JPH06296375A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH06296375A
JPH06296375A JP5082840A JP8284093A JPH06296375A JP H06296375 A JPH06296375 A JP H06296375A JP 5082840 A JP5082840 A JP 5082840A JP 8284093 A JP8284093 A JP 8284093A JP H06296375 A JPH06296375 A JP H06296375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
control
voltage
current
gate signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5082840A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Inarida
聡 稲荷田
Satoru Ito
知 伊東
Shigeo Kawatsu
重夫 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP5082840A priority Critical patent/JPH06296375A/ja
Publication of JPH06296375A publication Critical patent/JPH06296375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自己消弧能力を持たない電力変換素子によって
構成されるコンバータと、これに接続されるインバータ
で構成される電力変換器において、回生動作を小電流の
場合でも可能にする。 【構成】サイリスタブリッジ3と、フィルタリアクトル
4とコンデンサ5を介して接続されるインバータ8,モ
ータ9により構成される。回生時において、サイリスタ
ブリッジ3の制御回路6は、サイリスタTh1〜4に与
える制御角αをπ/2≦α≦π+θe に設定し、かつゲ
ート信号幅を(2π−α−θe )以下に制御する。 【効果】コンバータによる回生電流の範囲を拡大するこ
とによって、インバータの回生電流の大きさによらずコ
ンデンサの電圧を一定にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスイッチング素子によっ
て構成される順変換装置と、リアクトルおよびコンデン
サを介し接続される逆変換器により構成される電力変換
装置に関し、特に回生時の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交流電源のもとで直流負荷の電力
を制御する場合、サイリスタ等の自己消弧能力を持たな
い半導体素子を用いた順変換器が多く見られた。例えば
川添雄司著「交流電気車両要論」(電気車研究会)第1
74頁から第184頁には、直流電動機を制御する順変
換器(サイリスタコンバータ)が記載されている。
【0003】図7は、直流電動機を制御するサイリスタ
コンバータの一例を示す回路図であり、交流電圧源1,
交流等価インピーダンス2,サイリスタTh1,Th
2,Th3,Th4から構成されるサイリスタブリッジ
3,フィルタリアクトル4,直流電動機10からなって
いる。
【0004】サイリスタコンバータの代表的な制御方式
には、対称制御と非対称制御がある。
【0005】対称制御においては、サイリスタTh1お
よびTh3,サイリスタTh2およびTh4を電源周期
の半周期内でそれぞれ同じタイミングでゲート信号を与
え、点弧する。
【0006】また、非対称制御においては、サイリスタ
Th1とTh3,Th2とTh4はそれぞれ別のタイミ
ングでゲート信号を点弧する。それぞれゲート信号を点
弧するタイミング(制御角)を操作することで、電流の
制御を行う。従来、直流電流の脈流率が小さい事、交流
側の高調波電流が減少する事、力率が向上する事から、
非対称制御が用いられる場合が多かった。
【0007】非対称制御で回生運転を行う場合、コンバ
ータの制御遅れ角αおよび制御進み角βの設定は、転流
失敗を防ぐため、制御進み角βと転流重なり角uによっ
て決まる転流余裕角γ=β−uを確保する必要がある。
すなわち、制御遅れ角αの取り得る範囲はπ/2≦α≦
π−βminである。ただし、βmin=γmin+u,γ
minはγの最小値である。直流電動機負荷の場合、小
電力の回生時は直流電動機の電圧が低いため短絡モード
があっても大きな電流にはならないので、制御遅れ角が
上記の範囲内であっても、小電流領域までの回生は可能
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図1のよう
に、負荷がインバータ駆動の誘導電動機などの定電圧負
荷である場合の回生運転を考える。この場合、電動機の
安定動作を得るため、コンデンサ電圧を一定に保つ必要
がある。以下、説明を簡単にするために、負荷側を直流
電圧源5′で置換した図2のような回路構成を考える。
【0009】図9は、図2の回路構成において、従来の
直流電動機と同じ非対称制御を用いて回生制御を行った
場合の動作波形であり、Ecdはコンバータ出力電圧、
d は直流電流、G1,G2,G3,G4はそれぞれサ
イリスタTh1,Th2,Th3,Th4に与えるゲート
信号である。当然ながら、各サイリスタはゲート信号が
ハイでかつ順電圧が印加されるとオンし、通流電流が0
となるとオフする。
【0010】制御遅れ角αでゲート信号G1がハイにな
ると、G4はすでにハイであり、かつサイリスタTh
1,Th4には直流電圧Ed に相当する電圧が順方向に
印加されているので、図2における直流電圧源5′−T
h4−Th1−フィルタリアクトル4−直流電圧源5′
の経路に電流Ibが流れる。これがバイパス期間bに相
当する。次に、制御進み角βにより定まる位相角(π−
β)でG3がハイになるので、前記の経路とは別に交流
電圧源1−等価インピーダンス2−Th4−Th3−交
流電圧源1に電流Iuが流れる。従ってサイリスタTh
4には、(Ib−Iu)だけの電流が流れる。これが重
なり期間uに相当する。Ib=IuとなるとTh4がオ
フして重なり期間uが終了し、交流電圧源1−等価イン
ピーダンス2−Th1−フィルタリアクトル4−直流電
圧源5′−Th3−交流電圧源1の経路にのみ電流が流
れる。ここで、直流電流id はコンバータ出力電圧Ecd
と、直流電圧−Ed の差引分の電圧で流れる。すなわ
ち、図9の面積S1に相当する電圧で直流電圧はそのピ
ーク値Idhに達し、面積S2に相当する電圧で減少して
位相角θc で0となる。
【0011】ここで、上記のようにTh4がオフするた
めには、重なり期間uにおいて電源電圧Es が正でなく
てはならない。すなわち、制御進み角βは重なり角uよ
りも必ず大きくする(図9の余裕角γを正とする)必要
がある。さもなくばバイパス期間bが終了せず、過大電
流が流れる。
【0012】従って、制御進み角βには、下限値βmin
が存在し、制御遅れ角αの取り得る範囲はπ/2≦α<
π−βmin である。このため、回生電流を小さくしよう
としても、面積S1は0にならないので、ある大きさの
直流電流が流れる。図8に最小制御進み角βmin をそれ
ぞれ45度,40度,35度,30度とした場合の回生
電流の値を示す。ただし、一般性を期すため、定格電流
を100%としている。
【0013】図8に示されるように、制御遅れ角を最大
限にとっても、直流電流をある程度以上小さくできない
ことがわかる。このことから、インバータからの回生電
流が図8の下限値より小さい場合、コンデンサ5の電圧
d が低下し、インバータに電力を供給されている電動
機が、安定な動作をできないという問題が生じる。
【0014】一方、図2の回路構成において、バイパス
期間や重なり期間のない対称制御を用いる場合にも、以
下のような問題が発生する。
【0015】図4はこの場合の動作波形である。ゲート
信号幅は、停電や電圧低下などでサイリスタが一時的に
切れた場合でも、必要な期間内にはもう一度点弧するよ
うに単相電源ではπ(180度)だけの幅を出力する。
ここでさらに制御遅れ角αを大きくしていき、α>π−
θe となると、電気角θ=2π−θe において、正電圧
がかかり、かつゲート信号が入るので、いったん切れた
サイリスタが再点弧する。ここで、θe は交流電圧と直
流電圧が等しくなる電気角である。このため、重なり期
間が生じる。しかし、制御遅れ角αはπに近いため転流
余裕角を確保できず転流失敗し、過大電流が流れる。つ
まり、定電圧源を持つ負荷に対しては、対称制御を用い
ても制御遅れ角αの範囲がπ/2≦α≦π−θe の範囲
に限られるため、やはり小電流領域の回生ができない。
【0016】本発明の目的は、直流電圧を一定に保った
ままで、0までの小電流の回生を可能とする制御装置を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は回生制御時
に、ゲート信号の制御遅れ角を180°以上に設置する
ことにより達成される。またゲート信号幅を(2π−α
−θe )以下とすることで再点弧を防止する。さらに制
御遅れ角αをπ/2≦α≦π+θe に設定する。
【0018】
【作用】ゲート信号幅を制限することによって、制御遅
れ角の設定範囲が拡大する。これにより回生電流を0ま
で連続に制御できるため、コンデンサ電圧を一定に保つ
ことができる。
【0019】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。図1におい
て、1は交流電圧源、2は電源内部インピーダンスや、
配線インピーダンス等の交流側の等価インピーダンス、
3はブリッジ接続されたサイリスタTh1〜4によって
構成されるサイリスタブリッジ、4はフィルタリアクト
ル、5はコンデンサ、61,62は電圧検出器、63は
電流検出器、7は順変換器であるはコンバータ制御回
路、8は逆変換器であるインバータ回路、9は誘導電動
機、11は力行/回生切り換えスイッチである。
【0020】また、コンバータ制御回路7中において、
減算器71および電圧制御器72により直流電圧設定値
d*と電圧検出器62から検出された直流電圧Ed
ら、直流電流指令値id*を発生し、これと直流電流id
を減算器73で減算し、電流制御器74により制御遅れ
角αを発生する。
【0021】また、電源電圧Es を電圧検出器61で検
出し、実効値算出器75で実効値Vを、位相発生器78
で位相θを発生する。電源電圧実効値Vと直流電圧Ed
から、関数発生器76により、電源電圧Es と直流電圧
d が一致する位相角θe を求める。
【0022】減算器77で2πからθe と制御遅れ角α
を差し引き、最小値選択器80で減算器77の出力とπ
のうち、いずれか小さい方を選択することにより、ゲー
ト信号幅Wを得る。ゲート信号発生器79は、制御遅れ
角αおよびゲート信号幅W,位相角θと比較する事によ
り、所定のゲート信号を発生する。
【0023】以下、図1のコンバータ主回路の回生動作
時の回路図である図2と、動作波形である図3,図4,
図5を用いて、図1の実施例の動作を説明する。
【0024】まず図3の動作波形を説明する。これは、
回生電流を小さくするために、制御角αがα>αd(αd
は直流電流id が連続しなくなり、断続し始める限界と
なる場合の制御角)となった場合について説明する。こ
こで、αd は下記の式で表される。
【0025】
【数1】
【0026】制御遅れ角αを大きくし、電流id が小さ
く断続となる場合において、サイリスタTh1、および
Th3にゲート信号G1,G3を同時に与えると、順方
向電圧が加わっていることからTh1およびTh3がタ
ーンオンし電流が流れはじめ、コンバータ出力電圧Ecd
と直流電圧−Ed が囲む面積S1とS2が等しくなる電
気角θc まで電流が流れる。以降はTh2、およびTh
4にゲート信号が同時に与えられるまで電流は途切れ
る。交流電圧Es の変化とともにTh2、およびTh4
に順方向電圧が加わり、所定の電気角でゲート信号G
2,G4を与え、同様の動作を行う。
【0027】図4に、回生電流を小さくするためさらに
制御遅れ角αをπに近づけていき、α>π−θe の場合
の動作波形につき説明する。ここで、θe はEd =Es
となるときの電気角で、
【0028】
【数2】
【0029】で表される。
【0030】ここで通常の対称制御を用いると、図3の
動作時と同様にTh1、およびTh3がターンオンし、
電流が流れ、θc で0となる。しかし、電気角が2π−
θeとなるとゲート信号が与えられているTh1、およ
びTh3に再び順方向電圧が加わり、これらが再点弧し
電流が流れる。また、位相角(π+α)において、ゲー
ト信号G2,G4がハイになると、Th2、およびTh
4がオンし、すべてのサイリスタがオンする電流重なり
が起こる。この時、交流電圧源電圧Es は低いためTh
1、およびTh3が消弧できず過大電流が流れるといっ
た問題が生じる。従って、制御遅れ角αは最大(π−θ
e )に限定されることになる。
【0031】この時の回生可能領域は図6のようにな
り、ある程度大きな電流の回生は可能であるが、小電流
での回生はできない。
【0032】そこで、再点呼を防止し制御遅れ角αの取
り得る範囲を拡大するため、ゲート信号幅Wを制御す
る。点弧角αがα>π−θe となった場合に再点弧しな
いためには、α+W<2π−θe であることが要求され
る。つまりゲート信号の最大幅Wmax を、
【0033】
【数3】
【0034】とし、ゲート信号幅を常にこれ以下に設定
することで再点弧を防ぎ、小電流回生を可能とする。同
様にTh2、およびTh4について同様にゲート信号幅
を設定する。
【0035】このようにゲート信号の最大幅に制限を設
けることで、制御遅れ角αをπにまで設定することがで
き、回生電流範囲が小電流側に拡大される。
【0036】図5は、回生電流を減少するために、さら
に制御遅れ角を大きく取り、α>πに設定した場合の動
作波形である。ゲート信号幅の制御により、再点弧は生
じない。また、制御遅れ角αをさらに(π+θe )に近
づけることで面積S1を0まで近づけることができ、回
生電流を連続的に0までにすることができる。
【0037】以上のようにゲート信号の幅を適切に設定
し、また制御遅れ角αをπ/2≦α≦π+θe とするこ
とで、最大電流から0までの回生が可能となる。図6
は、この場合の直流電流の特性を示したものであり、回
生電流を定格から0まで連続的に変化させることができ
る。
【0038】以上、本発明を単相サイリスタコンバータ
・インバータシステムに適用した場合の実施例について
説明した。当然のことながら、この他の自己消弧能力を
持たない電力変換素子によって構成されるコンバータで
あっても使用できる。インバータが2レベルあるいは3
レベルであってもよいし、複数台接続されていても同様
に適用できる。また負荷がチョッパ装置等にも適用でき
る。また、コンバータ1段構成の場合について述べた
が、単一コンバータを複数,直列に接続した縦列接続回
路、三相入力のコンバータにも適用できる。
【0039】また、本発明を交流電気車に適用すると、
回生ブレーキの範囲が拡がるので、ブレーキシューの摩
耗防止,省エネルギー等効果は大きい。
【0040】
【発明の効果】本発明によって、サイリスタ,UJT,
トライアック等の自己消弧能力を持たない電力変換(ス
イッチング)素子よって構成されるコンバータにおい
て、コンデンサの直流電圧を一定に保ったままで回生電
流を定格から0までの範囲で連続的に変化させることが
可能となった。
【0041】これにより、回生電流の値によらずにコン
デンサ電圧を一定に保つことができるので、インバータ
に駆動される誘導電動機は、常に必要なトルクを出すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】図1の実施例における回生動作時の等価回路
図。
【図3】図1の実施例において、対称制御を行った場合
の動作波形図。
【図4】図1の実施例において、ゲート信号幅制御を説
明する動作波形図。
【図5】図1の実施例において、制御遅れ角をπ以上に
設定した場合の動作波形図。
【図6】図2の回路構成において、対称制御を用いて制
御遅れ角を変化させた時の直流電流の特性を示すグラ
フ。
【図7】直流電動機を負荷に持つサイリスタコンバータ
の回路の一例を示す図。
【図8】図2の回路構成において、非対称制御を用いて
回生制御を行った場合の、制御遅れ角αに対する直流電
流の特性を示すグラフ。
【図9】図2の回路構成において、非対称制御を用いて
回生制御を行った場合の動作波形図。
【符号の説明】
1…交流電圧源、2…電源,配線等の等価インピーダン
ス、3…サイリスタブリッジ、4…フィルタリアクト
ル、5…コンデンサ、5′…直流電圧源、7…制御回
路、8…インバータ回路、9…誘導電動機、10…直流
電動機、11…力行/回生切り換えスイッチ、61,6
2…電圧検出器、63…電流検出器、71…減算器、7
2…電圧制御器、73…減算器、74…電流制御器、7
5…実効値算出器、76…関数発生器、77…減算器、
78…位相発生器、79…ゲート信号発生器、80…最
小値選択器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川津 重夫 東京都千代田区神田駿河台四丁目3番地 日立テクノエンジニアリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスイッチング素子によって構成され
    る順変換器と、この順変換器に接続されるリアクトルお
    よびコンデンサと、このコンデンサに接続される逆変換
    器を備えた電力変換装置において、回生制御時に前記順
    変換器の電力変換素子に与えるゲート信号の制御遅れ角
    を180度以上に設定する電力変換装置。
  2. 【請求項2】複数のスイッチング素子によって構成され
    る順変換器と、この順変換器に接続されるリアクトルお
    よびコンデンサと、このコンデンサに並列に接続される
    逆変換器を備えた電力変換装置において、回生制御時に
    前記順変換器のスイッチング素子に与えるゲート信号の
    制御遅れ角を180度以上に設定し、かつゲート信号幅
    を制御する手段を備えた電力変換装置。
  3. 【請求項3】自己消弧能力を持たない電力変換素子によ
    って構成される順変換器と、この順変換器に接続される
    リアクトルおよびコンデンサと、このコンデンサに並列
    に接続される逆変換器を備えた電力変換装置において、
    電源電圧実効値Vと直流電圧Ed により定まる角度θe
    をsinθe=√2V/Edとしたとき、回生制御時に前記
    順変換器の電力変換素子に与えるゲート信号の制御角α
    をπ/2≦α≦π+θeに設定し、かつゲート信号幅を
    (2π−α−θe )以下に設定する電力変換装置。
JP5082840A 1993-04-09 1993-04-09 電力変換装置 Pending JPH06296375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082840A JPH06296375A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082840A JPH06296375A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296375A true JPH06296375A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13785597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082840A Pending JPH06296375A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044623A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-08 Fanuc Ltd Convertisseur du type a transformateur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044623A1 (fr) * 1997-04-03 1998-10-08 Fanuc Ltd Convertisseur du type a transformateur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760666B2 (ja) Pwmコンバ―タの制御方法及び装置
JP2680186B2 (ja) 電気車制御装置
JPH074067B2 (ja) 電流形gtoインバ−タの無効電力処理回路
JPH06296375A (ja) 電力変換装置
JPH049036B2 (ja)
JPH09163751A (ja) Pwm制御自励式整流装置
JPS58116002A (ja) 電気車制御装置およびその制御方法
JPS61285078A (ja) 電気車用電力変換器の制御装置
JPH0568305A (ja) 交流電気車制御装置
JPH0156636B2 (ja)
JPS63206165A (ja) 無停電電源装置
JPS586391B2 (ja) インバ−タソウチ
JP2549101B2 (ja) 電力変換装置
JPH10146062A (ja) インバータの運転方法
JPS636000B2 (ja)
JPH11215849A (ja) パルス幅変調電力変換装置
JP2001178192A (ja) 誘導機の速度制御装置
JPS6311910Y2 (ja)
JPS6139861A (ja) 逆並列接続電力変換装置の制御装置
JPH0258872B2 (ja)
JPS6056389B2 (ja) サイリスタブリツジ回路の運転方式
JPH07264863A (ja) 電力変換装置
JPS61173694A (ja) 電力変換装置
JPS631398A (ja) 交流電動機の制御装置
JPS5839296A (ja) 交流電動機の回転制御装置