JPH06297929A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH06297929A
JPH06297929A JP11213193A JP11213193A JPH06297929A JP H06297929 A JPH06297929 A JP H06297929A JP 11213193 A JP11213193 A JP 11213193A JP 11213193 A JP11213193 A JP 11213193A JP H06297929 A JPH06297929 A JP H06297929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
vehicle speed
vehicle
speed
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11213193A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kikuma
信浩 菊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP11213193A priority Critical patent/JPH06297929A/ja
Publication of JPH06297929A publication Critical patent/JPH06297929A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車速に応じてスロットル開速度のしきい値を
変更することにより,最適なアンチスクワット制御を行
う。 【構成】 オイルダンパ3,7,11,15と、車速セ
ンサ20と、スロットルセンサ21と、車速センサ20
により検出した車速が設定車速以下か否かを判定する判
定機能と,車速が設定車速以下か否かに応じてアンチス
クワットマップからスロットル開速度のしきい値を選択
するしきい値選択機能と,スロットルセンサ21により
検出したスロットル開速度が選択したスロットル開速度
のしきい値以上か否かに応じてアンチスクワットマップ
からオイルダンパ3,7,11,15の設定減衰力を選
択する設定減衰力選択機能とを有するコントローラ25
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用サスペンション
制御装置に係り、特に車両の操縦安定性と乗心地を両立
させる場合に好適な車両用サスペンション制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両には、制動時に車両の機首部
分が下がるノーズダイブ現象を抑制するアンチノーズダ
イブ制御、発進加速時に車両の機首部分が上がるスクワ
ット現象を抑制するアンチスクワット制御、旋回時(コ
ーナリング時)に車両が横揺れするローリング現象を抑
制するアンチロール制御、悪路等の走行時に車両の乗心
地を向上させる乗心地制御等の各種操縦安定制御を行う
電子サスペンション制御装置が装備されている。この場
合、前述した操縦安定制御は、ブレーキスイッチ,スロ
ットルセンサ,アイドルスイッチ,ステアリングセン
サ,加速度センサ等から入力した信号に基づき行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子サスペンション制御装置により前述した各種操縦安
定制御を行う場合、アンチスクワット制御については下
記の問題があった。即ち、従来は、スロットルセンサか
ら入力したスロットル開度信号・スロットル開速度信号
と,アイドルスイッチから入力したアイドル信号(車両
発進時の極低速をい検出する信号)とに基づき,アンチ
スクワット制御を行っていたが、サスペンション機構の
減衰力を制御する際の目安となるスロットル開度及びス
ロットル開速度のしきい値は、車速の変化に拘らず一定
としていた。このため、車両の発進加速時においては、
サスペンション機構の減衰力を適正な状態に制御でき
ず,最適なアンチスクワット制御を行うことができない
という問題があった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記従来例の有する不都合を
改善し、特に車速に応じてスロットル開速度のしきい値
を変更することにより,最適なアンチスクワット制御を
行うことを実現した車両用サスペンション制御装置の提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、サスペンショ
ン機構と、車速を検出する車速検出手段と、スロットル
開速度を検出するスロットル開速度検出手段と、車速が
設定車速以上か否かに応じて設定されたスロットル開速
度のしきい値とスロットル開速度がしきい値以上か否か
に応じて設定された前記サスペンション機構の減衰力と
を記憶する制御マップと、前記車速検出手段及び前記ス
ロットル開速度検出手段の検出出力と前記制御マップと
に基づき前記サスペンション機構の減衰力制御を行う制
御手段とを備え、該制御手段が、前記車速検出手段によ
り検出した車速が設定車速以下か否かを判定する判定機
能と,車速が設定車速以下か否かに応じて前記制御マッ
プからスロットル開速度のしきい値を選択するしきい値
選択機能と,前記スロットル開速度検出手段により検出
したスロットル開速度が前記選択したスロットル開速度
のしきい値以上か否かに応じて前記制御マップから前記
サスペンション機構の設定減衰力を選択する設定減衰力
選択機能とを具備する構成としている。これにより、前
述した目的を達成しようとするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、制御手段は、車速検出手段の
検出出力を取込み,車速検出手段により検出した車速が
設定車速以下か否かを判定し、車速が設定車速以下か否
かに応じて制御マップからスロットル開速度のしきい値
を選択する。更に、制御手段は、スロットル開速度検出
手段の検出出力を取込み,スロットル開速度検出手段に
より検出したスロットル開速度が選択したスロットル開
速度のしきい値以上か否かに応じて制御マップからサス
ペンション機構の設定減衰力を選択する。これにより、
車速が設定車速以下の時すなわち車両の発進加速時にお
いて,車両の後部が沈み込むスクワット現象を抑制する
アンチスクワット制御を最適に行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の車両用サスペンション制御装
置を適用してなる実施例を図面に基づいて説明する。
【0008】先ず、本実施例の車両用サスペンション制
御装置を装備した車両の要部の構成を図2に基づき説明
すると、車両1の右側前輪部2には、オイルダンパ3,
コイルスプリング4,オイルダンパ3の減衰力を変化さ
せるアクチュエータ5が配設され、左側前輪部6には、
オイルダンパ7,コイルスプリング8,オイルダンパ7
の減衰力を変化させるアクチュエータ9が配設され、右
側後輪部10には、オイルダンパ11,コイルスプリン
グ12,オイルダンパ11の減衰力を変化させるアクチ
ュエータ13が配設され、左側後輪部14には、オイル
ダンパ15,コイルスプリング16,オイルダンパ15
の減衰力を変化させるアクチュエータ17が配設されて
いる。
【0009】また、車両1の内部には、ステアリング角
を検出するステアリングセンサ18と、車両の上下方向
加速度を検出する上下加速度センサ19と、車速を検出
する車速センサ20と、スロットル開速度を検出するス
ロットルセンサ21と、ブレーキペダルの踏込みを検出
するブレーキスイッチ22と、エンジンの回転速度信号
を取出すためのイグニッションコイル23と、サスペン
ション制御を行う電子サスペンション・コントローラ2
5(以下コントローラと略称)とが配設されている。こ
の場合、スロットルセンサ21には、車両発進時の極低
速を検出するアイドルスイッチ(図示略)が付設されて
いる。
【0010】次に、本実施例の車両用サスペンション制
御装置及び車両要部の構成を図1に基づき説明すると、
車両用サスペンション制御装置の主要部を構成するコン
トローラ25には、ヒューズ26,27を介してバッテ
リ28と,ヒューズ29を介してイグニッションスイッ
チ30と,ブレーキスイッチ22と,ストップランプ3
1と,オート/スポートスイッチ32と,DNスイッチ
33と,イグニッションコイル23と,ノイズフィルタ
34と,スポート/オートランプ35とが各々接続され
ている。
【0011】更に、コントローラ25には、車速センサ
20と,ステアリングセンサ18と,上下加速度センサ
19と,スロットルセンサ21と,エンジン制御用コン
トローラ36(EPIコントローラ)と,オイルダンパ
3,7,11,15の減衰力を変化させるアクチュエー
タ5,9,13,17とが各々接続されている。
【0012】また、コントローラ25の記憶部には、図
3に示すスロットル開速度−車速マップ(アンチスクワ
ットマップ)が予め格納されている。コントローラ25
は、車速センサ20により検出した車速V(Km/h)
が予め設定したベースアップ車速VB(Km/h)以下
の場合は、スロットル開速度−車速マップに基づき、ス
ロットルセンサ21により検出したスロットル開速度
(deg/s)が「V≦VB領域」におけるしきい値以
上か未満かに応じて,アクチュエータ5,9,13,1
7によりオイルダンパ3,7,11,15の減衰力を適
宜「ハード」状態または「ソフト」状態に設定するよう
になっている。図3中符号S1は、しきい値を示す直線
「y=ax+b」である。
【0013】他方、コントローラ25は、車速センサ2
0により検出した車速V(Km/h)が予め設定したベ
ースアップ車速VB(Km/h)を超えた場合は、スロ
ットル開速度−車速マップに基づき、スロットルセンサ
21により検出したスロットル開速度(deg/s)が
「V>VB領域」におけるしきい値以上か未満かに応じ
て,アクチュエータ5,9,13,17によりオイルダ
ンパ3,7,11,15の減衰力を適宜「ハード」状態
または「ミディアム」状態に設定するようになってい
る。図3中符号S2は、しきい値を示す直線「y=cx
+d」である。
【0014】次に、上記の如く構成した本実施例の車両
用サスペンション制御装置によるアンチスクワット制御
の流れを図4に基づき説明する。
【0015】コントローラ25は、車速センサ20によ
り検出した車速V(Km/h)がベースアップ車速VB
(Km/h)以下か否かを判定し(ステップS1)、車
速V(Km/h)がベースアップ車速VB(Km/h)
以下の場合は、ステップS2乃至ステップS7のループ
で形成される処理を行う一方、車速V(Km/h)がベ
ースアップ車速VB(Km/h)を超えた場合は、ステ
ップS8乃至ステップS13のループで形成される処理
を行う。
【0016】コントローラ25は、車速V(Km/h)
がベースアップ車速VB(Km/h)以下の場合は、ス
ロットル開速度−車速マップ(アンチスクワットマッ
プ)から「V≦VB領域」を読出した後(ステップS
2)、スロットルセンサ21により検出したスロットル
開速度がしきい値以上か未満かを判定し(ステップS
3)、スロットル開速度がしきい値未満の場合は、オイ
ルダンパ3,7,11,15の減衰力を「ソフト」状態
に設定する(ステップS4)。
【0017】コントローラ25は、スロットル開速度が
しきい値以上の場合は、オイルダンパ3,7,11,1
5の減衰力を「ハード」状態に設定すると共に,内蔵の
タイマをセットして車両発進加速時点からの計時を開始
した後(ステップS5)、オイルダンパ3,7,11,
15の減衰力を「ハード」状態に所定時間(例えば2秒
間)保持したか否かを判定し(ステップS6)、所定時
間(例えば2秒間)保持した場合は、オイルダンパ3,
7,11,15の減衰力を「ソフト」状態に戻す(ステ
ップS7)。この場合、前記の所定時間(例えば2秒
間)は、車両が発進加速してから定常走行へ移行するま
でに要する時間である。
【0018】他方、コントローラ25は、車速V(Km
/h)がベースアップ車速VB(Km/h)を超えた場
合は、スロットル開速度−車速マップ(アンチスクワッ
トマップ)から「V>VB領域」を読出した後(ステッ
プS8)、スロットルセンサ21により検出したスロッ
トル開速度がしきい値以上か未満かを判定し(ステップ
S9)、スロットル開速度がしきい値未満の場合は、オ
イルダンパ3,7,11,15の減衰力を「ミディア
ム」状態に設定する(ステップS10)。
【0019】コントローラ25は、スロットル開速度が
しきい値以上の場合は、オイルダンパ3,7,11,1
5の減衰力を「ハード」状態に設定すると共に,内蔵の
タイマをセットして車両発進加速時点からの計時を開始
した後(ステップS11)、オイルダンパ3,7,1
1,15の減衰力を「ハード」状態に所定時間(例えば
2秒間)保持したか否かを判定し(ステップS12)、
所定時間(例えば2秒間)保持した場合は、オイルダン
パ3,7,11,15の減衰力を「ミディアム」状態に
戻す(ステップS13)。この場合、前記の所定時間
(例えば2秒間)は、車両が発進加速してから定常走行
へ移行するまでに要する時間である。以上の処理が、本
実施例のアンチスクワット制御の流れである。
【0020】上述したように、本実施例によれば、車速
V(Km/h)がベースアップ車速VB(Km/h)以
下の場合は,スロットル開速度(deg/s)が「V≦
VB領域」におけるしきい値以上か未満かに応じて,オ
イルダンパ3,7,11,15の減衰力を適宜「ハー
ド」状態または「ソフト」状態に設定し、車速V(Km
/h)がベースアップ車速VB(Km/h)を超えた場
合は,スロットル開速度(deg/s)が「V>VB領
域」におけるしきい値以上か未満かに応じて,オイルダ
ンパ3,7,11,15の減衰力を適宜「ハード」状態
または「ミディアム」状態に設定するため、車両の発進
加速時におけるスクワット現象を抑制するアンチスクワ
ット制御を最適に行うことが可能となる。
【0021】また、本実施例によれば、車速V(Km/
h)に応じてオイルダンパ3,7,11,15の減衰力
を所定の状態に設定するためのしきい値を変更するた
め、従来のようにアイドルスイッチにより極低速を検出
することが不要となり、この結果、制御を簡易化できコ
ストの低減を図ることができると共に,アンチスクワッ
ト制御の信頼性を向上させることが可能となる。
【0022】更に、本実施例によれば、車両の発進加速
時に,オイルダンパ3,7,11,15の減衰力を「ハ
ード」に所定時間(例えば2秒間)保持した後は,オイ
ルダンパ3,7,11,15の減衰力を「ソフト」状態
に戻すため、車両が発進加速してから定常走行へ移行し
た段階では乗心地を優先することができる。
【0023】この場合、本実施例では、図3のスロット
ル開速度−車速マップ(アンチスクワットマップ)をア
ンチスクワット制御に適用したが、図3の「V≦VB領
域」におけるしきい値を示す直線「y=ax+b」,
「V>VB領域」におけるしきい値を示す直線「y=c
x+d」の係数a,b,c,dを適宜変更すれば、アン
チスクワット制御以外にも適用することも可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用サ
スペンション制御装置によれば、制御手段が,車速検出
手段により検出した車速が設定車速以下か否かを判定
し,車速が設定車速以下か否かに応じて制御マップから
スロットル開速度のしきい値を選択し,スロットル開速
度検出手段により検出したスロットル開速度が選択した
スロットル開速度のしきい値以上か否かに応じて制御マ
ップからサスペンション機構の設定減衰力を選択するた
め、車速が設定車速以下の時すなわち車両の発進加速時
において,車両の後部が沈み込むスクワット現象を抑制
するアンチスクワット制御を最適に行うことが可能とな
る、という顕著な効果を奏することができる。また、ス
ロットル開速度検出手段により検出したスロットル開速
度が選択したスロットル開速度のしきい値以上の時に,
サスペンション機構の設定減衰力を選択してから所定時
間経過後に当該設定減衰力を低下させる制御を行った場
合は、車両が発進加速してから定常走行へ移行した段階
では乗心地を優先することが可能となる、という効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した本実施例の車両用サスペンシ
ョン制御装置及び車両の要部の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本実施例を装備した車両の要部の構成を示す概
略図である。
【図3】本実施例におけるスロットル開速度と車速との
関係を示すマップの説明図である。
【図4】本実施例におけるアンチスクワット制御を説明
するための流れ図である。
【符号の説明】
1 車両 3,7,11,15 サスペンション機構としてのオイ
ルダンパ 5,9,13,17 アクチュエータ 20 車速検出手段としての車速センサ 21 スロットル開速度検出手段としてのスロットルセ
ンサ 25 制御手段としてのコントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンション機構と、車速を検出する
    車速検出手段と、スロットル開速度を検出するスロット
    ル開速度検出手段と、車速が設定車速以上か否かに応じ
    て設定されたスロットル開速度のしきい値とスロットル
    開速度がしきい値以上か否かに応じて設定された前記サ
    スペンション機構の減衰力とを記憶する制御マップと、
    前記車速検出手段及び前記スロットル開速度検出手段の
    検出出力と前記制御マップとに基づき前記サスペンショ
    ン機構の減衰力制御を行う制御手段とを備え、 該制御手段が、前記車速検出手段により検出した車速が
    設定車速以下か否かを判定する判定機能と,車速が設定
    車速以下か否かに応じて前記制御マップからスロットル
    開速度のしきい値を選択するしきい値選択機能と,前記
    スロットル開速度検出手段により検出したスロットル開
    速度が前記選択したスロットル開速度のしきい値以上か
    否かに応じて前記制御マップから前記サスペンション機
    構の設定減衰力を選択する設定減衰力選択機能とを具備
    したことを特徴とする車両用サスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記スロットル開速度
    検出手段により検出したスロットル開速度が選択したス
    ロットル開速度のしきい値以上の場合は,前記サスペン
    ション機構の設定減衰力を選択してから所定時間経過後
    に当該設定減衰力を低下させる減衰力低下機能を備えて
    いることを特徴とする請求項1記載の車両用サスペンシ
    ョン制御装置。
JP11213193A 1993-04-15 1993-04-15 車両用サスペンション制御装置 Withdrawn JPH06297929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213193A JPH06297929A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213193A JPH06297929A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 車両用サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297929A true JPH06297929A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14578983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213193A Withdrawn JPH06297929A (ja) 1993-04-15 1993-04-15 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137573A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd サスペンション制御装置および車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137573A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd サスペンション制御装置および車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632503A (en) Method for allowing enhanced driver selection of suspension damping and steering efforts
JPH0147324B2 (ja)
JPH02296522A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH11192826A (ja) サスペンション制御装置
JPH0585370B2 (ja)
JPH06297929A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3119284B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH07315026A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3094750B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH07172128A (ja) 車両用ショックアブソーバのための減衰特性制御装置
JPH082230A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH07156628A (ja) サスペンション制御装置
JP3119286B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3094752B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0769029A (ja) 車両用サスペンション制御装置
KR100229413B1 (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JPH06219121A (ja) 車両用サスペンション制御装置
KR100702325B1 (ko) 전자제어 현가장치의 안티 스쿼트 제어방법
JPH06219123A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3270646B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPH06219122A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0781352A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2521276B2 (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704