、羽根15の端部が立片29aに係止することで、内障 子21は受け具29を介して開放が規制されるのである。
【0011】 このように構成された二重サッシの内障子締まり構造において、把手25が上 方向に押されると、羽根15が軸11回りで上方に移動され、羽根15の端部が 受け具29の立片29aから外れ、内障子21は規制が解除されて開放自在とな る。 また、内障子21が閉められると、羽根15の端部が受け具29の立片29a に当接し、更に内障子21が閉められることで、羽根15は立片29aからの反 力を受けてバネ19の不勢力に抗して回動され、立片を飛び越すこととなる。立 片を飛び越した羽根15はバネ19の不勢力により、羽根13と離反方向(図1 中、矢印a方向)に回動され、端部が立片29aに再び係止する。このため、外 障子23の開閉に伴って、内障子21に慣性力等による外力が作用した際でも、 内障子21が不用意に開くようなことがなくなるのである。
【0012】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案に係る二重サッシの内障子締まり構造は、 立片を有する受け具を外障子の框に固定し、内障子を閉鎖した際羽根が立片に係 止する蝶番を内障子の框に固定し、この羽根の係止を解除する把手を内障子に挿 通して框の端面に配したので、把手が押されると、羽根の端部が立片から外れ、 内障子は開放自在となるとともに、内障子が閉められると、羽根の端部が立片に 係止し、内障子が外障子に保持される。この結果、外力によって内障子が不用意 に開くことがなく、二重サッシの安全性を著しく向上させることができるととも に、露出部分がなくなるため、見栄えも向上させることができる。また、ガラス 溝近傍にボールキャッチ等の部品を取り付ける必要がないので、ガラスシール施 工の妨げとなることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る二重サッシの内障子締まり構造の
説明図である。
【図2】蝶番の正面図である。
【図3】従来の締まり構造に用いられるボールキャッチ
の側面図である。
【符号の説明】
13 羽根(他方の羽根) 15 羽根(一方の羽根) 17 蝶番 21 内障子 21a、23a 框 23 外障子 25 把手 29 受け具 29a 立片
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る二重サッシの内障子締まり構造の
説明図である。
【図2】蝶番の正面図である。
【図3】従来の締まり構造に用いられるボールキャッチ
の側面図である。
【符号の説明】 13 羽根(他方の羽根) 15 羽根(一方の羽根) 17 蝶番 21 内障子 21a、23a 框 23 外障子 25 把手 29 受け具 29a 立片
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内障子の一端側が回動自在に外障子に支
    持される二重サッシの内障子締まり構造において、 立片を有する受け具を前記内障子の他端側と対向する前
    記外障子の框に固定し、前記内障子を閉鎖した際一方の
    羽根が前記立片に係止する蝶番の他方の羽根を前記内障
    子の框に固定し、前記一方の羽根を回動させて前記立片
    との係止を解除する把手を前記一方の羽根に固定すると
    ともに該把手の端部を前記内障子に挿通して端面に配し
    たことを特徴とする二重サッシの内障子締まり構造。
JP3771992U 1992-05-08 1992-05-08 二重サッシの内障子締まり構造 Expired - Lifetime JP2541659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771992U JP2541659Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 二重サッシの内障子締まり構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3771992U JP2541659Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 二重サッシの内障子締まり構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630377U true JPH0630377U (ja) 1994-04-19
JP2541659Y2 JP2541659Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12505322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3771992U Expired - Lifetime JP2541659Y2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 二重サッシの内障子締まり構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541659Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541659Y2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206178A (ja) 掛止装置
CA2522026A1 (en) Pivot sash block and tackle locking channel
JPH0630377U (ja) 二重サッシの内障子締まり構造
US4658474A (en) Swing window arrangements
US8783740B1 (en) Security lock for door
JP2780962B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP2999443B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP7232687B2 (ja) 建具
CN209429695U (zh) 一种用于门锁执手的固定装置
US4890868A (en) Door latch
WO1995012734A1 (en) Lock for a sliding door
JP7240923B2 (ja) 建具
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JP2520961Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2554270Y2 (ja) 扉のヒンジ機構
GB2038926A (en) Locking Pin Member Particularly for Window Stays
JPS5854533Y2 (ja) 扉用停止金具
JP3774010B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JP4541982B2 (ja) 軸回転サッシにおける障子框体の閉止具
JPH0611559Y2 (ja) カバ−開閉機構
KR960004845Y1 (ko) 미닫이 (창)문의 손잡이 겸용 잠금장치
KR910005307Y1 (ko) 도어의 개폐장치
JPH1191199A (ja) カバー開放保持装置
JP3109518U (ja) 収納庫用手動式扉ストッパー
JPS5918045Y2 (ja) 窓のロツク装置