JPH06301981A - 光ディスクおよび再生装置 - Google Patents

光ディスクおよび再生装置

Info

Publication number
JPH06301981A
JPH06301981A JP5091057A JP9105793A JPH06301981A JP H06301981 A JPH06301981 A JP H06301981A JP 5091057 A JP5091057 A JP 5091057A JP 9105793 A JP9105793 A JP 9105793A JP H06301981 A JPH06301981 A JP H06301981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical disk
reproducing
spot diameter
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5091057A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorimi Suzuki
順美 鈴木
Nobuhiro Tokujiyuku
伸弘 徳宿
Masaaki Kurebayashi
正明 榑林
Hitoshi Yanagihara
仁 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5091057A priority Critical patent/JPH06301981A/ja
Publication of JPH06301981A publication Critical patent/JPH06301981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】最短記録マーク周期が再生スポット径以下であ
る高密度光ディスクをの再生をすることを目的とする。 【構成】記録部分と未記録部分の反射率の差を信号とす
る光ディスクにおいて、データ記録領域の先頭部分に再
生スポット径以上の長さの未記録領域を設ける。また、
光ディスクからの反射光強度を検出して再生を行う光デ
ィスク再生装置において、検出した反射光強度の情報を
遅延する遅延回路および検出した反射光強度の情報と遅
延された情報を比較しその差分を計算する比較演算回路
を設ける。 【効果】本発明によれば、最短記録マーク周期が再生ス
ポット径よりも小さい高密度光ディスクを再生すること
が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度で記録されてい
る光ディスクおよび光ディスクの情報を再生する再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】再生専用光ディスク、相変化型光ディス
クおよび合金型光ディスクは、レーザー光を記録トラッ
ク部分に照射し記録部分と未記録部分の反射光強度の差
を検出することによって再生を行う。レーザー光源から
出射した再生光は回折格子、対物レンズを通って光ディ
スク上に集光し微小な光スポットとなる。この際、情報
の読み出し領域は光スポットの径で決まる。光ディスク
からの反射光は上記光路を逆行し受光素子および光検出
器にてその光強度を検出される。
【0003】高密度情報が記録されている上記光ディス
クを再生する場合、読み出し領域を縮小するため光スポ
ット径を微小化する必要がある。これを実現する従来の
技術としては、主にレーザー光の短波長化、対物レンズ
の開口率(NA)増大が行われている。また、特開平4−
157634号公報に示すように光源から出射する光束
の中心付近の光強度をあらかじめ減衰させ、対物レンズ
を通して集光される光スポットをガウス分布型の光束よ
り小さくさせる方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクは、レーザ
ー光による穴あけ、結晶化等レーザー光照射部分の反射
率を変化させることによって記録を行う。このとき記録
マークの大きさはレーザー光のパワーによって決まるた
め、記録レーザーパワーを小さくすればスポット径より
も小さいマークを記録することができる。しかし、再生
時には光スポット内を通過する記録マークを個別に検出
する必要があるため、結果的に記録マークの周期は再生
光のスポット径によって決定される。
【0005】したがって、高密度で情報が記録されてい
る光ディスクを再生するには、光ディスクに照射するレ
ーザー光の光スポット径を通常の再生よりもさらに小さ
くする必要がある。これを実現するには、再生レーザ光
を集光する対物レンズの開口率(NA)の増大およびレー
ザー光の短波長化などの方法がある。しかし、光ディス
クの反り、光ピックアップの組立て精度および再生情報
の信頼性などを考慮するとこれまで以上に対物レンズの
NAを大きくすることは難しい。レーザー光の短波長化
についても、半導体レーザーの波長およびコストの点か
ら現時点では困難である。光強度を減衰させる方法につ
いても、再生レーザー光の強度減衰と共に反射光強度が
劣化するという問題がある。また、これらの方法では基
本的に記録マーク周期が光スポット径に依存しており、
マーク周期が光スポット径以下の場合には再生が不可能
である。
【0006】本発明ではこれらの問題点を解決し反射光
強度の差を検出し再生を行う光ディスクにおいて、記録
マークの周期が再生光スポット径以下の場合でも再生を
可能にする光ディスク記録媒体および光ディスク再生装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスク再生
装置は上記問題点を解決するため、記録部分と未記録部
分の反射率の差を信号とする光ディスクにおいて、再生
可能な領域の一部に再生光スポット径(以下光スポット
径)以上の長さの未記録領域を設ける。また、光ディス
クからの反射光強度を検出して再生を行う光ディスク再
生装置において、検出した反射光強度の情報を遅延する
遅延回路および検出した反射光強度の情報と遅延された
情報を比較しその差分を計算する比較演算回路を設け
る。
【0008】
【作用】上記光ディスクおよび再生装置を用いれば、以
下に説明するように記録マークの周期が光スポット径以
下である光ディスクを再生を行うことができる。
【0009】例えば未記録部分がデータ記録領域の先頭
にあり、最短記録マークの2周期分が光スポット径(d)
に相当する場合を図1に示すPADを用いて説明する。
再生レーザー光はガウス分布型の光強度分布を持ち、再
生光スポット径の半分(d/2)となる同心円状の領域(検
出領域)のみで信号を検知すると仮定する。
【0010】再生レーザー光の反射光強度からアドレス
終端を判断し、データ領域の先頭にある未記録部分の光
強度信号R1を比較演算回路内部のメモリaに格納すると
同時に遅延回路に送る。このとき遅延回路の遅延時間tD
は最短記録マーク長(d/4)を光スポットが通過する時間d
/4v(vは線速)とする。
【0011】未記録部分検出後の時間tがd/4v未満の場
合は、光スポットから順次検出される反射光強度Rとメ
モリaにある未記録部分の信号R1との差分を出力信号V
とする。出力信号Vは再生信号への変換を行う復調回路
へ送られると同時に遅延回路に送られ遅延信号Dとな
る。
【0012】tがd/2v以上の場合は、順次検出される反
射光強度Rから遅延信号Dおよび未記録部分の信号R1を
差し引いた信号を出力信号Vとする。以下出力信号Vは
遅延信号Dとして遅延回路に送られ、順次検出される反
射光強度Rから未記録部分の信号R1および遅延信号Dを
差し引いて出力信号Vを求める動作を繰り返す。
【0013】こうして得られた出力信号Vは、検出した
光強度情報Rのうち検出領域の先端半分(d/2)にある記
録マークの信号に相当する。
【0014】上記検出手段を用いることによって、記録
マーク周期が光スポット径以下である光ディスクを再生
をすることができる。
【0015】
【実施例1】本発明による光ディスクおよび再生装置の
実施例1を以下に示す。
【0016】本発明による信号検出部のアルゴリズム図
1、再生装置の要部ブロック図を図2、光ディスク上の
光スポットと記録マークの模式図を図3に、記録マーク
の検出パターンを図4、図5、図6、図7に示す。1は
レーザー光源、2はビームスプリッタ(回折格子)、3は
光学系、4は光ディスク、5a,5bはフォトダイオー
ド(受光素子)、6は遅延回路、7は比較演算回路、7a
はメモリ、8はアドレス終端検出回路、9は記録マー
ク、10は未記録領域、11は信号検出部分を示す。
【0017】以下記録マーク周期が光スポット径の半分
となる信号を記録した光ディスクを再生する場合につい
て図1、図2、図3を用いて説明する。
【0018】光ディスクにはデータ記録領域の先頭部分
に再生光スポット径dと同じ長さの未記録領域を設定す
る。再生光スポット(以下光スポット)がアドレスフラグ
領域を走査するとき、光ディスクからの反射光はビーム
スプリッタ2によって回折されフォトダイオード5aに
受光される。この時、再生レーザー光はガウス分布型の
光強度分布を持つため、再生光スポット径の半分(d/2)
となる同心円状の領域、すなわち図3に示す信号検出部
分11が実際に信号を検知する検出領域となる。
【0019】その後、アドレス終端検出回路8によりア
ドレスフラグ領域とデータ記録領域の境界を判断し、比
較演算回路7内部のメモリaの情報を消去する。続いて
光スポットから検出されるデータ領域先頭の未記録部分
の光強度信号R1を比較演算回路7内部のメモリ7aに格
納すると同時に、遅延回路6へ送る。検出される信号は
遅延時間tDは光スポットが最短記録マークをを読み取る
時間d/4v(vは線速)とする。
【0020】未記録部分検出後の時間tがd/2v未満の場
合は、光スポットから検出される反射光強度Rとメモリ
aにある未記録部分の信号R1との差分を出力信号Vとす
る。のとき求めた出力信号は、遅延回路6に送られると
同時に復調回路に送られ再生信号に変換される。
【0021】一方、tがd/2v以上の場合は、順次検出さ
れる反射光強度Rから遅延信号Dおよび未記録部分の信
号R1を差し引いた信号を出力信号Vとする。以下出力信
号Vは復調回路に送られると同時に遅延回路6において
順次遅延される。そして、検出される反射光強度Rから
未記録部分の信号R1および遅延信号Dを差し引いて出力
信号Vを求める動作を繰り返す。こうして得られた出力
信号Vは、図3に示す信号検出部分11内部ある記録マ
ークの有無および種類を示す。
【0022】例えば図4のように新たに検出した部分に
最短記録マークが1個ある場合、出力信号Vは最短記録
マークの信号レベルV1を示す。図5のように検出部分に
記録マークがない場合、検出した信号は未記録部分の信
号と等しく出力信号Vは0となる。また、図6のように
検出部分にある記録マークの長さがd/2以上である場
合、検出部分と未記録部分との差は最大となり信号レベ
ルV2を示す。また、マーク長が異なる部分を再生する場
合の記録信号、検出信号、遅延信号および出力信号を図
7に示す。
【0023】上述したように、信号検出部分11内部に
ある記録マークのみの情報を信号として検出することに
より、記録マークの周期が光スポット径以下である高密
度の情報を再生をすることが可能となる。またこの方法
では、信号検出部分以外の光スポット内部に信号がある
場合その信号はノイズとなるが、再生光がガウス分布型
の強度を持つためノイズによる影響は少ない。
【0024】本実施例では光スポット径dに対し、最短
記録マーク周期d/2の場合を取り上げたが、本再生手段
は最短記録マーク周期d/2以上の場合について可能であ
る。また、未記録部分についても本実施例では検出誤差
を考慮しデータ記録領域の先頭に設けたが、データ再生
前にメモリaに格納できればどのような方法を用いても
良い。
【0025】なお、本実施例の再生方法は、記録部分と
未記録部分の反射率の違いを再生信号として検知するタ
イプの光ディスクであれば、いずれも記録マークの周期
が光スポット径以下である高密度の情報を再生をするこ
とが可能である。
【0026】
【実施例2】本発明による光ディスクおよび再生装置の
実施例2を以下に示す。
【0027】本発明による信号検出部のアルゴリズムを
図8、再生装置の要部ブロック図を図9、光ディスク上
の光スポットと記録マークの模式図を図10に、記録マ
ークの検出パターンを図11に示す。1はレーザー光
源、2はビームスプリッタ(回折格子)、3は光学系、4
は光ディスク、5a,5bはフォトダイオード(受光素
子)、6a,6b,6cは遅延回路、7’は比較演算回
路、8はアドレス終端検出回路、9は記録マーク、10
は未記録領域、11は信号検出部分を示す。
【0028】以下記録マーク周期が光スポット径の1/
4となる信号を記録した光ディスクを再生する場合につ
いて図8、図9、図10を用いて説明する。
【0029】光ディスクにはデータ記録領域の先頭部分
に再生光スポット径dと同じ長さの未記録領域を設定す
る。再生光スポット(以下光スポット)がアドレスフラグ
領域を走査するとき、光ディスクからの反射光は図8に
示すようにビームスプリッタ2によって回折され、フォ
トダイオード5aに受光される。この時、再生光スポッ
トの強度はガウス分布を示すことから、実効的な検出領
域は図10、図11に示す信号検出部分11となる。
【0030】その後、アドレス終端検出回路8によりア
ドレスフラグ領域とデータ記録領域の境界を判断し、比
較演算回路7’内部のメモリ7aの情報を消去する。続
いて、光スポットはデータ領域先頭の未記録部分の光強
度信号R1を検出し、比較演算回路7’内部のメモリ7a
に格納すると同時に遅延回路6aへ送る。遅延時間tD 1
は光スポットが最短記録マークを読み取る時間d/8v(vは
線速)とする。
【0031】3d/8v未満の場合、光スポットから検出さ
れる反射光強度Rとメモリaにある未記録部分の信号R1
との差分を出力信号Vとする。求めた出力信号Vはtが
d/4v以上のとき遅延回路6aに送られる。なお、求めた
出力信号Vは復調回路において再生信号に変換される。
【0032】tが3d/8v以上d/2v未満の場合、光スポッ
トから検出される反射光強度Rからメモリaにある未記
録部分の信号R1および遅延回路6aの出力D1を差し引い
た信号を出力信号Vとする。出力信号Vは遅延信号D1は
遅延回路6bに、遅延回路6aに順次送られる。遅延回
路6bの遅延時間tD2は遅延回路6aと同じく最短記録
マークを読み取る時間d/8vとする。
【0033】tがd/2v以上5d/8v未満の場合は、光スポ
ットから検出される反射光強度Rからメモリaにある未
記録部分の信号R1、遅延回路6aの出力D1および遅延回
路6bの出力D2を差し引いた信号を出力信号Vとする。
出力信号Vは復調回路にて再生信号に変換されると同時
に遅延回路6aに、遅延信号D1は遅延回路6bに、遅延
回路D2は遅延回路6cに順次送られる。遅延回路6cの
遅延時間tD3は遅延回路6a,6bと同じく最短記録マ
ーク分d/8vとする。
【0034】tが5d/8v以上の場合は、新たに検出され
る反射光強度Rから未記録部分の信号R1、遅延信号D1,
D2および遅延回路6cの出力D3を差し引いた信号を出力
信号Vとする。以下出力信号Vは復調回路にて再生信号
に変換されると同時に遅延回路6aに、遅延信号D1は遅
延回路6bに、遅延回路D2は遅延回路6cに順次送ら
れ、新たに検出される反射光強度Rから未記録部分の信
号R1および遅延信号D1,D2,D3を差し引いて出力信号V
を求める動作を繰り返す。
【0035】上述した方法によって、信号検出部分11
にある記録マークの信号レベルを検出することにより、
記録マークの周期が光スポット径以下である高密度の情
報を再生をすることが可能となる。また、この方法では
信号検出部分以外の光スポット内部に信号がある場合そ
の信号はノイズとなるが、再生光がガウス分布型の強度
分布をもつためこのノイズによる影響は少ない。
【0036】本実施例では光スポット径dに対し、最短
記録マーク周期d/4の場合を取り上げたが、本再生手段
の最短記録マーク周期の限界は比較演算回路7にある遅
延回路の数によって決まるためd/4の以外の場合につい
ても再生可能である。原理的には、再生光スポット径d
に対し最短記録マーク周期がd/nであるとき、遅延時間
をd/2nv(vは線速)、遅延回路の個数をn-1に設定するこ
とにより再生可能である。
【0037】なお、本実施例の再生方法は、記録部分と
未記録部分の反射率の違いを再生信号として検知するタ
イプの光ディスクであれば、いずれも記録マークの周期
が光スポット径以下である高密度の情報を再生をするこ
とが可能である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、最短記録マークの周期
が再生光のスポット径よりも小さい高密度光ディスクを
再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における再生方法のアルゴリズ
ムを示したPAD図。
【図2】本発明の実施例における再生装置の要部ブロッ
ク図。
【図3】本発明の実施例における光ディスク記録マーク
の模式図。
【図4】本発明の実施例における光ディスク記録マーク
検出パターンの模式図。
【図5】本発明の実施例における光ディスク記録マーク
検出パターンの模式図。
【図6】本発明の実施例における光ディスク記録マーク
検出パターンの模式図。
【図7】本発明の実施例における光ディスク記録マーク
検出パターンの模式図。
【図8】本発明の実施例における再生方法のアルゴリズ
ムを示したPAD図。
【図9】本発明の実施例における再生装置の要部ブロッ
ク図。
【図10】本発明の実施例における光ディスク記録マー
クの模式図。
【図11】本発明の実施例における光ディスク記録マー
クの模式図。
【符号の説明】
1…レーザー光源、 2…ビームスプリッタ、 3…光学系、 4…光ディスク、 5a,5b…フォトダイオード、 6a,6b,6c…遅延回路、 7,7’…比較演算回路、 8…アドレス終端検出回路、 9…記録マーク、 10…未記録領域、 11…信号検出部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳原 仁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録部分と未記録部分の反射光強度差を信
    号として検出する光ディスク記録媒体において、再生可
    能である領域の一部に再生光スポットの検出領域以上の
    長さの未記録部分を有する光ディスク。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ディスク上に集光するよ
    うレーザー光を照射し、該光ディスクからの反射光を受
    光素子にて受光することにより該光ディスクの情報を再
    生する光ディスク再生装置において、受光した反射光強
    度の情報を遅延する遅延回路および複数の情報の比較お
    よび計算を行う比較演算部を備えたことを特徴とする光
    ディスク再生装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の光ディスク再生装置におい
    て、再生光スポット径dに対して該光ディスクの最短記
    録マーク周期lがd/nの関係(n=1,2…)にあるとき、再生
    時の線速をvとすると遅延回路の遅延時間tがd/2nv、遅
    延回路の個数がn-1であることを特徴とする光ディスク
    再生装置。
JP5091057A 1993-04-19 1993-04-19 光ディスクおよび再生装置 Pending JPH06301981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091057A JPH06301981A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 光ディスクおよび再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091057A JPH06301981A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 光ディスクおよび再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301981A true JPH06301981A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14015881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091057A Pending JPH06301981A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 光ディスクおよび再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100795280B1 (ko) 광 기록 장치, 및 광 기록 장치에서의 레이저 파워를제어하는 방법
US4648085A (en) Optical information recording and reading apparatus with error correction
JP2602493B2 (ja) 光学的データ記録装置
JPH11273097A (ja) フォーカスサーボ回路および光ディスク記録再生装置
JP3658858B2 (ja) コンパチブル記録及び/又は再生装置
KR19990063012A (ko) 광디스크의 신호처리방법 및 광디스크장치
JP2601174B2 (ja) クロスト−クキャンセラのチャンネル間位相自動調整装置
US5619487A (en) Optical data readout with two beams on three tracks
JPH06301981A (ja) 光ディスクおよび再生装置
JPH07121875A (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
JP3866428B2 (ja) 光ディスク装置
JP3155364B2 (ja) 最適記録パワー決定方法及び光ディスク装置
JPH0384752A (ja) 光記録媒体及び光記録装置
JP3293727B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3357095B2 (ja) 光磁気ディスクエッジ記録再生装置
EP0299412B1 (en) Apparatus for regenerating information from records made by optical-wavelength-multi-plexing method
US5812515A (en) Apparatus and method for playing back optical recording having high linear density
JPH08315368A (ja) 光学的記録、再生方法、光学的記録、再生装置及び記録媒体
JP3429850B2 (ja) 情報記録装置
US5666340A (en) Optical recording medium information reproducing apparatus
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JP2978354B2 (ja) 光再生装置のクロストーク低減装置
JPH03100924A (ja) 光ディスク記録装置
JP3035400B2 (ja) 光学式再生装置
JPH0359821A (ja) 光記録再生装置