JPH06299334A - 金色装飾部品およびその製造方法 - Google Patents

金色装飾部品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06299334A
JPH06299334A JP1841994A JP1841994A JPH06299334A JP H06299334 A JPH06299334 A JP H06299334A JP 1841994 A JP1841994 A JP 1841994A JP 1841994 A JP1841994 A JP 1841994A JP H06299334 A JPH06299334 A JP H06299334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
atomic
coating
titanium
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1841994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179648B2 (ja
Inventor
Shinji Ikeda
田 信 二 池
Akira Kurakata
形 亮 倉
Shigeyuki Takahashi
橋 重 之 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP01841994A priority Critical patent/JP3179648B2/ja
Publication of JPH06299334A publication Critical patent/JPH06299334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179648B2 publication Critical patent/JP3179648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基材と、この基材上に乾式メッキ法により形
成された最外層被膜とからなり、かつ、最外層被膜が、
金とチタンと不可避成分とを特定割合で含有してなる金
色装飾部品およびその製造方法。この金色装飾部品は、
基材上に窒素以外の不活性ガス中で形成された、不可避
成分を含有するTi系被膜、または基材上あるいはTi
系被膜上に形成されたTiN被膜を有していてもよい。 【効果】 上記の金色装飾部品は、皮膚と接触してもか
ぶれなどのアレルギー性皮膚炎が生じることがなく、か
つ、均一な金色調を有する。特に、基材と最外層の金−
チタン合金膜との間にTi系被膜を有する金色装飾部品
は、均一な金色調とすることができる。また、TiN被
膜を有する金色装飾部品は、最外層被膜と基材との密着
性に優れている。また、最外層被膜を特にイオンプレー
ティング法で形成すると、耐摩耗性に優れた被膜が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、かぶれなどの金属アレル
ギー性の皮膚炎を起こす虞のない金色装飾部品およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、時計バンドなどの時計部
品、指輪、ネックレス、イヤリング等の装飾部品は、そ
の最外層に、湿式あるいは乾式メッキの手法を用いて金
被膜を形成することにより、高級感あるいは優れた耐食
性を付与している。しかしながら、純金の被膜では、軟
らかく摩耗し易いこと、また金色が濃くなり過ぎるため
好まれず、むしろ淡い金色が好まれる傾向にある等の理
由により、純金の被膜に変えて金−ニッケル合金膜、金
−パラジウム合金膜等が装飾部品の最外層に形成される
ようになった。
【0003】しかしながら、近年、貴金属製のネックレ
スやイヤリングなどの装飾品で、金属と皮膚の接触でか
ぶれができるアレルギー性の皮膚炎が増加しており、ほ
とんどの金属でその事例が報告されている。中でも、金
−ニッケル合金膜、金−パラジウム合金膜はアレルギー
性の皮膚炎の発生が多く報告されている。
【0004】また、チタンは、アレルギー性の皮膚炎に
なる事例のない金属であるが、上記のような装飾部品の
最外層に被膜をイオンプレーティング法で形成すると、
得られる金−チタン合金膜の色調が一定せず、しかも、
黒ずんでしまう等の問題点があった。この原因が何であ
るか鋭意研究した結果、チタンが活性であるために、イ
オンプレーティング装置内に存在する酸素、炭素、窒素
が被膜中に多量に取り込まれるためであることが判明し
た。
【0005】したがって、従来より、皮膚と接触しても
かぶれなどのアレルギー性皮膚炎が生じることがなく、
かつ、均一な金色調を有する金色装飾部品の出現が望ま
れている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、皮膚と接触し
てもかぶれなどのアレルギー性皮膚炎が生じることがな
く、かつ、均一な金色調を有する装飾部品およびその製
造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る第1の金色装飾部品は、基
材と、この基材上に乾式メッキ法により形成された最外
層被膜とからなり、かつ、最外層被膜が、金60〜99
原子%とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5
〜20原子%とを含有してなることを特徴としている。
【0008】また、本発明に係る第2の金色装飾部品
は、基材と、この基材表面に窒素以外の不活性ガス中で
形成された、不可避成分を含有するTi系被膜と、この
Ti系被膜上に乾式メッキ法により形成された最外層被
膜とからなり、かつ、最外層被膜が、金60〜99原子
%とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜2
0原子%とを含有してなることを特徴としている。
【0009】さらに、本発明に係る第3の金色装飾部品
は、基材と、この基材表面に形成されたTiN被膜と、
このTiN被膜上に乾式メッキ法により形成された最外
層被膜とからなり、かつ、最外層被膜が、金60〜99
原子%とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5
〜20原子%とを含有してなることを特徴としている。
【0010】さらにまた、本発明に係る第4の金色装飾
部品は、基材と、この基材表面に窒素以外の不活性ガス
中で形成された、不可避成分を含有するTi系被膜と、
このTi系被膜上に形成されたTiN被膜と、このTi
N被膜上に乾式メッキ法により形成された最外層被膜と
からなり、かつ、最外層被膜が、金60〜99原子%と
チタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜20原
子%とを含有してなることを特徴としている。
【0011】本発明に係る金色装飾部品の第1の製造方
法は、基材上に、乾式メッキ装置内で窒素以外の不活性
ガス雰囲気下に金60〜99原子%とチタン0.5〜2
0原子%と不可避成分0.5〜20原子%とを含有して
なる最外層被膜を形成することを特徴としている。
【0012】また、本発明に係る金色装飾部品の第2の
製造方法は、基材上に、乾式メッキ装置内で窒素以外の
不活性ガス雰囲気下にチタンを蒸発させて乾式メッキ装
置内に存在する不可避成分を含有するTi系被膜を形成
させ、次いで、この乾式メッキ装置内で、このTi系被
膜の上に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下に金60〜9
9原子%とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.
5〜20原子%とを含有してなる最外層被膜を形成する
ことを特徴としている。
【0013】さらに、本発明に係る金色装飾部品の第3
の製造方法は、基材上に、乾式メッキ装置内で窒素ガス
雰囲気下にチタンを蒸発させてTiN被膜を形成させ、
次いで、この乾式メッキ装置内で、このTiN被膜の上
に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下に金60〜99原子
%とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜2
0原子%とを含有してなる最外層被膜を形成することを
特徴としている。
【0014】さらにまた、本発明に係る金色装飾部品の
第4の製造方法は、基材上に、窒素以外の不活性ガス雰
囲気下にチタンを蒸発させて乾式メッキ装置内に存在す
る不可避成分を含有するTi系被膜を形成させ、次い
で、この乾式メッキ装置内で、このTi系被膜の上に、
窒素ガス雰囲気下にチタンを蒸発させてTiN被膜を形
成させ、次いで、この乾式メッキ装置内で、このTiN
被膜の上に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下に金60〜
99原子%とチタン0.5〜20原子%と不可避成分
0.5〜20原子%とを含有してなる最外層被膜を形成
することを特徴としている。
【0015】本発明では、金色装飾部品の最外層被膜の
直下に上記TiN被膜を有していることが好ましく、ま
た、基材上にTi系被膜を有していることが好ましい。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る金色装飾部品
およびその製造方法について具体的に説明する。
【0017】まず、本発明に係る金色装飾部品について
説明する。本発明に係る金色装飾部品は、基材と、この
基材上に乾式メッキ法である真空蒸着法、スパッタ法あ
るいはイオンプレーティング法により形成された最外層
被膜とからなり、かつ、最外層被膜が、金とチタンと不
可避成分とを特定の割合で含有してなる。
【0018】また、本発明に係る金色装飾部品では、上
記の基材と最外層被膜との間にTiN被膜が存在してい
てもよい。特にTiN被膜を有する金色装飾部品は、最
外層被膜と基材との密着性に優れている。
【0019】さらに、本発明に係る金色装飾部品は、上
記の基材と最外層被膜との間に、あるいは上記の基材と
TiN被膜との間に、窒素以外のアルゴン、ヘリウム、
ネオンなどの不活性ガス中で形成された、乾式メッキ装
置内に存在する不可避成分(窒素、酸素、炭素)を含有
するTi系被膜が存在していてもよい。
【0020】本発明で用いられる基材としては、装飾部
品の種類によって異なるが、金属、プラスチック、セラ
ミックなどの材料が挙げられる。本発明に係る金色装飾
部品では、最外層被膜は、金が60〜99原子%、好ま
しくは81.5〜96.5原子%、さらに好ましくは8
8〜96.5原子%存在しており、チタンが0.5〜2
0原子%、好ましくは2.5〜7原子%、さらに好まし
くは3〜7原子%存在しており、酸素、炭素、窒素のう
ち少なくとも一種類からなる不可避成分が0.5〜20
原子%、好ましくは0.5〜12原子%、さらに好まし
くは0.5〜5原子%存在している。
【0021】上記最外層被膜中に金とチタンと不可避成
分とを上記のような割合で存在させると、上記不可避成
分による被膜の色調への悪影響を防止することができ、
金色の均一な色調を有する金色装飾部品が得られる。特
に最外層被膜の下に上記Ti系被膜が形成されている金
色装飾部品は、上記Ti系被膜の形成の際に乾式メッキ
装置内に存在する不可避成分がTi系被膜中に取り込ま
れているため、最外層被膜に取り込まれる不可避成分の
量が、最外層被膜の下に上記Ti系被膜が形成されてい
ない金色装飾部品と比較して顕著に少なく、最外層被膜
の色調がより均一となる。また、金が88〜96.5原
子%、チタンが3〜7原子%、不可避成分が0.5〜5
原子%の割合の最外層被膜を有する金色装飾部品の金色
の色調は、スイス金メッキ色規格で1N−14〜2N−
18の範囲である。また、金色の色調がスイス金メッキ
色規格で1N−14〜2N−18の範囲にある金色装飾
部品は、鏡面光沢でL*(10.0〜90.0)a
*(6.0)b*(3.0)〜L*(10.0〜90.
0)a*(1.0)b*(15.0)の範囲の金色調を示
している。ここに、L*は国際照明委員会(CIE)の
CIE 1976(L***)色空間における明度指
数であり、a*、b*はクロマティクネス指数を表わす。
上記金色調のL*、a*およびb*の測定は、CIEの規
格で定められている0度視野XYZ系による物体色の測
定方法に従って、鏡面光沢の試験片について、スガ試験
機(株)製色差計SM−2−SCH[積分球方式、測定
方式:反射、測定口径:12mm]を用いて行なわれ
る。
【0022】なお、上記金、チタン、不可避成分が上記
割合から外れる最外層被膜を有する金色装飾部品でも、
1N−14〜2N−18の範囲に入る金色の色調を有す
ることがある。
【0023】最外層被膜が金とチタンと不可避成分とか
ら形成されている本発明に係る金色装飾部品は、皮膚と
接触してもかぶれなどのアレルギー性皮膚炎が生じるこ
とがない。
【0024】本発明に係る金色装飾部品の最外層被膜
は、厚みが通常0.05〜0.5μm、好ましくは0.
1〜0.3μmである。また、TiN被膜の膜厚は、
0.1〜10μm、好ましくは0.1〜2μmであり、
不可避成分を多く含有するTi系被膜の膜厚は、0.1
〜0.5μm、好ましくは0.2〜0.3μm程度であ
ることが望ましい。
【0025】本発明に係る金色装飾部品の最外層被膜の
表面状態は、特に限定されず、鏡面光沢であっても、ま
た梨地であってもよい。次に、本発明に係る金色装飾部
品の製造方法について説明する。
【0026】まず基材と最外層被膜とからなる上記のよ
うな金色装飾部品は、たとえば基材上に、乾式メッキ装
置内で窒素以外のアルゴン、ヘリウム、ネオンなどの不
活性ガス雰囲気下に金60〜99原子%とチタン0.5
〜20原子%と不可避成分0.5〜20原子%とを含有
してなる最外層被膜を形成することにより得られる。
【0027】また、基材と、Ti系被膜と、最外層被膜
とからなる上記のような金色装飾部品は、基材上に、乾
式メッキ装置内で窒素以外のアルゴン、ヘリウム、ネオ
ンなどの不活性ガス雰囲気下にチタンを蒸発させて乾式
メッキ装置内に存在する不可避成分を含有するTi系被
膜を形成させ、次いで、この乾式メッキ装置内で、この
Ti系被膜の上に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下に金
60〜99原子%とチタン0.5〜20原子%と不可避
成分0.5〜20原子%とを含有してなる最外層被膜を
形成することにより得られる。
【0028】また、基材と、TiN被膜と、最外層被膜
とからなる上記のような金色装飾部品は、基材上に、乾
式メッキ装置内で窒素ガス雰囲気下にチタンを蒸発させ
てTiN被膜を形成させ、次いで、この乾式メッキ装置
内で、このTiN被膜の上に、窒素以外の不活性ガス雰
囲気下に金60〜99原子%とチタン0.5〜20原子
%と不可避成分0.5〜20原子%とを含有してなる最
外層被膜を形成することにより得られる。
【0029】また基材と、Ti系被膜と、TiN被膜
と、最外層被膜とからなる上記のような金色装飾部品
は、基材上に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下にチタン
を蒸発させて乾式メッキ装置内に存在する不可避成分を
含有するTi系被膜を形成させ、次いで、この乾式メッ
キ装置内で、このTi系被膜の上に窒素ガス雰囲気下に
チタンを蒸発させてTiN被膜を形成させ、次いで、こ
の乾式メッキ装置内で、このTiN被膜の上に、窒素以
外の不活性ガス雰囲気下に金60〜99原子%とチタン
0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜20原子%と
を含有してなる最外層被膜を形成することにより得られ
る。
【0030】本発明においては、上記の最外層被膜は、
スパッタ法、真空蒸着法またはイオンプレーティング法
によって形成することができるが、特にイオンプレーテ
ィング法によって形成することが好ましい。
【0031】以下、本発明に係る金色装飾部品における
各々の被膜、特にイオンプレーティング法による最外層
被膜の形成についてより具体的に説明する。腕時計用バ
ンドなどの基材は、予め有機溶剤等で洗浄しておくこと
が好ましい。また、イオンプレーティング装置内を5×
10-5〜1.0×10-6Torr、好ましくは1.0×
10-5〜1.0×10-6Torrまで排気した後、雰囲
気ガスを8×10-4〜5×10-3Torr、好ましくは
1.0×10-3〜3.0×10-3Torrまで導入す
る。
【0032】均一な金色調を有する最外層被膜を得るに
は、成膜前の装置内部の圧力は低い方がよく、1×10
-5Torr以下、好ましくは1×10-6Torr以下に
排気することが望ましい。すなわち、装置内部の圧力が
低くなるにしたがって、装置内部の不可避成分の存在す
る量が減少し、金色調が均一化するからである。
【0033】本発明では、上記TiN被膜を形成させる
ことが金−チタン合金膜の最外層被膜と基材との密着性
の面から好ましいが、TiN被膜の代わりに、ZrN、
HfN等の金色系の窒化物被膜を形成してもよい。
【0034】本発明では、金−チタン混合物を蒸発源と
して用いてもよく、また、蒸発源を2つ設け、一方の蒸
発源として金を用い、他方の蒸発源としてチタンを用
い、金とチタンを別々に蒸発させてもよい。
【0035】本発明で蒸発源として金−チタン混合物を
用いる場合には、得られる最外層被膜の組成が金60〜
99原子%、チタン0.5〜20原子%となるように金
とチタンとを用いるが、具体的には、金50〜70原子
%、チタン30〜50原子%である金−チタン混合物
(あるいは金−チタン合金)を用いることが好ましい。
【0036】このように、蒸発源における金とチタンと
の割合をコントロールすることによって、得られる金色
装飾部品の最外層被膜の色調を容易にコントロールする
ことができる。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る金色装飾部品は、最外層被
膜が、金とチタンと不可避成分とを含有してなるので、
皮膚と接触してもかぶれなどのアレルギー性皮膚炎が生
じることがなく、かつ、均一な金色調を有する。特に、
最外層の金−チタン合金膜の下にTi系被膜を有する金
色装飾部品は、均一な金色調とすることができる。ま
た、TiN被膜を有する金色装飾部品は、最外層被膜と
基材との密着性に優れている。また、乾式メッキ法の中
でも、特にイオンプレーティング法で形成された最外層
被膜を有する金色装飾部品は、耐摩耗性に優れている。
【0038】本発明に係る金色装飾部品の製造方法によ
れば、上記のような効果を有する金色装飾部品が得られ
る。以下、本発明を実施例により説明するが、本発明
は、これら実施例に限定されるものではない。
【0039】
【実施例1】まずステンレススチールを加工して表面に
鏡面加工を施して得られた腕時計用ケースを有機溶剤で
洗浄し、この腕時計用ケースをイオンプレーティング装
置に配置した。
【0040】次いで、装置内を1.0×10-5Torr
まで排気した後、アルゴンガスを3.0×10-3Tor
rまで導入した。次に、装置内部に備えられた熱電子フ
ィラメントとプラズマ電極を駆動させてアルゴンのプラ
ズマを形成させた。同時に基材である腕時計用ケースに
−50Vの電位を印加して、10分間ボンバードクリー
ニングを行なった。
【0041】次いで、アルゴンガスの導入を止め、装置
内に窒素ガスを2.0×10-3Toorまで導入した。
次いで、装置内部に備えられたプラズマ銃でプラズマを
発生させた後、チタンを10分間蒸発させてTiN被膜
を0.5μmの膜厚に形成させた。
【0042】次いで、チタンの蒸発と窒素ガスの導入を
止め、装置内を1.0×10-5Torrまで排気した。
次いで、装置内にアルゴンガスを1.0×10-3Tor
rまで導入してプラズマを発生させた後、金50原子%
とチタン50原子%とからなる金−チタン混合物を蒸発
させ、金−チタン合金膜の厚みが0.3μmになったと
ころで金−チタン混合物の蒸発を止めた。
【0043】得られた腕時計用ケースは、均一な金色調
を有していた。この金色調は、スイス金メッキ色規格で
1N−14であった。また、得られた色調は、L*20
*1.0b*15.0であった。
【0044】得られた腕時計用ケースの最外層被膜は、
X線光電子分光法による分析の結果、金82原子%、チ
タン6原子%、窒素1原子%、酸素4原子%、および炭
素7原子%からなっていた。
【0045】この腕時計用ケースを他の時計部品ととも
に組み立てて腕時計とし、この腕時計を90日間にわた
って合計1080時間携帯しても、アレルギー性皮膚炎
は全く生じなかった。
【0046】
【実施例2】まずステンレススチールを加工して表面に
鏡面加工を施して得られた腕時計用ケースを有機溶剤で
洗浄し、この腕時計用ケースをイオンプレーティング装
置に配置した。
【0047】次いで、装置内を1.0×10-5Torr
まで排気した後、アルゴンガスを3.0×10-3Tor
rまで導入した。次に、装置内部に備えられた熱電子フ
ィラメントとプラズマ電極を駆動させてアルゴンのプラ
ズマを形成させた。同時に基材である腕時計用ケースに
−50Vの電位を印加して、10分間ボンバードクリー
ニングを行なった。
【0048】次いで、装置内部に備えられたプラズマ銃
でプラズマを発生させた後、チタンを5分間蒸発させて
腕時計用ケース表面にTi系被膜を0.25μmの膜厚
に形成し、装置内を1.0×10-5Torrまで排気し
た。このTi系被膜には、微量の窒素、酸素、炭素が含
まれていた。
【0049】次いで、装置内に窒素ガスを2.0×10
-3Torrまで装置内に導入して装置内部に備えられた
プラズマ銃でプラズマを発生させた後、チタンを10分
間蒸発させて上記Ti系被膜の表面にTiN被膜を0.
5μmの膜厚に形成させた。
【0050】次いで、装置内にアルゴンガスを1.0×
10-3Torrまで導入してプラズマを発生させた後、
金50原子%とチタン50原子%とからなる金−チタン
混合物を蒸発させ、金−チタン合金膜の厚みが0.3μ
mになったところで金−チタン混合物の蒸発を止めた。
【0051】得られた腕時計用ケースは、均一な金色調
を有していた。この金色調は、スイス金メッキ色規格で
1N−14であった。また、得られた色調は、L*80
*1.0b*15.0であった。
【0052】得られた腕時計用ケースの最外層被膜は、
X線光電子分光法による分析の結果、金88原子%、チ
タン6.5原子%、窒素0.5原子%、酸素2原子%、
および炭素3原子%からなっていた。
【0053】この腕時計用ケースを他の時計部品ととも
に組み立てて腕時計とし、この腕時計を90日間にわた
って合計1080時間携帯しても、アレルギー性皮膚炎
は全く生じなかった。
【0054】
【実施例3】まずステンレススチールを加工して表面に
鏡面加工を施して得られた腕時計用ケースを有機溶剤で
洗浄し、この腕時計用ケースをイオンプレーティング装
置に配置した。
【0055】次いで、装置内を1.0×10-5Torr
まで排気した後、アルゴンガスを3.0×10-3Tor
rまで導入した。次に、装置内部に備えられた熱電子フ
ィラメントとプラズマ電極を駆動させてアルゴンのプラ
ズマを形成させた。同時に基材である腕時計用ケースに
−50Vの電位を印加して、10分間ボンバードクリー
ニングを行なった。
【0056】次いで、装置内部に備えられたプラズマ銃
でプラズマを発生させた後、チタンを5分間蒸発させて
腕時計用ケース表面にTi系被膜を0.25μmの膜厚
に形成し、装置内を1.0×10-5Torrまで排気し
た。このTi系被膜には、微量の窒素、酸素、炭素が含
まれていた。
【0057】次いで、装置内にアルゴンガスを1.0×
10-3Torrまで導入してプラズマを発生させた後、
金70原子%とチタン30原子%とからなる金−チタン
混合物を蒸発させ、金−チタン合金膜の厚みが0.3μ
mになったところで金−チタン混合物の蒸発を止めた。
【0058】上記のようにして得られた腕時計用ケース
は、均一な金色調を有していた。この金色調は、スイス
金メッキ色規格で2N−18であった。また、得られた
色調は、L*60a*6.0b*3.0であった。
【0059】得られた腕時計用ケースの最外層被膜は、
X線光電子分光法による分析の結果、金91原子%、チ
タン2.5原子%、窒素0.5原子%、酸素2.5原子
%、および炭素3.5原子%からなっていた。
【0060】この腕時計用ケースを他の時計部品ととも
に組み立てて腕時計とし、この腕時計を90日間にわた
って合計1080時間携帯しても、アレルギー性皮膚炎
は全く生じなかった。
【0061】
【実施例4】まずステンレススチールを加工して表面に
鏡面加工を施して得られた腕時計用ケースを有機溶剤で
洗浄し、この腕時計用ケースをイオンプレーティング装
置に配置した。
【0062】次いで、装置内を1.0×10-6Torr
まで排気した後、アルゴンガスを3.0×10-3Tor
rまで導入した。次に、装置内部に備えられた熱電子フ
ィラメントとプラズマ電極を駆動させてアルゴンのプラ
ズマを形成させた。同時に基材である腕時計用ケースに
−50Vの電位を印加して、10分間ボンバードクリー
ニングを行なった。
【0063】次いで、装置内部に備えられたプラズマ銃
でプラズマを発生させた後、チタンを5分間蒸発させて
腕時計用ケース表面にTi系被膜を0.25μmの膜厚
に形成し、装置内を1.0×10-5Torrまで排気し
た。このTi系被膜には、微量の窒素、酸素、炭素が含
まれていた。
【0064】次いで、装置内に窒素ガスを2.0×10
-3Torrまで装置内に導入して装置内部に備えられた
プラズマ銃でプラズマを発生させた後、チタンを10分
間蒸発させて上記Ti系被膜の表面にTiN被膜を0.
5μmの膜厚に形成させた。
【0065】次いで、装置内にアルゴンガスを1.0×
10-3Torrまで導入してプラズマを発生させた後、
金50原子%とチタン50原子%とからなる金−チタン
混合物を蒸発させ、金−チタン合金膜の厚みが0.3μ
mになったところで金−チタン混合物の蒸発を止めた。
【0066】得られた腕時計用ケースは、均一な金色調
を有していた。この金色調は、スイス金メッキ色規格で
1N−14であった。また、得られた色調は、L*85
*1.0b*15.0であった。
【0067】得られた腕時計用ケースの最外層被膜は、
X線光電子分光法による分析の結果、金89原子%、チ
タン7.0原子%、窒素0.5原子%、酸素1.5原子
%、および炭素2原子%からなっていた。
【0068】この腕時計用ケースを他の時計部品ととも
に組み立てて腕時計とし、この腕時計を90日間にわた
って合計1080時間携帯しても、アレルギー性皮膚炎
は全く生じなかった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、この基材上に乾式メッキ法によ
    り形成された最外層被膜とからなり、かつ、 最外層被膜が、金60〜99原子%とチタン0.5〜2
    0原子%と不可避成分0.5〜20原子%とを含有して
    なることを特徴とする金色装飾部品。
  2. 【請求項2】 基材と、この基材表面に窒素以外の不活
    性ガス中で形成された、不可避成分を含有するTi系被
    膜と、このTi系被膜上に乾式メッキ法により形成され
    た最外層被膜とからなり、かつ、 最外層被膜が、金60〜99原子%とチタン0.5〜2
    0原子%と不可避成分0.5〜20原子%とを含有して
    なることを特徴とする金色装飾部品。
  3. 【請求項3】 基材と、この基材表面に形成されたTi
    N被膜と、このTiN被膜上に乾式メッキ法により形成
    された最外層被膜とからなり、かつ、 最外層被膜が、金60〜99原子%とチタン0.5〜2
    0原子%と不可避成分0.5〜20原子%とを含有して
    なることを特徴とする金色装飾部品。
  4. 【請求項4】 基材と、この基材表面に窒素以外の不活
    性ガス中で形成された、不可避成分を含有するTi系被
    膜と、このTi系被膜上に形成されたTiN被膜と、こ
    のTiN被膜上に乾式メッキ法により形成された最外層
    被膜とからなり、かつ、 最外層被膜が、金60〜99原子%とチタン0.5〜2
    0原子%と不可避成分0.5〜20原子%とを含有して
    なることを特徴とする金色装飾部品。
  5. 【請求項5】 前記最外層被膜が、イオンプレーティン
    グ法によって形成されてなることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の金色装飾部品。
  6. 【請求項6】 基材上に、乾式メッキ装置内で窒素以外
    の不活性ガス雰囲気下に金60〜99原子%とチタン
    0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜20原子%と
    を含有してなる最外層被膜を形成することを特徴とする
    金色装飾部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 基材上に、乾式メッキ装置内で窒素以外
    の不活性ガス雰囲気下にチタンを蒸発させて乾式メッキ
    装置内に存在する不可避成分を含有するTi系被膜を形
    成させ、 次いで、この乾式メッキ装置内で、このTi系被膜の上
    に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下に金60〜99原子
    %とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜2
    0原子%とを含有してなる最外層被膜を形成することを
    特徴とする金色装飾部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 基材上に、乾式メッキ装置内で窒素ガス
    雰囲気下にチタンを蒸発させてTiN被膜を形成させ、 次いで、この乾式メッキ装置内で、このTiN被膜の上
    に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下に金60〜99原子
    %とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜2
    0原子%とを含有してなる最外層被膜を形成することを
    特徴とする金色装飾部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 基材上に、窒素以外の不活性ガス雰囲気
    下にチタンを蒸発させて乾式メッキ装置内に存在する不
    可避成分を含有するTi系被膜を形成させ、 次いで、この乾式メッキ装置内で、このTi系被膜の上
    に、窒素ガス雰囲気下にチタンを蒸発させてTiN被膜
    を形成させ、 次いで、この乾式メッキ装置内で、このTiN被膜の上
    に、窒素以外の不活性ガス雰囲気下に金60〜99原子
    %とチタン0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜2
    0原子%とを含有してなる最外層被膜を形成することを
    特徴とする金色装飾部品の製造方法。
JP01841994A 1993-02-19 1994-02-15 金色装飾部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3179648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01841994A JP3179648B2 (ja) 1993-02-19 1994-02-15 金色装飾部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-30363 1993-02-19
JP3036393 1993-02-19
JP01841994A JP3179648B2 (ja) 1993-02-19 1994-02-15 金色装飾部品およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220780A Division JP2001061521A (ja) 1993-02-19 2000-07-21 金色装飾部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299334A true JPH06299334A (ja) 1994-10-25
JP3179648B2 JP3179648B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=26355090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01841994A Expired - Fee Related JP3179648B2 (ja) 1993-02-19 1994-02-15 金色装飾部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179648B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283088A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Citizen Watch Co Ltd 金色装飾品およびその製造方法
JP2008240062A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Citizen Holdings Co Ltd 装飾部品
JP2020180323A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283088A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Citizen Watch Co Ltd 金色装飾品およびその製造方法
JP2008240062A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Citizen Holdings Co Ltd 装飾部品
JP2020180323A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179648B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2289696B1 (en) Decorative part and process for producing the same
US5985469A (en) White decorative part and process for producing the same
US4707238A (en) Method of processing a metal surface
US4758280A (en) Decorative black wear protection coating
US6299987B1 (en) Golden decorative part
JP3262686B2 (ja) 金色装飾品およびその製造方法
US7264668B2 (en) Decorative hard coating and method for manufacture
US11408066B2 (en) Decorative member and method for producing the same
JPH06299334A (ja) 金色装飾部品およびその製造方法
JP2999360B2 (ja) 金色装飾部品およびその製造方法
JPH0461071B2 (ja)
JP2001061521A (ja) 金色装飾部品およびその製造方法
JPH0774428B2 (ja) 外装品
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JPS63213655A (ja) 装身具
JP3909092B2 (ja) 金色装飾部品及びその製造方法
JPS61127858A (ja) 金色外装部品
US11015240B2 (en) Hard decorative member and method for manufacturing the same
JP3244952B2 (ja) 金色装飾品
JP3020985B2 (ja) 金色層を有する外装品
JPH0730676Y2 (ja) 金色外装部品
CN1033177C (zh) 具有金色表面涂层的制品
JPH083732A (ja) 金色装飾品の製造方法
JPH0379337A (ja) 金色外装部品
JPS61127863A (ja) 外装部品

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees