JPH06301641A - Electronic computer - Google Patents

Electronic computer

Info

Publication number
JPH06301641A
JPH06301641A JP8322893A JP8322893A JPH06301641A JP H06301641 A JPH06301641 A JP H06301641A JP 8322893 A JP8322893 A JP 8322893A JP 8322893 A JP8322893 A JP 8322893A JP H06301641 A JPH06301641 A JP H06301641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
cpu
memory
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8322893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Yasuda
弘幸 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8322893A priority Critical patent/JPH06301641A/en
Publication of JPH06301641A publication Critical patent/JPH06301641A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an electronic computer capable of reducing the load of a CPU due to data transfer and efficiently utilizing the CPU. CONSTITUTION:In the case of transferring data of 64 bits from the CPU 2 to a memory 4, the 64-bit data are outputted from the CPU 2 in each 32 bits corresponding to each access through data buses 40, 42 and stored in respective data registers 10, 12. Respective 32-bit data are successively outputted to the memory 4 through a data bus 32 by two accesses. Since the CPU 2 having 64-bit I/O data width can complete data output processing to the memory 4 having 32-bit I/O data width by accessing a function attaining circuit 3 only once, the load of the CPU 2 due to data transfer processing can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、同時に入出力すること
ができるデータ幅がCPUとメモリとで異なるためCP
Uがメモリアクセス処理に長時間専有されることを有効
に抑制し、CPUを効率的に利用することができる電子
計算機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION In the present invention, since the CPU and the memory have different data widths that can be simultaneously input and output, the CP
The present invention relates to an electronic computer that can effectively prevent U from being exclusively used for memory access processing for a long time and can efficiently use a CPU.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子計算機では、中央処理装置
(central processing unit:CPU)は、バスを介して
メモリと接続されている。このバスは、たとえば、制御
信号を転送する制御バス、アドレスデータを転送するア
ドレスバスおよびデータを転送するデータバスで構成さ
れる。CPUは、演算結果をメモリに記憶させる際に、
書込を示す制御信号と、データと、データを記憶させる
メモリのアドレスを示すアドレスデータとを上記バスを
介してメモリに出力する。メモリは、CPUから上記信
号およびデータを入力すると、アドレスデータが示すア
ドレスに、データを記憶する。
2. Description of the Related Art In a conventional electronic computer, a central processing unit (CPU) is connected to a memory via a bus. This bus is composed of, for example, a control bus for transferring control signals, an address bus for transferring address data, and a data bus for transferring data. When the CPU stores the calculation result in the memory,
The control signal indicating writing, the data, and the address data indicating the address of the memory for storing the data are output to the memory via the bus. The memory stores the data at the address indicated by the address data when the signal and the data are input from the CPU.

【0003】一方、CPUは、メモリから記憶情報を読
み込む際に、読込みを示す制御信号と、メモリの読込み
を行うアドレスを示すアドレスデータとを上記バスを介
してメモリに出力する。メモリは、CPUから上記信号
およびアドレスデータを入力すると、アドレスデータが
示すアドレスに記憶されたデータをCPUに出力する。
通常、CPUおよびメモリは、それらの種類に応じて、
同時に入出力可能なデータ幅が規定されている。たとえ
ば、CPUのデータ幅とメモリのデータ幅とが同一であ
れば、CPUとメモリとの間のデータ転送は、一回のア
クセスで完了する。
On the other hand, when reading the stored information from the memory, the CPU outputs a control signal indicating reading and address data indicating an address at which the memory is read to the memory via the bus. When the memory inputs the above-mentioned signal and address data from the CPU, the memory outputs the data stored at the address indicated by the address data to the CPU.
Usually, the CPU and memory, depending on their type,
The data width that can be input and output at the same time is specified. For example, if the data width of the CPU and the data width of the memory are the same, the data transfer between the CPU and the memory is completed by one access.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、使用するCP
Uおよびメモリの規格によっては、CPUのデータ幅
と、メモリのデータ幅とが異なる場合がある。この場合
に、CPUとメモリとの間のデータ転送が1回のアクセ
スでは完了せず、複数回のアクセスが必要となることが
ある。たとえば、CPUのデータ幅が32ビット、メモ
リのデータ幅が16ビットであり、CPUから32ビッ
トのデータをデータバスを介してメモリに出力する場合
には、CPUは32ビットのデータを16ビット単位で
2回に分けてメモリに出力する必要があり、1回のデー
タ転送でCPUがメモリにアクセスする回数は2回とな
る。
However, the CP to be used
Depending on the standard of U and the memory, the data width of the CPU and the data width of the memory may be different. In this case, the data transfer between the CPU and the memory may not be completed by one access, and may require multiple accesses. For example, when the data width of the CPU is 32 bits and the data width of the memory is 16 bits, and the CPU outputs the 32-bit data to the memory via the data bus, the CPU outputs the 32-bit data in 16-bit units. Therefore, it is necessary to output the data to the memory in two steps, and the CPU accesses the memory twice in one data transfer.

【0005】このように、CPUのデータ幅がメモリの
データ幅より広い場合には、メモリ側のハードウェア的
な制限から、CPUは1回のデータ転送で時間のかかる
メモリアクセスを複数回実行する必要があり、CPUが
データ転送処理のために使用される時間が長くなる。こ
れらは高価CPUの効率的利用という観点からみると問
題がある。
As described above, when the data width of the CPU is wider than the data width of the memory, due to the hardware limitation on the memory side, the CPU executes a time-consuming memory access multiple times in one data transfer. Needing more time, which increases the time the CPU is used for the data transfer process. These are problematic from the viewpoint of efficient use of expensive CPUs.

【0006】一方、CPUのデータ幅が、メモリのデー
タ幅より狭い場合には、CPU側のハードウェア的な制
限からCPUは必然的にメモリに複数回アスセスしなけ
ればならない。このとき、CPUがアクセスするメモリ
は、通常、インタフェース回路などを介してCPUと接
続されており、CPUとの通信経路が長く、アクセス速
度は遅い。そのため、CPUがデータ転送処理のために
使用される時間が長くなり、高価CPUの効率的利用と
いう観点からみると問題がある。また、CPUとCPU
との間のデータ転送においても、データ幅の広いCPU
がデータ幅の狭いCPUとのデータ転送処理に長時間占
有されてしまうという問題がある。
On the other hand, when the data width of the CPU is narrower than the data width of the memory, the CPU must inevitably access the memory a plurality of times due to the hardware limitation on the CPU side. At this time, the memory accessed by the CPU is usually connected to the CPU via an interface circuit or the like, the communication path with the CPU is long, and the access speed is slow. Therefore, the CPU is used for a long time for data transfer processing, which is problematic from the viewpoint of efficient use of an expensive CPU. Also, CPU and CPU
CPU with a wide data width in data transfer between
However, there is a problem in that it is occupied for a long time in data transfer processing with a CPU having a narrow data width.

【0007】本発明は、上述した従来技術の問題に鑑み
てなされ、データ転送に伴うCPUの処理負荷を軽減
し、CPUの効率的利用を図ることができる電子計算機
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an electronic computer capable of reducing the processing load of the CPU due to the data transfer and efficiently utilizing the CPU. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述した問題を解決し上
述した目的を達成するために、本発明の電子計算機は、
演算制御手段と、該演算制御手段と異なるデータ幅を有
する論理処理手段との間のデータ転送を、データ幅の調
整を行う機能実現手段を介して行う。
In order to solve the above problems and achieve the above objects, the computer of the present invention is
Data transfer between the arithmetic control means and the logic processing means having a data width different from that of the arithmetic control means is performed via the function realizing means for adjusting the data width.

【0009】本発明の電子計算機は、前記演算制御手段
および前記論理処理手段から、それらのデータ出力幅に
応じたデータ幅を有するデータを入力し、該入力したデ
ータを、該データを出力させる前記論理処理手段および
前記演算制御手段のデータ入力幅に対応するようにデー
タ幅を調整し、該調整されデータを前記論理処理手段お
よび前記演算制御手段に出力する機能実現手段を有する
ことを特徴とする。
In the electronic computer of the present invention, data having a data width corresponding to the data output width of the arithmetic control means and the logic processing means is input, and the input data is output as the data. It has a function realizing means for adjusting the data width so as to correspond to the data input width of the logic processing means and the arithmetic control means, and outputting the adjusted data to the logic processing means and the arithmetic control means. .

【0010】また、本発明の電子計算機の前記演算制御
手段は、たとえば、前記論理処理手段のデータ入出力幅
より広いデータ入出力幅を有し、前記機能実現手段は、
前記演算制御手段とのデータの入出力を1回のアクセス
で実行し、前記論理処理手段とのデータの入出力を前記
論理処理手段のデータ入出力幅に応じた複数回のアクセ
スで実行する。
Further, the arithmetic control means of the electronic computer of the present invention has, for example, a data input / output width wider than that of the logic processing means, and the function realizing means is
Inputting / outputting data to / from the arithmetic control unit is performed by one access, and inputting / outputting data to / from the logical processing unit is performed by plural accesses according to the data input / output width of the logical processing unit.

【0011】また、本発明の電子計算機の前記演算制御
手段は、たとえば、前記論理処理手段のデータの入出力
幅より狭いデータ入出力幅を有し、前記機能実現手段
は、前記演算制御手段とのデータの入出力を前記演算制
御手段のデータ入出力幅に応じた複数回のアクセスで実
行し、前記論理処理手段とのデータの入出力を1回のア
クセスで実行する。
Further, the arithmetic control means of the electronic computer of the present invention has, for example, a data input / output width narrower than the data input / output width of the logic processing means, and the function realizing means is the arithmetic control means. The data input / output is executed by a plurality of accesses according to the data input / output width of the arithmetic control means, and the data input / output by the logic processing means is executed by a single access.

【0012】また、本発明の電子計算機は、前記演算制
御手段から前記機能実現手段へのデータ出力処理が終了
した後に、前記演算制御手段における演算処理と、前記
機能実現手段から前記記憶回路へのデータ出力処理とを
並行して行う。
Also, in the electronic computer of the present invention, after the data output processing from the arithmetic control means to the function realizing means is completed, the arithmetic processing in the arithmetic control means and the function realizing means to the storage circuit are completed. Performs data output processing in parallel.

【0013】また、本発明の電子計算機の前記論理処理
手段は、たとえば、演算制御手段である。
The logical processing means of the electronic computer of the present invention is, for example, arithmetic control means.

【0014】また、本発明の電子計算機の前記論理処理
手段は、たとえば、記憶手段である。
The logical processing means of the electronic computer of the present invention is, for example, storage means.

【0015】さらに、本発明の電子計算機は、たとえ
ば、複数の前記機能実現手段を有し、1つの機能実現手
段が前記処理を実行中に、前記演算制御手段は、前記処
理を実行していない他の機能実現手段に対してアクセス
可能である。
Further, the electronic computer of the present invention has, for example, a plurality of the function realizing means, and while one function realizing means is executing the processing, the arithmetic control means does not execute the processing. Other function implementing means can be accessed.

【0016】[0016]

【作用】本発明の電子計算機では、たとえば、演算制御
手段からそのデータ出力幅に応じたデータ幅を有するデ
ータが機能実現手段に出力される。そして、機能実現手
段で、入力データが出力させる論理処理手段のデータ入
力幅に応じたデータに調整され、調整されたデータが論
理処理手段に出力される。このとき、たとえば、演算制
御手段のデータ出力幅が論理処理手段のデータ入幅より
広い場合には、演算制御手段からのデータは、1回のア
クセスで機能実現手段に出力され、入力データは、論理
処理手段のデータ入幅に応じた複数のデータに分割さ
れ、該分割された複数のデータが複数回のアクセスで論
理処理手段に出力される。
In the electronic computer of the present invention, for example, the data having the data width corresponding to the data output width is output from the arithmetic control means to the function realizing means. Then, the function realizing means adjusts the input data to data according to the data input width of the logic processing means to be output, and the adjusted data is output to the logic processing means. At this time, for example, when the data output width of the arithmetic control means is wider than the data input width of the logic processing means, the data from the arithmetic control means is output to the function realizing means by one access, and the input data is The data is divided into a plurality of data according to the data input width of the logic processing means, and the plurality of divided data are output to the logic processing means by a plurality of accesses.

【0017】[0017]

【実施例】第1実施例について説明する。図1に本実施
例の電子計算機におけるメモリ周辺部の構成図を示す。
図1に示すように、メモリ周辺部では、CPU2とメモ
リ4との間に、機能実現回路3が配置される。機能実現
回路3は、アドレスレジスタ8、データレジスタ10,
12およびメモリ6で構成される。CPU2は、32ビ
ットのデータ幅を有し、同時に32ビットのデータを入
出力することができる。メモリ4は、64ビットのデー
タ幅を有し、同時に64ビットのデータを入出力するこ
とができる。
EXAMPLE A first example will be described. FIG. 1 shows a configuration diagram of a memory peripheral portion in the electronic computer of this embodiment.
As shown in FIG. 1, in the memory peripheral portion, the function realizing circuit 3 is arranged between the CPU 2 and the memory 4. The function realizing circuit 3 includes an address register 8, a data register 10,
12 and memory 6. The CPU 2 has a data width of 32 bits and can simultaneously input / output 32-bit data. The memory 4 has a data width of 64 bits and can simultaneously input / output 64-bit data.

【0018】CPU2とアドレスレジスタ8とが、たと
えば、16ビットのアドレスバス20で接続され、アド
レスレジスタ8とメモリ4とが16ビットのアドレスバ
ス22で接続されている。また、CPU2とデータレジ
スタ10およびデータレジスタ12が32ビットのデー
タバス24で接続され、データレジスタ10,12とメ
モリ4とが32ビットのデータバス26,28で接続さ
れている。さらに、コントローラ6と、アドレスレジス
タ8およびデータレジスタ10,12、CPU2および
メモリ4とが制御線30,32,34で接続されてい
る。
The CPU 2 and the address register 8 are connected, for example, by a 16-bit address bus 20, and the address register 8 and the memory 4 are connected by a 16-bit address bus 22. Further, the CPU 2 is connected to the data register 10 and the data register 12 by a 32-bit data bus 24, and the data registers 10 and 12 and the memory 4 are connected by a 32-bit data bus 26 and 28. Further, the controller 6, the address register 8 and the data registers 10 and 12, the CPU 2 and the memory 4 are connected by control lines 30, 32 and 34.

【0019】CPU2は、たとえば、予め作成されたプ
ログラムの内容に応じた演算処理を行い、演算処理にお
いてメモリ4に記憶されたデータを使用する場合には、
制御線32を介してコントローラ6に読込みを示す制御
信号を出力する。また、CPU2は、たとえば、それと
同時にアドレスバス20を介してアドレスデータをアド
レスレジスタ8に出力する。その後、CPU2は、コン
トローラ6から制御線32を介して、データレジスタ1
0,12へのデータ読込みが完了したことを示す制御信
号を入力すると、データレジスタ10,12に記憶され
たデータを読み込む。
The CPU 2, for example, performs arithmetic processing according to the contents of a program created in advance, and when using the data stored in the memory 4 in the arithmetic processing,
A control signal indicating reading is output to the controller 6 via the control line 32. Further, the CPU 2 outputs address data to the address register 8 via the address bus 20 at the same time, for example. After that, the CPU 2 sends the data register 1 from the controller 6 via the control line 32.
When the control signal indicating that the data reading into 0 and 12 is completed is input, the data stored in the data registers 10 and 12 are read.

【0020】CPU2は、演算処理を行った結果、作成
したデータをメモリ4に記憶する場合には、制御線32
を介してコントローラ6に書込を示す制御信号を出力す
る。また、CPU2は、たとえば、それと同時にデータ
を記憶させるメモリ4上のアドレスを示すアドレスデー
タをアドレスバス20を介してアドレスレジスタ8に出
力し、データをデータバス24を介してデータレジスタ
10,12に出力する。
When the CPU 2 stores the created data in the memory 4 as a result of the arithmetic processing, the control line 32
A control signal indicating writing is output to the controller 6 via. Further, the CPU 2 outputs, for example, address data indicating an address on the memory 4 for storing data simultaneously to the address register 8 via the address bus 20 and the data to the data registers 10 and 12 via the data bus 24. Output.

【0021】コントローラ6は、CPU2から制御線3
2を介して、読込みを示す制御信号を入力すると、アド
レスデータをメモリ4に出力することを示す制御信号
を、制御線30を介してアドレスレジスタ8に出力す
る。それと同時に、コントローラ6は、読込みを示す制
御信号を、制御線34を介してメモリ4入力する。そし
て、コントローラ6は、メモリ4から所定のデータをデ
ータレジスタ10,12に書き込む処理が完了するタイ
ミングで、制御線32を介して、CPU2に書込完了を
示す制御信号を出力する。
The controller 6 includes a CPU 2 and a control line 3
When a control signal indicating reading is input via 2, a control signal indicating outputting address data to the memory 4 is output to the address register 8 via the control line 30. At the same time, the controller 6 inputs a control signal indicating reading into the memory 4 via the control line 34. Then, the controller 6 outputs a control signal indicating the completion of writing to the CPU 2 via the control line 32 at the timing when the process of writing the predetermined data from the memory 4 into the data registers 10 and 12 is completed.

【0022】また、コントローラ6は、CPU2から制
御信号32を介して、書込を示す制御信号を入力する
と、この制御信号が示す内容に応じたタイミングで、ア
ドレスデータをメモリ4に出力することを示す制御信号
をアドレスレジスタ8に、また、データをメモリ4に出
力することを示す制御信号をデータレジスタ10,11
にそれぞれ出力する。それと同時に、コントローラ6
は、書込を示す制御信号を、制御線34を介してメモリ
4に出力する。たとえば、CPU2が64ビットのデー
タをメモリ4に書き込む場合には、64ビットのデータ
は、32ビット単位で2回に分けて、CPU2からデー
タバス24に出力され、それぞれがデータレジスタ1
0,12に記憶される。このとき、コントローラ6がア
ドレスレジスタ8に制御信号を出力する上記タイミング
は、CPU2がデータレジスタ10,12に1クロック
サイクルでデータを書き込む場合には、コントローラ6
が制御線32を介してCPU2から制御信号を入力した
タイミングから2クロックサイクル後となる。
Further, when the control signal indicating the writing is input from the CPU 2 via the control signal 32, the controller 6 outputs the address data to the memory 4 at the timing according to the content indicated by the control signal. A control signal indicating that the control signal is output to the address register 8 and a control signal indicating that data is output to the memory 4 is output to the data registers 10 and 11.
Output to each. At the same time, controller 6
Outputs a control signal indicating writing to the memory 4 via the control line 34. For example, when the CPU 2 writes 64-bit data to the memory 4, the 64-bit data is output to the data bus 24 from the CPU 2 in two 32-bit units, and the 64-bit data is output to the data register 1 respectively.
It is stored in 0 and 12. At this time, when the CPU 2 writes data to the data registers 10 and 12 in one clock cycle, the controller 6 outputs the control signal to the address register 8 at the above timing.
2 clock cycles after the timing when the control signal is input from the CPU 2 via the control line 32.

【0023】メモリ4としては、、たとえば、MOS型
の半導体メモリが用いられる。
As the memory 4, for example, a MOS type semiconductor memory is used.

【0024】アドレスレジスタ8、データレジスタ1
0,12としては、たとえば、バイポーラ型半導体メモ
リが用いられ、メモリ4に比し、高速なアクセスが可能
である。また、これらのレジスタとCPUとを1チップ
化して製造すれば、さらに高速なアクセスが可能とな
る。アドレスレジスタ8は、たとえば、16ビットの記
憶容量を有し、コントローラ6からの制御信号に応じ
て、アドレスデータをメモリ4に出力する。
Address register 8 and data register 1
As 0 and 12, for example, a bipolar semiconductor memory is used, which enables faster access than the memory 4. Further, if these registers and the CPU are manufactured as a single chip, it is possible to access at a higher speed. The address register 8 has a storage capacity of 16 bits, for example, and outputs address data to the memory 4 in response to a control signal from the controller 6.

【0025】データレジスタ10,12は、たとえば、
32ビットの記憶容量を有し、コントローラ6からの制
御信号に応じて、データをCPU2またはメモリ4に出
力する。
The data registers 10 and 12 are, for example,
It has a storage capacity of 32 bits and outputs data to the CPU 2 or the memory 4 in response to a control signal from the controller 6.

【0026】CPU2からメモリ4に64ビットのデー
タを書込む際の動作を以下に説明する。CPU2から、
書込を示す制御信号が制御線32を介してコントローラ
6に出力される。また、それと同時に、CPU2から、
アドレスデータがアドレスバス20を介してアドレスレ
ジスタ8に出力される。さらに、それと同時に、CPU
2から、64ビットのデータの上位32ビットのデータ
がデータバス24を介して、データレジスタ10に出力
される。
The operation of writing 64-bit data from the CPU 2 to the memory 4 will be described below. From CPU2
A control signal indicating writing is output to the controller 6 via the control line 32. At the same time, from CPU2,
The address data is output to the address register 8 via the address bus 20. Moreover, at the same time, the CPU
From 2 to 64, the upper 32 bits of 64-bit data are output to the data register 10 via the data bus 24.

【0027】その後、CPU2から、64ビットのデー
タの下位32ビットのデータがデータバス24を介し
て、データレジスタ12に出力される。CPU2からデ
ータレジスタ10,12に対してのアクセス速度は、メ
モリ4に対してのアクセス速度に比し高速であるため、
CPU2からデータレジスタ10,12へのデータの出
力時間は、従来技術で述べた電子計算機におけるCPU
からメモリへのデータの出力時間に比し、短い。そのた
め、CPU2は、64ビットの下位32ビットのデータ
をデータバスに出力した後、データ出力処理から開放さ
れ、他の処理を行うことができ、CPUの効率的利用が
図れる。
Thereafter, the CPU 2 outputs the lower 32 bits of the 64-bit data to the data register 12 via the data bus 24. Since the access speed from the CPU 2 to the data registers 10 and 12 is higher than the access speed to the memory 4,
The output time of data from the CPU 2 to the data registers 10 and 12 depends on the CPU in the electronic computer described in the prior art.
It is short compared with the output time of data from memory to memory. Therefore, the CPU 2 can release the data of the lower 32 bits of 64 bits to the data bus and then can be released from the data output processing and perform other processing, and the CPU can be efficiently used.

【0028】CPU2からのデータがデータレジスタ1
2に記憶されると、コントローラ6から、制御線30を
介して制御信号がアドレスレジスタ8、データレジスタ
10,12に出力される。また、それと同時に、コント
ローラ6からメモリ4に制御線34を介して、書込を示
す制御信号が出力される。
Data from the CPU 2 is the data register 1
When stored in 2, the control signal is output from the controller 6 to the address register 8 and the data registers 10 and 12 via the control line 30. At the same time, a control signal indicating writing is output from the controller 6 to the memory 4 via the control line 34.

【0029】そして、アドレスレジスタ8からアドレス
データがアドレスバス22を介して、メモリ4に出力さ
れる。また、データレジスタ10,12からデータがデ
ータバスを介してメモリ4に出力される。
Then, the address data is output from the address register 8 to the memory 4 via the address bus 22. Further, data is output from the data registers 10 and 12 to the memory 4 via the data bus.

【0030】そして、データレジスタ10,12からの
データ(32ビットのデータ)で構成されるデータ(6
4ビットのデータ)が、アドレスレジスタ8からのアド
レスデータで指定されるメモリ4のアドレスに記憶され
る。
Data (6 bits) composed of data (32-bit data) from the data registers 10 and 12
4-bit data) is stored in the address of the memory 4 designated by the address data from the address register 8.

【0031】CPU2がメモリ4に記憶された64ビッ
トのデータを読み込む際の動作を以下に説明する。CP
U2から、読込みを示す制御信号が制御線32を介して
コントローラ6に出力される。また、それと同時に、C
PU2から、アドレスデータがアドレスバス20を介し
てアドレスレジスタ8に出力される。
The operation when the CPU 2 reads the 64-bit data stored in the memory 4 will be described below. CP
A control signal indicating reading is output from U2 to the controller 6 via the control line 32. At the same time, C
Address data is output from the PU 2 to the address register 8 via the address bus 20.

【0032】そして、コントローラ6から、書込を示す
制御信号が制御線34を介してメモリ4に、制御信号が
制御線30を介してアドレスレジスタ8に出力される。
From the controller 6, a control signal indicating writing is output to the memory 4 via the control line 34, and a control signal is output to the address register 8 via the control line 30.

【0033】そして、アドレスデータがアドレスバスを
介してメモリ4に出力される。メモリ4に、コントロー
ラ6からの制御信号、および、アドレスレジスタ8から
のアドレスデータが入力されると、アドレスデータで示
されるアドレスに記憶されたデータ(64ビットのデー
タ)のうち、たとえば、上位32ビットのデータがデー
タバス26を介してデータレジスタ10に出力され、下
位32ビットのデータがデータバス28を介してデータ
レジスタ12に出力される。
Then, the address data is output to the memory 4 via the address bus. When the control signal from the controller 6 and the address data from the address register 8 are input to the memory 4, for example, the upper 32 of the data (64-bit data) stored at the address indicated by the address data is input. Bit data is output to the data register 10 via the data bus 26, and lower 32 bits of data are output to the data register 12 via the data bus 28.

【0034】そして、データレジスタ10,12への書
込完了を示す制御信号が、制御線32を介してCPU2
に出力される。CPU2にこの制御信号が入力される
と、他の処理を実行している場合にはその処理を中断
し、たとえば、CPU2によって、先ず始めにデータレ
ジスタ10に記憶されたデータ(32ビットのデータ)
がデータバス24を介して読み込まれる。
Then, a control signal indicating the completion of writing to the data registers 10 and 12 is sent to the CPU 2 via the control line 32.
Is output to. When this control signal is input to the CPU2, if other processing is being executed, the processing is interrupted, and, for example, the data (32-bit data) first stored in the data register 10 by the CPU2.
Are read in via the data bus 24.

【0035】その後、CPU2によって、データレジス
タ12に記憶されたデータ(32ビットのデータ)がデ
ータバス24を介して読み込まれる。
Thereafter, the CPU 2 reads the data (32-bit data) stored in the data register 12 via the data bus 24.

【0036】このとき、上述したように、CPU2のデ
ータレジスタ10,12へのアクセスは高速であるた
め、コントローラ6に読込み信号を出力してからデータ
を得るまでの時間は、従来技術で述べた電子計算機の場
合に比し短く、CPUのデータ読込処理に費やす時間を
短縮することができる。
At this time, as described above, since the CPU 2 accesses the data registers 10 and 12 at high speed, the time from the output of the read signal to the controller 6 to the acquisition of the data has been described in the prior art. It is shorter than that of the electronic computer, and the time spent for the data reading process of the CPU can be shortened.

【0037】第2実施例について説明する。図2に本実
施例の電子計算機におけるメモリ周辺部の構成図を示
す。図2において、図1つ同一番号を付した部分は、図
1の部分と同一である。本実施例では、CPU2のデー
タ幅はメモリ4のデータ幅より長く、CPU2のデータ
幅が64ビット、メモリ4のデータ幅が32ビットであ
る。
The second embodiment will be described. FIG. 2 shows a configuration diagram of a memory peripheral portion in the electronic computer of this embodiment. In FIG. 2, the parts assigned the same numbers as in FIG. 1 are the same as the parts in FIG. In this embodiment, the data width of the CPU 2 is longer than that of the memory 4, the data width of the CPU 2 is 64 bits, and the data width of the memory 4 is 32 bits.

【0038】CPU2からメモリ4に64ビットのデー
タを書き込む場合について説明する。64ビットのデー
タのうち上位32ビットのデータがデータバス40を介
してデータレジスタ10に出力される。それと同時に、
64ビットのデータのうち下位32ビットのデータがデ
ータバス42を介してデータレジスタ12に出力され
る。
The case of writing 64-bit data from the CPU 2 to the memory 4 will be described. The upper 32 bits of the 64-bit data are output to the data register 10 via the data bus 40. At the same time,
Of the 64-bit data, the lower 32-bit data is output to the data register 12 via the data bus 42.

【0039】そして、コントローラ6からの制御信号に
基づいて、たとえば、先ずデータレジスタ10に記憶さ
れたデータをデータバス44を介して、メモリ4に出力
される。
Then, based on the control signal from the controller 6, for example, the data first stored in the data register 10 is output to the memory 4 via the data bus 44.

【0040】その後、データレジスタ12に記憶された
データがデータバス44を介して、メモリ4に出力され
る。
Thereafter, the data stored in the data register 12 is output to the memory 4 via the data bus 44.

【0041】このように、本実施例の電子計算機では、
メモリ4のデータ幅がCPU2のデータ幅より短い場合
にも、従来技術で説明した電子計算機のようにデータを
複数回に分けてメモリに出力する必要がなく、データバ
ス40,42にデータを1回出力することでデータ転送
処理を終了させることができ、その後、他の処理に移行
することがでる。
As described above, in the electronic computer of this embodiment,
Even when the data width of the memory 4 is shorter than the data width of the CPU 2, it is not necessary to divide the data into a plurality of times and output the data to the memory as in the electronic computer described in the prior art. The data transfer process can be ended by outputting the data twice, and then the process can be shifted to another process.

【0042】CPU2がメモリ4から64ビットのデー
タを読み込む場合について説明する。CPU2からコン
トローラ6にデータの読込みを示す制御信号が出力され
る。
A case where the CPU 2 reads 64-bit data from the memory 4 will be described. A control signal indicating the reading of data is output from the CPU 2 to the controller 6.

【0043】そして、コントローラ6からメモリ4およ
びデータレジスタ10,12に制御信号が出力され、メ
モリ4に記憶された64ビットのデータのうち、先ず上
位32ビットのデータがデータバス44を介してデータ
レジスタ10に出力され、その後、下位32ビットのデ
ータがデータバス44を介してデータレジスタ12に出
力される。
Then, a control signal is output from the controller 6 to the memory 4 and the data registers 10 and 12, and among the 64-bit data stored in the memory 4, the upper 32-bit data is first transferred via the data bus 44 to the data bus 44. The data is output to the register 10 and then the lower 32 bits of data are output to the data register 12 via the data bus 44.

【0044】そして、コントローラ6からCPU2に対
してデータ転送完了を示す制御信号が出力される。CP
U2は、コントローラ6からデータ転送完了を示す制御
信号を入力すると、他の処理を実行している場合には、
その処理を中断し、データレジスタ10,12に記憶さ
れた32ビットのデータを同時に読み込む。
Then, the controller 6 outputs a control signal indicating completion of data transfer to the CPU 2. CP
When U2 receives a control signal indicating completion of data transfer from the controller 6, when U2 is executing another process,
The process is interrupted and the 32-bit data stored in the data registers 10 and 12 are read simultaneously.

【0045】このとき、第1実施例で述べたように、C
PU2のデータレジスタ10,12に対してのアクセス
は、メモリ4に対してのアクセスに比し高速であるた
め、従来技術で説明した電子計算機に比し、CPU2の
データ読込み処理に費やす時間を短縮することができ
る。
At this time, as described in the first embodiment, C
Since the access to the data registers 10 and 12 of the PU 2 is faster than the access to the memory 4, the time spent for the data reading process of the CPU 2 is shortened as compared with the electronic computer described in the related art. can do.

【0046】第3実施例について説明する。図3に本実
施例の電子計算機におけるメモリ周辺部の構成図を示
す。図3に示すように、本実施例の電子計算機では、C
PU2が並列して置かれた機能実現回路3a,3bを介
してメモリ4と接続されている。上述した第2実施例の
場合と同様に、CPU2は64ビットの入出力データ幅
を有し、メモリ4は32ビットの入出力データ幅を有す
る。機能実現回路3a,3bは、上述した機能実現回路
3と同一であり、共用する16ビットのアドレスバス5
2および32ビットのデータバス58,64を介してC
PU2と接続され、共用するアドレスバス56および3
2ビットのデータバス62を介してメモリ4と接続され
ている。
The third embodiment will be described. FIG. 3 shows a block diagram of a memory peripheral portion in the electronic computer of this embodiment. As shown in FIG. 3, in the computer of this embodiment, C
The PU 2 is connected to the memory 4 via the function realizing circuits 3a and 3b arranged in parallel. Similar to the case of the second embodiment described above, the CPU 2 has an input / output data width of 64 bits, and the memory 4 has an input / output data width of 32 bits. The function realizing circuits 3a and 3b are the same as the function realizing circuit 3 described above, and share the 16-bit address bus 5
C via 2- and 32-bit data buses 58, 64
Address buses 56 and 3 which are connected to and share PU2
It is connected to the memory 4 via a 2-bit data bus 62.

【0047】2つの機能実現回路3a,3bを設けたこ
とで、たとえば、CPU2が機能実現回路3aを介し
て、メモリ4へのデータの読込指示または書込指示など
のアクセス指示を出力し、その後、機能実現回路3aと
メモリ4との間のデータ転送処理が終了していない場合
でも、再度、機能実現回路3bを介して、メモリ4への
データアクセス指示を出力することが可能である。
By providing the two function realizing circuits 3a and 3b, for example, the CPU 2 outputs an access instruction such as a data reading instruction or a writing instruction to the memory 4 via the function realizing circuit 3a, and thereafter. Even if the data transfer processing between the function realizing circuit 3a and the memory 4 is not completed, it is possible to output the data access instruction to the memory 4 again via the function realizing circuit 3b.

【0048】つまり、メモリ4は通常、周辺機器の内部
メモリであり、インタフェース回路などを介して機能実
現回路3a,3bと接続され、機能実現回路3a,3b
とメモリ4との間のデータ転送速度は、CPU2と機能
実現回路3a,3bとの間のデータ転送速度より遅い。
そのため、CPU2がメモリ4に対して再度、アクセス
する際に、機能実現回路3a,3bとメモリ4との間の
前回のデータ転送処理が終了していない場合が生じる
が、2つの機能実現回路3a,3bを設けたことで、C
PU2は、実行中のデータ転送処理の終了を待たずに、
データ転送処理を行っていない機能実現回路3a,3b
に対してアクセスすることができ、CPU2の処理が停
止することを防止することができる。
That is, the memory 4 is usually an internal memory of a peripheral device and is connected to the function realizing circuits 3a and 3b via an interface circuit or the like, and the function realizing circuits 3a and 3b are connected.
The data transfer speed between the memory 4 and the memory 4 is slower than the data transfer speed between the CPU 2 and the function realizing circuits 3a and 3b.
Therefore, when the CPU 2 accesses the memory 4 again, there may be a case where the previous data transfer process between the function realizing circuits 3a and 3b and the memory 4 is not completed, but the two function realizing circuits 3a. , 3b, the C
PU2 does not wait for the end of the data transfer process being executed,
Function implementation circuits 3a and 3b that do not perform data transfer processing
Can be accessed, and the processing of the CPU 2 can be prevented from stopping.

【0049】このように、本実施例の電子計算機では、
CPU2からメモリ4に対して、前回、アクセス指示を
出力した後、非常に短い間隔で再度、アクセス指示を出
力する場合にも、CPU2の処理を停止させる必要がな
く、高価なCPU2の効率的利用が図れる。
As described above, in the electronic computer of this embodiment,
Even if the CPU 2 outputs the access instruction to the memory 4 last time and then outputs the access instruction again at a very short interval, it is not necessary to stop the processing of the CPU 2 and the expensive CPU 2 can be efficiently used. Can be achieved.

【0050】本発明の電子計算機は、上述した実施例に
限定されない。CPU2およびメモリ4の入出力を行う
データ幅は任意であり、たとえば、同一の長さのデータ
幅を有する場合にも、本発明の電子計算機を用いること
で、CPU2がデータの書込処理に費やす時間を短縮す
ることができる。また、データレジスタ10は、CPU
2およびメモリ4のデータ幅に応じて変更可能である。
The electronic computer of the present invention is not limited to the above embodiment. The data width for inputting / outputting the CPU 2 and the memory 4 is arbitrary. For example, even when the data widths have the same length, the CPU 2 spends data writing processing by using the electronic computer of the present invention. The time can be shortened. Further, the data register 10 is a CPU
2 and the data width of the memory 4 can be changed.

【0051】また、上述した実施例では、コントローラ
6がCPU2およびメモリ4に対して制御信号を出力す
ることで、データレジスタ10,12に記憶されたデー
タをCPU2およびメモリ4に対しての転送したが、コ
ントローラ6を設けずに、CPU2からの制御信号に基
づいて、データレジスタ10,12に記憶されたデータ
をCPU2およびメモリ4に対しての転送するようにし
てもよい。また、メモリ4の代わりにCPUを接続して
CPU2とCPUとの間のデータ転送を機能実現回路に
よって調整するようにしてもよい。また、上述した第3
実施例で機能実現回路を並列して2つ設ける場合につい
て説明したがさらに多数の機能実現回路を並列に設けて
もよい。
Further, in the above-described embodiment, the controller 6 outputs the control signal to the CPU 2 and the memory 4 to transfer the data stored in the data registers 10 and 12 to the CPU 2 and the memory 4. However, the controller 6 may not be provided, and the data stored in the data registers 10 and 12 may be transferred to the CPU 2 and the memory 4 based on the control signal from the CPU 2. Further, instead of the memory 4, a CPU may be connected and data transfer between the CPU 2 and the CPU may be adjusted by the function realizing circuit. In addition, the above-mentioned third
Although a case has been described with the embodiment where two function realizing circuits are provided in parallel, a larger number of function realizing circuits may be provided in parallel.

【0052】[0052]

【発明の効果】本発明の電子計算機によれば、演算制御
手段は、論理処理手段とデータ転送処理を行う際に、論
理処理手段のデータ入出力幅にかかわらず、演算制御手
段自体が有するデータ入出力幅でデータを入出力するこ
とができ、データ転送処理にともなう演算制御手段の負
担を軽減させることができる。また、本発明の電子計算
機によれば、演算制御手段は、論理処理手段との間のデ
ータ転送を、たとえば、高速アクセス可能な機能実現手
段にアクセスすることで実行することができ、演算制御
手段がデータ転送処理に費やす時間を短縮することがで
きる。さらに、本発明の電子計算機によれば、演算制御
手段は、1つの機能実現手段が記憶回路とのデータ転送
処理を実行中であっても、他の機能実現手段に対してア
クセス可能であり、演算手段が短い時間間隔で複数回、
記憶回路にアクセスする場合であっても、演算制御手段
は待ち時間なしで機能実現手段に対してアクセスするこ
とができる。
According to the electronic computer of the present invention, the arithmetic control means, when performing the data transfer processing with the logical processing means, regardless of the data input / output width of the logical processing means, the arithmetic control means itself has data. Data can be input / output within the input / output width, and the load on the arithmetic control unit associated with the data transfer processing can be reduced. Further, according to the electronic computer of the present invention, the arithmetic control means can execute the data transfer with the logical processing means by, for example, accessing the function realizing means capable of high-speed access. Can reduce the time spent for data transfer processing. Further, according to the electronic computer of the present invention, the arithmetic control unit can access another function realizing unit even when one function realizing unit is executing the data transfer process with the storage circuit. The calculation means is multiple times at short time intervals,
Even when accessing the memory circuit, the arithmetic control means can access the function realizing means without waiting time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施例の電子計算機の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic computer according to a first embodiment.

【図2】第2実施例の電子計算機の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an electronic computer according to a second embodiment.

【図3】第3実施例の電子計算機の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of an electronic computer according to a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・CPU 3,3a,3b・・・機能実現手段 4・・・メモリ 6・・・コントローラ 8・・・アドレスレジスタ 10,12・・・データレジスタ 20,22,52,56・・・アドレスバス 24,26,28,40,42,44・・・データバス 58,64,62・・・データバス 10,30,32,32a,32b,34,34a,3
4b・・・制御線
2 ... CPU 3, 3a, 3b ... Function realizing means 4 ... Memory 6 ... Controller 8 ... Address register 10, 12 ... Data register 20, 22, 52, 56 ... Address bus 24, 26, 28, 40, 42, 44 ... Data bus 58, 64, 62 ... Data bus 10, 30, 32, 32a, 32b, 34, 34a, 3
4b ... Control line

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 演算制御手段と、該演算制御手段と異な
るデータ幅を有する論理処理手段との間でデータ転送を
行う電子計算機において、 前記演算制御手段および前記論理処理手段から、それら
のデータ出力幅に応じたデータ幅を有するデータを入力
し、該入力したデータを、該データを出力させる前記論
理処理手段および前記演算制御手段のデータ入力幅に対
応するようにデータ幅を調整し、該調整されデータを前
記論理処理手段および前記演算制御手段に出力する機能
実現手段を有することを特徴とする電子計算機。
1. An electronic computer for performing data transfer between operation control means and logic processing means having a data width different from that of the operation control means, wherein the data output from the operation control means and the logic processing means. Inputting data having a data width according to the width, adjusting the data width so that the input data corresponds to the data input width of the logic processing means and the arithmetic control means for outputting the data, and adjusting the data width. An electronic computer having a function realizing means for outputting the processed data to the logic processing means and the arithmetic control means.
【請求項2】前記演算制御手段は、前記論理処理手段の
データ入出力幅より広いデータ入出力幅を有し、 前記機能実現手段は、前記演算制御手段とのデータの入
出力を1回のアクセスで実行し、前記論理処理手段との
データの入出力を前記論理処理手段のデータ入出力幅に
応じた複数回のアクセスで実行する請求項1記載の電子
計算機。
2. The arithmetic control means has a data input / output width wider than the data input / output width of the logic processing means, and the function realizing means performs data input / output once with the arithmetic control means. 2. The electronic computer according to claim 1, wherein the computer is executed by access, and data input / output with the logical processing unit is executed by a plurality of accesses according to a data input / output width of the logical processing unit.
【請求項3】前記演算制御手段は、前記論理処理手段の
データの入出力幅より狭いデータ入出力幅を有し、 前記機能実現手段は、前記演算制御手段とのデータの入
出力を前記演算制御手段のデータ入出力幅に応じた複数
回のアクセスで実行し、前記論理処理手段とのデータの
入出力を1回のアクセスで実行する請求項1記載の電子
計算機。
3. The arithmetic control means has a data input / output width narrower than the data input / output width of the logic processing means, and the function realizing means performs the data input / output with the arithmetic control means by the arithmetic operation. 2. The electronic computer according to claim 1, wherein the computer is executed by a plurality of accesses according to the data input / output width of the control means, and the data input / output with the logical processing means is executed by a single access.
【請求項4】前記演算制御手段から前記機能実現手段へ
のデータ出力処理が終了した後に、 前記演算制御手段における演算処理と、 前記機能実現手段から前記記憶回路へのデータ出力処理
とを並行して行う、 請求項1〜3いずれか記載の電子計算機。
4. After the data output processing from the arithmetic control means to the function realizing means is completed, the arithmetic processing in the arithmetic control means and the data output processing from the function realizing means to the memory circuit are performed in parallel. The electronic computer according to any one of claims 1 to 3, which is performed.
【請求項5】前記論理処理手段は、演算制御手段である
請求項1〜4いずれか記載の電子計算機。
5. The electronic computer according to claim 1, wherein the logic processing means is arithmetic control means.
【請求項6】前記論理処理手段は、記憶手段である請求
項1〜4いずれか記載の電子計算機。
6. The electronic computer according to claim 1, wherein the logical processing means is a storage means.
【請求項7】複数の前記機能実現手段を有し、 1つの機能実現手段が前記処理を実行中に、前記演算制
御手段は、前記処理を実行していない他の機能実現手段
に対してアクセス可能である請求項1〜6いずれか記載
の電子計算機。
7. A plurality of function implementing means are provided, and while one function implementing means is executing the processing, the arithmetic control means accesses another function implementing means not executing the processing. The electronic computer according to claim 1, which is possible.
【請求項8】前記演算制御手段と前記機能実現手段との
間のデータ転送速度は、前記機能実現手段と前記論理処
理手段との間のデータ転送速度より高速である請求項1
〜7いずれか記載の電子計算機。
8. A data transfer speed between the arithmetic control means and the function realizing means is higher than a data transfer speed between the function realizing means and the logic processing means.
The electronic calculator according to any one of to 7.
JP8322893A 1993-04-09 1993-04-09 Electronic computer Pending JPH06301641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322893A JPH06301641A (en) 1993-04-09 1993-04-09 Electronic computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322893A JPH06301641A (en) 1993-04-09 1993-04-09 Electronic computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06301641A true JPH06301641A (en) 1994-10-28

Family

ID=13796467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322893A Pending JPH06301641A (en) 1993-04-09 1993-04-09 Electronic computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06301641A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182832A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Micronas Gmbh Method and apparatus for controlling memory access
JP2005352985A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp Storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182832A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Micronas Gmbh Method and apparatus for controlling memory access
US7747832B2 (en) 2003-12-22 2010-06-29 Micronas Gmbh Method for controlling a memory access
JP2005352985A (en) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp Storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455915A (en) Computer system with bridge circuitry having input/output multiplexers and third direct unidirectional path for data transfer between buses operating at different rates
CN113495861A (en) System and method for computing
US5598579A (en) System fpr transferring data between two buses using control registers writable by host processor connected to system bus and local processor coupled to local bus
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
JPS5960658A (en) Semiconductor storage device provided with logical function
JP3039557B2 (en) Storage device
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
US4344130A (en) Apparatus to execute DMA transfer between computing devices using a block move instruction
JPH03189843A (en) System and method for processing data
EP0081358A2 (en) Data processing system providing improved data transfer between modules
EP0385136B1 (en) Microprocessor cooperating with a coprocessor
JPH06301641A (en) Electronic computer
JPH0227696B2 (en) JOHOSHORISOCHI
US4803655A (en) Data processing system employing a plurality of rapidly switchable pages for providing data transfer between modules
JPH05120207A (en) Data transfer system
JPS6014435B2 (en) Storage device
JP2001014214A (en) Method for sharing memory and multiprocessor facility using this method
JP2821176B2 (en) Information processing device
JPH05334234A (en) High speed dma transferring device
JPH01266651A (en) Semiconductor memory device
JPH03214275A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS63279359A (en) Data transfer device for multi-cpu
JPH0619702A (en) Microcomputer computing element
JPH03132859A (en) Microcomputer system
JPH04209059A (en) Semiconductor integrated circuit