JPH0629881A - 伝送路切替方式 - Google Patents

伝送路切替方式

Info

Publication number
JPH0629881A
JPH0629881A JP6556492A JP6556492A JPH0629881A JP H0629881 A JPH0629881 A JP H0629881A JP 6556492 A JP6556492 A JP 6556492A JP 6556492 A JP6556492 A JP 6556492A JP H0629881 A JPH0629881 A JP H0629881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission line
protection
switching
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6556492A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagahiko Namikado
長彦 南角
Hironobu Setoguchi
宏暢 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Telecom System Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP6556492A priority Critical patent/JPH0629881A/ja
Publication of JPH0629881A publication Critical patent/JPH0629881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】待機中の予備系伝送路終端部の電源をオフとす
ることにより、消費電力の節電を図る。 【構成】常時は、予備系伝送路終端部2を電源オフとし
不動作状態ににしておき、現用系伝送路終端部1からの
現用系信号の誤り率が、先ず低段数保護回路46の低い
保護基準を越えた時、この時出力される電源オン/オフ
信号104により予備系伝送路終端部2の電源をオンと
してこれを動作状態にする。次に、誤り率が保護回路4
3の通常の保護基準を越えた時出力される切替信号10
3により切替部3は出力を予備系信号に切替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伝送路切替方式に関し、
特に伝送路が現用系予備系の冗長構成を持つ伝送装置の
切替方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の伝送路切替方式は図2に
示す構成をしている。図2において、現用系伝送路終端
部21と予備系伝送路終端部22とは共に電源が供給さ
れ動作状態にある。現用系伝送路終端部21の出力信号
と予備系伝送路終端部22の出力信号とは切替部23で
切替えられ、いずれかが局内装置に出力される。この切
替部23の出力は常時、現用系伝送路終端部の出力信号
が出力されているが、この現用系に障害があると監視制
御部24からの切替信号203により予備系伝送路終端
部からの出力信号に切替わる。監視制御部24は現用系
信号201と予備系信号202とを入力し、それぞれの
符号誤り率を検出する検出回路241,242と、この
誤り率が所定の基準を越えた時に障害信号を出力する保
護回路243,244と、更に現用系の障害信号の出力
を予備系の障害信号で禁止する禁止回路245とを通し
て切替信号203を出力する。尚、保護回路は通常、基
準の誤り率を越えた回数、すなわち段数により保護をと
っている。
【0003】このように現用系予備系を共に動作状態に
にしておき、現用系信号の誤り率が基準を越えた時に切
替信号が出力され現用系を予備系に切替えるようになっ
ている。しかし予備系も障害の場合は切替動作を行なわ
ないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来例にお
いては、常時は使用しない予備系伝送路終端部も電源が
供給されている。このため装置全体の消費電力が増大
し、特にバッテリーより給電する場合は、このバッテリ
ー容量を大きくしなけれならないという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の伝送路切替方式
は、現用系伝送路終端部と、予備系伝送路終端部と、前
記現用系伝送路終端部の出力する現用系信号と前記予備
系伝送路終端部の出力する予備系信号とを入力し常時は
前記現用系信号を出力し切替信号により前記現用系信号
を前記予備系信号に切替えて出力する切替部と、前記現
用系信号と前記予備系信号とを入力しそれぞれの符号誤
り率を検出することにより前記切替信号を前記切替部に
出力する伝送路切替方式において、前記監視制御部は前
記現用系信号と前記予備系信号とを入力しそれぞれの符
号誤り率を検出する現用系および予備系検出回路と、そ
れぞれの前記符号誤り率が所定の基準を越えた時に保護
をとり障害信号を出力する現用系および予備系保護回路
と、前記現用系保護回路の障害信号の出力を前記予備系
保護回路の障害信号の出力で禁止処置をとり前記切替信
号として出力する禁止回路と、前記現用系検出回路の出
力信号を入力し前記現用系保護回路より低い保護基準で
障害信号を出力する低段数現用系保護回路とを備え、前
記予備系伝送路終端部は内部回路への電源供給を常時オ
フとし前記監視制御部の前記低段数現用系保護回路の障
害信号によりオンとする電源オン/オフ回路を備えてい
る。
【0006】又、前記電源オン/オフ回路はオン/オフ
状態を表示する表示ランプを備えても良い。
【0007】
【実施例】次に本発明の一実施例について図を参照して
説明する。図1は本実施例のブロック図である。図1に
おいて、現用系伝送路終端部1は常時電源が供給され動
作状態にあるが、予備系伝送路終端部2は電源が内部に
ある電源オン/オフ回路(図示せず)によってオフとな
っており不動作状態にある。
【0008】現用系伝送路終端部1の出力信号と予備系
伝送路終端部2の出力信号とは切替部23に入力されて
いるが、常時は現用系信号が局内装置に出力されてい
る。監視制御部4は現用系信号101と予備系信号10
2とを入力し、それぞれの符号誤り率を検出する検出回
路41,42と、この誤り率が所定の基準を越えた時に
保護をとり障害信号を出力する保護回路43,44と、
更に現用系の障害信号の出力を予備系の障害信号で禁止
する禁止回路45とを通して切替信号103を出力す
る。又、低段数保護回路46は検出回路41の出力する
誤り率の信号を入力し、保護回路43の基準より低い保
護基準の障害信号、すなわち電源オン/オフ信号104
を出力する。この保護回路は通常、基準の誤り率を越え
た回数、すなわち段数により保護をとっている。
【0009】このように常時は、予備系伝送路終端部2
を電源オフとし不動作状態ににしておき、現用系信号の
誤り率が先ず低段数保護回路46の低い保護基準を越え
た時、この時出力される電源オン/オフ信号104によ
り予備系伝送路終端部2の電源をオンとしてこれを動作
状態にする。次に、誤り率が保護回路43の通常の基準
を越えた時出力される切替信号103により予備系信号
に切替える。しかし予備系も障害の場合はこの切替動作
は行なわない。又、誤り率が保護回路43の通常の基準
を越えない時は、誤り率が正常値に戻り次第電源オフ状
態に戻る。
【0010】尚、予備系伝送路終端部2は、電源のオン
/オフをランプなどで表示すると、保守者が電源オン/
オフの状態を視覚できるのでの誤作業などを防止でき
る。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、常時待機
中のは予備系伝送路終端部の電源をオフとしているので
この分の消費電力の節電ができる。このためバッテリー
給電の場合はバッテリー容量を小さくできる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】従来例のブロック図である。
【符号の説明】
1 現用系伝送路終端部 2 予備系伝送路終端部 3 切替部 4 監視制御部 41,42 検出回路 43,44 保護回路 45 禁止回路 46 低段数保護回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現用系伝送路終端部と、予備系伝送路終
    端部と、前記現用系伝送路終端部の出力する現用系信号
    と前記予備系伝送路終端部の出力する予備系信号とを入
    力し常時は前記現用系信号を出力し切替信号により前記
    現用系信号を前記予備系信号に切替えて出力する切替部
    と、前記現用系信号と前記予備系信号とを入力しそれぞ
    れの符号誤り率を検出することにより前記切替信号を前
    記切替部に出力する伝送路切替方式において、 前記監視制御部は前記現用系信号と前記予備系信号とを
    入力しそれぞれの符号誤り率を検出する現用系および予
    備系検出回路と、それぞれの前記符号誤り率が所定の基
    準を越えた時に保護をとり障害信号を出力する現用系お
    よび予備系保護回路と、前記現用系保護回路の障害信号
    の出力を前記予備系保護回路の障害信号の出力で禁止処
    置をとり前記切替信号として出力する禁止回路と、前記
    現用系検出回路の出力信号を入力し前記現用系保護回路
    より低い保護基準で障害信号を出力する低段数現用系保
    護回路とを備え、前記予備系伝送路終端部は内部回路へ
    の電源供給を常時オフとし前記監視制御部の前記低段数
    現用系保護回路の障害信号によりオンとする電源オン/
    オフ回路を備えるこを特徴とする伝送路切替方式。
  2. 【請求項2】 前記電源オン/オフ回路はオン/オフ状
    態を表示する表示ランプを備えることを特徴とする請求
    項1記載の伝送路切替方式。
JP6556492A 1992-03-24 1992-03-24 伝送路切替方式 Pending JPH0629881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6556492A JPH0629881A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 伝送路切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6556492A JPH0629881A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 伝送路切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629881A true JPH0629881A (ja) 1994-02-04

Family

ID=13290638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6556492A Pending JPH0629881A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 伝送路切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148510A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 富士通株式会社 伝送装置及び伝送装置制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148510A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 富士通株式会社 伝送装置及び伝送装置制御方法
US9032257B2 (en) 2010-05-28 2015-05-12 Fujitsu Limited Transmission apparatus and transmission apparatus control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385794B2 (en) Secondary battery protection device
JP3015388B2 (ja) 電源用モノリシック集積回路
JPH10124154A (ja) 電源回路
EP0661802B1 (en) Operational amplifier protection circuit using, either in working conditions or at start-up, identical circuit elements for detecting permanent output abnormal conditions
US5679985A (en) Power supply with automatic recovery system
JPH0629881A (ja) 伝送路切替方式
JPH06253449A (ja) 電力供給システム
JPH08254195A (ja) 可変速ポンプを用いた給水装置
JP3846363B2 (ja) 過電圧保護回路を備えた電子機器及び過電圧保護回路及び方法
JPS626268Y2 (ja)
JPH05197452A (ja) 電源供給方式
JPH0522850A (ja) しや断器不動作対策装置
JPS5846886B2 (ja) 進行波管装置の動作状態変更制御装置
JPS62145454A (ja) 入出力ポ−ト制御回路
JPH06103099A (ja) 故障検出保護器
JP2002112470A (ja) オフラインupsシステム
JPH05260654A (ja) 二重化電源装置
KR960003592B1 (ko) 탈착식 기억 카드의 데이타 보호 장치
JPH06311634A (ja) 保護継電器
JP3107104B2 (ja) 待機冗長方式
JPS6263324A (ja) コンピユ−タシステムの電源装置
JPS59201126A (ja) 共通バス制御方式
JPH0993452A (ja) テレビジョン受信機の保護回路
JPH01274613A (ja) 過電流保護回路
JPH0731060A (ja) 系統安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990413