JPH06296256A - 現象観測装置 - Google Patents

現象観測装置

Info

Publication number
JPH06296256A
JPH06296256A JP5083174A JP8317493A JPH06296256A JP H06296256 A JPH06296256 A JP H06296256A JP 5083174 A JP5083174 A JP 5083174A JP 8317493 A JP8317493 A JP 8317493A JP H06296256 A JPH06296256 A JP H06296256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
data
output
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5083174A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Matsukura
晋 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP5083174A priority Critical patent/JPH06296256A/ja
Publication of JPH06296256A publication Critical patent/JPH06296256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】映像信号を連続的に観測することができる現象
観測装置を実現すること。 【構成】映像信号をサンプルレート(Si)で入力する
撮像装置と、前記撮像装置から入力された信号を前記サ
ンプルレート(Si)に同期したタイミングでデジタル
化する映像信号デジタル化回路と、前記映像信号デジタ
ル化回路から出力されたデジタルデータを格納する映像
信号データメモリと、前記サンプルレート(Si)の基
準となるクロックを出力し、前記映像信号データメモリ
の書込み読込みの動作を制御する信号を出力するメモリ
制御回路と、前記映像信号データメモリからのデータを
入力し、表示のためのデータとする表示制御回路と、前
記表示制御回路からの出力を表示する表示装置とを設け
たことを特徴とする現象観測装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光による信号の変化を
捕らえ、その現象の変化を観測するための装置の改善に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、映像画面を入力として、その映像
画面における変動を観測する装置としては、高速度撮影
手段があったが、記録(撮影)動作が単発的なものでし
かなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、繰り返され
る高速度現象を、実時間で連続的に観測する方法がない
という問題があった。本発明はこのような問題を解決
し、一連の動作に関連する映像信号の変化および電気信
号の変動を同時に観測できることを可能とした現象観測
装置を実現する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像信号をサ
ンプルレート(Si)で入力する撮像装置と、前記撮像
装置から入力された信号を前記サンプルレート(Si)
に同期したタイミングでデジタル化する映像信号デジタ
ル化回路と、前記映像信号デジタル化回路から出力され
たデジタルデータを格納する映像信号データメモリと、
前記映像信号デジタル化回路から出力されたデジタルデ
ータと設定されたパターンが一致するか否かを検出し映
像トリガ信号を出力するパターンマッチング回路と、電
気信号を入力し、デジタル化する電気信号デジタル化回
路と、前記電気信号デジタル化回路から出力されたデジ
タルデータを格納する電気信号データメモリと、設定に
より電気信号の変動又は自己の有する基準の時刻に従っ
て、トリガ信号を発生するトリガ信号発生回路と、前記
パターンマッチング回路から出力される映像トリガ信号
と前記トリガ信号発生回路から出力されるトリガ信号を
入力し、前記サンプルレート(Si)の基準となるクロ
ックを出力し、前記映像信号データメモリおよび電気信
号データメモリの書込み読込みの動作を制御する信号を
出力するメモリ制御回路と、前記映像信号データメモリ
からのデータと電気信号データメモリからのデータとを
入力し、表示のためのデータとする表示制御回路と、前
記表示制御回路からの出力を表示する表示装置と、を設
けたことを特徴とする現象観測装置である。
【0005】
【作用】ある映像の入力を連続したトリガ信号に同期し
て行うことで、連続的な波形の観測が可能となり、ま
た、イメージの変化に基づいて、トリガ信号を発生させ
るため映像の変化に基づいて、その電気信号を解析でき
る。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成図である。1
は撮像装置で、映像をサンプルレート(Si)で取り込
むものである。具体的にはCCDのような光/電変換素
子から構成される。撮像装置1の動作は、サンプルレー
ト(Si)のクロック信号の制御のもとにいわゆるシャ
ッター動作が行われるのと同様の動作で、CCDに蓄積
された電荷をアナログ電気信号として、信号制御毎に出
力する。2は映像信号デジタル化回路で、撮像装置1か
ら入力された映像信号たるアナログ電気信号を前記サン
プルレート(Si)に同期したタイミングでデジタル化
する。3は映像信号データメモリで、映像信号デジタル
化回路2から出力されたデジタルデータを格納する。4
は表示制御回路で、映像信号データメモリ3からのデー
タを入力し、表示のためのデータとする。7は表示装置
で、表示制御回路4からの出力を表示する。5は、設定
により電気信号の変動又は自己の有する基準の時刻に従
って、トリガ信号を発生するトリガ信号発生回路であ
る。6はメモリ制御回路で、トリガ信号発生回路5から
出力されるトリガ信号および、表示制御回路4からの表
示終了信号を入力し、前記サンプルレート(Si)の基
準となるクロックを出力し、映像信号データメモリ3の
書込み読込みの動作を制御する信号を出力する。
【0007】このような構成における動作を説明する。
ここで、説明のため、図1内における各地点における信
号について説明する。(a)は撮像装置1からの出力で、
光入力によるイメージをアナログの電気信号に変換した
ものである。(b)は、映像信号デジタル化回路2からの
出力で、前記アナログの電気信号を画面毎のデジタルデ
ータに変換したものである。(c)は、映像信号データメ
モリ3からの出力で、メモリ制御回路6からの制御に基
づいて出力される。(d)は表示制御回路4から出力され
る表示信号である。(e)は、サンプルレート(Si)を
有するサンプリングクロックである。(f)はメモリ制御
回路6からの出力で、映像信号データメモリ3の書込み
/読込を制御する信号である。(h)はここではいわゆる
トリガ信号に該当する。この信号は、トリガ信号発生回
路5からの出力されるものである。(i)は表示制御回路
4からのフィードバックされた信号で、いわゆる表示更
新信号であり、この信号に基づいて、映像信号データメ
モリ3から一画面分の画像データが表示制御回路4に転
送される。
【0008】具体的には図2のタイムチャートに(e)で
の動作たるサンプルレート(Si)、(h)での動作たるトリ
ガ信号(Tg)、(i)での動作たる表示レート(Td)の時間
変化を示す。まず、サンプルレート(Si)で、撮像装置
1では、光入力によるイメージをアナログの電気信号に
変換され、映像信号デジタル化回路2ではアナログ/デ
ジタル変換がなされる。トリガ信号(Tg)が出力される
と、このトリガ信号(Tg)が出力された時間の前後N個
(実施例では10サンプル)のデータは、映像信号デー
タメモリ3に格納される。また図2には、映像サンプル
数10、プリトリガ5サンプルの場合を示してある。こ
のN個のデータの映像信号データメモリ3へ格納が終了
した後、このデータは表示レート(Td)のタイミングで
1サンプルのデータ毎に読みだされ、1フレーム(=T
d)毎に、表示制御回路4にて表示のための処理がなさ
れ、表示装置7にて表示される。従って、N個のデータ
は、N×Tdの時間に渡って表示される。このN×Td
の時間に渡った表示が終了した後、表示制御回路4から
表示更新終了信号が出力され、トリガ信号(Tg)が再び
有効になり、同様なサンプリングが行われる。この表示
更新終了信号は、表示更新信号(i)のN個目のクロック
を用いても、これ専用の信号を出力してもよい。なお、
実施例では、表示更新終了信号が出力されることで新た
に、トリガ信号が有効になるとしているが、映像信号デ
ータメモリ3を複数有することで、表示をおこなってい
る間にも、次の表示のためのサンプリングを行いNサン
プル分のデータを用意しておくことで、表示を連続して
行うことも可能である。
【0009】図3は本発明のその他の実施例の構成図で
ある。図において図1と同様の働きを有するものは、同
一の符号を付ける。4は表示制御回路で、映像信号デー
タメモリ3からのデータと電気信号データメモリ10か
らのデータとを入力し、表示のためのデータとする。7
は表示装置で、表示制御回路4からの出力を表示する。
5は、設定により電気信号の変動又は自己の有する基準
の時刻に従って、トリガ信号を発生するトリガ信号発生
回路、9は電気信号デジタル化回路で、電気信号を入力
し、前記サンプルレート(Si)に同期したタイミング
でデジタル化する。10は電気信号データメモリで、電
気信号デジタル化回路9から出力されたデジタルデータ
を格納する。6はメモリ制御回路で、パターンマッチン
グ回路8から出力される映像トリガ信号とトリガ信号発
生回路5から出力されるトリガ信号を入力し、前記サン
プルレート(Si)の基準となるクロックを出力し、映
像信号データメモリ3および電気信号データメモリ10
の書込み読込みの動作を制御する信号を出力する。8は
パターンマッチング回路で、映像信号デジタル化回路2
から出力されたデジタルデータと設定されたパターンが
一致するか否かを検出し映像トリガ信号を出力する。
【0010】映像信号の処理は、図1と同様である。映
像信号デジタル化回路2からのデータは、パターンマッ
チング回路8に入力され、この入力されたデータ(この
各々のデータは一画面分のイメージデータである)とパ
ターンマッチング回路8に設定されたデータとが一致し
た時にトリガ信号(h)が出力される。一方、外部から入
力した信号はトリガ信号発生回路5に入力され、やはり
設定されたデータの信号が入力された時にトリガ信号
(h’)が発生する。又は、内部クロックによりトリガ信
号(h’)を出力してもよい。また、外部から入力した信
号は電気信号デジタル化回路9に入力されアナログ/デ
ジタル変換されデジタルデータが電気信号データメモリ
10に格納される。
【0011】メモリ制御回路6では、トリガ信号(h)お
よびトリガ信号(h’)を入力し、予めなされた設定によ
り、トリガ信号(h)又はトリガ信号(h’)をトリガ信号
(Tg)として出力され、映像信号データメモリ3にデー
タを格納するタイミングを定める。また、電気信号デー
タメモリ10おける書込み読みだしのタイミングはメモ
リ制御回路6にて制御される。電気信号データメモリ1
0からのデータは、表示制御回路4に入力され、映像信
号データメモリ3からのデータと併せて、表示装置7に
おいて表示される。これにより、画像データ上に電気信
号の波形表示が可能となる。
【0012】このとき、電気信号デジタル化回路9で
は、サンプルレート(Si)でアナログ/デジタル変換
をおこなうとする。これを、映像信号データメモリ3に
データを格納するタイミングに同期したタイミングで、
電気信号データメモリ10に格納し、表示レート(Td)
のタイミングで読みだし、表示をすることで、映像信号
に同期した電気信号の波形を観測することができる。な
お、パターンマッチング回路8で得られた、トリガ信号
(h)を用いることで、表示された波形上にマーカー等を
つけ、その画像イメージ時の電気信号がどのようなもの
であるかを観測することができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力のイメージの変化に基づいて、高速の繰り返し現象
を、スローモーションで、かつリアルタイムに映像化し
現象を観測することが可能とな現象観測装置を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の動作を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の他の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 撮像装置 2 映像信号デジタル化回路 3 映像信号データメモリ 4 表示制御回路 5 トリガ信号発生回路 6 メモリ制御回路 7 表示装置 8 パターンマッチング回路 9 電気信号デジタル化回路 10 電気信号データメモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号をサンプルレート(Si)で入力
    する撮像装置と、 前記撮像装置から入力された信号を前記サンプルレート
    (Si)に同期したタイミングでデジタル化する映像信
    号デジタル化回路と、 前記映像信号デジタル化回路から出力されたデジタルデ
    ータを格納する映像信号データメモリと、 設定により電気信号の変動又は自己の有する基準の時刻
    に従って、トリガ信号を発生するトリガ信号発生回路
    と、 前記サンプルレート(Si)の基準となるクロックを出
    力し、前記トリガ信号発生回路から出力されるトリガ信
    号を基準として、前記映像信号デジタル化回路から出力
    されたデータを映像信号データメモリにNサンプル分格
    納するための書込み動作を制御する信号を出力し、映像
    信号データメモリに格納されているNサンプル分のデー
    タを表示するための読みだし動作を制御する信号を出力
    するメモリ制御回路と、 前記映像信号データメモリからNサンプル分のデータを
    入力し、表示のためのデータとする表示制御回路と、 前記表示制御回路からの出力を表示する表示装置と、を
    設けたことを特徴とする現象観測装置。
  2. 【請求項2】映像信号をサンプルレート(Si)で入力
    する撮像装置と、 前記撮像装置から入力された信号を前記サンプルレート
    (Si)に同期したタイミングでデジタル化する映像信
    号デジタル化回路と、 前記映像信号デジタル化回路から出力されたデジタルデ
    ータを格納する映像信号データメモリと、 前記映像信号デジタル化回路から出力されたデジタルデ
    ータと設定されたパターンが一致するか否かを検出し映
    像トリガ信号を出力するパターンマッチング回路と、 電気信号を入力し、デジタル化する電気信号デジタル化
    回路と、 前記電気信号デジタル化回路から出力されたデジタルデ
    ータを格納する電気信号データメモリと、 設定により電気信号の変動又は自己の有する基準の時刻
    に従って、トリガ信号を発生するトリガ信号発生回路
    と、 前記パターンマッチング回路から出力される映像トリガ
    信号と前記トリガ信号発生回路から出力されるトリガ信
    号を入力し、前記サンプルレート(Si)の基準となる
    クロックを出力し、前記トリガ信号発生回路から出力さ
    れるトリガ信号を基準として、前記映像信号デジタル化
    回路から出力されたデータを映像信号データメモリにN
    サンプル分格納するための書込み動作を制御する信号を
    出力し、映像信号データメモリに格納されているNサン
    プル分のデータを表示するための読みだし動作を制御す
    る信号を出力するメモリ制御回路と、 前記映像信号データメモリからのデータと電気信号デー
    タメモリからのデータとを入力し、表示のためのデータ
    とする表示制御回路と、 前記表示制御回路からの出力を表示する表示装置と、を
    設けたことを特徴とする現象観測装置。
JP5083174A 1993-04-09 1993-04-09 現象観測装置 Pending JPH06296256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083174A JPH06296256A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 現象観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5083174A JPH06296256A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 現象観測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296256A true JPH06296256A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13794926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083174A Pending JPH06296256A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 現象観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860096A (en) Motion analysis tool and method therefor
JPH05506756A (ja) マルチセンサ高解像度カメラ
JPH0583588A (ja) 画像処理装置
US3883852A (en) Image scanning converter for automated slide analyzer
JPH06296256A (ja) 現象観測装置
JP3089738B2 (ja) 波形解析装置
JPS5814678A (ja) 特殊効果装置
JP7449019B1 (ja) 撮像装置
JPS60182883A (ja) 画像の拡大表示方式
SU882027A1 (ru) Устройство дл воспроизведени псевдоцветного и квазиобъемного изображени
JPH04117776A (ja) 高画面周波数画像処理方式
KR100389494B1 (ko) 동영상신호를 제어하기 위한 디지털영상저장시스템
JP3298992B2 (ja) 形状計測装置
JPS63175203A (ja) アナログ信号解析装置
JP2001091838A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
Racca et al. High-speed three-frame image recording system using colored flash units and low-cost video equipment
JPH11352155A (ja) デジタルオシロスコープ
JPS61147673A (ja) 画像入力装置
KR20020040949A (ko) Cctv 시스템 및 그 제어방법
JPS5994164A (ja) Tv画像デ−タ入力装置
JPH0250218A (ja) 画面上位置記憶装置
JP3397165B2 (ja) 画像合成装置
JPH09253039A (ja) 電子内視鏡装置の親子映像処理回路
JP2002248076A (ja) 画像処理装置
JPH04135387A (ja) 固定パターンノイズ積分回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040223