JPH0629935B2 - 自動巻上カメラ - Google Patents

自動巻上カメラ

Info

Publication number
JPH0629935B2
JPH0629935B2 JP56015619A JP1561981A JPH0629935B2 JP H0629935 B2 JPH0629935 B2 JP H0629935B2 JP 56015619 A JP56015619 A JP 56015619A JP 1561981 A JP1561981 A JP 1561981A JP H0629935 B2 JPH0629935 B2 JP H0629935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
hoisting
cam
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56015619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57130025A (en
Inventor
匠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP56015619A priority Critical patent/JPH0629935B2/ja
Priority to GB8202029A priority patent/GB2093199B/en
Priority to DE19823203890 priority patent/DE3203890A1/de
Priority to US06/346,768 priority patent/US4435060A/en
Publication of JPS57130025A publication Critical patent/JPS57130025A/ja
Publication of JPH0629935B2 publication Critical patent/JPH0629935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/42Guiding, framing, or constraining film in desired position relative to lens system
    • G03B1/48Gates or pressure devices, e.g. plate
    • G03B1/50Gates or pressure devices, e.g. plate adjustable or interchangeable, e.g. for different film widths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、120番ロールフィルム(以下120フィルムと
いう)、220番ロールフィルム(以下220フィルムとい
う)および70ミリロールフィルム(以下70ミリフィルム
という)の大きさのほぼ等しい3種類のフィルムを使用
可能とした自動巻上カメラに関するものである。
従来、これら3種類のフィルムを使用したそれぞれのカ
メラのフィルムの頭出し、巻上げおよび巻取りは次のよ
うに行なわれている。120フィルムおよび220フィルム
は、通称ブローニーフィルムと呼ばれるもので、ロール
フィルムの裏側に記載されている三角印のスタートマー
クを所定の位置に合わせてカメラにセットされ、一枚目
の標示がでるまで巻上げて頭出しが行なわれ、その後撮
影毎に巻上げを行なって所定枚数の撮影後巻取側スプー
ルに巻取られる。一方、70ミリフィルムは、映画フィル
ムに使用されるもので70ミリ巾の有孔フィルムで裏紙の
ない裸フィルムであり、未露光側マガジン内にあるフィ
ルムの先端を露光側マガジン内のスプールにセットして
セット時に露光した部分を巻上げることにより頭出しが
行なわれ、その後撮影毎に巻上げて所定枚数の撮影後、
露光側マガジン内のスプールに巻取られて露光を防止し
ている。
このように、フィルムの種類によってフィルムの長さお
よび巻取の開始駒数が異なるために異種のフィルムの共
用を図り得るカメラは少ないけれども2種類のフィル
ム、例えば120フィルムおよび220フィルムを共用しうる
カメラが知られている。このカメラ側には、共通の巻上
機構等、それも手動のものが設けられており、フィルム
バック側には、それぞれのフィルムバックにフィルム割
出し機構が設けられて、頭出し、巻上げおよび巻取りが
一台のカメラで行なわれていた。
従って、異種のフィルムを共用できることとはなってい
るけれども、沢山使用されるフィルムバックは、1個1
個に複雑な機構を有し高価となっていた。
そこで、この発明は、フィルムの種類により異なる装着
信号手段をフィルムバック毎に設けるとともに、カメラ
側に共用を可能とするフィルム駒割出機構等を備えさせ
ることにより、フィルムバックを簡略化して安価とする
とともに異種のフィルムの共用が可能な自動巻上カメラ
を提供することを目的としている。
以下、この発明の良好な実施例を示す図面い基づいて、
この発明を説明する。
この発明に係る自動巻上カメラは、第11図に示すように
カメラ本体108にフィルムバック109を着脱自在に装着す
る構造をしている。フィルムバック109は、120フィル
ム、220フィルムおよび70ミリフィルムのそれぞれに適
用される3種のものが用意されている。
カメラ本体108内の構造は、第1図に斜視図として示さ
れており、図示省略の巻上駆動モータに連動するギヤ1
は第1巻上ギヤ2と噛合している。第1巻上ギヤ2、第
2巻上ギヤ4および巻上ラチェットホイール7が同軸上
に配設され、軸に巻回された摩擦ばね9は、一端を第2
巻上ギヤ4の孔5に他端を巻上ラチェットホイール7の
孔8に挿入し、中央コイル部を第1巻上ギヤ2の中空円
筒部内側に摩擦接触している。すなわち、フィルム巻上
のクラッチ機構部を構成している。
第2巻上ギヤ4には、フィルムバック109側に設けられ
たスプールギヤ10に噛合している。このフィルムバック
109には、スプールギヤ10の上端面に突設した爪11が嵌
合したスプール13が配設され、このスプール13からロー
ラ107およびフィルムの送り量を検知するためギヤ15を
有するカウンタローラ14を介して図示省略のフィルム供
給側スプールにフィルム12が巻かれている。そして、フ
ィルムバック109は、120フィルム、220フィルムおよび7
0ミリフィルムのいずれがカメラ本体に装着されている
かの信号を出しうるようにそれぞれ一部に特有の形状を
有している。
このフィルムバック109をカメラ本体108に装着した際
に、カメラ本体108では、ダブルギヤ16がギヤ15に噛合
するとともに、フィルム駒割出カム17と固着部材24と一
体に固着されたカムギヤ18と噛合している。またカムギ
ヤ18は、クラッチギヤ19と一方向のみ一体に回動するよ
うにラチェット部材20で規制されて嵌合している。ラチ
ェット部材20は、カムギヤ18の上端面に軸支され、一端
に切欠長孔21および他端にクラッチギヤ19との噛合部25
を有し、この切欠長孔21にクラッチギヤ19の小径部22に
巻回されたばね23の一端を挿入し、間欠運動を可能にし
ている。フィルム駒割出カム17は、フィルムの一駒毎の
巻上げ長さに相当する定角度毎に凹部26を有し、ばね27
で時計方向の回動を付与された扇形ギヤ28と噛合するク
ラッチギヤ19を同軸上に有している。また、フィルム駒
割出カム17と同軸のカムギヤ18は、送りギヤ29と噛合
し、偏心カム30が固着されかつ送りギヤ29の軸と偏心し
た図示省略の小径部に嵌合された送り部材32は、ばね31
で反時計方向に付勢されて間欠送り可能に装着されてい
る。送り部材32の爪部100は、ばね55により時計方向に
付勢されているラチェットホイール33と係合しており、
ラチェットホイール33は、欠歯部44を有し、上端面には
フィルムの補助的巻取を制御する巻取制御部材としての
巻取制御カム34がねじ35にて固着されている。巻取制御
カム34は凸部36を有し、凸部36には、ばね37で時計方向
に付勢された120フィルム制御部材38の鉤部39と、ばね4
0で時計方向に付勢された220フィルム制御部材41の鉤部
42との両方が掛止して、巻取制御カム34の右旋性を阻止
している。さらに巻取制御カム34には大径円周部110と
小径円周部111とが設けられている。巻取制御カム34の
大径つば部43の凹部45には、ばね46で時計方向に付勢さ
れたフィルム始動信号部材47の一端に回動自在に軸支さ
れたローラ48が係合し、フィルム始動信号部材47の他端
の凸部96はフィルム駒割出カム17の凹部26に係合してい
る。この凸部96の背面側に、図示省略のフィルム枚数カ
ウンタ制御回路に配線されたリセットスイッチ97がフィ
ルム始動信号部材47の回動により作動できるように配設
されている。
ラチェットホイール33には、ばね49,52で時計方向に付
勢された第1,第2係止部材50,53のそれぞれの爪部51,
54が互いにラチェットホイール33の欠歯部44に同時に係
合しない位置関係で係合するようになっている。第2係
止部材53と同軸に軸支されている第2解除部材56は、ば
ね40および52の抗力よりも大きい力をもつばね57で反時
計方向に付勢され、220フィルム制御部材41の折曲部5
8、第2係止部材53の折曲部59と当接し、それぞれ220フ
ィルム制御部材41、第2係止部材53に反時計方向の回動
性を与えている。ピン98は、第2解除部材56の時計方向
の回動を阻止するストッパーである。第2解除部材56の
折曲部60には、フィルムバック109側に突設した70ミリ
信号部材61がフィルムバック109側の信号を受けて矢印
Bの方向に押込まれて当接するようになっている。更に
120フィルム制御部材38、220フィルム制御部材41、およ
び第1係止部材50は同軸に重嵌されており、120フィル
ム制御部材38と第1係止部材50との各長尺部64,66が第
3解除部材62に固着されたピン63と当接するようになっ
ている。220フィルム制御部材41の一端にはピン67が固
着して垂下され、フィルムバック109側の信号を矢印A
方向に受けるようになっている。第3解除部材62のピン
63の固着部には、コネクチング部材68が軸支され、コネ
クチング部材68の他端は送り解除部材69の長尺端に軸支
されている。送り解除部材69は左旋により送り部材32の
折曲部70に当接し、ラチェットホイール33と送り部材32
との係合を解除するように設けられている。扇形ギヤ28
の凸部71には、フィルムバック109側の信号を矢印C方
向に受けて信号部材72と当接する折曲部73を有し強力な
ばね99で反時計方向に付勢された第1解除部材74に固着
されたピン75が当接するように設けられ、ピン75の先端
部が第3解除部材62の長尺部76と、第3解除部材62の時
計方向に当接するように設けられている。扇形ギヤ28と
同軸に重設された保持部材77は、一端に長尺な折曲部7
8、他端に長尺部79、中間部に凸部80を有し、ばね81で
時計方向に付勢されている。折曲部78には、各鉤部39,4
2が巻取制御カム34の大径円周部110にあるとき、120フ
ィルム制御部材38の長尺部64と220フィルム制御部材41
の長尺部65が、当接しないように設けられている。この
とき保持部材77の長尺部79の先端面は、巻上信号部材82
の長尺な折曲部83の先側端面を係止するように設けられ
ている。第1解除部材74は、左旋位置、すなわち、一端
84がストッパー85に当接した位置で第1解除部材74の長
尺部86で凸部80と当接し、ばね81に抗して保持部材77を
左旋し、保持部材77の長尺部79の先端面を巻上信号部材
82の長尺な折曲部83の作動軌跡外に移動するように設け
られている。巻上信号部材82は一端に図示していないシ
ャッターチャージ機構に関連動する巻上始動部材87と関
連当接するピン88が固着され、フィルム駒割出カム17の
側端面上に当接する折曲部89と、他端に長尺部90を有し
ている。長尺部90とばね91で反時計方向(第2図〜第5
図に於いては時計方向)に付勢された巻上作動部材92の
一端93とは、中継部材94を介して関連動している。中継
部材94の一端には、図示省略の巻上駆動モータの始動停
止を行なうとともに、停止信号により図示省略のフィル
ム枚数カウンター制御回路に信号を送り、フィルム枚数
を図示省略の枚数表示部に表示させるための巻上スイッ
チ101が設けられている。巻上作動部材92の他端には爪
部95が設けられ、フィルム巻上のクラッチ機構部の係脱
を行なうように設けられている。
また、フィルムバック109をカメラ本体108に装着した際
に、どの種類のフィルムを装着したかの信号を第1〜第
3信号部材61,67,72に与え、フィルム駒割出機構等を作
動させるため、フィルムバック109の外側にフィルムの
種類に応じて装着信号手段を設けている。この実施例に
おいては、120フィルムを装着した場合には第1〜第3
信号部材61,67,72を作動させ、220フィルムを装着した
場合には第1および第3信号部材61,72を作動させ、70
ミリフィルムを装着した場合には第3信号部材72のみ作
動させる装着信号手段を設けている。具体的には、120
フィルムのフィルムバック109を基準とし、220フィルム
のフィルムバック109には第2信号部材67を作動させる
部位をなくし、70ミリフィルムのフィルムバック109に
は第1および第2信号部材67を作動させる部位をなくし
ている。
以上のような構成において、フィルムバック109がカメ
ラ本体108に装着されていない場合の状態は第2図に示
す通りである。
第2図の状態を説明すると、第1解除部材74は、ばね99
に付勢され反時計方向に回動しピン85に当接した位置に
あり、第1解除部材74上に固着されたピン75が第3解除
部材62の長尺部76と当接して第3解除部材62を右旋して
いる。第3解除部材62の下方に固着されたピン63が、12
0フィルム制御部材38および第1係止部材50のそれぞれ
長尺部64,66に当接するため120フィルム制御部材38およ
び第1係止部材50を各ばね37,49に抗して左旋させるた
め、120フィルム制御部材38の鉤部39は前記巻上制御カ
ム34の大径円周部110より外側に位置し、第1係止部材5
0の爪部51はラチェットホイール33と係合しない位置に
ある。第3解除部材62の右旋位置によりコネクチング部
材68を介して送り解除部材69は左旋位置にあり、ばね31
に抗して送り部材32の折曲部70に当接し、爪部100をラ
チェットホイール33から離脱位置においている。
一方、第1解除部材74上に固着されたピン75には、ばね
27で右旋された扇形ギヤー28の凸部71が当接し、第1解
除部材74の長尺部86が、ばね81に抗して保持部材77の凸
部80と当接し、保持部材77の長尺部79の先端面を巻上信
号部材82の折曲部83の先側端面の作動軌跡外に置いてい
る。
他方、第2解除部材56は、ばね57で付勢され反時計方向
に回動し、ピン98に当接した位置にあり、各ばね40,52
に抗して220フィルム制御部材41の折曲部58および第2
係止部材53の折曲部59と当接し、各々左旋した位置に保
持している。この時、220フィルム制御部材41の鉤部42
は、巻上制御カム34の大径円周部110より外側に位置
し、第2係止部材53の爪部54はラチェットホイール33と
係合しない位置にある。
巻上信号部材82は、中継部材94を介してばね91で時計方
向に付勢されているため、折曲部89がフィルム駒割出カ
ム17の凹部26に係合している。他の凹部26の1つには、
ばね46で時計方向に付勢されたフィルム始動部材47の一
端の凸部96が係合している。フィルム始動部材47の他端
に軸支されたローラー48は巻取制御カム34の大径つば部
43の凹部45に係合している。
フィルムバック109を装着していないこの状態で、図示
省略のシャッター機構をレリーズすると図示省略のシャ
ッター後幕の走行完了時に連動して、巻上始動部材87が
右旋し、ピン88と当接し、巻上信号部材82は左旋し、折
曲部89とフィルム駒割出カム17の凹部26との係合が解除
されると共に中継部材94が右旋して巻上スイッチ101がO
Nとなり図示省略の巻上駆動モータが始動する。同時に
巻上作動部材92はばね91に抗して左旋(第1図に於いて
は右旋)して爪部95とラチェットホイール7との係合が
解かれて、クラッチ機構をなしている摩擦ばね9のコイ
ル径が小さくされず、摩擦ばね9と巻上ギヤ2との間が
フリクション結合されて、巻上駆動モータの駆動力がス
プールギヤ10側に伝達される。すなわち、フィルム巻上
のクラッチ機構部を継ぎ状態にする。しかしフィルムバ
ック109が装着されていないのでカウンタローラ14から
伝達されずダブルギヤ16は回動しないし、カムギヤ18も
回動しない。また、ばね27の抗力にもかかわらず、フィ
ルム駒割出カム17の凹部26にフィルム始動信号部材47の
他端の凸部96が係合しているため、フィルム駒割出カム
17は、同じ位置に保持されている。
次に図示省略のシャッターチャージ機構がチャージ完了
になると、巻上始動部材87は左旋し、ピン88との当接を
解除し、ばね91の付勢により中継部材94を介して、巻上
信号部材82を右旋し、折曲部89は、フィルム駒割出カム
17の凹部26に係合するとともに中継部材94の左旋により
巻上スイッチ101がOFFとなり、図示省略の駆動モータを
停止する。一方、巻上作動部材92の爪部95は巻上ラチェ
ットホイール7と係合し、前述のクラッチ機構を作動さ
せて、ギヤ1からの伝達を断って巻上を完了する。ここ
でフィルム始動信号部材47の位置が変らないために、リ
セットスイッチ97はON状態のままなので図示省略のフィ
ルム枚数カウンター制御回路は動作せず、図示省略の枚
数表示部は0のままとなっている。
次に、フィルムバック109をカメラ本体108に装着した場
合について説明するに当り、まずフィルムのない120フ
ィルムバックを使用した時を第3図を参照して説明す
る。フィルムバック109を装着すると、信号部材72と70
ミリ信号部材61がフィルムバック109の一部に形成され
た装着信号手段102,103と当接し右方向に押圧される。
信号部材72は第1解除部材74の折曲部73を、70ミリ信号
部材61は第2解除部材56の折曲部60を押圧して、第1解
除部材74と第2解除部材56を各々ばね99、57に抗して右
旋する。第1解除部材74の右旋により、長尺部86と保持
部材77の凸部80との当接は解放され、ばね81で保持部材
77が右旋される。第1解除部材74上に固着されたピン75
により扇形ギヤ28の凸部71が押圧され、扇形ギヤ28はば
ね27に抗して左旋し、扇形ギヤ28と噛合しているクラッ
チギヤ19を右旋する。この時クラッチギヤ19の小径部22
に巻回されているばね23も右旋しようとしてラチェット
部材20を左旋するため、クラッチギヤ19とラチェット部
材20とを離脱状態とし、かつ巻上信号部材82の折曲部89
と、フィルム始動信号部材47の凸部96とがフィルム駒割
出カム17の凹部26に各々係合しているために、カムギヤ
18は回動せず、フィルム駒割出カム17がそのままの位置
に保持されている。
また、ピン75は、第3解除部材62の長尺部76との当接を
解除するのでばね31により送り解除部材69,コネクチン
グ部材68を介して、第3解除部材62が左旋される。この
左旋により、送り部材32の爪部100と前記ラチェットホ
イール33は係合する位置に保持されるとともに、第3解
除部材62の下方に固着されたピン63は、120フィルム制
御部材38および第1係止部材50の長尺部64,66との当接
を解除し、120フィルム制御部材38および第1係止部材5
0が各々ばね37,49により、右旋される。右旋により120
フィルム制御部材38の鉤部39は巻取制御カム34の凹部10
4に係合し、長尺部64は保持部材77の折曲部78を押圧
し、ばね81に抗して保持部材77を左旋し、保持部材77の
長尺部79の先端面が、巻上信号部材82の長尺な折曲部83
の作動軌跡外に保持される。第1係止部材50の爪部51
は、ラチェットホイール33と係合する位置に保持され
る。
一方、第2解除部材56の右旋により、第2係止部材53は
ばね52で右旋し、第2係止部材53の爪部54がラチェット
ホイール33と係合する位置に保持される。
また、220フィルム制御部材41は前記ばね40で右旋しよ
うとするが、フィルムバック109が120フィルム用である
ため、220フィルム制御部材41の一端下面に固着された
前記ピン67がフィルムバック109の装着信号手段の一つ
である120規制部材105により阻止されているため、220
フィルム制御部材41の鉤部42は、巻取制御カム34の大径
円周部110より外側の位置にある。
この状態で図示省略のシャッター機構のレリーズを行な
うと、フィルムバック109がカメラ本体108に装着されて
いない場合と同様にフィルム12が装填されていないので
フィルム駒割出機構部は作動せず、前述の動作を行なっ
て図示省略のシャッターチャージ機構のシャージ完了を
行なうので詳細な説明をここでは省略する。
次にフィルムのない220フィルム用のフィルムバック109
をカメラ本体108に装着した場合は、装着信号手段であ
る120規制部材105が無く、220フィルム制御部材41がば
ね40で右旋され、220フィルム制御部材41の鉤部42は巻
取制御カム34の凹部104に係合している。また、220フィ
ルム制御部材41の長尺部65の先端面が保持部材77の折曲
部78と当接した位置にある。他は120フィルム用フィル
ムバック109を使用した場合と同様でシャッターレリー
ズ後の動作も変わるところはないので詳細な説明を省略
する。
次に図示省略の120フィルムを装填した場合には、まず
公知の如く120フィルムをフィルムバック109に装填し、
スタートマークを合せてカメラ本体108に装着すると第
3図の如き位置関係になっている。この時1回目のレリ
ーズ操作を行なうと、前述の如く図示省略のシャッター
機構がレリーズし、シャッター後幕走行完了時に連動
し、第4図で示すように巻上始動部材87が右旋し、巻上
信号部材82は左旋すると同時に、前記巻上スイッチ101
がONとなり図示省略の巻上駆動モータが始動する。
この時巻上作動部材92はばね92に抗して左旋(第1図に
於いては右旋)するので巻上作動部材92の爪部95は巻上
ラチェットホイール7との係合を離脱し、フィルム巻上
のクラッチ機構を継ぎ状態にするためフィルムバック10
9側の第1図のフィルム12を巻上始める。フィルム12の
巻上によりフィルムバック109側の前記カウンターロー
ラー14(第1図に図示)が回動し、ギヤ15、カメラ本体
108側のダブルギヤ16を介してカムギヤ18が反時計方向
に回動する。この時クラッチギヤ19は、カムギヤ18の上
端面上に軸支されているラチェット部材20がばね23によ
り左旋されるため、ラチェット部材20との係合を解か
れ、回動せずに静止している。カムギヤ18と一体に固着
されたフィルム駒割出カム17は、フィルム始動部材47の
他端凸部96を押上げ、ばね46に抗してフィルム始動部材
47を左旋する。同時にリセットスイッチ97がOFFとな
り、図示省略のカウンター制御回路が動作を始める状態
に置かれる。
更にカムギヤ18と噛合している送りギヤ29も回動し、送
り部材32の矢印方向の揺動運動を促し、送り部材32の爪
部100によりラチェットホイール33の間欠運動を促す。
送り部材32によりラチェットホイール33を一歯送ると、
第1係止部材50および第2係止部材53の各爪部51,54は
ラチェットホイール33に係止する。
この時、120フィルム制御部材38の鉤部39は巻取制御カ
ム34の凹部104から巻取制御カム34の大径円周部110の乗
り上げるため、120フィルム制御部材38が左旋し、120フ
ィルム制御部材38の長尺部64と当接している保持部材77
を右旋する。保持部材77の長尺部79の先端面は、巻上信
号部材82の長尺な折曲部83の作動軌跡上に位置する。
この時、図示省略のシャッターチャージ機構がチャージ
完了していないために、巻上始動部材87は右旋したまま
であり、巻上信号部材82の折曲部83は保持部材77の長尺
部の先端面から離れた位置にある。
フィルム始動部材47の一端に軸支されたローラー48は、
巻取制御カム34の大径つば部43に設けられた凹部45から
大径つば部43の外周上に乗り上げた状態に保持される。
その後、図示省略のシャッターチャージ機構のチャージ
完了時に巻上始動部材87が左旋し、巻上信号部材82は右
旋しようとするけれども、保持部材77の長尺部79の先端
面が巻上信号部材82の折曲部83の作動軌跡上にあるた
め、保持部材77による係止が行なわれ、巻上状態のまま
保持されている。
この状態でフィルム12は巻上げられて、第5図に於いて
フィルム12(第1図)の1枚目が図示省略の撮影画面内
に来る手前で巻取制御カム34の大径円周部110にあっ
た、120フィルム制御部材38の鉤部39が巻取制御カム34
の小径円周部111に来ると、ばね37により120フィルム制
御部材38は右旋し、保持部材77がばね81に抗して左旋
し、巻上信号部材82の長尺な折曲部83の作動軌跡上から
退避するため巻上信号部材82を右旋させる。しかしなが
ら、フィルム駒割出カム17の大径円周上に巻上信号部材
82の折曲部89が当接しているので、巻上スイッチ101はO
N状態のままでフィルム12(第1図)を巻上げ続ける。
フィルム12の巻上が継続すると、フィルム駒割出カム17
が回動して次の凹部26に折曲部89が落ち込むことによ
り、巻上信号部材82は右旋し、中継部材94を介して第5
図の如く巻上スイッチ101をOFFとする。図示省略の巻上
駆動モータが停止し、上記巻上スイッチ101のOFFに連動
して図示省略のフィルム枚数カウンター制御回路が働い
て、図示省略の枚数表示部が1を表示するとともに、巻
上作動部材92が右旋(第1図に於いては左旋)して巻上
ラチェットホイール7と係合する。従って、フィルム巻
上のクラッチ機構が働き、伝達力を断った状態に保持す
ることにより、フィルム12の1枚目を図示省略の撮影画
面上に停止させて、自動頭出しの動作が完了する。
次に、1枚目から規定枚数までは、図示省略のシャッタ
ー機構のレリーズにより撮影が行なわれ、各撮影後に12
0フィルム制御部材38の鉤部39が、巻取制御カム34の小
径円周部111にあって移動する。そこで保持部材77によ
る巻上信号部材82の係止が行なわれないため、フィルム
12の一駒分の送りは、フィルム駒割出カム17の定角分割
により決定されることになる。また、各撮影終了後の巻
上完了時に巻上スイッチ101をOFFする信号により、図示
省略のフィルム枚数カウンター制御回路が働き図示省略
の枚数表示部にフィルムの駒数が表示される。
フィルムの規定枚数の撮影終了時であって、図示省略の
シャッターチャージ機構のシャッター後幕走行完了時
に、巻上始動部材87が右旋することにより、前述の如く
巻上スイッチ101がONし、フィルム12が巻上げられる。
前述の如く送り機構により巻取制御カム34はラチェット
ホイール33の一歯だけ送られると、120フィルム制御部
材38の鉤部39が第6図に示すように巻取制御カム34の大
径円周部110に乗り上げる。この時図示省略のシャッタ
ーチャージ機構がチャージ完了していないために、巻上
始動部材87は右旋したままであり、巻上信号部材82の折
曲部83は保持部材77の長尺部79の先端面から離れた位置
にあるため、保持部材77の長尺部79の先端面が巻上信号
部材82の折曲部83の作動軌跡上に位置し、図示省略のシ
ャッターチャージ機構のシャッターチャージ完了後、巻
上信号部材82の折曲部81は、保持部材77の長尺部79の先
端面に当接するため、巻上信号部材82は復元しない。従
って、巻上スイッチ101をON状態に保持し、フィルム12
の巻取を継続し、巻取スプール側にフィルム12を巻取っ
てしまい、図示省略のスイッチによって巻取りを終了す
る。
フィルムバック109をカメラ本体108から取り外すと、第
2図に示した様に、全てが復帰するけれども、前述の巻
取完了時、フィルム12の終端がカウンターローラー14を
通過するとカウンターローラー14は回動しなくなり、フ
ィルム駒割出カム17も回動しない、その停止位置はフィ
ルムの種類により一定ではない。そこで、元位置に復帰
させる必要があることから扇形ギヤ28がばね27により右
旋するとき、扇形ギヤ28と噛合するクラッチギヤ19は左
旋し、クラッチギヤ19の小径部22に巻回されたばね23も
左旋しようとして、カムギヤ18の上端面上に軸支された
ラチェット部材20を右旋させ、クラッチギヤ19と係合す
るため、フィルム駒割出カム17も左旋する。
この時巻上信号部材82とフィルム始動部材47とは復帰し
ようとしているので、フィルム駒割出カム17の凹部26に
折曲部89と凸部96とが落ち込むので全てが元位置に復帰
する。また、リセットスイッチがONとなり、図示省略の
フィルム枚数カウンター制御回路を働かせて、図示省略
の枚数表示部の数字を0に復帰する。また、巻取制御カ
ム34は、第1、第2の係止部材50,53、送り部材3
2とラチェットホイール33との係合が解除されるた
め、120フィルム制御部材38、220フィルム制御
部材41が凹部104に係止するまでバネ55の付勢力
により時計回りに回転し、第2図に示した初期位置に復
帰する。
次に220フィルムを使用する場合について、第7図およ
び第8図を参照して説明すると、前述の如く220フィル
ム用のフィルムバック109には、120フィルムバックに於
ける装着信号手段である120規制部材105が無いため、22
0フィルム制御部材41は、巻取制御カム34の制御を受け
る位置にある。220フィルムのスタートマークから1枚
目の頭出し、1枚目から120フィルムに於ける撮影規定
枚数までの巻上げは、120フィルムと同じ動作を行なう
ので省略する。
120フィルムの最終駒に相当する枚数の撮影終了後、前
述の巻上げが行なわれ、第7図に示すように120フィル
ム制御部材38の鉤部39が巻取制御カム34の大径円周部11
0に乗り上げ、120フィルム制御部材38の長尺部64と保持
部材77の折曲部78とが離れるけれども、220フィルム制
御部材41の鉤部42が巻取制御カム34の小径円周部111に
当接しており、220フィルム制御部材41の長尺部65と折
曲部78とが当接している。保持部材77の長尺部79の先端
面は、巻上信号部材82の折曲部83の作動軌跡外にあるた
め、巻上信号部材82を係止しないので通常撮影駒と同
様、次の駒で巻上を停止する。以後220フィルムの規定
枚数まで撮影と巻上が繰り返される。なお、フィルムの
駒数の表示は120フィルムのときと同様に巻上スイッチ1
01のOFFにより図示省略のフィルム枚数カウンター制御
回路により図示省略の枚数表示部に表示される。
動作については、前述の120フィルムの場合と同じであ
るからここでは説明を省略するが、規定枚数の撮影終了
時に、120フィルムと同様に図示省略のシャッター機構
のシャッター後幕走行完了時に、巻上始動部材87が右旋
し、巻上信号部材82を介して前述の如く巻上スイッチ10
1がONし、フィルム12が巻上げられる。更に送り機構に
より巻取制御カム34は、ラチェットホイール33の一歯だ
け送られると220フィルム制御部材41の鉤部42が第8図
の如く、巻取制御カム34の大径円周部110に乗り上げ
る。この時前述のごとく、シャッターチャージ機構がチ
ャージしていないため、巻上信号部材82の折曲部83は保
持部材77の長尺部79の先端面から離れた位置にある。保
持部材77の長尺部79の先端面が巻上信号部材82の折曲部
83の作動軌跡上に位置するため、図示していないシャッ
ターチャージ機構のシャッターチャージ完了後の巻上信
号部材82の復元を阻止し、巻上スイッチ101がON状態に
保持され、フィルム12の巻取が継続して巻取スプール側
にフィルムを巻取ってしまう。この時、ラチェットホイ
ール33の欠歯部44が送り部材32の爪部100の作動位置に
くるため、巻取制御カム34はそれ以上回動しないように
なっている。上記のごとく全ての撮影が完了しフィルム
バック109をカメラ本体108から取り外すと前述の120フ
ィルムの場合と同様に全てが復帰する。
また、70ミリフィルムバックを使用する場合について
は、第9図および第10図を参照して説明する。まずフィ
ルムが無い時には前述の120フィルムおよび220フィルム
の無い時と同様であるのでここでは説明を省略する。ま
た、70ミリフィルムが装填されている時には、図示省略
の未露光側マガジンと、図示省略の露光側マガジン内の
スプールにフィルムをセットした状態の70ミリフィルム
バック109とをカメラ本体108側に装着している。このと
き第9図の如く、信号部材72がフィルムバック109の一
部102と当接し右方向に押圧され、70ミリ信号部材61は7
0ミリフィルムバックの凹部106に入り込んで押圧されな
い位置関係にある。信号部材72により第1解除部材74が
ばね99に抗して右旋し、この右旋により第1解除部材74
の長尺部86と保持部材77の凸部80の当接が解放され、ば
ね81により保持部材77が右旋される。第1解除部材74上
に固着されたピン75により扇形ギヤ28の凸部71が押圧さ
れ、扇形ギヤ28はばね28に抗して左旋し、扇形ギヤ28と
噛合しているクラッチギヤ19を右旋する。この時前述の
如くクラッチ機構部は伝達力を断つ状態となり、かつフ
ィルム始動信号部材47の凸部96と巻上信号部材82の折曲
部89がフィルム駒割出カム17の凹部26に係合しているた
め、カムギヤ18は回動せずフィルム駒割出しム17がその
ままの位置に保持されている。
またピン75は、第3解除部材62との当接を解放するので
ばね31により送り解除部材61、コネクチング部材68を介
して第3解除部材62を左旋する。この左旋により送り部
材32の爪部100と前記ラチェットホイール33とは、係合
する位置に保持される。第3解除部材62の下方に固着さ
れたピン63は、120フィルム制御部材38および第1係止
部材50との当接を解除し、120フィルム制御部材38およ
び第1係止部材50が各々ばね37,49により右旋される。
この右旋により120フィルム制御部材38の鉤部39は巻取
制御カム34の凹部104に係合し、長尺部64は保持部材77
の折曲部78を押圧しばね81に抗して保持部材77を左旋し
保持部材77の長尺部79の先側端面が巻上信号部材82の長
尺な折曲部83の作動軌跡外に保持される。また第1係止
部材50の爪部51は、ラチェットホイール33と係合する位
置に保持される。
一方、70ミリ信号部材61は前述のフィルムバック109が
カメラ本体108に装着されていない時と同じ位置にある
ので、第2解除部材56がばね57により左旋してピン98に
当接する位置にある。このため第2係止部材53の爪部54
はラチェットホイール33と係合しない位置にあり、220
フィルム制御部材41の鉤部42は巻取制御カム34の大径円
周部110より外側の位置にある。上記位置関係にある時
1回目のレリーズ操作を行なうと、前述の120フィルム
を使用した場合と同様に、図示省略のシャッター機構が
レリーズし、シャッター後幕走行完了時に連動し、巻上
信号部材87が右旋する。次いで巻上信号部材82を左旋
し、巻上スイッチ101をONとして図示省略の巻上駆動モ
ータが始動する。
以後1回目が出るまでの頭出し動作は120フィルム使用
の時と同様なので、ここでは説明を省略する。しかしな
がら、120フィルム使用時のところで述べたように、フ
ィルム駒割出カム17の定角分割により、各駒の送りが決
定される。第10図の如く第1係止部材50の爪部51の位置
に、ラチェットホイール33において120フィルムの1枚
目から最終駒の間にある欠歯部44が回動してくるまで巻
取制御カム34は回動する。この位置にくると、第1係止
部材50の爪部51によるラチェットホイール33の係止がで
きないので、歯があるところまで戻るため、巻取制御カ
ム34は回動しない。すなわち120フィルム制御部材38の
鉤部39が巻取制御カム34の小径円周部111にあるため、
各駒の送りはフィルム駒割出カム17の定角分割により決
定され、以後最終撮影駒まで巻上げて撮影することがで
きる。また、フィルムの駒数については、前述の120フ
ィルム、220フィルムと同様に巻上スイッチ101のOFFに
連動して、図示省略のフィルム枚数カウンター制御回路
が動作して図示省略の枚数表示部に表示される。
最終駒の撮影終了時に図示省略のシャッター機構のシャ
ッター後幕が走行完了すると、巻上始動部材87が右旋
し、前述の如く巻上スイッチ101がONし、フィルム12は
巻上げられる。図示省略のフィルムの最終端が第1図に
図示したカウンターローラー14を通過するとカウンター
ローラー14は回動しなくなり、ギヤ15、ダブルギヤ16を
介して回動していたカムギヤ18が回動を停止する。しか
しながら、巻上信号部材82の折曲部89がフィルム駒割出
カム17の大径側端面上に当接した位置にあり、巻上スイ
ッチ101はON状態に保持されている。このためフィルム1
2の巻上が継続し、図示省略の露光側マガジン内のスプ
ールに巻取られて全ての撮影が完了する。
更に、図示省略の70ミリ用のフィルムバック109をカメ
ラ本体108から取り外すと、第2図に示すように、信号
部材72の右方への押圧が解かれるため、第1解除部材74
はばね99により左旋してフィルムバック109が装着され
ていない状態に全てを復帰させる。これらの作動につい
ては、120フィルムバックを使用したときと同様である
から説明を省略する。
以上説明してきたように、この発明は、フィルムの種類
により異なる装着信号手段をフィルムバック毎に設ける
とともに、カメラ側に共用を可能とするフィルム駒割出
機構等を備えさせることにより、フィルムバックを簡略
化して安価とするとともに、このフィルムバックの簡単
な着脱交換操作によって異種フィルムの共用を可能とし
た自動巻上カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於ける一実施例を示す斜視図、第2図
は同じくフィルムバック装着されていない時の平面図、
第3図、第4図、第5図、第6図は同じく120フィルム
バックを装着した時の各作動を示す平面図、第7図、第
8図は同じく220フィルムバックを装着した時の各作動
を示す平面図、第9図、第10図は同じく70ミリフィルム
バックを装着した時の各作動を示す平面図、第11図は同
じくカメラ本体とフィルムバックの装着状態を示す断面
の略図である。 1…ギヤ、2…第1巻上ギヤ、4…第2巻上ギヤ、 7…ラチェットホイール、9…摩擦ばね、 10…スプールギヤ、12…フィルム、13…スプール、 14…カウンターローラー、15…ギヤ、 16…ダブルギヤ、17…フィルム駒割出カム、 18…カムギヤ、19…クラッチギヤ、 20…ラチェット部材、23…ばね、27…ばね、 28…扇形ギヤ、29…送りギヤ、30…偏心カム、 31…ばね、32…送り部材、33…ラチェットホイール、34
…巻取制御部材(巻取制御カム)、 35…ねじ、37…ばね、38…120フィルム制御部材、 40…ばね、41…220フィルム制御部材、 46…ばね、47…フィルム始動信号部材、 48…ローラー、49…ばね、50…第1係止部材、 52…ばね、53…第2係止部材、55…ばね、 56…第2解除部材、57…ばね、 61…第1信号部材、62…第3解除部材、 63…ピン、67…ピン(第2信号部材)、 68…コネクチング部材、69…送り解除部材、 72…第3信号部材、74…第1解除部材、 75…ピン、77…保持部材、81…ばね、 82…巻上信号部材、85…ストッパー、 87…巻上始動部材、88…ピン、91…ばね、 92…巻上作動部材、94…中継部材、 97…リセットスイッチ、98…ピン、99…ばね、 101…巻上スイッチ、102,103…装着信号手段、 105…120規制部材(装着信号手段)、 107…ローラー、108…カメラ本体、 109…フィルムバック、 110…大径円周部、111…小径円周部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻上モータの駆動によりフィルムを一方向
    に巻き上げる巻上機構と、 一定角度毎に凹部が設けられ、フィルムの巻き上げに応
    じて回転するフィルム駒割出カムと、 前記フィルム駒割出カムに摺接し、前記凹部に係合可能
    な巻上信号部材と、 シャッター機構のレリーズ後に前記フィルム駒割出カム
    の凹部と前記巻上信号部材との係合を解除する巻上始動
    部材と、 前記凹部と前記巻上信号部材とが係合したときにOFFし
    て前記巻き上げモータを停止させ、前記係合が解除され
    たときにONして前記巻上モータを駆動させる巻上スイッ
    チと、 フィルムの頭出し、一駒毎の巻き上げ、撮影後の巻取り
    を制御し、フィルムの種類に応じて巻取りの開始駒数を
    異ならせるための複数の形状パターンが形成された巻取
    制御カムと、 フィルムの巻き上げに連動して前記巻取制御カムを駆動
    する送り機構と、 装着されたフィルムの種類をフィルムバックの形状から
    の機械的変位により検出する信号部材と、 前記巻取制御カムの複数の形状パターンにそれぞれ摺接
    する複数のフィルム制御部材と、 前記フィルム制御部材に駆動されることにより、前記フ
    ィルム駒割出カムの凹部と前記巻上信号部材との係合を
    禁止する保持部材とを有し、 前記保持部材を駆動する前記フィルム制御部材は、前記
    信号部材の変位位置に応じて選択され、選択された前記
    フィルム制御部材が前記巻取制御カムの頭出し、及び巻
    取りに相当する位置に摺接することにより、前記保持部
    材を駆動して前記係合を禁止することを特徴とする自動
    巻上カメラ。
JP56015619A 1981-02-06 1981-02-06 自動巻上カメラ Expired - Lifetime JPH0629935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56015619A JPH0629935B2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 自動巻上カメラ
GB8202029A GB2093199B (en) 1981-02-06 1982-01-25 Automatic film wind-up camera
DE19823203890 DE3203890A1 (de) 1981-02-06 1982-02-05 Kamera mit automatischem filmtransport
US06/346,768 US4435060A (en) 1981-02-06 1982-02-08 Automatic film wind-up camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56015619A JPH0629935B2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 自動巻上カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57130025A JPS57130025A (en) 1982-08-12
JPH0629935B2 true JPH0629935B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=11893719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56015619A Expired - Lifetime JPH0629935B2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 自動巻上カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4435060A (ja)
JP (1) JPH0629935B2 (ja)
DE (1) DE3203890A1 (ja)
GB (1) GB2093199B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR860000112B1 (ko) * 1984-06-23 1986-02-19 박세창 다목적 카메라
US4597654A (en) * 1985-03-04 1986-07-01 Eastman Kodak Company Coded roll film holder and code responsive camera
CN110695730B (zh) * 2019-10-25 2020-04-28 嵊州月明模具科技有限公司 一种多边形截面的金属模具表面切削装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3073229A (en) * 1958-03-29 1963-01-15 Rollei Werke Franke Heidecke Multi-format photographic camera
US4339189A (en) * 1980-01-29 1982-07-13 Nippon Kogaku K.K. Film advance restraining device of a camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4435060A (en) 1984-03-06
DE3203890A1 (de) 1983-01-20
DE3203890C2 (ja) 1988-05-05
GB2093199A (en) 1982-08-25
JPS57130025A (en) 1982-08-12
GB2093199B (en) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629935B2 (ja) 自動巻上カメラ
US6059464A (en) Camera
US4371244A (en) Apparatus for controlling film advancement in a camera
US3638547A (en) Film winding apparatus in camera with interchangeable film back
US4009480A (en) Roll film camera for use with various sized magazines
JPH0423224Y2 (ja)
US5842068A (en) Photographic recording or reproducing device
US3699863A (en) Combined mechanism of shutter and film in a camera
US3967291A (en) Shutter controlled film advancing apparatus
US3978501A (en) Device for setting camera
JPS6146525Y2 (ja)
JPS5934895Y2 (ja) カメラのフイルム送り機構
JPH0233224Y2 (ja)
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
US3559911A (en) Forward-reverse run automatic stop device for film rewind device of miniature movie camera
JPH0432659Y2 (ja)
US4274729A (en) Photographic still camera
US4437751A (en) Film transport arrangement with perforation wheel for camera
JP2754608B2 (ja) カメラの制御機構
JP2753823B2 (ja) カメラの制御機構
JP2885277B2 (ja) カメラの制御機構
JPS6136989Y2 (ja)
JP2753824B2 (ja) カメラの制御機構
JP2753825B2 (ja) カメラの制御機構
JPH0224106Y2 (ja)