JPH06298502A - 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法 - Google Patents

不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法

Info

Publication number
JPH06298502A
JPH06298502A JP8603093A JP8603093A JPH06298502A JP H06298502 A JPH06298502 A JP H06298502A JP 8603093 A JP8603093 A JP 8603093A JP 8603093 A JP8603093 A JP 8603093A JP H06298502 A JPH06298502 A JP H06298502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium hydrosulfide
tangible
dehydration
inert gas
dehydrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8603093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408575B2 (ja
Inventor
Akimitsu Kataoka
昭允 片岡
Akira Sadakane
章 定兼
Chiaki Kosaka
千秋 小坂
Tadamasa Matsuo
忠政 松尾
Hiroaki Eda
博明 江田
Shingo Imai
伸吾 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagao KK
Original Assignee
Nagao KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagao KK filed Critical Nagao KK
Priority to JP08603093A priority Critical patent/JP3408575B2/ja
Publication of JPH06298502A publication Critical patent/JPH06298502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408575B2 publication Critical patent/JP3408575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/38Dehydration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水硫化ソーダを変質させることなく、短時間
で高濃度の水硫化ソーダ有形物を高い収率で簡単に脱水
できる水硫化ソーダ有形物の脱水方法を提供しようとす
るものである。 【構成】 全水硫化ソーダ分65重量%以上を含有する
水硫化ソーダ有形物を脱水する方法において、水硫化ソ
ーダ有形物に不活性ガスを流して有形物の表面を脱水し
た後、減圧下で加熱脱水することを特徴とする水硫化ソ
ーダ有形物の脱水方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水硫化ソーダのフレー
ク状、チップ状、ペレット状等の成型物や、水溶液の冷
却固化物を前記成型物と同程度まで粉砕した物など、あ
る大きさ以上の水硫化ソーダ有形物を脱水する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】市販の水硫化ソーダは、全水硫化ソーダ
分が約25〜45%の水溶液を加熱濃縮して全水硫化ソ
ーダ分約70重量%にし、この濃縮液をフレーカーにか
けてフレーク状にするか、容器に入れて冷却固化したも
のである。この水硫化ソーダには水分が25%強含有さ
れており、水分を嫌う反応、特に有機物との反応などへ
の使用を妨げている。
【0003】一方、高濃度水硫化ソーダを脱水濃縮によ
って製造するときには、濃度75重量%付近から液粘度
が急激に上昇し、液の移動を通常のポンプで行うことが
不可能になり、また、増粘にともない脱水効率も著しく
低下する。このような事情から水硫化ソーダは、70〜
75重量%のものが市販されている。
【0004】そこで、本発明者等は、水硫化ソーダ有形
物を減圧下で加熱脱水する方法として、減圧下で60℃
以下の温度で有形物の表面を脱水した後、加熱脱水する
方法(特願平5−41265号出願参照)や、水硫化ソ
ーダ有形物の溶融付着を防止するため、低水分の水硫化
ソーダ粉末を添加して加熱脱水する方法(特願平5−4
1267号出願参照)を先に提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法
は、減圧下の予備的脱水における温度管理を厳密に行う
必要があり、かつ、脱水処理に時間がかかるため、その
間に空気中の酸素や蒸発水などに起因する水硫化ソーダ
の変質を避けることができない。また、後者の方法で
は、脱水した後有形物から粉末を篩別する工程が必要に
なり、また、添加する粉末は脱水処理済の有形物を粉砕
して用いるので、生産効率の低下につながるとともに、
粉砕操作中に空気と接触して変質した粉末が製品中に混
入する恐れがある。そこで、本発明は、上記の欠点を解
消し、水硫化ソーダ有形物を簡単に、短時間で脱水する
方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) 全水硫化
ソーダ分65重量%以上を含有する水硫化ソーダ有形物
を脱水する方法において、水硫化ソーダ有形物に不活性
ガスを流して有形物の表面を脱水した後、減圧下で加熱
脱水することを特徴とする水硫化ソーダ有形物の脱水方
法、(2) 原料の水硫化ソーダの融点プラス5℃以下の温
度に加熱された不活性ガスを、該原料100g当たり毎
分2ノルマルリットル以上の流量で流して有形物の表面
を脱水した後、15トール以下の減圧下で加熱脱水する
ことを特徴とする上記(1) 記載の水硫化ソーダ有形物の
脱水方法、及び、(3) 水硫化ソーダ有形物原料100g
当たり毎分2ノルマルリットル以上の流量で不活性ガス
を流しながら、該原料を収容する容器を原料の水硫化ソ
ーダの融点プラス5℃以下の温度に加熱して有形物の表
面を脱水した後、15トール以下の減圧下で加熱脱水す
ることを特徴とする上記(1) 記載の水硫化ソーダ有形物
の脱水方法である。
【0007】本発明で、水硫化ソーダ有形物とは、フレ
ーク状、チップ状、ペレット状のもの、さらには水溶液
の冷却固化物を粉砕した約3〜10mm径の粉砕物をい
う。また、本発明で用いる不活性ガスとしては、水硫化
ソーダに対して不活性な水素、窒素、アルゴンなどのガ
スを挙げることができる。本発明は、全水硫化ソーダ分
65重量%以上の水硫化ソーダ有形物を脱水するのに有
効である。全水硫化ソーダ分が65重量%を下回ると脱
水の過程で溶融し容器に付着し、脱水効率を低下させる
恐れがある。
【0008】
【作用】本発明者等は、水硫化ソーダの脱水方法を種々
検討する中で、水硫化ソーダ有形物を容器に入れて不活
性ガスを流しながら、比較的低温で脱水したところ、有
形物の表面が徐々に脱水されて白色化し、有形物表面に
低水分水硫化ソーダ被膜が形成されることを見出した。
この白色化現象は、不活性ガスの通気時間、加熱温度な
どにより、差があるものの、大気圧、室温で行うときに
は、不活性ガスの通気開始から約3分で白色化現象が現
れ、30〜40分で完全に白色化した。上記の低水分水
硫化ソーダ被膜は、有形物原料より相当に高い融点を有
する水硫化ソーダからなるため、その後の比較的高温脱
水においても器壁への付着や相互付着などを回避するこ
とができ、脱水処理時間を大幅に短縮し、高い回収率で
脱水することを可能にした。
【0009】水硫化ソーダ有形物の白色化被膜は、原料
の水硫化ソーダ有形物の融点プラス5℃以下の温度に加
熱された不活性ガスを流して脱水するか、原料容器を原
料の水硫化ソーダの融点プラス5℃以下の温度に加熱
し、不活性ガスを流しながら脱水することにより形成す
ることができる。なお、上記の加熱手段を併用すること
も可能である。不活性ガスの流量は、水硫化ソーダ有形
物原料100g当たり毎分2ノルマルリットル以上で通
気する必要があり、好ましくは、2〜30ノルマルリッ
トルである。
【0010】不活性ガスの温度が上記の融点プラス5℃
を越えたり、原料容器の温度が融点プラス5℃を越える
と、水硫化ソーダ有形物が溶融する恐れがあり、不活性
ガスの流量が毎分2ノルマルリットル未満では溶融防止
効果が少なくなり、溶融する恐れがある。また、処理時
間も長くなる。水硫化ソーダ有形物の白色化被膜を形成
するための処理時間は、30〜170分、好ましくは4
0〜120分である。30分より短いと完全に白色化さ
せることができず、減圧加熱脱水工程において有形物が
溶融する恐れがあり、また、170分を越える脱水は、
全体の脱水時間が長くなるので好ましくない。また、不
活性ガスの相対湿度(以下、水分という)は50%以下
のものを使用する必要がある。50%を越えると、処理
時間が長くなるので好ましくない。このように、不活性
ガス流中で水硫化ソーダ有形物を処理するので、水硫化
ソーダが空気と接触して変質することもなく、短時間で
白色化被膜を形成することができる。
【0011】低水分の白色化被膜を備えた水硫化ソーダ
有形物は、器壁への付着や相互付着を回避し、その後の
減圧加熱脱水を極めて簡単に行うことを可能にした。な
お、この減圧加熱脱水工程における圧力は、15トール
以下、特に10トール以下が好ましい。15トールを越
えると、一部に溶融付着現象がみられる。また、内容物
温度(以下、内温という)と容器の温度(以下、外温と
いう)との差を130℃以内、好ましくは20〜120
℃の範囲で加熱脱水することが好ましい。内外温度差が
130℃を上回ると有形物の一部に溶融付着現象が現れ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらにより制限されるものではない。 (実施例1)市販のフレーク状水硫化ソーダ(約1〜2
cm2 で厚さが約1.5mm、全水硫化ソーダ分72.
3重量%、融点52℃)200gを500ミリリットル
のロータリーエバポレーターに入れ、内容物を攪拌しな
がら55℃に加熱した窒素ガスを該ロータリーエバポレ
ーターの底部から毎分8ノルマルリットルで流し始めた
ところ、15分後白色化が始まり、110分後に全体が
完全に白色化したので、窒素ガスの導入を停止した。こ
の時の内温は35℃であった。次いで、該ロータリーエ
バポレーターを真空ポンプに接続し、10トールまで減
圧した後、攪拌しながら120℃の恒温槽に浸し、その
後、上記の温度を保持しながら2時間30分間脱水を行
った。その結果、全水硫化ソーダ分98.4重量%、水
分0.2重量%のフレーク状水硫化ソーダを138g回
収することができ、回収率は94%であった。
【0013】(実施例2)実施例1の市販のフレーク状
水硫化ソーダ有形物200gを500ミリリットルのロ
ータリーエバポレーターに入れ、内容物を攪拌しながら
該ロータリーエバポレーターを54℃の恒温槽に浸し、
室温の窒素ガスを該ロータリーエバポレーターの底部か
ら毎分8ノルマルリットルで流し始めたところ、25分
後白色化が始まり、60分後に全体が完全に白色化した
ので、窒素ガスの導入を停止した。この時の内温は44
℃であった。次いで、実施例1と同様にして減圧加熱脱
水したところ、全水硫化ソーダ分98.3重量%、水分
0.3重量%のフレーク状水硫化ソーダを137g回収
することができ、回収率は93%であった。
【0014】(実施例3)実施例1において、窒素ガス
の供給量を毎分5ノルマルリットルに変更した以外は、
実施例1と同様にしてフレーク状水硫化ソーダ有形物の
脱水を行ったところ、全水硫化ソーダ分98.2重量
%、水分0.4重量%のフレーク状水硫化ソーダを13
7g回収することができ、回収率は93%であった。
【0015】(実施例4)実施例1において、フレーク
状水硫化ソーダの代わりに、水硫化ソーダ濃縮物の冷却
固化物を3〜5mm径に粉砕した水硫化ソーダ粉砕物
(全水硫化ソーダ分67.3重量%、融点49℃)をロ
ータリーエバポレーターに入れ、内容物を攪拌しながら
該ロータリーエバポレーターを35℃の恒温槽に浸し、
35℃に加熱した窒素ガスを毎分4ノルマルリットルで
流し始めてから、25分後に白色化が始まり、110分
後に全体が完全に白色化したので、窒素ガスの導入を停
止した。この時の内温は34℃であった。次いで、実施
例1と同様の方法で8トールまで減圧し、恒温槽の温度
を130℃まで急速に昇温し、その温度を保持しながら
3時間50分間脱水を行った。その結果、全水硫化ソー
ダ分98.6重量%、水分0.1重量%の水硫化ソーダ
粉砕物を129g回収することができ、回収率は94%
であった。
【0016】(比較例1)実施例1において、窒素ガス
の温度を55℃から65℃に変更した以外は、実施例1
と同様にしてフレーク状水硫化ソーダ有形物の脱水を行
ったところ、窒素ガス通気後10分で溶融が始まった。
【0017】(比較例2)実施例2において、恒温槽の
温度を54℃から60℃に変更した以外は、実施例2と
同様にしてフレーク状水硫化ソーダ有形物の脱水を行っ
たところ、窒素ガス通気後10分で溶融が始まった。
【0018】(比較例3)実施例1において、減圧加熱
脱水における圧力を20トールにした以外は実施例1と
同様にして脱水を行ったところ、減圧加熱脱水を開始し
た後15分後にフレークの付着現象が始まり、時間とと
もに付着が激しくなり、35分後には内部が全く見えな
くなった。
【0019】(比較例4)実施例2において、窒素ガス
の供給量を毎分3ノルマルリットルに変更した以外は実
施例2と同様にして脱水を行ったところ、窒素ガスを流
し始めてから40分後に溶融が始まった。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、水硫化ソーダを変質させることなく、短時間で高
濃度の水硫化ソーダ有形物を高い収率で得ることができ
るようになった。また、脱水処理中に水硫化ソーダ有形
物が器壁に付着したり、有形物相互に付着することもな
く、脱水処理を極めて簡単に行うことができるようにな
った。そして、かかる高濃度の水硫化ソーダは、水分を
嫌う分野特に有機化学反応への使用を可能にし、使用範
囲の拡大に大きく寄与するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江田 博明 岡山県御津郡御津町鹿瀬432番地 (72)発明者 今井 伸吾 岡山県玉野市玉原1丁目15番10号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全水硫化ソーダ分65重量%以上を含有
    する水硫化ソーダ有形物を脱水する方法において、水硫
    化ソーダ有形物に不活性ガスを流して有形物の表面を脱
    水した後、減圧下で加熱脱水することを特徴とする水硫
    化ソーダ有形物の脱水方法。
  2. 【請求項2】 原料の水硫化ソーダの融点プラス5℃以
    下の温度に加熱された不活性ガスを、該原料100g当
    たり毎分2ノルマルリットル以上の流量で流して有形物
    の表面を脱水した後、15トール以下の減圧下で加熱脱
    水することを特徴とする請求項1記載の水硫化ソーダ有
    形物の脱水方法。
  3. 【請求項3】 水硫化ソーダ有形物原料100g当たり
    毎分2ノルマルリットル以上の流量で不活性ガスを流し
    ながら、該原料を収容する容器を原料の水硫化ソーダの
    融点プラス5℃以下の温度に加熱して有形物の表面を脱
    水した後、15トール以下の減圧下で加熱脱水すること
    を特徴とする請求項1記載の水硫化ソーダ有形物の脱水
    方法。
JP08603093A 1993-04-13 1993-04-13 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法 Expired - Lifetime JP3408575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08603093A JP3408575B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08603093A JP3408575B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298502A true JPH06298502A (ja) 1994-10-25
JP3408575B2 JP3408575B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13875267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08603093A Expired - Lifetime JP3408575B2 (ja) 1993-04-13 1993-04-13 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408575B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236204A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Degussa Ag 無水硫化ナトリウムの製造方法
US6503474B1 (en) 1997-12-16 2003-01-07 Degussa Ag Process for the preparation of anhydrous sodium sulfide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236204A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Degussa Ag 無水硫化ナトリウムの製造方法
US6503474B1 (en) 1997-12-16 2003-01-07 Degussa Ag Process for the preparation of anhydrous sodium sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408575B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1243612A3 (ru) Способ получени порошков сплавов титана
US20080105085A1 (en) Method Of Production Of High Purity Silver Particles
FR2540483A1 (fr) Procede de production de silicium pur, notamment pour cellules solaires
JPH06199734A (ja) ポリアルキレンテレフタレートからのアルカリまたはアルカリ土類金属テレフタレートおよびアルキレングリコールの改良回収方法
JP3408575B2 (ja) 不活性ガスでの水硫化ソーダ有形物の脱水方法
JPH06298503A (ja) 不活性ガスによる水硫化ソーダ有形物の脱水方法
JPH0339491B2 (ja)
JP3408576B2 (ja) 不活性ガスでの硫化ソーダ有形物の脱水方法
CN112375007B (zh) 一种制备甘氨酸乙酯盐酸盐过程中产生的脚料的处理工艺
JP3408577B2 (ja) 不活性ガスによる硫化ソーダ有形物の脱水方法
JP3408570B2 (ja) 水硫化ソーダ有形物の脱水方法
JPS6335320B2 (ja)
JPH11236204A (ja) 無水硫化ナトリウムの製造方法
CN114044747A (zh) 一种邻甲硫基苯甲腈的合成方法
JPH06256003A (ja) 高濃度水硫化ソーダ有形物の製造方法
JP3379204B2 (ja) 鉄系無機凝集剤の製造方法
US3321142A (en) Method for the production of an abrasion-resistant discoloration-free caffeine granulate
US3420629A (en) Production of boron nitride
GB1584704A (en) Process for the preparation of sodium bisulphate granules
WO1998041219A1 (en) Process of increasing calcium content in an aqueous solution
JP3437206B2 (ja) 硫化ソーダの脱水方法
IL43637A (en) Process for preparing silver chloride
CA1223887A (en) Process for producing d,l-homocystine (ii)
KR100270096B1 (ko) 해수를 사용하여 제조된 수산화마그네슘으로 부터 철성분 제거방법
RU2112066C1 (ru) Способ получения гранулированного чистого оксида ванадия

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10