JPH06302759A - 集積回路キャリアおよびその回路構成変更方法 - Google Patents

集積回路キャリアおよびその回路構成変更方法

Info

Publication number
JPH06302759A
JPH06302759A JP3348394A JP34839491A JPH06302759A JP H06302759 A JPH06302759 A JP H06302759A JP 3348394 A JP3348394 A JP 3348394A JP 34839491 A JP34839491 A JP 34839491A JP H06302759 A JPH06302759 A JP H06302759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portions
conductive
pad
terminals
engineering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3348394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770673B2 (ja
Inventor
Dudley A Chance
ダッドリー・オウガスタス・チャンス
Timothy R Dinger
ティモシー・リー・ディンガー
David P Lapotin
デビッド・ポウル・ラポティン
Walter V Vilkelis
ウォルター・ヴァレライアン・ヴィルケリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06302759A publication Critical patent/JPH06302759A/ja
Publication of JPH0770673B2 publication Critical patent/JPH0770673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/485Adaptation of interconnections, e.g. engineering charges, repair techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、多数の集積回路デバイスを支持お
よび相互接続するモジュール基板におけるアクセス不可
能な回路網を変更する新しく改良された方法および構造
を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の目的は、上面を有するモジュール基
板10と、基板の上面の複数の導電デバイス端子32
と、基板の上面の複数の導電エンジニアリング変更パッ
ド16と、デバイス端子の任意のサブセットの各々とエ
ンジニアリング変更パッドの任意のサブセットの各々と
の間の固有の電気的接続を形成するエンジニアリング変
更回路網14とを有する、集積回路キャリアによって達
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にパッケージとし
て知られ、電気的コンタクトおよび機械的支持を得るた
めにデバイスをボンディングすることのできる集積回路
デバイス・キャリアに関する。特に、本発明は、このキ
ャリアにおいて、キャリアの元の回路構成を変更したり
配線上の欠陥を修正したりするエンジニアリング変更を
行うための技術および構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現代の集積回路パッケージ技術において
は、多くの集積回路デバイスは、デバイスを互いに相互
接続するプリント回路網を備える基板上に、および基板
上の入出力端子に、取り付けることができる。このよう
な基板は通常、セラミック物質から作られるが、非常に
複雑で30以上のセラミック・シート層を備えている。
一般的に、この基板の内部プリント回路網は、層上の多
数の配線またはトレースと、層間の多数のコネクタまた
は小接続アセンブリとからなる。これらのコネクタまた
は接続アセンブリはバイア(vias)と呼ばれる。
【0003】回路網の配線またはトレースは、基板の上
面と平行な1以上の面において基板の内部に延在してい
る。バイアはこれらの内部配線またはトレースに電気的
に接続され、そこから基板の上面に向かって延在し、そ
れによって内部回路網へのアクセスを与える。より具体
的には、回路網の内部配線またはトレースはX方向と呼
ばれる第1の方向に延在している平行導電線の第1のセ
ットと、Y方向と呼ばれ上述の第1の方向と垂直な第2
の方向に延在している平行導電線の第2のセットからな
る。
【0004】基板が積層および焼結された後は、埋込ま
れた内部回路網を実際に変更する方法はない。しかし、
不良配線またはバイアを修正したり基本回路を変更した
りするために、基板の回路構成を変更することが必要と
なることは多い。そのような基本的な変更は、基板上に
担持された集積回路デバイスに変更を加えたり、基板を
改良したり、変更して別の回路デバイスで使用したりす
るのが適切である。
【0005】基板またはキャリアの内部回路網を変更す
るのに必要な変更は、エンジニアリング変更と呼ばれ
る。このような変更が必要とされる事態に対しては、一
般にエンジニアリング変更パッドの使用によって対処さ
れる。このエンジニアリング・パッドはキャリアの基板
の最上面の小さな電気導電部である。エンジニアリング
変更パッドは基板上にマウントされた各集積回路を取り
囲み、エンジニアリング変更パッドのそれぞれは、基板
上に担持された各回路デバイスの各信号(論理)端子に
関連している。ファンアウト冶金は通常、各集積回路デ
バイス端子を関連するエンジニアリング変更パッドと接
続するために、基板の最上面または最上層に与えられ、
各エンジニアリング変更パッドは基板に埋込まれた回路
にも接続され、それによって関連する回路デバイス端子
を基板上の他の回路デバイスおよび/または入出力端子
に接続する。
【0006】基板に埋込まれた不良配線またはトレース
をバイパスするため、または基板の内部回路を変更する
ために、エンジニアリング変更パッドは切断されて、そ
のエンジニアリング変更パッド,および関連する回路デ
バイス端子を基板内の内部回路から電気的に非接続にす
る。ワイヤの一端は、関連する回路デバイス端子に依然
として電気的に接続されているエンジニアリング変更パ
ッドの一部に接続される。ワイヤの他端は、同様に切断
された第2のエンジニアリング変更パッドに接続され
る。それによって、このパッドは、第1の回路デバイス
端子を第2の端子に接続するか、または第2のエンジニ
アリング変更パッドに接続されている内部回路に電気的
に接続する。同様の基本的技術は、基板の不良電気配線
を置換し、基板の内部電気回路網を変更するのに用いる
ことができる。
【0007】上述のエンジニアリング変更技術には利点
もあるが、いくつか欠点もある。例えば、必要なワイヤ
・ボンディングを収容するために、エンジニアリング変
更パッドは、基板によって担持された集積回路デバイス
端子と比べてかなり大きく、このためエンジニアリング
変更パッドは基板の最上面で多くの空間を占有する。集
積回路デバイスが小さくなるにつれ、より多くのデバイ
スが基板表面の所定の領域にマウントされる。こうなる
と、それに対応して、基板の所定の領域におけるデバイ
ス論理端子の数が増大する。さらなるデバイス端子には
さらなるエンジニアリング変更パッドが必要である。エ
ンジニアリング変更パッドの大きさがワイヤ・ボンディ
ングを収容するように強制されるにつれ、エンジニアリ
ング変更パッドに必要な全領域は劇的に増大する。実
際、高密度のデバイス論理端子を有する集積回路デバイ
ス・キャリアに対して、1つのエンジニアリング変更パ
ッドを各回路デバイス端子に供給するのに十分な広さは
キャリア上にない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多数
の集積回路デバイスを支持および相互接続するモジュー
ル基板におけるアクセス不可能な回路網を変更する新し
く改良された方法および構造を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、エンジニアリング変
更パッドの数がキャリア上のデバイス論理端子の数より
少ない場合に、多数の集積回路デバイスのためのキャリ
アにおいて回路変更を行うエンジニアリング変更技術を
提供することにある。
【0010】本発明のさらに他の目的は、キャリア上の
複数のデバイス論理端子の各々と、キャリア上の複数の
エンジニアリング変更パッドの各々との間に固有の導電
路を与え、それによって、エンジニアリング変更パッド
の数がデバイス端子の数より少なくても、端子の任意の
サブセットの各々をエンジニアリング変更パッドのそれ
ぞれに接続できるようにすることにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、集積回路デバ
イスに対して、従来の回路キャリアに比べてより多くの
接続とより少ない削除を実施してエンジニアリング変更
が行われるキャリアを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、上面を
有するモジュール基板と、基板の上面の複数の導電デバ
イス端子と、基板の上面の複数の導電エンジニアリング
変更パッドと、デバイス端子の任意のサブセットの各々
とエンジニアリング変更パッドの任意のサブセットの各
々との間の固有の電気的接続を形成するエンジニアリン
グ変更回路網とを有する、集積回路キャリアによって得
られる。好適には、エンジニアリング変更回路網は、複
数の接続パッドと、複数の第1,第2,および第3の導
電リード線またはワイヤとを有し、接続パッドの各々は
第1および第2の離間されたセクションを有する。
【0013】各デバイス端子は、第1のリード線の1つ
によってそれぞれの接続パッドの第1のセクションに接
続される。各接続パッドの第2のセクションは、第2の
リード線それぞれによってエンジニアリング変更パッド
の1つに接続され、第3のリード線のそれぞれによって
エンジニアリング変更パッドの他の1つに接続される。
各エンジニアリング変更パッドは主ボンディング領域と
多数の引入端子を有している。各エンジニアリング変更
パッドの各引入端子は、第2のリード線のそれぞれによ
って接続パッドの1つに接続され、第3のリード線のぞ
れぞれによって接続パッドの他の1つに接続される。こ
のエンジニアリング変更回路網は、デバイス端子より少
ないエンジニアリング変更パッドしか存在しないという
事実にもかかわらず、複数の隣接デバイス端子の各々を
エンジニアリング変更パッドのそれぞれに接続する多数
の導電路を形成するのに用いることができる。
【0014】
【実施例】図1は、その上に複数の集積回路デバイス1
2を取り付けたモジュール基板10の一部を示し、その
各々の回りには、略図的に示した複数のエンジニアリン
グ変更回路網14が存在する。これらのエンジニアリン
グ変更回路網14は、ほぼ同じであり、1つの回路網の
一部が図2および図3において示される。この図では、
各回路網14は、複数のエンジニアリング変更パッド1
6と、複数のリンクまたは接続パッド20と、複数の第
1のリード線22と、配線サブ回路網24とを含み、こ
のサブ回路網は逆に複数の第2のリード線26と複数の
第3のリード線30を含む。5つのエンジニアリング変
更パッド16−1,16−2,16−3,16−4,お
よび16−5を図2および図3に示す。図2では20個
の接続パッドを示し、これらのうちの6つを20−1〜
20−6で示す。図2および図3には20本の第1のリ
ード線,20本の第2のリード線,および20本の第3
のリード線を示す。第1のリード線のうち4本は22−
1〜22−4で示し、第2のリード線のうちの6本は2
6−1〜26−6で示し、第3のリード線のうちの4本
は30−1〜30−4で示す。図2および図3は、集積
回路デバイス12の1つの、複数のデバイス接触パッド
または端子32を略図的に示し、これらのデバイス端子
のうちの4つは特に、32−1〜32−4で示す。
【0015】図1に示したように、各エンジニアリング
変更回路網は完全にそれぞれの回路デバイス12の回り
に延在している。同様に、各回路網14のエンジニアリ
ング変更パッド16は4つの線形アレイで配置され、各
アレイは関連する回路デバイス12の4つの側面に沿っ
ている。こうした特徴は本発明の実施には必要でない。
例えば、回路網14を回路デバイス12の2または3つ
の側面のみに延在させることができる。さらに好適に、
複数の犬骨状パッドが、その1つは図1に34で示した
が、各回路デバイス12および各回路網14の周囲に延
在している。
【0016】特に図5を参照すると、y方向に埋込まれ
た多数のエンジニアリング変更配線と、これらの埋込ま
れたエンジニアリング変更配線から基板の最上面まで延
在し犬骨状パッド34に接続される多数のバイアとから
なる、内部回路網36が基板10に含まれる。回路網3
6は、犬骨状パッドおよび第2の集積回路デバイスの他
の犬骨状パッドにワイヤ・ボンディングされた接続パッ
ドに対する集積回路デバイスのデバイス端子間の相互接
続を完了する。
【0017】基板10は代表的には多層セラミック基板
であり、例えば米国特許第4,245,273号明細書
に説明されている種類のものである。基板10は複数の
積層セラミック・シートからなり、このシートはバイア
としての穴を形成するようにパンチされ、そこでは導電
金属配線パターンが埋込みエンジニアリング変更配線を
形成するように作られている。積層シート・アセンブリ
は連続して焼結され、単一の基板を形成する。キャリア
の形成に対して多くの適切な処理が、および集積回路デ
バイスに対して内部回路網が周知であるが、このような
処理はすべて基板10および内部回路網36を製造する
のに採用される。
【0018】基板10上のエンジニアリング変更パッド
はほぼ同じであり、図6ではこのうちの1つのパッドだ
けを示し、詳細な説明を行う。各エンジニアリング変更
パッドは、主ボンディング領域またはセクションと、複
数の入力端子と、パッドの各入力端子を主ボンディング
領域に接続する個々の1本のリード線とを有している。
図6に示したエンジニアリング変更パッドの特定の実施
例において、各パッドは4つの入力端子と、4本の接続
リード線を有している。図6では、エンジニアリング・
パッドの主ボンディング領域は、エンジニアリング・パ
ッドと同じ番号ではあるがサフィックス“a”が付加さ
れた番号で識別される。また、エンジニアリング・パッ
ドの入力端子は、エンジニアリング・パッドと同じ番号
ではあるがサフィックス“b”,“c”,“d”,
“e”が付加された番号で識別される。同様に、図6の
エンジニアリング・パッドの接続リード線は、エンジニ
アリング・パッドと同じ番号ではあるがサフィックス
“j”,“g”,“h”,“i”が付加された番号で識
別される。このように例えば、リード線16−3fは端
子16−3bをボンディング領域16−3aに接続さ
れ、リード線16−3hは端子16−3dをボンディン
グ領域16−3aに接続される。
【0019】各リンクパッド20は第1,第2,および
第3のセクションを有し、それぞれのリード線はリンク
パッドの第3のセクションを第2のセクションに接続す
る。図6では、各リンクパッドの第1,第2,および第
3のセクションは、リンクパッドと同じ番号であるが、
サフィックス“a”,“b”,“c”がそれぞれ付加さ
れた番号で識別され、各リンクパッドの接続リード線
は、リンクパッドと同じ番号であるがサフィックス
“d”が付加された番号で識別される。このように、例
えば、リード線20−4dは、リンクパッド20−4の
セクション20−4cと20−4bとを接続し、リード
線20−1dは、リンクパッド20−1のセクション2
0−1cと20−1bとを接続する。各リンクパッドの
第1のセクションは、リンクパッドの第2のセクション
から離間されており、通常は電気的に接続されない。各
リンクパッドの第2および第3のセクションも離間され
るが、これら2つのパッドは通常、リンクパッドの接続
リード線によって電気的に接続される。
【0020】図2および図3に示したエンジニアリング
変更回路網14のリンクパッドは、エンジニアリング変
更パッド16とデバイス端子32との間に配置されてい
る。さらに、各リンクパッド20の第1のセクション
は、エンジニアリング変更パッドに向いたパッドの側に
あり、リンクパッドの第3のセクションは、デバイス端
子に向いたパッドの側にあり、リンクパッドの第2のセ
クションは、第1と第3のセクションの間にある。
【0021】デバイス端子32の各々は、リンクパッド
20の各々に接続され、特に第2のセクションは、回路
網14の第1のリード線22の1つによって接続され
る。例えば、図2を参照すると、デバイス端子32−4
はリード線22−4によってリンクパッド20−4に接
続され、デバイス端子32−2はリード線22−2によ
ってリンクパッド20−2に接続されている。さらに各
リンクパッド、特にその第1のセクションは、2つの隣
接エンジニアリング変更パッドの引入端子に、第2のリ
ード線26のそれぞれと第3のリード線30のそれぞれ
によって、接続される。各エンジニアリング変更パッド
引入端子は、2つのリンクパッド20、特にその第1の
セクションに、第2のリード線のそれぞれおよび第3の
リード線のそれぞれによって、接続される。例えば、リ
ンクパッド20−4の第1のセクションは、パッド16
−3の1つの引入端子に、リード線26−4によって接
続され、パッド16−2の1つの引入端子に、リード線
30−4によって接続され、リンクパッド20−1の第
1のセクションは、エンジニアリング変更パッド16−
4の1つの引入端子に、リード線26−1によって接続
され、パッド16−3の1つの引入端子にリード線30
−1によって接続される。同様に、パッド16−3の1
つの引入端子はリンクパッド20−1に、リード線30
−1によって接続され、リンクパッド20−5にリード
線26−5によって接続され、パッド16−2の1つの
引入端子は、リンクパッド20−3にリード線30−3
によって接続され、リンクパッド20−6にリード線2
6−6によって接続される。
【0022】上述の配置に関して、各リンクパッドは直
接または間接に各回路網14のエンジニアリング変更パ
ッドのすべてに接続され、固有の導電路を、回路網の各
リンクパッドとエンジニアリング変更パッドのそれぞれ
との間に形成する。さらに、各エンジニアリング変更パ
ッドは直接、エンジニアリング変更パッドの引入端子の
数の2倍に等しい数のリンクパッドに接続される。
【0023】リード線22,26,および30は、分離
された誘電体層を有する分離表面冶金層として形成さ
れ、これらのリード線は、基板10の最上層において、
またはその組合せとして形成される。しかし、注目すべ
きは、エンジニアリング変更パッド16と接続パッド2
0との間の領域で2セットのリード線26と30が互い
に交差するように、リード線26はリード線30から電
気的に絶縁または分離していることである。さらに、デ
バイス端子32は好適にはんだ湿潤可能で、エンジニア
リング変更パッド16はワイヤ・ボンディング可能であ
る。デバイス端子は、適切なはんだ接続、例えば米国特
許第3,429,040号明細書に開示したような接続
によって、集積回路デバイス12の端子に接続される。
【0024】前述のように、エンジニアリング変更パッ
ドは、モジュール基板の回路を、その基板が製造された
後に変更することができるように与えられる。従来では
典型的に、各デバイス端子はそれぞれ1つのエンジニア
リング変更パッドに接続され、それによって、デバイス
端子接続の各々および全部に対して電気的アクセスが可
能になる。本発明の配置は、エンジニアリング変更パッ
ドの数がデバイス端子の数より少なく、かつ好適には大
幅に少ないけれど、実用上の全目的に対して同じ結果を
もたらす。この結果は、各エンジニアリング変更パッド
16とデバイス端子32との間での可能な導電路の多様
性からもたらされる。より具体的には、接続パッド20
と、リード線26,30と、エンジニアリング変更パッ
ドの引入端子とは、デバイス端子よりエンジニアリング
変更パッドが少ない場合でも、それぞれのエンジニアリ
ング変更パッドの主ボンディング領域に、複数の隣接デ
バイス端子のそれぞれを接続する複数の回路を形成する
ように用いることができる。
【0025】本発明の動作および利点をより良く説明す
るために、特定の例を用いるが、その場合、4つの隣接
デバイス端子32−1〜32−4がそれぞれのエンジニ
アリング変更パッドに接続される。
【0026】図2,図3,および図7を参照すると、デ
バイス端子32−1は、図7に示した接続パッド20−
1の第1および第2のセクションの間の空隙を50で示
すようにブリッジすることによってエンジニアリング変
更パッド16−3に電気的に接続することができ、それ
によって、端子32−1から変更パッド16−3のボン
ディング領域16−3aまでの導電路を形成する。この
導電通路は、リード線22−1と、接続パッド20−1
の第1および第2のセクションと、リード線30−1
と、変更パッド16−3の端子16−3cおよびリード
線16−3gを含んでいる。典型的には、図7の52に
示したように、変更パッド16−3の他のリード線16
−3f,16−3h,16−3iを破断するか切断し、
図5の54に示したように、リード線26−1および2
6−5は破断するか切断することで、デバイス端子32
−1はエンジニアリング変更パッド16−3のボンディ
ング領域に電気的に接続する唯一のデバイス端子である
ことを保証するのが好適である。同様に、図7の56に
示したように、リード線20−1dを破断するかまたは
切断し、デバイス端子32−1に前もって接続された内
部回路網の接続パッド・セクション20−1cに接続さ
れたバイアから、デバイス端子32−1を分離すること
である。
【0027】図2,図3,および図8では、デバイス端
子32−2は図8の58に示したように、接続パッド2
0−2の第1および第2のセクションの間の空隙をブリ
ッジすることによって、エンジニアリング変更パッド1
6−4に電気的に接続することができ、それによって端
子32−2から変更パッド16−4のボンディング領域
16−4aまで、導電路を形成することができる。この
導電路は、リード線22−2と、接続パッド20−2の
第1および第2のセクションと、リード線26−1と、
変更パッド16−4の端子16−4bおよびリード線1
6−4fとを含んでいる。通常、図8の60で示したよ
うに変更パッド16−4の他のリード線16−4g,1
6−4h,16−4iを破断することで、それによって
デバイス端子32−2がエンジニアリング変更パッド1
6−4の主ボンディング領域に電気的に接続する唯一の
デバイス端子であることを保証するのが好適である。同
様に、図8の64に示したように、リード線20−2d
を破断し、前に接続された内部回路網の接続パッド・セ
クション20−2cに接続されたバイアから端子32−
2を分離することである。
【0028】同様に、図2,図3,および図9を参照す
ると、デバイス端子32−3は図9の66に示したよう
に、接続パッド20−3の第1および第2のセクション
の間の空隙をブリッジすることによって、エンジニアリ
ング変更パッド16−2のボンディング領域に電気的に
接続することができ、こうして端子32−3とエンジニ
アリング変更パッド16−2のボンディング領域の間の
導電路を形成することができる。この導電路はリード線
22−3と、接続パッド20−3の第1および第2のセ
クションと,リード30−3と、変更パッド16−2の
端子16−2eおよびリード線16−2iとを含んでい
る。好適には、変更パッド16−2のリード線16−2
f,16−2g,16−2hと、リード線26−3およ
び26−7とをすべて破断して、デバイス端子32−3
がエンジニアリング変更パッド16−2の主ボンディン
グ領域に電気的に接続される唯一のデバイス端子である
ことが保証できる。さらに、好適には、図9の68に示
したように、リード線20−3dを破断し、前に接続さ
れた内部回路網の接続パッド・セクション20−3cに
接続されたバイアからデバイス端子32−3を分離す
る。
【0029】図2,図3,および図10を参照すると、
デバイス端子32−4は、接続パッド20−4の第1お
よび第2のセクションの間の空隙をブリッジすることに
より、エンジニアリング変更パッド16−1に接続され
る。エンジニアリング変更パッド16−2のリード線1
6−2hは、すでに破断されている。これは、デバイス
端子32−4からエンジニアリング変更パッド16−1
の主ボンディング領域までの回路を形成し、この変更パ
ッドは、リード線22−4と、接続パッド20−4の第
1および第2のセクションと、リード線30−4と、エ
ンジニアリング変更パッド16−2の引入端子16−2
dと、リード線26−2と、接続パッド・セクション2
0−5aと、エンジニアリング変更パッド16−1の端
子16−1dおよびリード線16−1hとを含んでい
る。好適には、図10の74に示したように、リード線
16−1f,16−1g,16−1iをすべて破断し、
図10の76に示したように、リード線26−4および
26−8を破断すると、デバイス端子32−4がエンジ
ニアリング変更パッド16−1の主ボンディング領域に
電気的に接続する唯一のデバイス端子であることが保証
される。図10の78に示したように、リード線20−
4dも破断すると、デバイス端子32−4を、接続パッ
ド・セクション0−4cに接続するバイアから断線する
ことができる。
【0030】図7の50に示したように、接続パッド2
0の第1および第2のセクションを接続するのに、任意
の適切な手段を用いることができる。例えば、これらの
セクションは、はんだ接続によって電気的に接続するこ
とができる。同様に、任意の適切な手段または方法を、
図5の52および56に示したように、エンジニアリン
グ変更回路網14のリード線を切断するのに用いること
ができる。例えば、レーザを用いて、これらの配線を所
望のままに切断することができる。さらに注目すべき
は、本発明の実施に際して、キャリア10が製造される
とき、端子32のそれぞれを直接、単一のリンクパッド
に接続する必要はないということである。例えば、キャ
リアが製造されるとき、端子32のそれぞれは直接何に
も接続しないか、または任意の数のリンクパッド20に
接続するかである。エンジニアリング変更を行うことが
所望されるとき、50および52が示す種類の結合また
は削除を行い、所望の端子32を選ばれたリンクパッド
20に接続することができる。
【0031】当業者であれば分かるように、基板10上
のデバイス端子すべてが、それぞれのエンジニアリング
変更パッドに接続できるわけではない。なぜなら、エン
ジニアリング変更パッドはデバイス端子より少ないから
である。しかし、どのようなモジュール回路において
も、すべてのデバイス端子が、エンジニアリング変更パ
ッドに接続されることが必要なわけではない。エンジニ
アリング変更パッドに接続する必要のあるデバイス端子
を無作為に選択するとすると、標準的な統計的分析は、
本発明の配置がほとんどすべての場合に必要な柔軟性を
与えることを示す。
【0032】例えば、600個のデバイス端子を有する
回路デバイスにおいては、典型的に40〜100個のの
デバイス端子が、エンジニアリング変更パッドに接続す
るのに必要となる。40,60,80,および100個
のデバイス端子がエンジニアリング変更パッドを経て再
接続される必要がある、という個々の場合に対して、統
計的分析を行った。非常に多くのこのような端子の大グ
ループは配線が困難なので、エンジニアリング変更パッ
ドに接続するのに必要な、隣接デバイス端子の数を種々
に変えたグループの数は、特に興味深い。
【0033】n個の対象があるとき、m個の対象を選ぶ
場合の数は、順序を無視すれば、標準数学表記
【数1】 を用いて、
【数2】 と表すことができる。
【0034】もしnが回路デバイス上のデバイス端子の
合計数で、mが再接続される必要のあるデバイス端子の
数であるなら、α個の隣接デバイス・パッドのグループ
の数rは、(αが2とmの間の数であるとすると)
【数3】 である。全隣接の合計Sの一般的な形式は、
【数4】 である。
【0035】興味ある別の要素は、存在し得る非隣接の
数である。非隣接は、エンジニアリング変更を必要とす
るデバイス端子が、エンジニアリング変更を必要としな
い2つのデバイス端子の間にあるとき生じる。例えば、
デバイス端子を1〜600の番号を付すると(端子1は
端子600に隣接するとして)、デバイス端子2がエン
ジニアリング変更を必要としデバイス端子1および3が
エンジニアリング変更を必要としないとき、非隣接が存
在する。別の非隣接は、デバイス端子4がエンジニアリ
ング変更を必要としデバイス端子5が必要としないとき
生じる。
【0036】さらに、nが回路上のデバイス端子の合計
数で、mがエンジニアリング変更パッドに接続される必
要のあるデバイス端子の数とすると、非隣接の数jは次
の規則によって与えられる。
【0037】 if m > n/2,then j = 0 if m = n/2,then j = 2
【数5】 可能な全構成に関する非隣接の確率は、
【数6】 である。
【0038】これを与えると、隣接グルーピングの確率
は、次のように計算される。
【0039】 p=(r/s)・(1−q) (5) 下の表1は、デバイス端子の合計数が600のとき生じ
る種々の長さの隣接の確率を要約している。
【0040】 このように、すべての場合において、5つの隣接デバイ
ス端子のグループがすべてエンジニアリング変更を必要
とする確率は、実質、1%以下である。
【0041】統計的分析の検証テストは次のように行わ
れた。合計300回に対して、数1〜600から数をア
トランダムに抽出した。これらの抽出の或る100回そ
れぞれにおいて、40個の数を抽出した。この抽出の第
2の100回それぞれにおいて、60個の数を抽出し、
最後の試行100回それぞれにおいて、80個を抽出し
た。抽出の各セットにおいて発生した0,2,3,4,
および5回の隣接の数は、表2に示す。さらに、数60
0は数1に隣接するものとする。
【0042】 この研究は、2または3個の隣接が十分少ないなら、所
望の全デバイス端子が配線上の困難なくエンジニアリン
グ変更できることを示している。
【0043】表2は、ランダムに抽出された数40の1
00セットにおいて、隣接数4のグループは1個だけが
抽出されたことを示している。この隣接それ自体は十分
分離されていて、40個のデバイス端子を再接続する際
に困難がなくなることが予測され、この結果は表1と整
合する。表1は、40個の隣接端子がエンジニアリング
変更される必要がある確率は0.34%であることを示
している。ランダムに抽出された数60の100セット
において、隣接数4のグループは3個抽出された。しか
し、これは配線上の困難は何も与えない。
【0044】ランダムに抽出された数80の100セッ
トにおいて、隣接数4のグループは17個抽出され、隣
接数5のグループは5個抽出された。隣接数5の最も多
い場合でさえ、各デバイス端子は個々のエンジニアリン
グ変更パッドに、接続パッド20およびリード線26,
30を用いることにより接続することができ、エンジニ
アリング変更パッドの引入端子はデバイス端子と種々の
エンジニアリング変更パッドとの間の適切な導電路を形
成する。各デバイス端子が個々のエンジニアリング変更
パッドに、接続パッド20を経て接続することができな
いという極端にまれな場合においてさえ、リード線26
および30と、エンジニアリング変更パッドの引入端子
と、従来の、隣接エンジニアリング変更パッドに対する
ジャンパ・ストラップまたはワイヤとは、これを完成す
るのに用いることができる。配線規則は、デバイス端子
間の優先度を決定するように、またはそうでなければ各
デバイス端子が個々のエンジニアリング変更パッドに接
続されることを保証するように、公式化される。
【0045】
【発明の効果】本発明は、多数の集積回路デバイスを支
持および相互接続するモジュール基板におけるアクセス
不可能な回路網を変更する新しく改良された方法および
構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による集積回路デバイスのためのモジュ
ール・キャリアを上から見た平面図である。
【図2】図1のA部を拡大した拡大図で、複数のエンジ
ニアリング変更パッドと、複数のデバイス端子と、エン
ジニアリング変更パッドとデバイス端子を相互接続する
回路網とを示す図である。
【図3】図1のA部を拡大した拡大図で、多数のエンジ
ニアリング変更パッドと、多数のデバイス端子と、エン
ジニアリング変更パッドとデバイス端子を相互接続する
回路網を示す図である。
【図4】図2と図3の配置関係を示す図である。
【図5】図1のキャリアに埋込まれたエンジニアリング
変更配線を示す略斜視図である。
【図6】図2および図3の一部をさらに拡大した拡大図
である。
【図7】4つの隣接デバイス端子のそれぞれをエンジニ
アリング変更パッドのそれぞれに接続するために、どの
ように種々の導電路が形成されるかを示す図である。
【図8】4つの隣接デバイス端子のそれぞれをエンジニ
アリング変更パッドのそれぞれに接続するために、どの
ように種々の導電路が形成されるかを示す図である。
【図9】4つの隣接デバイス端子のそれぞれをエンジニ
アリング変更パッドのそれぞれに接続するために、どの
ように種々の導電路が形成されるかを示す図である。
【図10】4つの隣接デバイス端子のそれぞれをエンジ
ニアリング変更パッドのそれぞれに接続するために、ど
のように種々の導電路が形成されるかを示す図である。
【符号の説明】
10 モジュール基板 12 集積回路デバイス 14 エンジニアリング変更回路網 16 エンジニアリング変更パッド 20 接続パッド 22,26,30 リード線 24 配線サブ回路網 32 デバイス接触パッドまたは端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティモシー・リー・ディンガー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 クロト ン−オン−ハドソン ノース ハイランド プレイス 110 (72)発明者 デビッド・ポウル・ラポティン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 カーメ ル メドウ ロード 2 (72)発明者 ウォルター・ヴァレライアン・ヴィルケリ ス アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ポウキ ープシー メドウビュー ドライブ 8

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の複数の導電コンタクト部と、前記第
    1の導電コンタクト部の数よりも少ない数の、第2の複
    数の導電コンタクト部と、を有する基板と、 前記第1の複数のコンタクト部の内の選択された前記コ
    ンタクト部のサブセットの各要素から、前記第2の複数
    のコンタクト部の内の前記コンタクト部の1つまで、固
    有の電気的接続を与える手段と、を備える配線構造。
  2. 【請求項2】前記サブセットは、多くとも前記第2の複
    数のコンタクト部内の要素の数に等しい要素の数を有す
    る、請求項1記載の配線構造。
  3. 【請求項3】前記固有の電気的接続を与える手段は、 前記第1の複数のコンタクト部内のコンタクト部の数に
    等しいコンタクト部の数を有する第3の複数の導電コン
    タクト部と、 それぞれが、前記第1の複数のコンタクト部の1つを前
    記第3の複数のコンタクト部のそれぞれに接続する第1
    の複数の導電リード線と、 前記第3の複数のコンタクト部のそれぞれと、前記第2
    の複数のコンタクト部のそれぞれとの間に、固有の電気
    的接続を与えるワイヤ・アセンブリとを有することを特
    徴とする、請求項2記載の配線構造。
  4. 【請求項4】上面を有するモジュール基板と、 前記基板の上面上の第1の複数の導電コンタクト部と、 前記基板の上面上の第2の複数の導電コンタクト部の複
    数と、 前記第1のコンタクト部の任意のサブセットのそれぞれ
    と、前記第2のコンタクト部の任意のサブセットのそれ
    ぞれとの間の、固有の電気的接続を形成するエンジニア
    リング変更回路網と、を備える集積回路キャリア。
  5. 【請求項5】前記エンジニアリング変更回路網は、 それぞれが、第1および第2の離間されたセクションを
    含む前記基板の上面上の第3の複数の導電コンタクト部
    と、 それぞれが、前記第1のコンタクト部の1つと、前記第
    3のコンタクト部のそれぞれの第1のセクションとを接
    続する第1の複数の導電リード線と、 前記第3のコンタクト部のそれぞれの第2のセクション
    と、前記第2のコンタクト部のそれぞれとの間の、固有
    の電気的接続を形成するワイヤ・アセンブリとを有する
    ことを特徴とする、請求項4記載の集積回路キャリア。
  6. 【請求項6】前記第2のコンタクト部のそれぞれは、 i)ワイヤ・ボンディング領域と、 ii)複数の引入端子と、 iii)第2の複数の導電リード線とを有し、前記引入
    端子のそれぞれは、前記第2の導電リード線のそれぞれ
    によって前記ワイヤ・ボンディング領域に電気的に接続
    され、 前記ワイヤ・アセンブリは、第3の複数の導電リード線
    と第4の複数の導電リード線とを有し、 第3のコンタクト部のそれぞれの前記第2のセクション
    は、前記第2のコンタクト部の1つに、前記第3の導電
    リード線のそれぞれによって接続され、前記第2のコン
    タクト部の他のものに、前記第4の導電リード線のそれ
    ぞれによって接続され、 各引入端子は、前記第3のコンタクト部の1つの前記第
    2のセクションに、前記第3の導電リード線のそれぞれ
    によって接続され、前記第3のコンタクト部の他のもの
    の前記第2のセクションに、前記第4の導電リード線の
    それぞれによって接続される、請求項5記載の集積回路
    キャリア。
  7. 【請求項7】第1の複数の導電デバイス端子と、前記第
    1の導電デバイス端子の数よりも少ない数の第2の複数
    の導電エンジニアリング変更パッドとを有する電子モジ
    ュールの回路構成を変更する方法において、 a)各デバイス端子を中間コンタクト部のそれぞれに電
    気的に接続するステップと、 b)デバイス端子の任意のサブセットのそれぞれに対し
    て、デバイス端子の前記任意のサブセットに接続された
    前記中間コンタクト部のそれぞれを、前記エンジニアリ
    ング変更パッドのそれぞれに電気的に接続するステップ
    と、を含む電子モジュールの回路構成を変更する方法。
  8. 【請求項8】前記中間コンタクト部のそれぞれは、第1
    および第2の離間されたセクションを有し、前記電気的
    接続ステップb)は、デバイス端子の前記任意のサブセ
    ットに接続される前記中間コンタクト部のそれぞれの前
    記第1および第2のセクションを一緒に電気的に接続す
    るステップを含む、請求項7記載の電子モジュールの回
    路構成を変更する方法。
  9. 【請求項9】前記電子モジュールはさらに、前記エンジ
    ニアリング変更パッドの2つに、中間コンタクト部それ
    ぞれの前記第2のセクションを電気的に接続する第1の
    複数の接続リード線を有する、請求項8記載の電子モジ
    ュールの回路構成を変更する方法。
  10. 【請求項10】エンジニアリング変更パッドのそれぞれ
    は、主ボンディング領域と、複数の引入端子と、第2の
    複数の導電リード線とを有し、エンジニアリング変更パ
    ッドのそれぞれの引入端子のそれぞれは、前記エンジニ
    アリング変更パッドの前記第2の導電リード線のそれぞ
    れによって、前記主ボンディング領域に接続され、前記
    ステップa)は、 前記デバイス端子の任意のサブセットのそれぞれに対
    し、 i)前記デバイス端子を、前記エンジニアリング変更パ
    ッドの前記引入端子の1つに電気的に接続し、 ii)前記1つのエンジニアリング変更パッドの他の引
    入端子のそれぞれに対して、前記引入端子を前記エンジ
    ニアリング変更パッドの前記主ボンディング領域に接続
    する前記第2の導電リード線を切断し、前記主ボンディ
    ング領域を、前記1つの引入端子を除いたすべてから電
    気的に分離させる、請求項9記載の電子モジュールの回
    路構成を変更する方法。
  11. 【請求項11】前記電子モジュールはさらに、内部エン
    ジニアリング変更回路網を有し、前記ステップb)は、
    前記デバイス端子の前記任意のサブセットから選ばれた
    もののそれぞれを、前記複数のデバイス端子の他のもの
    に、前記内部エンジニアリング変更回路網によって、電
    気的に接続するステップを含む、請求項7記載の電子モ
    ジュールの回路構成を変更する方法。
JP3348394A 1991-01-07 1991-12-05 集積回路キャリア Expired - Lifetime JPH0770673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US638305 1991-01-07
US07/638,305 US5155577A (en) 1991-01-07 1991-01-07 Integrated circuit carriers and a method for making engineering changes in said carriers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302759A true JPH06302759A (ja) 1994-10-28
JPH0770673B2 JPH0770673B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=24559488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348394A Expired - Lifetime JPH0770673B2 (ja) 1991-01-07 1991-12-05 集積回路キャリア

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5155577A (ja)
JP (1) JPH0770673B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220490A (en) * 1990-10-25 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Substrate interconnect allowing personalization using spot surface links
US5308926A (en) * 1992-12-08 1994-05-03 Premisys Communications, Inc. Compact isolating backplane for routing electronic signals
US5813881A (en) * 1994-02-08 1998-09-29 Prolinx Labs Corporation Programmable cable and cable adapter using fuses and antifuses
US5917229A (en) 1994-02-08 1999-06-29 Prolinx Labs Corporation Programmable/reprogrammable printed circuit board using fuse and/or antifuse as interconnect
US5834824A (en) 1994-02-08 1998-11-10 Prolinx Labs Corporation Use of conductive particles in a nonconductive body as an integrated circuit antifuse
US5726482A (en) 1994-02-08 1998-03-10 Prolinx Labs Corporation Device-under-test card for a burn-in board
US5572409A (en) * 1994-02-08 1996-11-05 Prolinx Labs Corporation Apparatus including a programmable socket adapter for coupling an electronic component to a component socket on a printed circuit board
US5808351A (en) 1994-02-08 1998-09-15 Prolinx Labs Corporation Programmable/reprogramable structure using fuses and antifuses
US5537108A (en) * 1994-02-08 1996-07-16 Prolinx Labs Corporation Method and structure for programming fuses
US5834705A (en) * 1994-03-04 1998-11-10 Silicon Graphics, Inc. Arrangement for modifying eletrical printed circuit boards
US5962815A (en) 1995-01-18 1999-10-05 Prolinx Labs Corporation Antifuse interconnect between two conducting layers of a printed circuit board
US5906042A (en) 1995-10-04 1999-05-25 Prolinx Labs Corporation Method and structure to interconnect traces of two conductive layers in a printed circuit board
US5767575A (en) 1995-10-17 1998-06-16 Prolinx Labs Corporation Ball grid array structure and method for packaging an integrated circuit chip
US5872338A (en) 1996-04-10 1999-02-16 Prolinx Labs Corporation Multilayer board having insulating isolation rings
US6307162B1 (en) 1996-12-09 2001-10-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit wiring
US6034427A (en) 1998-01-28 2000-03-07 Prolinx Labs Corporation Ball grid array structure and method for packaging an integrated circuit chip
US6373143B1 (en) * 1998-09-24 2002-04-16 International Business Machines Corporation Integrated circuit having wirebond pads suitable for probing
US6310398B1 (en) 1998-12-03 2001-10-30 Walter M. Katz Routable high-density interfaces for integrated circuit devices
US6713686B2 (en) 2002-01-18 2004-03-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method for repairing electronic packages
US7815076B2 (en) * 2002-04-26 2010-10-19 Gotohti.Com Inc. Vacuum released valve
EP1506568B1 (en) * 2002-04-29 2016-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Direct-connect signaling system
US7750446B2 (en) 2002-04-29 2010-07-06 Interconnect Portfolio Llc IC package structures having separate circuit interconnection structures and assemblies constructed thereof
US6891272B1 (en) 2002-07-31 2005-05-10 Silicon Pipe, Inc. Multi-path via interconnection structures and methods for manufacturing the same
US7014472B2 (en) * 2003-01-13 2006-03-21 Siliconpipe, Inc. System for making high-speed connections to board-mounted modules
JP4508947B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の自動設計方法および自動設計装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127357A (ja) * 1981-12-31 1983-07-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路チツプ・モジユ−ル
JPS617657A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toshiba Corp マルチチツプパツケ−ジ
JPS63107056A (ja) * 1986-10-15 1988-05-12 Hitachi Ltd 多層配線基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254445A (en) * 1979-05-07 1981-03-03 International Business Machines Corporation Discretionary fly wire chip interconnection
US4245273A (en) * 1979-06-29 1981-01-13 International Business Machines Corporation Package for mounting and interconnecting a plurality of large scale integrated semiconductor devices
US4322778A (en) * 1980-01-25 1982-03-30 International Business Machines Corp. High performance semiconductor package assembly
US4549200A (en) * 1982-07-08 1985-10-22 International Business Machines Corporation Repairable multi-level overlay system for semiconductor device
US4631100A (en) * 1983-01-10 1986-12-23 Pellegrino Peter P Method and apparatus for mass producing printed circuit boards
FR2567709B1 (fr) * 1984-07-11 1990-11-09 Nec Corp Ensemble a paillette comprenant un substrat de cablage multi-couche
JPS6288346A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Hitachi Ltd 多層配線基板
US4652974A (en) * 1985-10-28 1987-03-24 International Business Machines Corporation Method and structure for effecting engineering changes in a multiple device module package
JPS62136098A (ja) * 1985-12-09 1987-06-19 富士通株式会社 高密度配線基板
US4720915A (en) * 1986-03-25 1988-01-26 True Grid, Ltd. Printed circuit board and process for its manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127357A (ja) * 1981-12-31 1983-07-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 集積回路チツプ・モジユ−ル
JPS617657A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toshiba Corp マルチチツプパツケ−ジ
JPS63107056A (ja) * 1986-10-15 1988-05-12 Hitachi Ltd 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US5155577A (en) 1992-10-13
JPH0770673B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06302759A (ja) 集積回路キャリアおよびその回路構成変更方法
US4489364A (en) Chip carrier with embedded engineering change lines with severable periodically spaced bridging connectors on the chip supporting surface
EP0220503B1 (en) Method and structure for effecting engineering changes in a multiple device module package
EP0530185B1 (en) Electronics system with direct write engineering change capability
US5177594A (en) Semiconductor chip interposer module with engineering change wiring and distributed decoupling capacitance
US5283107A (en) Modular multilayer interwiring structure
EP0018489A2 (en) A module for an array of integrated circuit chips, accomodating discretionary fly wire connections
JPH05218287A (ja) コンピュータシステム内への機能的サブシステム形成方法
US5077451A (en) Custom tooled printed circuit board
EP0400332B1 (en) Thin film multilayer laminate interconnection board assembly method
US5055973A (en) Custom tooled printed circuit board
US4906987A (en) Printed circuit board system and method
EP0536075B1 (en) Direct distribution repair and engineering change system
US3555364A (en) Microelectronic modules and assemblies
US20020170901A1 (en) Equipotential fault tolerant integrated circuit heater
JPS62130588A (ja) プリント回路の結線パタ−ン構造及びその経路指示方法
US4868980A (en) Method of designing and manufacturing circuits using universal circuit board
US4791722A (en) Method of designing and manufacturing circuits using universal circuit board
US3491197A (en) Universal printed circuit board
US5669136A (en) Method of making high input/output density MLC flat pack
EP0268111A2 (en) Interposer chip technique for making engineering changes between interconnected semiconductor chips
EP0116927B1 (en) An interconnection change pad for use on a ceramic substrate receiving integrated circuit chips
NZ205167A (en) Flexible printed circuit:folded into stacked array
WO2003049183A2 (en) Optimum power and ground bump pad and bump patterns for flip chip packaging
JPS58137294A (ja) 電気的相互接続パツケ−ジの製造方法