JPH0629800B2 - 鉄筋の非破壊応力測定方法 - Google Patents

鉄筋の非破壊応力測定方法

Info

Publication number
JPH0629800B2
JPH0629800B2 JP60200776A JP20077685A JPH0629800B2 JP H0629800 B2 JPH0629800 B2 JP H0629800B2 JP 60200776 A JP60200776 A JP 60200776A JP 20077685 A JP20077685 A JP 20077685A JP H0629800 B2 JPH0629800 B2 JP H0629800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
stress
groove
strain
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60200776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259824A (ja
Inventor
登 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60200776A priority Critical patent/JPH0629800B2/ja
Publication of JPS6259824A publication Critical patent/JPS6259824A/ja
Publication of JPH0629800B2 publication Critical patent/JPH0629800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は鉄筋の応力測定方法、特に鉄筋を切断するこ
となく測定することのできる非破壊応力測定方法に関す
るものである。
「従来の技術」 既存の鉄筋コンクリート造構造物の耐震性能を把握する
場合等に実施される構造診断においては、その構造物の
柱や梁等の構造体中の鉄筋に作用している応力を測定す
ることが重要である。この鉄筋の応力を測定する際して
は、まず、コンクリートをはつつてコンクリート中に埋
設されている鉄筋を露出させ、その後、その鉄筋を切断
して、切断前後の鉄筋の歪量の変化を計測し、その計測
結果から応力を求めるという手段をとることが一般的で
ある。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、そのような手段では、鉄筋を切断してしまう
ことから、構造体の強度に悪影響を及ぼす恐れがある
し、測定後には鉄筋を再接続した上で充分な補強を施す
必要がある。また、鉄筋の切断作業に手間と時間がかか
るばかりでなく、切断に先立つて、まず切断箇所周辺の
コンクリートを広い範囲にわたつてはらなければなら
ず、さらに測定終了後には、その広い範囲にわたつては
つた部分にコンクリートを充填して復旧しなければなら
ないから、そのための手間や時間がかかつて測定作業の
能率は良くなく、費用もかさむという問題があつた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、鉄筋を
切断することなく、その応力を計測し得る方法を提供す
ることを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、鉄筋の表面にその鉄筋の軸方向の歪を計測
する歪ゲージを貼付した後、その歪ゲージの貼付された
位置より鉄筋の軸方向に所定寸法離間する位置の鉄筋表
層部に、所定の幅寸法を有する溝を形成して、その溝が
形成されることによつて生じる鉄筋の歪を上記歪ゲージ
により計測し、その計測値に基づいて鉄筋に作用してい
る応力を測定することを特徴としている。
「作 用」 この発明は、応力の作用している鉄筋の表層部に溝を形
成すると応力が部分的に解放されて応力値が変化し、そ
の変化量(応力解放値)から鉄筋全体に作用している応
力値を求めることができることを着目したものである。
そして、その応力解放値を、溝の形成前後の歪の変化量
を計測することによつて求めるものである。
「実施例」 以下、この発明の応力測定方法を、コンクリート中に埋
設されている鉄筋に対して適用する場合の実施例につい
て第1図ないし第7図を参照して説明する。
まず、第1図ないし第5図を参照して第1実施例を説明
する。これらの図は、この第1実施例の方法によつて応
力測定を行つている状態を示しており、図中符号1は、
鉄筋コンクリート造構造物の構造体を形成しているコン
クリート、2はそのコンクリート1中に埋設されている
測定対象の鉄筋、3はこの鉄筋2の軸方向に沿つて形成
されているリブ、4は節である。
この鉄筋2の軸方向に作用している応力(引張応力)の
値σを計測するに際し、まず、第1図ないし第3図に示
すようにコンクリート1の表面を溝状にはつつて鉄筋2
のリブ3を露出させる。
そして、この露出したリブ3の表面を研磨して平滑にし
た後、第4図および第5図にその詳細を示すように、リ
ブ3上に歪ゲージ5を貼付する。この歪ゲージ5は、鉄
筋2の歪に伴つて銅合金やニツケル合金からなる電線5
aが伸び縮みすることによりその電線5aの電気抵抗値
が変化することを利用して、鉄筋2の長さ方向の微小な
歪を計測するもので、従来より各種の部材の歪を測定す
るに際して一般に用いられているものである。なお、図
中符号5bは、歪測定機本体(図示略)に接続されるケ
ーブルである。
そして、歪ゲージ5の近傍に、金ノコまたは金ヤスリ等
の工具を用いて、リブ3に切り込みを入れて深さ寸法d
の溝6を形成する。この溝6は、リブ3に直交するよう
にし、その深さdはリブ3の高さ程度とする。また、こ
の溝6の幅寸法(図中2Rで示す)は1〜2mm程度と
することが望ましく、溝6を形成した後、この寸法2R
を正確に測定する。さらに、この溝6と歪ゲージ5と
の芯々寸法(図中rで示す)も正確に測定する。
そして、上記の溝6を形成することによつて、鉄筋2に
作用している応力が部分的に解放され、鉄筋2の歪量が
変化するので、この歪の変化量を歪ゲージ5により計測
し、この計測値から解放された応力値(応力解放値)σ
を計算する。(なお、解放される応力は、鉄筋2に作
用している応力とはその向きが逆であるので、σの値
はマイナスとなつている。) 以上で求めたσの値と、歪ゲージ5と溝6との間の寸
法r、および溝6の幅寸法の二分の一の値(すなわち
)とから、溝6の深さdが充分に深い場合には、鉄
筋2に作用している応力値σは、下記(1)式により求め
ることができる。
また、溝6の深さdが浅い場合には、下記(1)式により
応力値σを求めることができる。
なお、(1)式において、Cは鉄筋径により決まる定数で
ある。
以上の手順による測定が終了したら、歪ゲージ5をはが
し、溝6の周辺をたたいて溝をつぶすか、あるいは溶接
により溝6を埋め、その後、はつつた部分にコンクリー
トを充填して、測定前の状態に復旧する。
このように、この方法によれば、鉄筋2を切断すること
なく、その表層部に小さな溝6を形成することのみで応
力測定ができ、構造体の強度に悪影響をおよぼす恐れは
ほとんどなく、測定後の補強も不要である。また、コン
クリート1のはつりおよび復旧も、鉄筋2の表面が露出
する程度の最小限の範囲に対して行えば良く、それらの
作業を大幅に軽減することが可能となる。
ここで、上記(1)式および(1)′式が如何にして導
き出されたかについて説明する。
第8図(イ)に示すように半径Rの孔を有する平板状の
試験体を想定し、この試験体にx方向応力σ、y方向
応力σが作用しているとする。
いま、孔の中心から極座標(r、φ)の位置に、おける
点Pに作用する孔の半径方向の応力σに着目すると、
このσは、Kirshの解により次のようになる。
一方、孔を形成する前における同方向の当初応力σ
は、モールの応力円から、 となる。
したがって、孔を形成することにより開放された応力
(応力開放値)σ″は、(a)式、(b)式から、 となる。
ここで、上記の平板状の試験体を第8図(ロ)に示すよ
うに幅2Rの溝を有する鉄筋に置き換えて考えると、上
記(c)式においてφ=0、σ≒0であり、また、4
乗項は無視できるから、 そして、(1)式に対応させて当初応力σをσに、開
放応力値σ″をσに、孔の半径Rを溝の幅の半分の
値Rに、孔と点Pとの間の距離rを溝と点Pとの芯々
寸法rにそれぞれ置き換えると、 となり、これをσに関する式に書き換えたものが(1)
式である。
次に、(1)′式について説明する。
当初応力値σは、鉄筋に作用している荷重をP、鉄筋断
面積をSとすると、 σ=P/S (f) である。
また、溝の形成により開放された歪量をε′、鉄筋の弾
性係数をEとすると、応力開放値σは σ=ε′E (g) で表される。
故に、(e)式、(f)式、(g)式から となる。この(h)式から、ε′は荷重Pに比例するの
で、その比例定数をαとすると、 このαの値は、実験的にたとえば のように表すことができ、さらに、これは と書き換えられる。
そして、この(m)式を(i)式に代入すると、 この(n)式は、(f)式、(g)式から と書き換えられ、これから、 となり、(p)式における とすると この(r)式をσに関する式に書き換えたものが前記
(1)′式である。
次に、第6図ないし第7図を参照して第2実施例を説明
する。この第2実施例では、上述した第1実施例の場合
と同様に、まずコンクリート1をはつつて鉄筋2のリブ
3を露出させた後、リブ3上に、一枚のフイルム7に所
定寸法離間した状態で予め取り付けられている二つの歪
ゲージ5,5を、鉄筋2の長さ方向に沿つて貼付する。
このフイルム7上における歪ゲージ5,5相互の芯々寸
法(図中rで示す)の値は、5〜10mm程度とするこ
とが望ましく、この範囲内で予め正確に設定しておく。
その後、二つの歪ゲージ5,5間のほぼ中央の位置に、
第1実施例の場合と同様の深さ寸法dの溝6を形成する
(この時、フイルム7は同時に切断して良い)。この溝
6を形成するに際しては、形成される溝6の幅寸法(図
中2Rで示す)か所定の設定値となるような、規格化
された工具を用いることにする。
そして、この溝6を形成することによる、溝6の両側で
の鉄筋2の歪の変化量を歪ゲージ5,5により計測し、
これらの計測値から溝6の両側でのそれぞれの応力解放
値σ,σを計算する。
以上で求めたσ,σの値と、予め設定されている歪
ゲージ5,5間の寸法r、および溝6の幅寸法の二分
の一の値Rとから、この第2実施例では鉄筋2に作用
している応力値σは、溝6が充分に深い場合には下記
(2)式で、また、溝6が浅い場合には下記(2)′式により
求めることができる。
このように、この第2実施例では、第1実施例と同様に
鉄筋2を切断することなく応力測定ができるとともに、
測定作業が一層簡単になる。すなわち、この第2実施例
では、溝6の深さdが充分深い場合には、(2)式から明
らかなように、二つの歪ゲージ5,5の相互間の寸法r
と、溝6の幅寸法の二分の一の値Rを用いて応力値
σを求めるものであり、溝6と歪ゲージ5との寸法は測
定結果に影響しない。したがつて、r,Rの値をそ
れぞれ予め設定しておくことにより、上記の(2)式にお
ける(r2 2/R2 2)の値は常に定数となり、応力解放値
σ,σのみから、直ちに応力値σを求めることがで
きる。また、溝6の深さdが浅い場合にも、応力解放値
σ,σと溝6の深さ寸法dとから応力値σを求める
ことができる。
このように、この第2実施例では、第1実施例の場合の
ように、そのつど溝6の幅や溝6と歪ゲージ5間の寸法
を計測する必要はない。そして、それらの寸法を測定時
に正確に計測すること(あるいは設定位置に正確に溝を
形成すること)は熟練を要するものであるから、この手
間を省くことで、より高精度に、かつより簡便に応力測
定が行えることになる。
ここで、上記(2)式および(2)′式が如何にして導
き出されたかについて説明する。
第7図に示すように一方(図示左方)および他方(同、
右方)の歪ゲージ5,5と溝6との芯々寸法をそれぞれ
′、r′とすると、前記(1)式からそれぞれ次
式が成り立つ。
(イ)式より 故に 同様に、(ロ)式より 故に そして、 r=r′+r′ (ト) であるから、(ト)式、(ニ)式、(ヘ)式より 故に となり、この(リ)式をσに関する式に書き換えたもの
が(2)式である。
さらに、溝の深さdが浅い場合には、同様に以下のよう
になる。
前記(1)′式より (ヌ)式、(ル)式より (ト)式、(ヲ)式、(ワ)式より 故に この(ヨ)式をσに関する式に書き換えたものがすなわ
ち(2)′式である。
なお、上記実施例はいずれもリブを有する異形鉄筋に対
して適用したが、この発明は異形鉄筋に限らず種々の形
状の鉄筋に対して適用できることは勿論である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、鉄筋に
歪ゲージを貼付し、その近傍の鉄筋表層部に溝を形成す
ることにより応力を測定するようにしたから、鉄筋を切
断する必要がなく、したがつて、構造体に悪影響を及ぼ
す恐れがなく、また、測定後の補修が最小限で済むとい
う効果を奏する。また、コンクリート中に埋設されてい
る鉄筋に対してこの方法を適用するに際しては、コンク
リートのはつり作業およびその復旧作業が必要最小限で
済み、測定の手間、時間、費用を大幅に削減することが
可能となり、能率良く測定を行う事ができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明の実施例を示す図であ
る。第1図ないし第5図は第1実施例の方法により応力
測定を行つている状態を示し、第1図は平面図、第2図
は正面図、第3図は側断面図、第4図は第1図における
IV部の拡大平面図、第5図は第2図におけるV部の拡大
正断面図である。第6図および第7図は第2実施例の方
法により応力測定を行つている状態を示し、第6図は要
部の平面図、第7図は要部の正断面図である。第8図は
本発明において用いる計算式を導き出すための説明図で
ある。 2……鉄筋、5……歪ゲージ、6……溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄筋に作用している軸方向応力を測定する
    に際し、鉄筋の表面にその鉄筋の軸方向の歪を計測する
    歪ゲージを貼付した後、その歪ゲージの貼付された位置
    より鉄筋の軸方向に所定寸法離間する位置の鉄筋表層部
    に、所定の幅寸法を有する溝を形成して、その溝が形成
    されることによつて生じる鉄筋の歪を上記歪ゲージによ
    り計測し、その計測値に基づいて鉄筋に作用している応
    力を測定することを特徴とする鉄筋の非破壊応力測定方
    法。
JP60200776A 1985-09-11 1985-09-11 鉄筋の非破壊応力測定方法 Expired - Lifetime JPH0629800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200776A JPH0629800B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 鉄筋の非破壊応力測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200776A JPH0629800B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 鉄筋の非破壊応力測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259824A JPS6259824A (ja) 1987-03-16
JPH0629800B2 true JPH0629800B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16429989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200776A Expired - Lifetime JPH0629800B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 鉄筋の非破壊応力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091746A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 東京電力ホールディングス株式会社 構造部材の応力評価方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544869Y2 (ja) * 1989-01-30 1993-11-15
JP2007303916A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 K & T Consultant:Kk 構造物の応力測定方法
JP5945442B2 (ja) * 2012-04-11 2016-07-05 東京電力ホールディングス株式会社 鉄筋の応力測定方法
JP6885823B2 (ja) * 2017-08-17 2021-06-16 Pcジャパン有限会社 ボトム筋湾曲是正方法および戴置不良是正方法
CN108332891B (zh) * 2018-04-17 2024-01-26 青岛理工大学 一种钢筋混凝土锈蚀的测试模具及锈蚀过程应力监测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091746A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 東京電力ホールディングス株式会社 構造部材の応力評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259824A (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Albrecht et al. Rapid calculation of stress intensity factors
CN104729870B (zh) 一种混凝土桥梁结构现存预应力检测的方法
JPH0629800B2 (ja) 鉄筋の非破壊応力測定方法
CN107843554A (zh) 一种钢筋混凝土界面粘结应力测试装置及制作方法
Seabold et al. Dynamic shear strength of reinforced concrete beams, Part 2
Davids et al. Compression tests of short welded I-sections
Narayanan et al. EQUILIBRIUM SOLUTION FOR PREDICTING THE STRENGTH OF WEBS WITH RECTANGU-LAR HOLES.
JPH05223661A (ja) 残留応力の測定方法
JP2002296125A (ja) 残留応力測定方法
JPH0886704A (ja) 既設コンクリート構造物に作用する応力の推定法
Clark Eccentrically loaded aluminum columns
JP2004101322A (ja) コンクリート構造部材のひずみ測定方法及び現有応力測定方法
JP3229726B2 (ja) 既設コンクリート構造物の内応力測定方法
JP7057187B2 (ja) 梁の損傷評価方法
JP2655529B2 (ja) 構造物部材の現有応力の測定方法
JPH08285761A (ja) 塗膜接着強度の測定方法
GB2284669A (en) Determination of in situ stress in concrete
JP3067016B2 (ja) コンクリートの強度推定方法
Yardimci et al. Tests on beam-column strong and weak axis connections
Hall et al. Forces in the vicinity of edge columns in flat-slab floors
CN105953954B (zh) 一种组合钢桥面板界面母材焊趾疲劳热点应力测试方法
JP2006053095A (ja) 構造物の表面亀裂の開口変動量の測定方法、表面亀裂深さの測定方法及びそれに利用するデータベース
JP3480592B2 (ja) 鉄筋圧接部検査用器具
CN114252183B (zh) 既有结构预补强后释放的有粘结预应力值测试方法
JPS5944602A (ja) コンクリ−ト構造物の歪計測法及び器具