JPH0629947Y2 - コンバインの穀粒排出装置 - Google Patents

コンバインの穀粒排出装置

Info

Publication number
JPH0629947Y2
JPH0629947Y2 JP1987066472U JP6647287U JPH0629947Y2 JP H0629947 Y2 JPH0629947 Y2 JP H0629947Y2 JP 1987066472 U JP1987066472 U JP 1987066472U JP 6647287 U JP6647287 U JP 6647287U JP H0629947 Y2 JPH0629947 Y2 JP H0629947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
auger
collecting conveyor
conveyor
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987066472U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173039U (ja
Inventor
浩行 小郷
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1987066472U priority Critical patent/JPH0629947Y2/ja
Publication of JPS63173039U publication Critical patent/JPS63173039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629947Y2 publication Critical patent/JPH0629947Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案はコンバインに搭載したグレンタンクより、穀粒
を排出する際の動力伝達機構に関するものである。
(ロ)従来技術 従来から、スロワー式の揚穀装置において回転数を無段
変速する技術は、特開昭60−204513号公報や、
実開昭58−176641号公報の如き技術が公知とさ
れている。
また、従来からコンバインに搭載したグレンタンクの排
出機構の技術は公知とされているのである。例えば実開
昭58−135237号公報の如くである。
従来の穀粒排出機構は、動力伝達機構内にクラッチ装置
を介装しているだけであり変速機構は設けられていなか
ったので、第7図と第8図の時間−流量曲線と時間−動
力曲線において示す如く、最初にクラッチを接合した瞬
間において、集穀コンベアを穀粒の重量に抗して回転さ
せる為に大きなトルクが必要となり、一過的に大きな所
要馬力を要求されるのである。
また排出流量は殆ど最初から最後まで一定となるのであ
る。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 グレンタンク内がいっぱいに充填された状態において穀
粒排出が開始されるのであるから、最初に集穀コンベア
を駆動し始める際において、大きなトルクが必要であ
り、その後は徐々に穀粒の量が少なくなるのであるか
ら、所要トルクも小となるのである。
故に最初の集穀コンベア等の回転開始時には、回転数を
遅くしてトルクを小にして、起動回転後に通常の回転に
なってから、徐々に回転を上げていくことにより、第8
図に示す一過性の過大トルク状態を解消することができ
るのである。
本考案はこの点を改善したものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案の目的は以上の如くであり、次に該目的を達成す
る為の構成を説明する。
コンバインに付設したグレンタンク1内の穀粒を、グレ
ンタンク1の下方の集穀コンベア2と、集穀コンベア2
の端部の垂直オーガー3と、垂直オーガー3の上端の水
平オーガー4により搬出すべく構成し、エンジンEによ
り集穀コンベア2を駆動し、集穀コンベア2により垂直
オーガー3を駆動し、垂直オーガー3により水平オーガ
ー4を駆動すべく構成し、集穀コンベア2の回転数より
垂直オーガー3の回転数を大とし、垂直オーガー3より
も更に水平オーガー4の回転数を大とし、エンジンEと
集穀コンベア2との間に無段変速機構を介装し、回転開
始時の回転数を低速とし徐々に増速可能としたものであ
る。
(ホ)考案の作用 本考案は以上の如く構成したので、次のような作用を行
うものである。
従来の如く、駆動クラッチ装置のみを設けた穀粒排出装
置の場合には、グレンタンク1内がいっぱいに充填され
た状態で、排出クラッチを接合すると回転初期のトルク
が過大となり、エンジンが停止したりベルトが切れたり
スリップしたりしていたのである。
これに対して本考案の場合には、第5図に示す如く、ク
ラッチの変速ガイド溝において、停止位置と低速位置の
間にクラッチ部を設けたことにより、低速の状態でクラ
ッチを接合するので、起動時の回転数を落としてトルク
を小にして無理のない状態で回転を開始し、グレンタン
ク1内の穀粒の量が減少してから、徐々に回転を速くし
ていくことにより第6図の如くスムーズな排出曲線を得
ることが出来るのである。
(ヘ)実施例 本考案の目的・構成・作用は以上の如くであり、次に添
付の図面に示した実施例の構成を説明する。
第1図は、エンジンEと集穀コンベア2の間にVプーリ
ー式無段変速装置Aを介装した実施例の側面断面図、第
2図はVプーリー式無段変速装置Aの部分の拡大側面
図、第3図は集穀コンベア2と垂直コンベア装置7と水
平コンベア装置6の駆動経路を示す側面断面図、第4図
はVプーリー式無段変速装置Aに変えてHST式変速装
置を介装した実施例の側面図、第5図は運転席Sと排出
変速レバー9の部分の平面図、第6図は無段変速機構に
よる排出状態を示す排出量と所要動力曲線、第7図,第
8図は従来の構成による曲線を示す図面、第9図はコン
バインの全体図である。
第9図において全体構成から説明する。
コンバインはクローラー式走行装置の上に、刈取搬送装
置と脱穀装置とグレンタンクとエンジンE等が載置して
構成されている。
エンジンEの動力は脱穀装置や刈取搬送装置の他に、グ
レンタンク内の穀粒を排出する場合において使用される
のである。
グレンタンク1は運転席Sの後部に配置されており、脱
穀装置により脱粒・選別された後の精粒が投入されるの
である。
そして該グレンタンク1内がいっぱいに充填された後
に、穀粒排出装置により排出されるのである。
該穀粒排出装置は集穀コンベア2と垂直コンベア装置7
と水平コンベア装置6により構成されており、エンジン
Eからの動力はVプーリー式無段変速装置Aを介して、
集穀コンベア2を駆動しており、該集穀コンベア2によ
り垂直コンベア装置7内の垂直オーガー3を駆動し、ま
た垂直オーガー3により水平コンベア装置6内の水平オ
ーガー4を駆動しているのである。
グレンタンク1と脱穀装置の間には、エンジンEより脱
穀装置を駆動する為のベルトやプーリーが配置されてお
り、これらの点検補修を可能とする為に、該グレンタン
ク1は垂直コンベア装置7を中心に側方へ回動開放を可
能としているのである。
該グレンタンク1を水平コンベア装置6に枢支している
のが、上部枢支筒10と下部受継筒部8である。
そして垂直コンベア装置7も、下部受継筒部8と上部枢
支筒10に対して回動可能に構成されており、垂直コン
ベア装置7の周囲に固設した回動ベベルギア11を、第
3図に示す如く、水平コンベア駆動機構13と駆動ベベ
ルギア12により回動することにより、垂直コンベア装
置7が回動し、これに支持された水平コンベア装置6が
水平に回動するものである。
また垂直コンベア装置7と水平コンベア装置6の受継部
には、水平コンベア装置6の上下回動装置も介装されて
おり、該水平コンベア装置6は上下にも回動が可能とさ
れている。
次に第1図,第3図について説明する。
エンジンEの出力プーリーより、穀粒排出装置駆動用の
ベルトと、走行装置・脱穀装置・刈取搬送装置駆動用プ
ーリーの2本が動力を伝達している。
そして穀粒排出装置駆動用のベルトは、入力ギアボック
ス22の入力Vプーリー23に動力伝達している。該入
力ギアボックス22の出力Vプーリー21より、Vプー
リー式無段変速装置Aを介して、無段変速後の回転が集
穀コンベア2の駆動Vプーリー18に動力伝達されてい
るのである。
Vプーリー式無段変速装置Aの構成は、固定径プーリー
20,27に併置して配置された、拡縮プーリー28,
19により構成されており、排出変速レバー9の操作に
よりリンク24を操作し、拡縮カム26,25を逆の方
向へ操作することにより、拡縮プーリー28,19を逆
方向に拡縮することにより、プーリー径を逆に変更して
無段変速を行うものである。
該無段変速後の回転を固定径プーリー27より、駆動V
プーリー18に伝達して集穀コンベア2を駆動している
のである。
駆動Vプーリー18により集穀コンベア2を駆動し、該
集穀コンベア2がグレンタンク1内を貫通し、逆の側に
突出した位置に下部受継筒部8が構成されており、該下
部受継筒部8も通り抜けた位置に配置されたベベルギア
装置15を介して、軸14・スプロケット16・チェー
ン・スプロケット17と駆動しているのである。
そして該スプロケット17が垂直オーガー3の軸に固設
されているので、垂直オーガー3を回転するのである。
そして本考案において、該集穀コンベア2の回転数と垂
直オーガー3の回転数の関係を、垂直オーガー3の回転
数の方が集穀コンベア2の回転数よりも大となるよう
に、プーリーやギアの比率を決定しているのである。こ
れにより常に排出経路の後段の方に搬送力の余裕を与え
て、詰まりを無くすように構成しているのである。また
水平オーガー4の回転数の方を更に垂直オーガー3の回
転数よりも大としているのである。これにより更に後段
の方の搬送力を大として詰まりの発生を防いでいるので
ある。
該垂直オーガー3の上端のベベルギア装置40を介して
中間軸5を駆動し、該中間軸5からベベルギア装置41
を介して水平オーガー4に動力を伝達しているのであ
る。
該構成により、駆動Vプーリー18の回転を変速すると
垂直オーガー3も水平オーガー4も同時に変速されるの
である。垂直コンベア装置7は下部受継筒部8と上部枢
支筒10の両者に枢支されており、下部受継筒部8と上
部枢支筒10はグレンタンク1の側方回動開放の為に回
動可能に構成されているのである。
第4図に示す実施例においては、該穀粒排出装置用の無
段変速装置を、走行変速を行うミッションケースMのH
ST式変速装置をそのまま使用して構成しているのであ
る。
該ミッションケースMへ、エンジンEのプーリー31よ
り油圧ポンプPの入力プーリー30へ動力伝達している
のである。該ミッションケースMへは油圧ポンプPと油
圧モーターMoにより構成されたHST装置にて無段変
速された後の回転が入力されており、該油圧モーターM
oの出力をPTOプーリー29より直接に集穀コンベア
2の駆動Vプーリー18に取出して、穀粒排出装置の無
段変速を行っているのである。
該ミッションケースM自体は、穀粒排出装置の変速のみ
に使用するものではなく、走行車軸を変速する為のもの
を兼用して使用しているのである。
第5図において示す如く、運転席Sの横に排出変速レバ
ー9が配置されており、該排出変速レバー9の操作によ
り、無段変速装置を操作するものである。
該クラッチの変速ガイド溝はクランク状に構成されてお
り、該クランク部にクラッチの断接部を構成し、該位置
から以下では回転を停止し、以上では徐々に回転を上昇
すべく構成しているのである。
低速回転状態でクラッチを入れて、その後に徐々に回転
を上昇させていくことにより、第6図の如くスムーズな
排出状態が得られるのである。
(ト)考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
するものである。
第1に、グレンタンク1が一杯に充填された状態で穀粒
排出装置を起動する際における、起動時の過大トルクの
発生を、駆動Vプーリー18の回転を低くすることによ
り抑えることができ、ベルトのスリップや切断を無く
し、過大トルクによりエンジンEが停止したり、排出が
不能となるのを防ぐことができるものである。
第2に、集穀コンベア2と垂直オーガー3と水平オーガ
ー4とを直列の駆動系統に構成したので、エンジンEと
集穀コンベア2の間に無段変速装置を配置することによ
り、該無段変速装置の変速回転を、集穀コンベア2と垂
直オーガー3と水平オーガー4の全ての回転を連動して
変速することが出来るので、無段変速装置が1基配置す
るだけで良く、また排出変速レバー9の1本の操作で、
集穀コンベア2と垂直オーガー3と水平オーガー4の全
ての連動変速が出来るのである。
第3に、集穀コンベア2の回転数よりも垂直オーガー3
を高速にし、垂直オーガー3よりも水平オーガー4を高
速としたので、集穀コンベア2の回転数を変速しても、
常時垂直オーガー3と水平オーガー4はそれよりも高速
に変速されるので、受け継ぎ部における穀粒の滞留を無
くすことが出来たのである。
第4に、グレンタンク1が一杯に充填された状態で無理
に集穀コンベア2を回転することにより発生していた穀
粒の脱桴現象の発生を押さえることが出来たものであ
る。
第5に、グレンタンク1内の穀粒が少なくなった場合に
は、排出変速レバー9により回転を上げることにより、
排出時間を短縮することが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、エンジンEと集穀コンベア2の間にVプーリ
ー式無段変速装置Aを介装した実施例の側面断面図、第
2図はVプーリー式無段変速装置Aの部分の拡大側面
図、第3図は集穀コンベア2と垂直コンベア装置7と水
平コンベア装置6の駆動経路を示す側面断面図、第4図
はVプーリー式無段変速装置Aに変えてHST式変速装
置を介装した実施例の側面図、第5図は運転席Sと排出
変速レバー9の部分の平面図、第6図は無段変速機構に
よる排出状態を示す排出量と所要動力曲線、第7図,第
8図は従来の構成による曲線を示す図面、第9図はコン
バインの全体図である。 A……Vプーリー式無段変速装置 E……エンジン 1……グレンタンク 2……集穀コンベア 3……垂直オーガー 4……水平オーガー 18……駆動Vプーリー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンバインに付設したグレンタンク1内の
    穀粒を、グレンタンク1の下方の集穀コンベア2と、集
    穀コンベア2の端部の垂直オーガー3と、垂直オーガー
    3の上端の水平オーガー4により搬出すべく構成し、エ
    ンジンEにより集穀コンベア2を駆動し、集穀コンベア
    2により垂直オーガー3を駆動し、垂直オーガー3によ
    り水平オーガー4を駆動すべく構成し、集穀コンベア2
    の回転数より垂直オーガー3の回転数を大とし、垂直オ
    ーガー3よりも更に水平オーガー4の回転数を大とし、
    エンジンEと集穀コンベア2との間に無段変速機構を介
    装し、回転開始時の回転数を低速とし徐々に増速可能と
    したことを特徴とするコンバインの穀粒排出装置。
JP1987066472U 1987-04-30 1987-04-30 コンバインの穀粒排出装置 Expired - Lifetime JPH0629947Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987066472U JPH0629947Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 コンバインの穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987066472U JPH0629947Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 コンバインの穀粒排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173039U JPS63173039U (ja) 1988-11-10
JPH0629947Y2 true JPH0629947Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=30904507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987066472U Expired - Lifetime JPH0629947Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 コンバインの穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629947Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750Y2 (ja) * 1988-12-17 1995-01-11 三菱農機株式会社 コンバインにおける穀粒処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176641U (ja) * 1982-05-13 1983-11-26 三菱農機株式会社 穀粒タンクの排出装置
JPS60204513A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Iseki & Co Ltd 揚上装置
JPS62172331U (ja) * 1986-04-24 1987-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173039U (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629947Y2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
CN100415075C (zh) 联合收割机
JPH0661180B2 (ja) 作業車輌における動力伝達装置
CN100493330C (zh) 联合收割机
JP2003289716A (ja) コンバイン
JP3817251B2 (ja) コンバインにおける動力伝達装置
JP2001103828A (ja) コンバイン
JPH09207810A (ja) 走行クローラの操向装置
JP3395258B2 (ja) コンバイン
JP2935016B2 (ja) コンバイン
JP2896700B2 (ja) 除雪機
JP2587617Y2 (ja) コンバインの前処理伝動装置
JPH09216522A (ja) 走行作業機の操向装置
CN1764368B (zh) 联合收割机
JP2007174971A (ja) 作業車輌
JP2906446B2 (ja) 農業用走行車の変速装置
JP2004138166A (ja) 作業車
JP2002362176A (ja) 走行装置
JP2813641B2 (ja) コンバインのミッション構造
JP4138413B2 (ja) コンバインの伝動装置
JP2707090B2 (ja) コンバインの速度制御装置
JP2578694Y2 (ja) コンバインおける伝動装置
JP3252260B2 (ja) コンバイン
JPH0618420Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2002193138A (ja) 走行装置