JPH06297341A - 面取り工具 - Google Patents

面取り工具

Info

Publication number
JPH06297341A
JPH06297341A JP8487893A JP8487893A JPH06297341A JP H06297341 A JPH06297341 A JP H06297341A JP 8487893 A JP8487893 A JP 8487893A JP 8487893 A JP8487893 A JP 8487893A JP H06297341 A JPH06297341 A JP H06297341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
tool
groove
workpiece
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8487893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nakada
周一 中田
Shiro Takayama
史郎 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP8487893A priority Critical patent/JPH06297341A/ja
Publication of JPH06297341A publication Critical patent/JPH06297341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 仕上げ精度の良好なバリおよび面取りを行
い、特に自動面取り装置に有効な面取り工具の提供を目
的とする。 [構成] 回転体10の外周部に溝部11と平滑曲面の
ランド部12を設け、この溝部11に加工用砥石110
aをランド部12の外周面より高さt突出するように電
着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は工作物のバリ取りおよび
面取りを行う面取り工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の面取り工具として、例えば実開平
2−43118号公報に示すようなものがある。すなわ
ち、これは、図7に示すように回転体40の外表面に刃
部41をスパイラル状に設け、この刃部41の刃先と同
等もしくは刃部41よりも高いランド部42を設けたも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した面取
り工具を使用して工作物のバリ取りや面取りを行うと、
刃部41がランド部42よりも低く設定されていても、
実際には仕上げ寸法以上に面取りがなされてしまうとい
った問題があった。また、面取りを行う刃部41が切刃
であるために、面取りを行った加工面に2次的なバリが
発生し、仕上げ精度の良好な面取り加工面が形成できな
いといった問題も発生した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題点
を解決するためになされたもので、円柱形状をした回転
体と、前記回転体の外周部に設けられた溝部と、前記溝
部の両側を構成する平滑曲面状のランド部と、前記溝部
に接着された加工用砥石とを備え、前記回転体の回転軸
と垂直な方向の断面における前記溝部の幅を前記ランド
部の円弧の長さと同等もしくは前記円弧の長さよりも小
さくし、前記加工用砥石を前記ランド部より所定の高さ
突出するように前記溝部に接着したものである。
【0005】
【作用】面取り工具は回転駆動された状態で工作物のバ
リに押し当てられる。すると、ランド部よりも高くに突
出した加工用砥石が工作物を研削することにより工作物
稜線部分に形成されたバリを除去し、さらに、バリが除
去されると前記稜線部分の面取りがなされる。この際、
回転体に形成されたランド部が工作物の面取り加工面に
主に当接していることで、加工用砥石の工作物に対する
切込み量が一定に保たれ、このランド部が工作物に倣い
ながら常に同じ切込み量で研削がなされる。このため、
各工作物ごとに大きさのバラツキが生じていても、各工
作物に対して一定の面取り加工が行われる。
【0006】また、バリ取りおよび面取り加工は回転体
に接着された加工用砥石にる研削加工により行われるた
め、2次的なバリの発生は起きない。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明の面取り工具を示した図であり、図2
は図1のA−A断面の拡大図である。面取り工具1は、
円柱状の回転体10に設けられた溝部11、ランド部1
2および溝部11にCBN砥石110aを電着した刃部
110を有している。
【0008】回転体10は、溝部11およびランド部を
12を形成する大円柱部10aと、この大円柱部10a
の一端に固定され、外部より回転駆動を受ける取付中心
軸となる小円柱部10bからなる。溝部11およびラン
ド部12はそれぞれ一定の幅L1およびL2をもち、交
互に回転体の外周面にスパイラル状に形成されている。
溝部11には、CBN砥石110aが電着されており、
図2に示すようにCBN砥石110aの先端が回転体1
0の大円柱部10aの外径(ランド部10の円滑曲面)
よりも高さt突出するようになっている。この高さtは
工作物Wの仕上げ面取り量によって決定され、面取り量
の許容範囲内に設定する。本実施例において工作物Wの
仕上げ面取り量を0.5mmとしたときには高さtの値
は0.2mmになるようにCBN砥石110aを溝部1
1に電着してある。
【0009】上記のように構成された面取り工具1は、
使用に際して小円柱部10bが図3に示すエアモータ2
の駆動軸20に装着保持される。このエアモータ2は、
フローティング機構を有する押付装置3に保持される。
押付装置3は移動方向および移動量を自動制御可能なロ
ボットのフランジ部4に保持されている。
【0010】この押付装置3は、取付基板30と、揺動
部31と、バネ32とからなる。取付基板30は、フラ
ンジ部4に一端を連結された壁部300と、この壁部3
00に垂直に設けられ、軸支穴301を形成した支持部
302からなる。揺動部31は、断面がL字状で一端を
支軸310により取付基板30の軸支穴301に枢着さ
れ、他端側にエアモータ2を装着保持する保持部311
及びバネ収容凹部312を形成している。バネ32は取
付基板30と揺動部31のバネ収容凹部312との間に
介置されている。以上の構成により、この押付装置3
は、ロボットによって面取り工具1が工作物5への押し
付け時に、その押し付け力を緩衝し、面取り工具1の当
接圧が常時略一定値となるよう作用する。
【0011】次に面取り工具1により工作物WのバリB
を除去する際の作用を図4および図5を参照して説明す
る。図4は工作物Wの形状を示した図であり、図5は面
取り加工の状態を示した図である。工作物Wはフライス
加工等の機械加工を完了した鋼鉄製の部材であり、図4
に示すように、その稜線部分にバリBが形成されてい
る。
【0012】エアモータ2を駆動して面取り工具1を回
転させる。続いて、ロボットの制御がなされ、図2に示
すように、面取り工具1を工作物Wに対して45度の角
度Sで当接させる。このとき、ロボットは、面取り工具
1を工作物Wの仕上げ面取り加工面より1mm工作物W
側に位置するように駆動され、結果として面取り工具1
はバネ32の付勢力によって工作物Wに押しつけられた
状態になっている。この状態で、ロボットを制御し、面
取り工具1を工作物Wに対しその稜線方向に移動し、工
作物Wのバリ取りおよび面取りを行う。
【0013】回転する面取り工具1は、刃部110aと
ランド部12とを交互に繰り返し、刃部110のCBN
砥石110aによりバリBを研削していく(図4面取り
工具1aの位置)。そして、バリBが完全に除去される
と、刃部110によって工作物Wの稜線部分の面取が行
われる(図4面取り工具1bの位置)。ここで、面取り
の過程について図5に基づき説明する。図5[A]はラ
ンド部が工作物に当接している状態を示した図であり、
図5[B]は刃部110が工作物を研削している状態を
示した図である。
【0014】図5[A]に示すようにランド部12が工
作物Wの加工面に当接しているときは、面取り加工は行
われず、工作物Wと面取り工具1の中心距離を一定に位
置決めする。すなわち、刃部110の切込み量が一定に
なるように工作物Wに対する刃部110の位置を一定に
する。そして、図5[B]に示すように刃部110のC
BN砥石110aによって工作物Wの面取り加工が行わ
れる。上記状態が繰り返され、工作物Wの稜線方向(矢
印T方向)に倣いながら、一定の速度で面取り工具1を
移動することで工作物Wに対して一定量の研削が行われ
る。このとき、前記一定の速度は面取り工具1の回転速
度より十分に遅い速度とする。
【0015】なお、本実施例においては、回転体10に
スパイラル形状の溝部11を形成しているが、図6に示
すように回転体10の回転軸に平行に溝部11を形成
し、この溝部11にCBN砥石110aを電着しても良
い。本実施例の面取り工具1は回転体10を共通にし
て、電着するCBN砥石110aの粒の大きさをかえる
ことで、面取り量に応じた面取り工具1を作製できるた
めに、安価に量産できるといった利点がある。
【0016】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の面取り工具
は、回転体の加工用砥石先端よりも低い位置にランド部
を設けたことで以下の効果がある。すなわち、ランド部
が工作物の面取り加工面に主に当接していることで、加
工用砥石の工作物に対する切込み量が一定に保たれ、こ
のランド部が工作物に倣ながら常に同じ切込み量で研削
がなされるために、面取り加工面にバラツキのない面取
り加工が行える。また、面取り加工における刃具が砥石
であるために2次的なバリを発生しない仕上げ精度良好
な面取り加工面を形成できる。さらに、ロボットに取り
付けて使用する際にはフローティング機構等と併用する
ことにより、より精度の良い自動面取り加工が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すの面取り工具を示した図
である。
【図2】図1のA−A断面の拡大図である。
【図3】図1における面取り工具を押付装置に装着した
際の図である。
【図4】工作物Wのバリを示した図である。
【図5】面取り過程を示した図である。
【図6】本発明の変形例を示した図である。
【図7】従来技術の面取り工具を示した図である。
【符号の説明】
1 面取り工具 10 回転体 11 溝部 12 ランド部 100 刃部 110a CBN砥石 B バリ W 工作物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱形状をした回転体と、前記回転体の
    外周部に設けられた溝部と、前記溝部の両側を構成する
    平滑曲面状のランド部と、前記溝部に接着された加工用
    砥石とを備え、前記回転体の回転軸と垂直な方向の断面
    における前記溝部の幅を前記ランド部の円弧の長さと同
    等もしくは前記円弧の長さよりも小さくし、前記加工用
    砥石を前記ランド部より所定の高さ突出するように前記
    溝部に接着したことを特徴とする面取り工具。
JP8487893A 1993-04-12 1993-04-12 面取り工具 Pending JPH06297341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8487893A JPH06297341A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 面取り工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8487893A JPH06297341A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 面取り工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297341A true JPH06297341A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13843045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8487893A Pending JPH06297341A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 面取り工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725515B2 (en) * 2000-07-15 2004-04-27 Gega Corp Mechanical scarfing deburrer for the elimination of oxygen cutting burrs and oxygen cutting beads after the thermochemical transverse or longitudinal dividing of steel workpieces like slabs, blooms and billets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725515B2 (en) * 2000-07-15 2004-04-27 Gega Corp Mechanical scarfing deburrer for the elimination of oxygen cutting burrs and oxygen cutting beads after the thermochemical transverse or longitudinal dividing of steel workpieces like slabs, blooms and billets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149337A (en) Lens grinder and method of grinding lens
JP4252093B2 (ja) 円盤状基板の研削方法、研削装置
EP1974859A1 (en) Wheel truing device
JP2005118989A (ja) チタンおよびチタン合金製の機械部品の自動研磨方法
WO2007077964A1 (ja) 砥石車のツルーイング装置及びツルーイング方法
JP3061605B2 (ja) ドーナツ状基板の円孔研削工具
JPH06297341A (ja) 面取り工具
JPH11347953A (ja) ウェーハ面取り砥石
JP7016568B1 (ja) フレネルレンズ金型製造方法、加工装置および切削工具
JP3988400B2 (ja) 端面研削用砥石車のツルーイング方法
JP3072366B2 (ja) 多刃研削工具の製造方法
JP2001150323A (ja) 球面創成装置および球面創成方法
JPH0351553B2 (ja)
JP3368928B2 (ja) 押出成形用金型の製造方法
JP4007225B2 (ja) 研削加工方法
JP2564163Y2 (ja) カエリ取り加工を可能とした超仕上げ装置
JP2008126358A (ja) 切削装置、および切削方法
JPH0744411Y2 (ja) 面取り工具
JP2010211882A (ja) 磁気記録媒体用円盤状基板の研削装置、円盤状基板の製造方法および円盤状基板の研削用砥石
JPH09285964A (ja) 歯車にバックラッシュ取り機能を持たせるためのディスク型カッティング砥石による軸直角方向歯車素材切断方法
JPH039980Y2 (ja)
JP2762200B2 (ja) ウエーハ面取部研磨用バフの総形溝加工装置
JP3723628B2 (ja) コンタリング研削用砥石およびコンタリング研削方法
JP3911106B2 (ja) 加工方法、加工装置、工具及び金型
KR19990033199U (ko) 주철-강-알루미늄 공작물의 버 및 스크래치 제거전용 연삭가공기