JPH06296973A - 水質制御装置 - Google Patents

水質制御装置

Info

Publication number
JPH06296973A
JPH06296973A JP8857593A JP8857593A JPH06296973A JP H06296973 A JPH06296973 A JP H06296973A JP 8857593 A JP8857593 A JP 8857593A JP 8857593 A JP8857593 A JP 8857593A JP H06296973 A JPH06296973 A JP H06296973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
water quality
value
water
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8857593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241156B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Utsugida
浩幸 枦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08857593A priority Critical patent/JP3241156B2/ja
Publication of JPH06296973A publication Critical patent/JPH06296973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241156B2 publication Critical patent/JP3241156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、原水水質の急激な変動に対す
る対処と信頼性の高い制御の実現とにある。 【構成】本水質制御装置は、前塩素の残塩制御を計算機
25を用いて制御する浄水場の水質制御装置である。こ
の水質制御装置では、浄水場へ流入する原水を取水口2
にてサンプリングし、その原水の水質デ―タより塩素消
費量を予測し、その塩素消費量予測値により前塩素残塩
制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浄水場に流入する原水
を取水口等にてサンプリングし、その原水水質デ―タや
浄水場内の水質デ―タを計算機に定周期で読み込み、そ
の入力された水質デ―タを使用して前塩素の残塩制御を
行う水質制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、浄水場プラントにおける前塩素
残塩制御には、大別して2つの方式が知られている。図
8に前塩素残塩制御方式を適用した水質制御装置の従来
例を示す。
【0003】同図に示す水質制御装置は、河川1の表流
水を取水口2にて取水し、その原水を導入管3を経て着
水井4へ流入させる。着水井4の原水は急速撹拌池5へ
移されるが、その途中で塩素注入機6から塩素を注入さ
れる。急速撹拌池5及び沈澱池10に夫々設けられた残
塩センサ7,8の指示値をフィードバック制御部9にフ
ィ―ドバックし、この制御部9が残塩値(PV)が目標
値となるように塩素注入機6の注入率目標値を決定して
いる。
【0004】図9に前塩素残塩制御方式を適用した水質
制御装置の他の従来例を示す。同図に示す水質制御装置
は、河川1の表流水を取水口2にて取水し、その原水を
導入管3を経て着水井4へ流入し、さらに着水井4の原
水を急速撹拌池5へ移す。その時、上記同様に急速撹拌
池5へ移す途中で塩素注入機6から塩素を注入する。そ
して取水口2にて取水した原水の塩素要求量を、取水口
に設置された塩素要求量計1にて測定し、その測定値を
フィ―ドフォワ―ド制御部12に入力し、その制御部1
2が導水遅れを考慮したフィ―ドフォワ―ド制御にて塩
素注入機6の注入率目標値を決定している。
【0005】ところで、前述した図8に示す水質制御装
置のように、急速撹拌池5,沈澱池10に設置された残
塩センサ7,8の出力を塩素注入率目標値にフィ―ドバ
ックする方式は、残塩センサ―の検出遅れ時間,薬品輸
送時間による塩素注入遅れ時間等により1時間に1回〜
2回程度の制御周期しかとることができない。
【0006】そのため原水水質が急激に変動した場合に
は、自動制御が追従しきれなくなり、制御が乱れてオペ
レ―タの手動介入が必要となることがある。又は自動制
御を続行出来たとしても、浄水水質の変動が長時間続く
等の不具合が発生する可能性がある。
【0007】例えば、図10に示すように、塩素要求量
の値が時刻tに変化があらわれ、時刻t1に最大値a′
となり、時刻t2にもとのaに戻るような変化を示した
とする。従来のフィ―ドバック制御では、残塩センサの
検出遅れと、塩素の輸送遅れにより、急速撹拌池の残塩
値は図11のグラフに示す様に、導水遅れ時間,検出遅
れ時間,薬品輸送時間等により、時刻t1から急撹池残
塩値に変化が現れ、長時間変動する事となる。
【0008】また前述した図9に示す水質制御装置のよ
うに、取水口に設置された塩素要求量計の出力を用いた
フィ―ドフォワ―ド制御では、原水の水質の急激な変動
には対応できるが、塩素要求量計の出力値自体が不安定
なため、その値を直接使用するフィ―ドフォワ―ド制御
では、信頼性に欠ける制御となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、前塩素残
塩制御を行うための従来の水質制御装置は、原水水質の
急激な変動に対処しきれず浄水の水質変動が長く継続し
てしまったり、又は塩素要求量計の測定値が不安定なた
めに制御の信頼性に欠けるといった問題があった。
【0010】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、原水水質の急激な変動にも十分に対処でき、
しかも信頼性の高い前塩素残塩制御を実現する水質制御
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に対応する本発明は、前塩素の残塩制御を
計算機を用いて制御する浄水場の水質制御装置におい
て、浄水場へ流入する原水を取水口にてサンプリング
し、その原水の水質デ―タより塩素消費量を予測し、そ
の塩素消費量予測値により前塩素残塩制御を行うものと
した。
【0012】請求項2に対応する本発明は、上記請求項
1の構成に加えて、さらに塩素消費量予測値と実際に消
費された塩素の量とを比較して、前記塩素消費量予測値
が正常範囲にあるか否か判断し、異常の場合は目標値の
補正を行うものとした。
【0013】請求項3に対応する本発明は、上記請求項
1の構成に加えて、さらに前記取水口にてサンプリング
された原水の水質に応じて決定される塩素要求量データ
を、他の相関関係のある水質データの変化傾向と比較し
て、その塩素要求量データが制御に使用可能か判断する
機能を有するものとした。
【0014】
【作用】請求項1に対応する水質制御装置では、浄水場
へ流入する原水を取水口にてサンプリングするフィード
フォワード制御方式を採るため原水水質の急激な変動に
追従して前塩素の残塩制御が行われる。また取水口にて
サンプリングした原水水質に応じて決まる塩素要求量
を、そのまま目標値として使用せずに、原水水質デ―タ
より塩素消費量を予測した塩素消費量予測値により前塩
素残塩制御を行うため、塩素要求量計の不安定な指示値
に左右されること無く、安定した水質を提供できるもの
となる。
【0015】請求項2に対応する水質制御装置では、塩
素消費量予測値と実際に消費された塩素の量とが比較さ
れて、塩素消費量予測値が正常範囲から逸脱していると
きには目標値が補正される。
【0016】請求項3に対応する水質制御装置では、前
塩素残塩制御に使用する塩素要求量データが、他の相関
関係のある水質データの変化傾向と比較され、その塩素
要求量データが制御に使用可能か判断される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1には本発明の一実施例に係る浄水場水質制御装置の全
体的な構成が示されている。本実施例の浄水場水質制御
装置は、河川1の表流水を取水口2にて取水し、その原
水を導入管3を介して着水井4へ導入し、さらに着水井
4から急速撹拌池5,沈殿池10へと順次移すものであ
る。そして原水を着水井4から急速撹拌池5に移す過程
で塩素注入機6から塩素を注入する構成となっている。
【0018】取水口2,着水井4及び急速撹拌池5には
検水ポンプ21〜23が夫々設けられている。取水口2
には塩素要求量計24が設置されている。その塩素要求
量計24は検水ポンプ21から吸上げられた原水の水質
を分析し、その分析結果に応じた塩素要求指示値を計算
機25へ出力する。着水井4には導電率計26が設置さ
れている。導電率計26は検水ポンプ21により着水井
4から吸上げられた原水の導電率を測定し、その測定値
を計算機25へ出力する。また急速撹拌池5には残塩計
27が設置されており、急速撹拌池5の残塩量を測定し
て測定値を計算機25へ出力している。
【0019】図2には計算機25に搭載された前塩素残
塩制御部30の機能ブロックが示されている。この前塩
素残塩制御部30は、塩素要求量計24,導電率計26
及び残塩計27からの水質データや塩素注入機6に設定
している注入率データ等のプロセスデータがプロセスデ
ータ入力部31に入力する。
【0020】プロセスデータ入力部31で受け付けられ
たプロセスデータはデータファイリング部32によりデ
ータベースに格納可能な状態に加工され、その後、プロ
セスデータベース33に登録される。プロセスデータベ
ース33の内容は塩素消費量予測部34から読出し可能
になっている。
【0021】塩素消費量予測部34は、新たに書き込ま
れたプロセスデータをプロセスデータベース33から順
次読出し、そのプロセスデータに応じた塩素消費量予測
値を予測パラメータ記憶部35の予測パラメータを用い
て決定する。その決定した塩素消費量予測値を予測値デ
ータベース37に記憶する。予測パラメータ記憶部35
はマンマシンインターフェース36から予測パラメータ
が設定される。
【0022】予測値データベース37の内容は目標値出
力部38及び塩素要求量計監視部39からそれぞれ読出
し可能になっている。目標値出力部38は、予測値デー
タベース37から後述する時間遅れを考慮した時刻の予
測値を読出し塩素注入率目標値として出力する。
【0023】塩素要求量計監視部39は、プロセスデー
タベース33から塩素要求量計に相関のある他の水質デ
ータを読み込んで変化傾向を算出している。そして予め
設定されている他の水質データの変化傾向と、塩素要求
量計指示値の導水遅れ時間を考慮した時刻での変化傾向
とを比較し、その変化傾向が同一であるか判定してい
る。双方の傾向が同じパターンで在れば制御に使用する
事が出来る状態であると判断し、著しく異なっていれば
制御に使用する事が出来ないと判断する。
【0024】塩素要求量計監視部39で塩素要求量計の
データが制御に使用する事が出来る状態でないと判断さ
れると、フィードフォワード制御が停止され、フィード
バック制御部41が起動される。フィードバック制御部
41はプロセスデータベース33から必要なデータを読
出し、図8で説明したフィードバック制御と同様の制御
を実施する。
【0025】次に、以上のように構成された本実施例の
動作について説明する。図3には、本実施例において実
施されるフィードフォワード制御のフローチャートが示
されている。
【0026】本実施例では、水質制御に使用する水質デ
―タや薬品の注入率等のプロセスデ―タ(塩素要求量計
24,導電率計26,残塩計27の出力、塩素注入機6
の現在の目標値等)がプロセスデ―タ入力部31より読
み込まれる。プロセスデ―タ入力部31に入力するプロ
セスデタはデ―タファイリング部32でデータベースに
格納可能な状態に加工された後、プロセスデ―タベ―ス
33へ格納される。
【0027】塩素消費量予測部34では、プロセスデ―
タベ―ス33より各遅れ時間を考慮した同時刻のプロセ
スデ―タを取り出し、予測パラメータ記憶部35から予
測パラメ―タを読出し、下式(1)にて時刻tにおける
塩素消費量予測値Cd(t)を演算する。
【0028】 Cd(t)=a・Gp・Cr(t)+b (1) Gp:塩素要求量補正係数 Cr(t):現在時刻tにおける塩素要求量計指示値 a,b:パラメ―タ 尚、上記塩素要求量補正係数Gpは、塩素要求量計指示
値とマンマシンインターフェース36から設定された図
4の設定消費量グラフより、下式(2)により算出す
る。
【0029】 Gp=Ycr÷Cr (2) Ycr:設定塩素消費量 Cr:塩素要求量計指示値 次に、塩素消費量予測部34により予測された塩素消費
量予測値と塩素実注入率,残留塩素値を、各々原水の浄
水場までの導水到達時間,薬品の遅れ時間,検出遅れ時
間を考慮して、予測値デ―タベ―ス37へ格納する。こ
の時の数式モデルを(3)式に示す。
【0030】
【数1】
【0031】図5には実際の塩素要求量指示値(実線)
と予測値デ―タベ―ス37へ格納された塩素消費量予測
値(点線)との関係が示されている。次に、プロセスデ
―タベ―ス33より時刻T(遅れ時間を考慮した時刻)
における残留塩素実値と塩素実注入率より式(4)から
塩素消費量実績値Rd(T)を求める。
【0032】 Rd(T)={Ry(t−t1)−Rz(t)}−Cr(t−t1) (4) そして、その時刻Tにおける塩素消費量予測値と塩素消
費量実績値とを比較し、その偏差D(T)を下式(5)
にて求める。
【0033】 D(T)=Cd(T)−Rd(T) (5) Cd(T):時刻Tにおける塩素消費量予測値 次に、式(5)から求められた偏差と塩素消費量予測値
を用いて下式(6)より前塩素注入率目標値の補正を行
う。
【0034】 Z(T)=a・Cd(T)−b・D(T) (6) Z(T):時刻Tにおける前塩素注入率目標値 Cd(T):時刻Tにおける塩素消費量予測値 D(T):時刻Tにおける偏差 a,b:パラメ―タ 上記式(6)で補正された前塩素注入率目標値を、予測
値データベース37の元のアドレスに格納する。そして
目標値出力部38が当該時間に対応する前塩素注入率目
標値を予測値データベース37から読出して塩素注入機
6の塩素注入率目標値に設定する。
【0035】一方、塩素要求量計監視部39では、塩素
要求量計24の指示値の変化傾向を予め設定されている
相関のある他の水質デ―タの変化傾向と比較している。
本実施例では相関のある他の水質デ―タとして、導電率
計26から入力する導電率を使用している。例えば図7
(a)に示す変化の導電率データを、同図(b)に示す
変化傾向データに変換する。そして塩素要求量計24の
導水遅れ時間を考慮した時刻での双方の変化傾向を比較
し、その傾向が同一であれば、目標値出力部38から演
算された目標値を下位コントロ―ラへ出力し、最終的に
塩素注入機6の塩素注入率目標値とする。
【0036】以上のような本実施例において、塩素要求
量指示値が図5の実線で示すように変化したときの急速
撹拌池5における残塩変化のシミュレーション結果を図
6に示している。同図に示すように、以上のようにして
決定した塩素注入率目標値を用いて残塩制御を行うこと
により、残塩素量の変動を最小限に抑えられる。
【0037】また塩素要求量計監視部39で、双方の傾
向が相違しているために塩素要求量計24の指示値を制
御に使用できないと判断した場合は、その旨を報知する
警報出力すると共に、フィードバック制御部41による
通常のフィ―ドバック制御に切り替え制御を続行する。
【0038】この様に本実施例によれば、フィードフォ
ワードで取込まれるプロセスデータから塩素消費量予測
部34にて予測パラメ―タと各遅れ時間により予測値デ
―タベ―スを作成し、その予測値デ―タベ―スから現在
時刻の塩素消費量予測値を取り出して使用しているの
で、原水水質の急激な変動にも十分に追従でき、水質変
動を最小限に抑制してオペレータが手動介入しなければ
ならないような事態の発生を未然に防止できる。しかも
フィードフォワード制御の高速応答性を実現すると共
に、現在時刻における塩素消費量実績値と比較し、その
差分により予測値を補正しているので、データの信頼性
の向上を図ることができる。
【0039】また、着水井の電導度の変化傾向を演算
し、塩素要求量の変化傾向と比較し、変化傾向が正常範
囲と認められる場合に目標値の出力を行い、正常範囲か
ら逸脱した場合にはフィードバック制御に切換えるよう
にしたので、フィードフォワード制御では対処できない
ような事態となっても安定した制御を継続することがで
きる。なお、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変形実施可
能である。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明かなように、本発明によ
れば、浄水場の前塩素注入制御において、原水水質の急
激な変動に対応でき、塩素要求量計の不安定部分を取り
除くことができ、浄水場における安全な水を供給する事
が出来る。
【0041】また本発明によれば、水質の急激な変動を
事前に検出でき、その原水に対する処置(薬品注入率)
が計画されるため、浄水場の運転が今後どうなるかオペ
レ―タに事前に通知する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る水質制御装置の全体的
な構成図である。
【図2】図1に示す水質制御装置に備えられた前塩素残
塩制御部の機能ブロック図である。
【図3】図1に示す水質制御装置の動作を示すフローチ
ャードである。
【図4】予測パラメ―タを示す図である。
【図5】塩素消費量予測値と塩素要求量との相対関係を
示す図である。
【図6】本実施例における急速撹拌池での残塩変動を示
す図である。
【図7】関連水質データの変化傾向を示す図である。
【図8】従来のフィ―ドバック制御方式の水質制御装置
の構成図である。
【図9】従来のフィ―ドフォワ―ド制御方式の水質制御
装置の構成図である。
【図10】塩素要求量計の指示値の変化を示す図であ
る。
【図11】図10に示す塩素要求量計指示値で制御した
際の急速撹拌池での残塩変動を示す図である。
【符号の説明】
1…河川、2…取水口、3…道水管、4…着水井、5…
急速撹拌池、6…塩素注入機、24…塩素要求量計、2
5…計算機、26…導電率計、27…残塩計、30…前
塩素残塩制御部、33…プロセスデータ、34…塩素消
費量予測部、35…予測パラメータ記憶部、37…予測
値データベース、39…塩素要求量計監視部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C02F 1/00 T

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前塩素の残塩制御を計算機を用いて制御
    する浄水場水質制御装置において、浄水場へ流入する原
    水を取水口にてサンプリングし、その原水の水質デ―タ
    より塩素消費量を予測し、その塩素消費量予測値により
    前塩素残塩制御を行う水質制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水質制御装置において、
    前記塩素消費量予測値と実際に消費された塩素の量とを
    比較して、前記塩素消費量予測値が正常範囲にあるか否
    か判断し、異常の場合は目標値の補正を行うことを特徴
    とする水質制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の水質制御装置において、
    前記取水口にてサンプリングされた原水の水質に応じて
    決定される塩素要求量データを、他の相関関係のある水
    質データの変化傾向と比較し、その塩素要求量データが
    制御に使用可能か判断する機能を有する水質制御装置。
JP08857593A 1993-04-15 1993-04-15 水質制御装置 Expired - Fee Related JP3241156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08857593A JP3241156B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 水質制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08857593A JP3241156B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 水質制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296973A true JPH06296973A (ja) 1994-10-25
JP3241156B2 JP3241156B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=13946659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08857593A Expired - Fee Related JP3241156B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 水質制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241156B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307094A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Toshiba Corp 下水処理システム
JP2006023148A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Dkk Toa Corp 塩素要求量測定装置、水質管理システム、塩素要求量測定方法、及び水質管理方法
JP2008523982A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 シ−メンス ウォーター テクノロジーズ ホールディング コープ 水処理制御システム及びその利用方法
JP2011122349A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Jfe Engineering Corp 中水、上水の製造監視システム
JP2014030780A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Miura Co Ltd 水処理システム
JP2019166459A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び水処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307094A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Toshiba Corp 下水処理システム
JP2006023148A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Dkk Toa Corp 塩素要求量測定装置、水質管理システム、塩素要求量測定方法、及び水質管理方法
JP4516364B2 (ja) * 2004-07-07 2010-08-04 東亜ディーケーケー株式会社 塩素要求量測定装置、水質管理システム、塩素要求量測定方法、及び水質管理方法
JP2008523982A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 シ−メンス ウォーター テクノロジーズ ホールディング コープ 水処理制御システム及びその利用方法
JP2011122349A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Jfe Engineering Corp 中水、上水の製造監視システム
JP2014030780A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Miura Co Ltd 水処理システム
JP2019166459A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241156B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682872B2 (en) Wastewater treatment system
JP4746385B2 (ja) 水処理プラントに適用する凝集剤注入制御装置
EP2414901A1 (en) System and method for monitoring an integrated system
WO1999024643A1 (fr) Procede de mesurage de la concentration en acides, et procede et appareil de controle automatique
JPH06296973A (ja) 水質制御装置
CN115591493A (zh) 一种反应釜温度控制方法
KR100331708B1 (ko) 상수처리 시스템의 응집제 주입율 자동 연산 장치 및 방법
EP2017686A3 (en) Process controller having improved surge capacity control and related methodology
JP4188200B2 (ja) プラントワイド最適プロセス制御装置
JP4718873B2 (ja) 膜濾過設備の制御装置
Stebel et al. Boundary-based predictive controller and its application to control of dissolved oxygen concentration in activated sludge bioreactor
Betancur et al. Practical optimal control of fed‐batch bioreactors for the waste water treatment
JP2017109170A (ja) 曝気制御装置及び曝気制御方法
US5720884A (en) Method for automatic control of corrosion in a water distribution system
CN112875830A (zh) 一种二级反渗透系统入口pH值的自动控制方法及系统
CN113769545B (zh) 船舶烟气脱硫控制方法、装置和系统
Czeczot Model-based adaptive control of fed-batch fermentation process with the substrate consumption rate application
JP2002045882A (ja) 下水処理場の水質制御装置
Lee et al. On-line optimal control of induced foreign protein production by recombinant bacteria in fed-batch reactors
JP3999869B2 (ja) 生物学的水処理装置
CN112361322A (zh) 锅炉给水自动加氨装置及灰色预测前馈pid控制方法
JPH05309376A (ja) 液体中和装置
JP2002062927A (ja) 排水処理プロセスシミュレータ
CN117892970A (zh) 一种碳源智能投加方法、系统和存储介质
JP2007229549A (ja) 排水処理の制御システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees