JPH06303525A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH06303525A
JPH06303525A JP9125293A JP9125293A JPH06303525A JP H06303525 A JPH06303525 A JP H06303525A JP 9125293 A JP9125293 A JP 9125293A JP 9125293 A JP9125293 A JP 9125293A JP H06303525 A JPH06303525 A JP H06303525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
caption
area
video
subtitle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9125293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ichihara
清志 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9125293A priority Critical patent/JPH06303525A/ja
Publication of JPH06303525A publication Critical patent/JPH06303525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シネマサイズの映像に対応する映像信号をア
スペクト比が9:16である画面に映す出すとき、字幕
と異なる他の映像を字幕として誤って検出することを未
然に防止し、字幕表示領域に字幕と誤って字幕として検
出された他の映像とが混在しない見易い映像を得ること
ができる映像信号処理装置を提供する。 【構成】 映像信号処理装置は、字幕検出回路5からの
字幕信号に基づき字幕の表示領域を示す字幕領域信号を
生成する字幕領域信号生成回路11と、この字幕領域信
号が示す領域に字幕と異なる他の映像情報が含まれてい
るか否かの判定をする字幕誤検出訂正回路12とを備え
る。字幕誤検出訂正回路12は字幕領域信号が示す字幕
領域に色信号があるか否かの判定をし、その判定の結果
に基づき字幕領域信号が示す字幕領域を訂正するための
字幕領域訂正信号を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3:4のアスペクト比
に対応する映像信号から得られる映像をアスペクト比が
9:16である画面に映し出すための垂直振幅伸長処理
を行うことによって前記映像を前記画面に拡大表示する
機能と、字幕を映し出すときにこの字幕を所定の領域に
移動しかつこの領域に映し出すための機能とを有する映
像信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画面のアスペクト比が9:16からなる
テレビジョン受像機で、現在標準とされている3:4の
アスペクト比の映像信号に対し所定の処理を行わずにこ
の映像信号に対応する映像を映し出すとき、真円率を1
とするものが真円率を1とするものとして映し出されな
い。
【0003】真円率が1であるものを真円率が1である
ものとして映し出すための方法としては、次の2つの映
像信号処理方法が考えられている。この2つの映像信号
処理方法について図を参照しながら説明する。図2は従
来の受像管のアスペクト比が9:16からなるテレビジ
ョン受像機で、現在標準とされている3:4のアスペク
ト比の映像信号に対応する映像を映し出すときに行われ
る第1の映像信号処理方法を説明するための図、図3は
従来の受像管のアスペクト比が9:16からなるテレビ
ジョン受像機で、現在標準とされている3:4のアスペ
クト比の映像信号に対応する映像を映し出すときに行わ
れる第2の映像信号処理方法を説明するための図であ
る。
【0004】まず、第1の映像信号処理方法として、図
2に示すように、3:4のアスペクト比の映像信号に対
し水平走査方向に3/4の比率で時間圧縮をする処理を
施し、画面の左右にブランキング領域を形成しながら
3:4(m:n)のアスペクト比の映像をアスペク
ト比9:16(m:n)の画面に映し出す方法、い
わゆるノーマルモード方法がある。
【0005】次に、第2の映像信号処理方法として、図
3に示すように、3:4(m:n)のアスペクト比
の映像信号に対し垂直振幅を伸長する処理を施し、画面
全体に拡大された映像をアスペクト比9:16(m
)の画面に映し出す方法、いわゆるズームモード方
法がある。この第2の映像信号処理方法では、走査線の
数が第1の映像信号処理方法による走査線の数より少な
くなり、かつ上下部分が欠けている映像を画面に映し出
すことになるが、3:4のアスペクト比の映像信号が上
下部分に映像情報を含まないシネマサイズの映像に対応
する映像信号であるとき、第2の映像信号処理方法を有
効に利用することができる。
【0006】しかし、このシネマサイズの映像の上下部
分に字幕が挿入されているとき、第2の映像信号処理方
法では、上下部分の字幕を画面に映し出すことができな
い。よって、上下部分に挿入されている字幕を画面の映
像が映し出される領域に移動し、この領域に字幕を映し
出す処理を映像信号に対し行う映像信号処理装置が提案
されている。
【0007】次に、上述の映像信号処理装置について図
を参照しながら説明する。図4は従来の映像信号処理装
置を示すブロック図である。
【0008】映像信号処理装置は、図4に示すように、
入力端子1から映像信号を取り込むY/C分離回路2を
備える。Y/C分離回路2は、映像信号を輝度信号と色
信号とに分離し、出力する。分離された輝度信号と色信
号とは、それぞれ輝度信号処理回路21および色信号処
理回路22で処理された後にマトリックス回路23で合
成され、マトリックス回路23はR,G,Bの各信号を
重畳回路7に供給する。
【0009】Y/C分離回路2からの輝度信号はレベル
比較器3および字幕検出回路5に与えられる。レベル比
較器3は、輝度信号が示すレベルと字幕検出用輝度レベ
ル値発生回路4からの基準輝度信号が示すレベルとを比
較し、この比較の結果を示すレベル比較信号を出力す
る。
【0010】レベル比較器3からのレベル比較信号は字
幕検出回路5に与えられ、字幕検出回路5はレベル比較
信号に基づき前記基準輝度信号が示すレベルより高いレ
ベルの輝度信号を抽出し、この抽出された輝度信号を字
幕信号として出力する。
【0011】字幕検出回路5からの字幕信号は字幕領域
信号生成回路6および重畳回路7に与えられ、字幕領域
信号生成回路6は字幕信号に基づき字幕が映し出される
領域を示す字幕領域信号を生成する。
【0012】字幕領域信号は重畳回路7に与えられ、重
畳回路7は字幕領域信号が示す領域内においてマトリッ
クス回路23からのR,G,B信号と字幕検出回路5か
らの字幕信号とを切り換えてCRTドライブ回路8に供
給し、字幕信号のスーパーインポーズが行われる。
【0013】さらに垂直振幅伸長回路24は端子10か
らの制御信号に基づきCRT9の画面上での垂直振幅の
伸長処理を行い、アスペクト比が9:16であるCRT
9には拡大された映像とともに字幕が映し出される。
【0014】次に、映像信号処理装置の動作について図
を参照しながら説明する。図5はアスペクト比が3:4
であるシネマサイズの映像信号に対応する映像と字幕と
の位置関係の一例を示す図、図6はアスペクト比が3:
4であるシネマサイズの映像信号に対応する映像字幕と
の位置関係の他の例を示す図、図7は図4の映像信号処
理装置で図5の映像を処理したときに得られる映像と字
幕とを示す図、図8は図4の映像信号処理装置で図6の
映像を処理したときに得られる映像と字幕とを示す図で
ある。
【0015】シネマサイズの映像に対応する映像信号に
は、図5に示すように、映像情報がない上下部分に字幕
を挿入している映像信号と、図6に示すように、映像情
報がある部分に字幕を挿入している映像信号などがあ
る。
【0016】映像情報がない上下部分に字幕を挿入して
いる映像信号に対し垂直振幅を伸長する処理を施すと
き、従来の映像信号処理回路では、基準輝度信号が示す
値以上の値を示す輝度信号を字幕信号として検出し、こ
の字幕信号と映像信号から分離された輝度信号および色
信号とを交互に切り換えながらCRTドライブ回路8に
供給する。その結果、図7に示すように、垂直振幅伸長
回路24による垂直振幅の伸長によってCRT9の画面
には拡大された映像とともに字幕が映し出される。
【0017】しかし、映像情報がある部分に字幕を挿入
している映像信号に対し垂直振幅を伸長する処理を施す
とき、従来の映像信号処理回路では、基準輝度信号が示
す値以上の値を示す輝度信号を字幕信号として検出する
から、この字幕信号として検出された輝度信号には誤っ
て字幕信号として検出された他の信号が含まれることが
ある、すなわちこの字幕信号として検出された輝度信号
に対応する映像には字幕として誤って検出された他の映
像が含まれることになる。その結果、図8に示すよう
に、CRT9の画面の字幕表示領域には字幕と誤って字
幕として検出された他の映像とが混在しながら映し出さ
れ、映し出された映像が見苦しくなる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の映像信号処理回路では、シネマサイズの映像に対応す
る映像信号をアスペクト比が9:16である画面に映す
出すとき、画面の字幕表示領域に字幕と誤って字幕とし
て検出された他の映像とが混在しながら映し出されるこ
とがあり、映し出された映像が見苦しくなる。
【0019】本発明は、シネマサイズの映像に対応する
映像信号をアスペクト比が9:16である画面に映す出
すとき、字幕と異なる他の映像を字幕として誤って検出
することを未然に防止し、字幕領域に字幕および誤って
字幕として検出された他の映像が混在しない見易い映像
を得ることができる映像信号処理装置を提供することを
目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1のアスペ
クト比を有するテレビジョン信号を受信処理することに
よって得られた映像信号を、第1のアスペクト比より広
い第2のアスペクト比を有する画面上に拡大して表示す
るとともに、前記テレビジョン信号に含まれる字幕信号
を処理し、所定領域に移動して表示することをできるよ
うにした映像信号処理装置であって、予め設定されてい
る基準輝度レベルと前記映像信号の輝度レベルとを比較
し、この比較の結果に基づき前記字幕信号を検出する字
幕検出手段と、前記字幕検出手段の検出結果に基づき字
幕領域を示す字幕領域信号を生成する字幕領域信号生成
手段と、前記映像信号の色信号と前記字幕領域信号とが
与えられ、この字幕領域信号が示す字幕領域内に色信号
があるか否かを判定する手段を含み、色信号がある部分
を字幕と異なる信号として前記字幕信号から除去する信
号訂正手段と、前記信号訂正手段で訂正された字幕信号
を前記映像信号に重畳し、この重畳信号を表示手段に出
力する信号重畳手段とを備える。
【0021】
【作 用】本発明の映像信号処理装置では、予め設定さ
れている基準輝度レベルと前記映像信号の輝度レベルと
を比較し、この比較の結果に基づき前記字幕信号を検出
すし、前記字幕信号の検出結果に基づき字幕領域を示す
字幕領域信号を生成し、この字幕領域信号が示す字幕領
域内に色信号があるか否かを判定し、色信号がある部分
を字幕と異なる信号として前記字幕信号から除去する。
【0022】例えば、前記字幕領域信号が示す字幕領域
に色信号が存在するとき、この色信号が存在する字幕領
域を削除することが指示される。この指示によって字幕
領域信号が示す字幕領域は訂正され、この字幕領域が訂
正された字幕領域信号が生成される。すなわち、字幕と
して誤って検出された他の情報が存在する領域は削除さ
れ、字幕領域信号は字幕だけが存在する領域を示す字幕
領域信号に訂正される。
【0023】前記重畳手段は字幕領域信号が示す字幕領
域に基づき前記映像信号から分離された輝度信号および
色信号と前記字幕信号とを重畳し、この重畳された信号
は前記表示手段に出力される。よって、アスペクト比が
9:16である画面には拡大された映像が映し出される
とともに、字幕領域に字幕として誤って検出された他の
映像情報が混在しない字幕が映し出される。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0025】図1は本発明の映像信号処理装置の一実施
例を示すブロック図である。
【0026】シネマサイズの映像に対応するアスペクト
比3:4の映像信号には、映像情報がない上下部分に字
幕を挿入している映像信号、映像情報がある部分に字幕
を挿入している映像信号などがある。
【0027】これらのシネマサイズの映像信号に対応す
る映像をアスペクト比9:16の画面に映し出すとき、
映像を拡大表示する機能を有するテレビジョン受像機が
用いられる。
【0028】このテレビジョン受像機には、映像を拡大
表示する機能を実行するための映像信号処理装置が設け
られている。映像信号処理装置は、図1に示すように、
入力端子1から映像信号を取り込むY/C分離回路2を
備える。Y/C分離回路2は、映像信号を輝度信号と色
信号とに分離し、出力する。分離された輝度信号と色信
号とは、それぞれ輝度信号処理回路21および色信号処
理回路22で処理された後にマトリックス回路23で合
成され、マトリックス回路23はR,G,Bの各信号を
重畳回路7に供給する。
【0029】Y/C分離回路2からの輝度信号はレベル
比較器3および字幕検出回路5に与えられる。レベル比
較器3は、輝度信号が示すレベルと字幕検出用輝度レベ
ル値発生回路4からの基準輝度信号が示すレベルとを比
較し、この比較の結果を示すレベル比較信号を出力す
る。
【0030】レベル比較器3からのレベル比較信号は字
幕検出回路5に与えられる。字幕検出回路5はレベル比
較信号に基づき前記基準輝度信号が示すレベルより高い
レベルの輝度信号を抽出し、この抽出された輝度信号を
字幕信号として出力する。
【0031】字幕検出回路5からの字幕信号は字幕領域
信号生成回路11および重畳回路7に与えられ、字幕領
域信号生成回路11は字幕信号に基づき字幕の表示領域
を示す字幕領域信号を生成する。この字幕領域信号が示
す領域に字幕と異なる他の映像情報が含まれているか否
かの判定が字幕誤検出訂正回路12で行われ、字幕誤検
出訂正回路12の判定の結果から字幕領域信号の訂正の
有無が決定される。
【0032】字幕誤検出訂正回路12は字幕領域信号と
ともにY/C分離回路2からの色信号を取り込む。字幕
誤検出訂正回路12は字幕領域信号が示す領域に色信号
があるか否かの判定をし、その判定の結果に基づき字幕
領域信号が示す領域を訂正するための字幕領域訂正信号
を生成する。例えば、字幕領域信号が示す字幕領域に色
信号が存在するとき、この色信号が存在する領域を削除
することを指示する字幕領域訂正信号が生成される。こ
れに対し、字幕領域信号が示す領域に色信号が存在しな
いとき、字幕領域訂正信号は生成されない。
【0033】字幕領域訂正信号が字幕領域信号生成回路
11に与えられるとき、字幕領域信号生成回路11は字
幕領域訂正信号に基づき字幕領域信号が示す字幕領域を
訂正し、この字幕領域が訂正された字幕領域信号を出力
する。これに対し、字幕領域訂正信号が字幕領域信号生
成回路11で生成されないとき、字幕領域信号生成回路
11は、字幕領域を訂正することなく字幕領域信号を出
力する。
【0034】字幕領域信号は重畳回路7に与えられ、重
畳回路7は字幕領域信号が示す字幕領域内においてマト
リックス回路23からのR,G,B信号と字幕検出回路
5からの字幕信号とを切り換えてCRTドライブ回路8
に出力し、字幕信号のスーパーインポーズが行われる。
【0035】さらに垂直振幅伸長回路24は端子10か
らの制御信号に基づきCRT9の画面上での垂直振幅の
伸長処理を行い、アスペクト比が9:16であるCRT
9には拡大された映像とともに字幕が映し出される。
【0036】次に、映像信号処理装置の動作について説
明する。
【0037】映像情報がある部分に字幕を挿入している
シネマサイズの映像信号に対応する映像をアスペクト比
9:16の画面に映し出すとき、映像信号は端子1を介
してY/C分離回路2に取り込まれる。Y/C分離回路
2は映像信号を輝度信号と色信号とに分離し、出力す
る。
【0038】Y/C分離回路2からの輝度信号はレベル
比較器3および字幕検出回路5に与えられる。レベル比
較器3は、輝度信号が示すレベルと字幕検出用輝度レベ
ル値発生回路4からの基準輝度信号が示すレベルとを比
較し、この比較の結果を示すレベル比較信号は字幕検出
回路5に与えられる。字幕検出回路5はレベル比較信号
に基づき前記基準輝度信号が示すレベルより高いレベル
の輝度信号を抽出し、この抽出された輝度信号を字幕信
号として出力する。
【0039】字幕検出回路5からの字幕信号は字幕領域
信号生成回路11および重畳回路7に与えられ、字幕領
域信号生成回路11は字幕信号に基づき字幕の表示領域
を示す字幕領域信号を生成する。この字幕領域信号が示
す領域に字幕と異なる他の映像情報が含まれているか否
かの判定が字幕誤検出訂正回路12で行われ、字幕誤検
出訂正回路12の判定の結果から字幕領域信号の訂正の
有無が決定される。
【0040】字幕誤検出訂正回路12は字幕領域信号と
ともにY/C分離回路2からの色信号を取り込む。字幕
誤検出訂正回路12は字幕領域信号が示す字幕領域に色
信号があるか否かの判定をし、その判定の結果に基づき
字幕領域信号が示す字幕表示領域を訂正するための字幕
領域訂正信号を生成する。
【0041】例えば、字幕領域信号が示す字幕領域に色
信号が存在するとき、この色信号が存在する字幕領域を
削除することを指示する字幕領域訂正信号が生成され
る。この字幕領域訂正信号は字幕領域信号生成回路11
に与えられ、字幕領域信号生成回路11は字幕領域訂正
信号に基づき字幕領域信号が示す字幕領域を訂正し、こ
の字幕領域が訂正された字幕領域信号を出力する。すな
わち、字幕として誤って検出された他の情報が存在する
領域は削除され、字幕領域信号は字幕だけが存在する領
域を示す字幕領域信号に訂正される。
【0042】これに対し、字幕領域信号が示す字幕領域
に色信号が存在しないとき、字幕領域訂正信号は生成さ
れず、字幕領域信号生成回路11は字幕領域を訂正する
ことなく字幕領域信号を出力する。
【0043】字幕領域信号は重畳回路7に与えられ、重
畳回路7は字幕領域信号が示す字幕領域内においてマト
リックス回路23からのR,G,B信号と字幕検出回路
5からの字幕信号とを切り換えてCRTドライブ回路8
に出力し、字幕信号のスーパーインポーズが行われる。
【0044】さらに垂直振幅伸長回路24は端子10か
らの制御信号に基づきCRT9の画面上での垂直振幅の
伸長処理を行い、アスペクト比が9:16であるCRT
9には拡大された映像が映し出されるとともに、字幕領
域に字幕として誤って検出された他の映像情報が混在し
ない字幕が映し出される。
【0045】映像情報がない上下部分に字幕が挿入され
ているシネマサイズの映像信号に対応する映像をアスペ
クト比9:16の画面に映し出すとき、字幕領域信号が
示す字幕領域に色信号が存在しないから、字幕領域訂正
信号は生成されず、字幕領域信号生成回路11は字幕領
域を訂正することなく字幕領域信号を出力する。
【0046】よって、アスペクト比が9:16であるC
RT9には拡大された映像が映し出されるとともに、字
幕が映し出される。
【0047】以上により、アスペクト比が3:4である
シネマサイズの映像信号に対応する映像をアスペクト比
が9:16である画面に映す出すとき、字幕と異なる他
の映像を字幕として誤って検出することを未然に防止
し、字幕表示領域に字幕と誤って字幕として検出された
他の映像とが混在しない見易い映像を得ることができ
る。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の映像信
号処理装置によれば、シネマサイズの映像に対応する映
像信号をアスペクト比が9:16である画面に映し出す
とき、字幕と異なる他の映像を字幕として誤って検出す
ることを未然に防止し、字幕表示領域に字幕と誤って字
幕として検出された他の映像とが混在しない見易い映像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像信号処理装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】従来の受像管のアスペクト比が9:16からな
るテレビジョン受像機で、現在標準とされている3:4
のアスペクト比の映像信号に対応する映像を映し出すと
きに行われる第1の映像信号処理方法を説明するための
図である。
【図3】従来の受像管のアスペクト比が9:16からな
るテレビジョン受像機で、現在標準とされている3:4
のアスペクト比の映像信号に対応する映像を映し出すと
きに行われる第2の映像信号処理方法を説明するための
図である。
【図4】従来の映像信号処理装置を示すブロック図であ
る。
【図5】アスペクト比が3:4であるシネマサイズの映
像信号に対応する映像と字幕との位置関係の一例を示す
図である。
【図6】アスペクト比が3:4であるシネマサイズの映
像信号に対応する映像字幕との位置関係の他の例を示す
図である。
【図7】図4の映像信号処理装置で図5の映像を処理し
たときに得られる映像と字幕とを示す図である。
【図8】図4の映像信号処理装置で図6の映像を処理し
たときに得られる映像と字幕とを示す図である。
【符号の説明】
2 Y/C分離回路 3 レベル比較器(字幕検出手段) 4 字幕検出用輝度レベル値発生回路 5 字幕検出回路(字幕検出手段) 7 重畳回路(重畳手段) 8 CRTドライブ回路(映像拡大手段) 9 CRT 11 字幕領域信号生成回路(字幕領域信号生成手段) 12 字幕誤検出訂正回路(字幕領域訂正手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のアスペクト比を有するテレビジョン
    信号を受信処理することによって得られた映像信号を、
    第1のアスペクト比より広い第2のアスペクト比を有す
    る画面上に拡大して表示するとともに、前記テレビジョ
    ン信号に含まれる字幕信号を処理し、所定領域に移動し
    て表示することをできるようにした映像信号処理装置で
    あって、 予め設定されている基準輝度レベルと前記映像信号の輝
    度レベルとを比較し、この比較の結果に基づき前記字幕
    信号を検出する字幕検出手段と、 前記字幕検出手段の検出結果に基づき字幕領域を示す字
    幕領域信号を生成する字幕領域信号生成手段と、 前記映像信号の色信号と前記字幕領域信号とが与えら
    れ、この字幕領域信号が示す字幕領域内に色信号がある
    か否かを判定する手段を含み、色信号がある部分を字幕
    と異なる信号として前記字幕信号から除去する信号訂正
    手段と、 前記信号訂正手段で訂正された字幕信号を前記映像信号
    に重畳し、この重畳信号を表示手段に出力する信号重畳
    手段とを備えることを特徴とする映像信号処理装置。
JP9125293A 1993-04-19 1993-04-19 映像信号処理装置 Pending JPH06303525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125293A JPH06303525A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125293A JPH06303525A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06303525A true JPH06303525A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14021239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125293A Pending JPH06303525A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06303525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798458B1 (en) Image signal conversion equipment
US7139032B2 (en) Method and apparatus for processing a plurality of format types of video signals which include closed-caption data
EP1492335B1 (en) Video signal processing apparatus
JPH06303525A (ja) 映像信号処理装置
JPH09214847A (ja) 映像信号処理装置
JPH0918802A (ja) 映像信号処理装置
JPH1198423A (ja) 表示装置及び表示方法
JPH10233976A (ja) テレビジョン信号受信装置
JP2667599B2 (ja) 多画面表示機能付テレビジョン受像機
JP3316271B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3491958B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3299838B2 (ja) ワイドアスペクトテレビジョン表示装置
JPH06141252A (ja) モニタ装置
JPH0758973A (ja) アスペクト比判別装置及び映像表示装置
JPH07303191A (ja) 映像信号処理装置
JPH06303545A (ja) 映像信号処理装置
JPH0923393A (ja) 映像信号処理装置
JP4644348B2 (ja) 表示装置
JPH09181994A (ja) 映像信号処理装置
JPH06141254A (ja) モニタ装置
JP4380137B2 (ja) 映像の黒レベル再生方法及び黒レベル再生回路
KR960006584A (ko) 텔레비젼수상기의 화면수직크기 자동보정 방법 및 회로
JPH09214846A (ja) 映像信号処理装置
JPH06303524A (ja) 字幕位置移動装置
JPH03101575A (ja) テレビジョン受信機