JPH06299704A - 移動式荷取り構台 - Google Patents

移動式荷取り構台

Info

Publication number
JPH06299704A
JPH06299704A JP8853693A JP8853693A JPH06299704A JP H06299704 A JPH06299704 A JP H06299704A JP 8853693 A JP8853693 A JP 8853693A JP 8853693 A JP8853693 A JP 8853693A JP H06299704 A JPH06299704 A JP H06299704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
floor
gantry
movable
moving bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8853693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823222B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kounahara
好宏 興那原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN STEELS INT KK
JAPAN STEELS INTERNATL KK
Original Assignee
JAPAN STEELS INT KK
JAPAN STEELS INTERNATL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN STEELS INT KK, JAPAN STEELS INTERNATL KK filed Critical JAPAN STEELS INT KK
Priority to JP5088536A priority Critical patent/JPH0823222B2/ja
Publication of JPH06299704A publication Critical patent/JPH06299704A/ja
Publication of JPH0823222B2 publication Critical patent/JPH0823222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数種のものを製造する必要がないと共に、
運搬等も容易な移動式荷取り構台を提供する。 【構成】 建物のフロア11に形成された開口部11a
上に移動自在に配設され、該開口部11aを介して吊り
上げられた荷物を受け取る移動式荷取り構台において、
複数の移動体13,14,15が連結手段により並列に
連結されて構成され、該各移動体13,14,15は、
前記開口部11aの周縁部に移動自在に配設された脚部
13d,14d,15dと、該脚部13d,14d,1
5dに一体で荷物が載置される受け台13c,14c,
15cとを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高層建築物等の建設
において、各階に建築資材等の荷物を運搬する場合に使
用される移動式荷取り構台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から高層建築物の建設において、建
築資材を各階に運搬する場合、クレーン等で建築資材を
吊り上げるのであるが、建築物の外側を通して建築資材
を吊り上げるようにすると、落下により、建築物の外側
を通行している人等に怪我を負わせる危険がある。
【0003】そのため、図8及び図9に示すように、各
階のフロア1,2…に形成された開口部1a,2a…を
介して建築資材3を吊り上げるようにする方法がある。
詳しくは、フロア1上及びフロア2上には、開口部1
a,2a上を開閉する移動式荷取り構台4が配設されて
いる。そして、例えばフロア1上に建築資材3を運搬す
るには、開口部1a,2aを開成した状態で、図示省略
のクレーンにてロープ5を介して建築資材3を吊り上
げ、フロア1の直上まで吊り上げた状態で、移動式荷取
り構台4を矢印方向に移動させて開口部1aを閉成し、
その後、建築資材3を下降させて移動式荷取り構台4上
に載せるようにしている。
【0004】次いで、このように移動式荷取り構台4上
に載せられた建築資材3をフロア1上に降ろして使用す
るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、移動式荷取り構台4が一枚
の板状であるため、開口部1aの大きさが建物に応じて
変化した場合には、この開口部1aに対応した大きさの
移動式荷取り構台4を用意しなければならず、従って、
多数種の移動式荷取り構台4を製造しなければならない
と共に、移動式荷取り構台4が一体型であるため、大型
の物になると運搬等が大変である。
【0006】そこで、この発明は、多数種のものを製造
する必要がないと共に、運搬等も容易な移動式荷取り構
台を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、かかる課題
を解決するため、建物のフロアに形成された開口部上に
移動自在に配設され、該開口部を介して吊り上げられた
荷物を受け取る移動式荷取り構台において、複数の移動
体が連結手段により並列に連結されて構成され、該各移
動体は、前記開口部の周縁部に移動自在に配設された脚
部と、該脚部に一体で荷物が載置される受け台とを有し
ている移動式荷取り構台としたことを特徴としている。
【0008】また、前記受け台は、前記開口部内に挿入
されて上面が、前記フロアの上面と略同じに設定するこ
ともできる。
【0009】
【作 用】かかる手段によれば、移動式荷取り構台を複
数の移動体から構成しているため、開口部の大きさが変
化した時は、同種の移動体を組替えることにより、開口
部の大きさに対応させて移動式荷取り構台も大きさを代
えることができるため、従来のように多数種のものを用
意する必要がない。
【0010】また、運搬時には、移動式荷取り構台を複
数の移動体に分割しておき、現場で連結手段により連結
するようにすれば、運搬作業等も容易に行うことができ
る。
【0011】さらに、移動式荷取り構台の受け台の上面
を、フロアの上面と略同じ高さに設定すれば、この受け
台上に乗せられた荷物を、従来のように移動式荷取り構
台上からフロア上に降ろす必要がなく、容易にフロア上
に移動させることができる
【0012】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。
【0013】図1乃至図5は、この発明の一実施例を示
す図である。従来と同一乃至均等な部材は同一符号を付
して説明する。
【0014】まず構成を説明すると、図1に示すよう
に、高層建築物の各階のフロア11には、幅L1が45
00mm,幅L2が2500mmの長方形の開口部11aが
形成されている。そして、この開口部11a上に、開口
部11aを介して吊り上げられた荷物として建築資材3
を受け取る移動式荷取り構台12が移動自在に配設され
ている。
【0015】具体的には、この移動式荷取り構台12
は、長方形状の計3つの移動体13,14,15が並列
に連結されて構成されている。
【0016】これら移動体13,14,15は、一辺が
1000mm,他辺が4700mmの長方形状を呈してい
る。これら移動体13,14,15は、図1,図4等に
示すように、枠体13a,14a,15a上に縞鋼板1
3b,14b,15bが載置されて受け台13c,14
c,15cが構成され、各受け台13c,14c,15
cから、各々4つの脚部13d,14d,15dが突設
されている。
【0017】これら脚部13d,14d,15dは、枠
体13a,14a,15aの側面に固定されたブラケッ
ト13e,14e,15eにローラ13f,14f,1
5fが回転自在に配設されている。そして、これらロー
ラ13f,14f,15fが一対のレール16上を転動
するようになっている。
【0018】また、図4等に示すように、その移動体1
3には嵌入部材13gが配設され、この嵌入部材13g
が挿入されて取り付けられる被嵌入部材14gが移動体
14に設けられている。また、この移動体14には、被
嵌入部材14gと反対側に嵌入部材14hが配設されて
いる。さらに、移動体15には、移動体14の嵌入部材
14hが挿入される被嵌入部材15gが配設されてい
る。これら、嵌入部材13g,14h、被嵌入部材14
g,15g等により、複数の移動体13,14,15を
連結する連結手段が構成されている。
【0019】そして、この移動体15には、図1に示す
ように、滑車18,19に捲回されたチェーン17が連
結されている。このチェーン17はウインチ20により
往復動されるようになっている。
【0020】さらに、移動体13には、図5等に示すよ
うに、筒部材13hが配設され、この筒部材13hに固
定手摺22が挿入されてネジ13iで取り付けられるよ
うになっている。
【0021】さらにまた、フロア開口部11aの周縁部
上には、コ字状に固定手摺21が配設されている。
【0022】次に、かかる構成の移動式荷取り構台12
の作用について説明する。
【0023】フロア11上まで建築資材3を吊り上げる
には、まず、図1に示す状態から、ウインチ20を操作
してチェーン17を介して図1中矢印A方向に移動式荷
取り構台12を移動させて開口部11aを開成する。
【0024】この状態では、フロア11上に設けられた
固定手摺21と移動体13上に設けられた固定手摺22
とで、開口部11aの全周が囲われることとなる。
【0025】この状態から、開口部11aを介して建築
資材3をフロア11の直上位置まで吊り上げる。その
後、移動式荷取り構台12をウインチ20を介して図1
中矢印B方向に移動させて、建築資材3を下降させて各
受け台13c,14c,15c上に受け取る。
【0026】その後、再度、この移動式荷取り構台12
を図1中矢印A方向にスライドさせる。この状態から、
建築資材3を移動式荷取り構台12上からフロア11上
に移動させる。この際には、受け台13c…とフロア1
1との間にそれ程段差が小さいため、容易にフロア11
上に降ろすことができる。段差が小さいのは、枠体13
a…の側面にブラケット13e…を取付け、このブラケ
ット13e…にローラ13f…を取り付けていることに
よる。通常は、枠体13a…の下面側にローラ13f…
を配設するが、この実施例では段差を小さくするため、
特別に上記構成としている。
【0027】このように移動式荷取り構台12を移動体
13,14,15で構成しているため、開口部11aの
大きさが変化した時は、例えば、この実施例より小さく
なった時は、移動体14を外して、移動体13と移動体
15とを直接取り付けることにより、移動式荷取り構台
12の大きさを小さくできる。反対に、複数の移動体1
4を移動体13と移動体15との間に挿入すれば、移動
式荷取り構台12の大きさを大きくできる。このように
することにより、開口部11aの大きさに対応させて移
動式荷取り構台12も大きさを代えることができるた
め、従来のように多数種のものを容易する必要がない。
【0028】また、移動体13,14,15は、運搬時
には分割しておき、現場で連結するようにすれば、運搬
作業等も容易に行うことができる。
【0029】図6及び図7には、この発明の第2実施例
を示す。
【0030】この実施例は、高層建築物の各階のフロア
31に、長方形の開口部31aが形成され、この開口部
31a上に、開口部31aを介して吊り上げられた荷物
として建築資材3を受け取る移動式荷取り構台32が移
動自在に配設されている。
【0031】具体的には、この移動式荷取り構台32
は、長方形状の計3つの移動体33,34,35が並列
に連結されて構成され、開口部31aの略半分の大きさ
に形成されている。
【0032】これら移動体33,34,35は、第1実
施例のものと略同じ大きさの長方形状を呈している。こ
れら移動体33,34,35は、受け台33a,34
a,35aの四隅に脚部33b,34b,35bが突設
されている。そして、これら脚部33b,34b,35
bには、それぞれフロア開口部31aの周縁部上を転動
するローラ33c,34c,35cが設けられている。
【0033】また、これら移動体33,34,35は第
1実施例と同様な連結手段により、着脱自在に連結され
るようになっている。
【0034】そして、それら移動体33,34,35の
受け台33a,34a,35aはその開口部11a内に
挿入され、これら受け台33a,34a,34aの上面
が、図7に示すように、フロア31の上面と略同じ高さ
に設定されている。
【0035】さらに、フロア31上には、開口部31a
の周囲にコ字状に固定手摺36が配設されると共に、こ
のコ字状の開放された部分を開閉する移動手摺37が図
6中矢印方向に回動自在に配設されている。
【0036】かかる構造のものにあっては、図6に示す
位置で、移動式荷取り構台32上に、建築資材3を受け
取る。そして、矢印A方向に移動式荷取り構台32を移
動させた後、この構台32から移動手摺37にて開放さ
れた側を介して建築資材3をフロア31上に移動させる
ことができる。
【0037】このようにフロア31の上面と受け台33
a…の上面とを略同一平面上とすることにより、建築資
材3を移動式荷取り構台32上からフロア31上に容易
に移動させることができるため、従来より作業性が良好
である。
【0038】他の構成及び作用は第1実施例と同様であ
るので説明を省略する。
【0039】なお、上記実施例では、連結手段は、嵌入
部材13g,14hや被嵌入部材14g,15g等で構
成したが、これに限らず、各移動体13,14,15を
連結するものであれば、他のものでも良いことは勿論で
ある。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、移動式荷取り構台を複数の移動体から構成してい
るため、開口部の大きさが変化した時は、移動体を組替
えることにより、開口部の大きさに対応させて移動式荷
取り構台も大きさを代えることができるため、従来のよ
うに多数種のものを容易する必要がない。
【0041】また、運搬時には、移動式荷取り構台を複
数の移動体に分割しておき、現場で連結するようにすれ
ば、運搬作業等も容易に行うことができる。
【0042】さらに、移動式荷取り構台の受け台の上面
を、フロアの上面と略同じ高さに設定すれば、この受け
台上に乗せられた荷物を、従来のように移動式荷取り構
台上からフロア上に降ろす必要がなく、容易にフロア上
に移動させることができる、という実用上有益な効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】同一実施例を示す側面図である。
【図3】同一実施例を示す断面図である。
【図4】同一実施例を示す移動体の平面図である。
【図5】同一実施例を示す断面図である。
【図6】この発明の第2実施例を示す平面図である。
【図7】同第2実施例を示す断面図である。
【図8】従来例を示す断面図である。
【図9】同従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
3 建築資材(荷物) 11,31 フロア 11a,31a 開口部 12,32 移動式荷取り構台 13,14,15,33,34,35 移動体 13c,14c,15c,33a,34a,35a 受け台 13d,14d,15d,33b,34b,35b 脚部 連結手段 13g,14h 嵌入部材 14g,15g 被嵌入部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物のフロアに形成された開口部上に移
    動自在に配設され、該開口部を介して吊り上げられた荷
    物を受け取る移動式荷取り構台において、 複数の移動体が連結手段により並列に連結されて構成さ
    れ、該各移動体は、前記開口部の周縁部に移動自在に配
    設された脚部と、該脚部に一体で荷物が載置される受け
    台とを有していることを特徴とする移動式荷取り構台。
  2. 【請求項2】 前記受け台は、前記開口部内に挿入され
    て上面が、前記フロアの上面と略同じに設定されたこと
    を特徴とする請求項1記載の移動式荷取り構台配設構
    造。
JP5088536A 1993-04-15 1993-04-15 移動式荷取り構台 Expired - Lifetime JPH0823222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088536A JPH0823222B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 移動式荷取り構台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088536A JPH0823222B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 移動式荷取り構台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299704A true JPH06299704A (ja) 1994-10-25
JPH0823222B2 JPH0823222B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=13945568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088536A Expired - Lifetime JPH0823222B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 移動式荷取り構台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823222B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414788A (en) * 1993-05-03 1995-05-09 At&T Corp. Method and apparatus for fusion splicing optical fibers
EP0853246A2 (de) * 1997-01-10 1998-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zum thermischen Verschweissen mindestens zweier Lichtleitfaserenden

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205346U (ja) * 1981-06-24 1982-12-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205346U (ja) * 1981-06-24 1982-12-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414788A (en) * 1993-05-03 1995-05-09 At&T Corp. Method and apparatus for fusion splicing optical fibers
EP0853246A2 (de) * 1997-01-10 1998-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zum thermischen Verschweissen mindestens zweier Lichtleitfaserenden
EP0853246A3 (de) * 1997-01-10 2000-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zum thermischen Verschweissen mindestens zweier Lichtleitfaserenden

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823222B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3207263A (en) Self-climbing formwork hoist
JPH06299704A (ja) 移動式荷取り構台
US3831712A (en) Mechanism for transporting loads into a high rise building
JP2833733B2 (ja) スライド式荷受構台を用いた資機材揚重装置
JPH0519280U (ja) 天井走行クレーン装置
JPS6141638A (ja) コンテナトラツク等に配設したベルトコンベア−
JPH0734076Y2 (ja) 建設資材搬送装置用吊具
JPH07252055A (ja) リフト装置
JP7251733B2 (ja) 荷受ステージおよび揚重システム
JPH06272388A (ja) 移動式荷取り構台配設構造
JPH10167668A (ja) 垂直・水平搬送装置およびその運転方法
JPS63176290A (ja) 乗客コンベアにおける機械室内重量機器の吊り装置
JP2010265084A (ja) 工事用昇降装置
JP2018087055A (ja) 荷揚用ゴンドラ及びこれを使用する荷揚方法
JPH05185983A (ja) 船舶建造時における船内への資材搬入方法
JP3009253U (ja) 荷取りステージ
JPH10140839A (ja) 型枠材及びパイプサポートの垂直揚重装置
JPH0542543B2 (ja)
JP2596283B2 (ja) 全方位型立体構台
JPH07144852A (ja) 構築物内の貨物垂直搬送装置
JPH07252056A (ja) リフト装置
JPH11350690A (ja) 開口部つき階段
JPH0243197A (ja) 荷役機械
JPH06278971A (ja) 作業用機材リフト
SU1253930A1 (ru) Грузова каретка строительного подъемника