JPH06295394A - 状態感知装置 - Google Patents

状態感知装置

Info

Publication number
JPH06295394A
JPH06295394A JP5108716A JP10871693A JPH06295394A JP H06295394 A JPH06295394 A JP H06295394A JP 5108716 A JP5108716 A JP 5108716A JP 10871693 A JP10871693 A JP 10871693A JP H06295394 A JPH06295394 A JP H06295394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sensor
sensing device
condition
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5108716A
Other languages
English (en)
Inventor
David A Minnis
エイ.ミニス デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BRK Brands Inc
Original Assignee
BRK Brands Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BRK Brands Inc filed Critical BRK Brands Inc
Publication of JPH06295394A publication Critical patent/JPH06295394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/12Checking intermittently signalling or alarm systems
    • G08B29/14Checking intermittently signalling or alarm systems checking the detection circuits
    • G08B29/145Checking intermittently signalling or alarm systems checking the detection circuits of fire detection circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 静音機能を有する低廉で効果的な光電式状態
感知器を提供する。 【構成】 静音可能な光電式感知器10は放射エネルギ
ー源12および感知器10を含んでいる。発生器回路3
6が放射エネルギー源12を励起する一連のパルスを発
生する。バイアス回路22が感知器10をバイアスす
る。感知器10は警報時に所定期間パルスのエネルギー
レベルを低下させるかもしくは感知器10のバイアス点
を変えることにより一時的に音を静めることができる。
この期間はRC回路により確立される。エネルギーレベ
ル低下もしくはバイアス点変更の効果は感知器10の感
度レベルを一時的に低下させることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電式状態感知器に関
し、特に不適切な警報の発生時に一時的に音を静めるこ
とができる光電式煙感知器に関する。
【0002】
【従来の技術】煙感知器は周囲の煙が望ましくないレベ
ルまで増加した時に早期に警告を発する有用な製品と考
えられている。所定レベルの煙を感知すると、感知器は
可聴もしくは可視警報を発する。
【0003】小売市場で2種の感知器を入手することが
できる。一つはいわゆるイオン式であり、もう一つは光
電式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特に台所周りで、危険
な火災状態でもないのに周囲の煙レベルが増加すること
が時々認識されている。これは、例えば、料理油が一時
的に過熱されて近くの感知器に警報を発生させるような
レベルの煙を発生するために生じる。
【0005】このような迷惑な警報はいらいらさせるも
のであり望ましくない。また、従来のイオン式感知器に
静音(沈黙・・・silencing)機能を設けて感
知器の音を一時的に静める(沈黙させる)ことも知られ
ている。
【0006】このような静音機能は、例えば、押釦によ
り起動して10〜15分間の所定期間だけ比較的迅速に
装置の警報を機能できなくすることができる。この期間
中に、通常煙状態は消散し感知器が再作動する静音期間
の終りに通常再び警報が発せられることはない。
【0007】一つの静音システムが本発明の譲受人が譲
り受けたベラビア等の米国特許第4,901,056号
に開示されている。
【0008】公知の光電式感知器の構造が、共に本発明
の譲受人が譲り受けた、デデリッチ等の米国特許第4,
539,556号およびキーラーの米国特許第4,62
6,695号に開示されている。デデリッチ等およびキ
ーラーの特許の開示および図面が参照として本明細書に
組み入れられている。
【0009】迷惑な警報の発生時に光電式感知器の音を
静めるのに使用できる低廉で効果的な回路に対する継続
的なニーズがある。好ましくは、感知器回路を実現する
のに必要な部品の他にこのような回路に付加される部品
は僅かな低コスト部品に限定される。
【0010】
【課題を解決するための手段】光電式状態感知装置に使
用する静音回路が提供される。一実施例において、静音
回路は励起されると感知器内のセンサのバイアス状態を
変える。したがって、装置の感度が低下する。
【0011】第2の実施例では、装置内の放射エネルギ
ー源へ与えられるエネルギーパルスのレベルが静音回路
により低減される。それによって装置の感度が低減され
る。
【0012】本発明のバイアス変更実施例では、放射エ
ネルギー感知素子のバイアス回路にスイッチング増幅器
が接続されている。装置を静音したい時にスイッチング
素子をオンとすることにより、センサのバイアス点を変
えることができる。
【0013】静音期間は抵抗−容量(RC)回路により
設定することができ、それは最初に充電されてバイアス
変更スイッチング素子をオンとする。RC回路は付随す
るコンデンサが所定レベルへ放電されるまでこの素子を
オン状態に維持する。その時点でスイッチング素子はオ
フとされ装置のバイアスは正規の高感度へ戻る。
【0014】第2の実施例では、パルス源により発光ダ
イオード等の放射エネルギー源へ電気エネルギーパルス
が与えられる。励起された発光ダイオードは所定レベル
の放射エネルギーを放出し、装置の感度レベルを確立す
る。
【0015】パルス発生器回路に接続された静音回路が
励起されると、放射エネルギー源に与えられるパルスの
エネルギーレベルが低下する。したがって、パルス放射
エネルギーのレベルが低下する。このようにして、感知
器の感度レベルが低下される。
【0016】RC回路を充電して感度低下期間の持続時
間を確立するのに使用することができる。コンデンサが
所定レベルまで充分に放電すると、エネルギー低減回路
がパルス発生器の作用を中止する。これにより、放射エ
ネルギー源へ供給されるパルスのエネルギーレベルが初
期レベルまで増大して装置は高感度状態へ戻る。
【0017】
【実施例】本発明はさまざまな形式で実施できるが、本
開示は発明の原理の一例であって本発明は特定実施例に
限定されるものではないものとして、特定実施例を図示
し詳細説明を行う。
【0018】図1は発光ダイオード12等の放射エネル
ギー源およびホトダイオード14等の放射エネルギーセ
ンサを含む光電感知装置10を示す。装置10が光電式
煙感知器である場合には、放射エネルギー源12および
センサ14は従来のようにチャンバー16内に機械的に
支持することができる。チャンバー16内で放射エネル
ギー源12は従来のバッファもしくは他の構造18によ
りセンサ14とは光学的に絶縁されている。装置10の
素子は図1に破線で示すように凾体16aに搭載するこ
とができる。
【0019】第1の実施例では、センサ14はバイアス
回路22により所定の動作点へバイアスされる。バイア
ス回路22により、センサ14へ入射する反射された放
射エネルギーRにより公知の電気信号が線24を介して
センサ14から発生する。この信号を増幅器26で増幅
して比較器30により基準32と比較することができ
る。センサ14からの電気信号出力が所定の基準32を
越える場合には、警報状態を可聴もしくは可視表示する
ことができる。
【0020】チャンバー16の構造は所与のレベルの周
囲煙に対して、公知のレベルの放射エネルギーRがセン
サ14に反射されるようにされている。公知のように、
チャンバー16内の煙レベルが増大すると、センサ14
への放射エネルギーRの反射度も増大する。その結果、
線24上の電気信号はチャンバー16内の周囲煙レベル
の直接表示を与える。
【0021】センサ12はパルス発生器36からの一連
のパルスにより励起されるため、反射された放射エネル
ギーRはセンサ14に入射することができる。発生器3
6からの各パルスのエネルギーレベルにより放射エネル
ギー源12から放射エネルギーR′の出力パルスが生じ
る。
【0022】バイアス変更回路40がバイアス確立回路
42に接続されている。感知器10の静音モードはスイ
ッチ42を瞬時閉成して励起される。
【0023】バイアス変更回路40はスイッチ42の瞬
時閉成に応答してセンサ14へのバイアス電流を変化さ
せ、所与レベルの入射放射エネルギーRに対して線24
上に小さい信号が発生するような領域へそれをシフトす
る。その結果、装置10の感度が低下する。
【0024】バイアス変更回路40は一時的に変更バイ
アス点を確立するために抵抗−コンデンサ結合等のタイ
ミング回路を含むことができる。所定期間の終りに、バ
イアス変更回路はその初期状態へ戻りセンサ14はその
初期バイアス点へ戻る。
【0025】図1には静音機能を実現するための代替回
路50も点線で示されている。回路50はバイアス変更
回路40の替りに使用することができる。
【0026】回路50は発生器36が放射エネルギー源
12へ供給するパルスのエネルギーレベルを変える。ス
イッチ52の瞬時閉成に応答して、パルス変更回路50
は発生器36が放射エネルギー源12へ供給するパルス
のエネルギーレベルを低減する。したがって、そこから
放出される放射エネルギーR′が低減する。その結果、
センサ14へ入射する反射された放射エネルギーRも低
減する。このようにして、装置10の感度が低下する。
【0027】パルス変更回路50はエネルギー放射源1
2へ供給されるパルスのエネルギーレベルが低下する所
定期間を確立するための、抵抗−コンデンサ回路網等
の、タイミング回路を含むこともできる。この期間の終
りに、放射エネルギー源へのパルスのエネルギーレベル
は高い初期状態へ戻り放射エネルギーRの出力強度が増
大する。次に、感知器10はその正規の感度値へ戻る。
【0028】スイッチ42および52は手動操作スイッ
チである必要のないことがお判りと思う。例えば、前記
ベラビア等の米国特許第4,901,056号にはフラ
ッシュライト等のハンドヘルド放射エネルギー源を使用
してユーザーがある距離を置いて静音機能を起動できる
システムが開示されている。前記いずれかの実施例を使
用するある距離を置いた前記静音機能のこのような起動
形式も本発明の精神および範囲に入るものとする。
【0029】図2は代表的な光感知器10の回路図であ
る。予め図1に示した感知器10の素子には図2でも同
じ識別番号を付してある。
【0030】感知器10は集積回路60を含んでいる。
集積回路60はモトローラMC145010集積回路等
の市販品とすることができる。
【0031】集積回路60の感知入力PIN3にはホト
ダイオードもしくはホトセンサ14が接続されている。
センサ14は抵抗器62および64を含むバイアス回路
22によりバイアスされる。抵抗器62は装置10に給
電するバッテリ66に直接接続されている。
【0032】例えば赤外発光ダイオードである放射エネ
ルギー源12がソースパルス発生器36に接続されてい
る。ソースパルス発生器36はスイッチング素子68お
よび抵抗器68aを含んでいる。
【0033】スイッチング素子68が導通すると、放射
エネルギー源12へ電流が流れて放射エネルギーが発生
する。放射エネルギー源12へ流れる電流の振幅はスイ
ッチング素子68がオンとされて導通する度合いにより
制御される。
【0034】次に、スイッチング素子68はソースバイ
アス回路70により制御される。ソースバイアス回路7
0は第1および第2の直列接続抵抗器72a,72bを
含んでいる。
【0035】ソースバイアス回路は線74を介してスイ
ッチング素子68へ電流を供給してそれを導通させ、発
光ダイオード源12へ電気エネルギーを与える。線74
上の電流振幅が大きいほど、そのトランジスタ68は一
層導通する。これにより、放射エネルギー源12に与え
られるエネルギーのレベルが増大する。
【0036】ソースバイアス回路70は集積回路60の
出力PIN6により制御される。PIN6はスイッチン
グ素子68を駆動するのに使用できるパルスバイアス電
流を供給する。
【0037】集積回路60の出力PIN6に生じるパル
スの幅はタイミング抵抗器74aおよびコンデンサ74
bの大きさにより決定される。図示する値に対して、P
IN6からの公称出力パルス幅は190〜200mS程
度である。
【0038】200mSのパルス期間中に、線74上の
電流によりスイッチング素子68が導通して放射エネル
ギー源12へ電気エネルギーパルスが供給される。次
に、このパルスは対応する度合いの放射エネルギーR′
へ変換される。線74上の電流レベルに応じて、放射エ
ネルギー源12へ供給する電気エネルギーの度合いを増
減することができる。
【0039】線74上の電流レベルが低減すると、放射
エネルギー源12からの出力放射エネルギーR′のレベ
ルが低下して、装置10の感度が低下する。線74上の
電流が増大すると、放射エネルギー源12からの出力放
射エネルギーR′のレベルが増大して、装置の感度が向
上する。
【0040】装置10はセンサ14に入射する放射エネ
ルギーRに比例する感知された煙レベルが所定レベルを
越える場合に可聴警報を発生する従来の圧電ホーン78
を含むこともできる。
【0041】光源等の外部装置を感知器10に接続でき
るようにしたい場合には、出力ポート80aが関連する
スイッチング素子80bと共に設けられる。さらに、装
置10に対応する複数の装置を一緒に接続したい場合に
は、さらに出力ポート80cが設けられる。装置はポー
ト80cで一緒に接続することができる。
【0042】図3はバイアス変更回路40の回路図であ
る。バイアス変更回路40は感知器10の残部と一緒に
凾体16a上に搭載されバッテリ66により給電されな
い。
【0043】バイアス変更回路40は手動操作静音スイ
ッチ42を含んでいる。スイッチ42はコンデンサ84
aおよび抵抗器84bを有するRC時定数回路に接続さ
れている。スイッチ42は限流抵抗器84cを介してス
イッチングトランジスタ86にも接続されている。
【0044】トランジスタ86はさらにスイッチングト
ランジスタ88にも接続されている。トランジスタ88
は限流抵抗器90およびノード92(図2参照)を介し
てバイアス回路22に接続されている。
【0045】スイッチ42が閉じると、抵抗コンデンサ
結合84a,84bが充電される。同時にトランジスタ
88と同様にトランジスタ86がオンとされる。これに
より、ノード92の電圧が上昇して素子14のバイアス
が変り装置10の感度が低下する。図3の“B”点は図
2の“B”点と電気的に接続されている。
【0046】図4にバイアス変更回路40のさまざまな
波形を時間の関数として示す。図4の波形ではスイッチ
42は0秒で閉じる。
【0047】スイッチ42が閉じると、抵抗コンデンサ
結合84a,84bの両端間電圧84dは0Vに近い低
い値から最大値まで上昇し次に図示するように指数関数
的に減衰する。最大値まで上昇する電圧84dと同時
に、トランジスタ86が導通し始め、図4に波形86b
として示す、そのコレクタ電圧86aがおよそ3Vまで
降下し、スイッチングトランジスタ88を導通させる。
抵抗コンデンサ結合84a,84bの両端間電圧の降下
に応答して電圧86bが上昇する。
【0048】図4に波形88aとして示すノード92の
電圧はスイッチ42が閉じるとすぐに6Vよりも僅かに
低い値から8V程度の値まで上昇する。これは、トラン
ジスタ88の導通に応答して生じる。
【0049】電圧84dが高くトランジスタ88が導通
している間は、ノード92の電圧は高いままとされ実質
的に一定である。この期間中に、センサ14のバイアス
が変化して装置10の感度が低下する。およそ220秒
後に電圧84dが充分降下すると、トランジスタ88が
再びオフとされるのに応答してノード92の電圧88a
は元の値へ降下する。
【0050】領域88bでは、トランジスタ88はター
ンオフプロセス中である。回路40を使用した装置10
の低感度期間は220秒程度である。
【0051】低感度期間の終りに、電圧88aは6Vよ
りも僅かに低い定常状態値へ戻る。この時、感知器は正
規の感度へ戻っている。
【0052】図5は装置10の感度を低下させるために
放射エネルギー源から発生されるパルスのエネルギーレ
ベルを変える回路の回路図である。前記したように、回
路50を図3のバイアス変更回路40の替りに使用する
ことができる。
【0053】低感度期間を開始させるスイッチ52はコ
ンデンサ100aと抵抗器100bを含むRC時定数回
路に接続されている。スイッチ52は限流抵抗器102
aにも接続され、それはスイッチングトランジスタ10
2bのベースに接続されている。
【0054】トランジスタ102bのエミッタは第2の
スイッチングトランジスタ104aのベースに接続され
ている。トランジスタ104aのコレクタは抵抗器10
4bを介してソースバイアス回路70の線74に接続さ
れている。
【0055】スイッチ52が閉じると、抵抗コンデンサ
回路100a,100bが充電されてトランジスタ10
2b,104aをオンとする。その結果、抵抗器104
bを介して線74から電流が引き出される。
【0056】この電流引き出しによりスイッチングトラ
ンジスタ68のベースドライブが低減され、そのトラン
ジスタのターンオンの度合いが低下する。その結果、放
射エネルギー源12へ流入する電流が低減され、トラン
ジスタ68の導通時に、200μS期間中に放射エネル
ギー源12へ供給されるエネルギーの大きさが低減され
る。放射エネルギー源12からの出力放射エネルギー
R′が低減され、感知器の感度が低下する。
【0057】図6に静音期間中の線74上の電圧74
a,74bおよびコンデンサ100aの両端間電圧波形
100cのグラフを示す。
【0058】0秒時にスイッチ52が閉じると、線74
の電圧74aはトランジスタ104aが導通し始めるた
め値74bへ降下する。前記したように、コンデンサ1
00aの両端間電圧100cは8Vを越えるピーク値ま
で充電されているためトランジスタ104aが導通開始
する。この電圧によりトランジスタ102b,104a
は放電期間中は導通状態に保持される。
【0059】図6に示すように、最初のスイッチ閉成か
ら190秒程度の静音期間中に線74の電圧74bが降
下する。この期間の終りに、コンデンサ100aの電圧
値は減衰しており、トランジスタ102a,104aは
低下したレベルで導通している。
【0060】遷移期間74c中に、トランジスタ102
bはオフとされたままであるため、線74の電圧が上昇
して高い定常状態値へ戻る。この期間中に、装置10は
正規の感度値へ戻る。
【0061】図3において、電圧84dによりオンとさ
れるスピードアップトランジスタ11aが静音期間中に
感知器10の応答を高めるのに使用されている。図5の
回路にも同様のトランジスタ110bが設けられてい
る。さらに、感知器10の手動テストを行うためのテス
トスイッチ52aも設けられている。
【0062】前記したことから、発明の精神および範囲
内でさまざまな変更および修正が可能なことがお判りと
思う。図示する特定装置に関しては何らの制約も課すも
のではない。特許請求の範囲に入る修正は全て特許請求
の範囲に入るものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による静音回路の第1および第2の実施
例を示す光電式感知器の全体ブロック図。
【図2】光感知器の回路図。
【図3】本発明による図2の感知器に使用可能なバイア
ス変更静音回路の回路図。
【図4】図3の回路からの選定波形のグラフ。
【図5】本発明によるパルスエネルギーレベル変更静音
回路の回路図。
【図6】図5の回路からの選定波形のグラフ。
【符号の説明】
10 光電感知装置 12 発光ダイオード 14 ホトダイオード 16 チャンバー 22 バイアス回路 26 増幅器 30 比較器 36 パルス発生器 40 バイアス変更回路 42 バイアス確立回路 50 バイアス変更回路 52 スイッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変感度パラメータを有する状態感知装
    置において、該装置は、励起可能な放射エネルギー源お
    よびバイアス可能な放射エネルギーセンサを含む状態感
    知器と、前記放射エネルギー源に接続されてそれを励起
    する回路と、前記センサに接続されてそれをバイアスす
    る回路と、励起素子と、前記素子に接続されそれに応答
    して前記感知器の感度パラメータを一時的に変える感度
    変更回路を具備し、前記変更回路は前記センサの前記バ
    イアスを変える回路もしくは前記放射エネルギー源の励
    起を変える回路の一方を含む、状態感知装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の状態感知装置において、
    前記バイアス回路は前記センサへ第1のバイアス電流を
    供給し前記バイアス変更回路は前記第1の電流を所定期
    間変えるタイミング回路を含む、状態感知装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の状態感知装置において、
    前記バイアス変更回路は前記センサへの印加電圧を前記
    所定期間だけ増大する回路を含む、状態感知装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の状態感知器において、前
    記変更回路は変更時間間隔を確立する電気信号を発生す
    るタイミング回路を含む、状態感知装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の状態感知装置において、
    前記励起回路は第1のレベルの電気エネルギーを前記放
    射エネルギー源へ供給し前記励起変更回路には前記エネ
    ルギーレベルを所定期間変える回路が含まれている、状
    態感知装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の状態感知器において、前
    記エネルギーレベル変更回路には前記エネルギーレベル
    を前記所定期間低減する回路が含まれている、状態感知
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の状態感知装置において、
    前記励起素子には手動操作部材が含まれる、状態感知装
    置。
  8. 【請求項8】 可変感度パラメータを有する状態感知装
    置において、該装置は、バイアス可能な光感知素子を含
    む状態感知器と、前記感知素子を第1の感知レベルへバ
    イアスする回路と、手動操作部材と、前記部材と前記セ
    ンサ間に接続され前記部材の手動操作に応答して前記感
    知素子を第2の異なる感度レベルへ一時的にバイアスす
    る回路と、前記センサに接続されて状態が感知されたか
    どうかを決定する回路を具備する、状態感知装置。
JP5108716A 1992-03-30 1993-03-30 状態感知装置 Pending JPH06295394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/860,452 US5422629A (en) 1992-03-30 1992-03-30 Alarm silencing circuitry for photoelectric smoke detectors
US860452 1992-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295394A true JPH06295394A (ja) 1994-10-21

Family

ID=25333258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108716A Pending JPH06295394A (ja) 1992-03-30 1993-03-30 状態感知装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5422629A (ja)
JP (1) JPH06295394A (ja)
AU (1) AU667875B2 (ja)
DE (1) DE4310168A1 (ja)
FR (1) FR2689280B1 (ja)
GB (1) GB2265712B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512464B2 (en) 1997-12-04 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Information exchange system

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473167A (en) * 1994-01-21 1995-12-05 Brk Brands, Inc. Sensitivity test system for photoelectric smoke detector
FR2723233B1 (fr) * 1994-07-29 1996-10-04 Lewiner Jacques Perfectionnements aux detecteurs optiques de fumees
US5731759A (en) * 1995-08-07 1998-03-24 Finucan; Timothy R. Combination flashlight, smoke detector and emergency alarm
AUPN912096A0 (en) * 1996-04-04 1996-05-02 Garrick, Corinne Marie Jeanette Fire detector silenceable low battery pre-alarm
US5966078A (en) * 1997-02-19 1999-10-12 Ranco Inc. Battery saving circuit for a dangerous condition warning device
US5969600A (en) * 1997-02-19 1999-10-19 Ranco Inc. Of Delware Dangerous condition warning device incorporating a time-limited hush mode of operation to defeat an audible low battery warning signal
US5966079A (en) * 1997-02-19 1999-10-12 Ranco Inc. Of Delaware Visual indicator for identifying which of a plurality of dangerous condition warning devices has issued an audible low battery warning signal
US5886638A (en) * 1997-02-19 1999-03-23 Ranco Inc. Of Delaware Method and apparatus for testing a carbon monoxide sensor
US5912626A (en) * 1997-02-19 1999-06-15 Soderlund; Ernest E. Dangerous condition warning device incorporating provision for permanently retaining printed protocol instructions
US5831537A (en) * 1997-10-27 1998-11-03 Slc Technologies, Inc. Electrical current saving combined smoke and fire detector
US6144289A (en) * 1999-06-02 2000-11-07 Spx Corporation Alarm signaling device having a touch-to-silence feature
US6348871B1 (en) 1999-09-13 2002-02-19 Maple Chase Adverse condition detection and notification apparatus
US6307482B1 (en) * 1999-10-13 2001-10-23 Spx Corporation Silenceable speaker with pre-announce tone detection
US6346880B1 (en) 1999-12-20 2002-02-12 Motorola, Inc. Circuit and method for controlling an alarm
GB2360118B (en) * 2000-03-23 2002-05-08 Optima Solutions Uk Ltd Infra-red detector
US6753786B1 (en) 2000-08-11 2004-06-22 Walter Kidde Portable Equipment, Inc. Microprocessor-based combination smoke and carbon monoxide detector having intelligent hush feature
DE10148303B4 (de) * 2001-09-29 2006-12-14 Dbt Gmbh Verwendung eines Warntongebers
US6642849B1 (en) 2001-12-11 2003-11-04 Maple Chase Company Hush disable feature for photoelectric smoke alarm
CA2584498C (en) * 2004-10-18 2013-12-10 Walter Kidde Portable Equipment, Inc. Low battery warning silencing in life safety devices
DE602005027374D1 (de) * 2004-10-18 2011-05-19 Kidde Portable Equipment Inc Frequenzkommunikationsschema in lebenserhaltenden vorrichtungen
DE602005020044D1 (de) * 2004-10-18 2010-04-29 Kidde Portable Equipment Inc Gateway-einrichtung zur verbindung eines systems mit live-safety-einrichtungen
US7215245B2 (en) * 2005-05-31 2007-05-08 Fu Ching Lee Activator circuit responsive to power line disturbances
US20110057806A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-10 Universal Security Instruments, Inc Hazardous Condition Detector with Hardware Hush
DE102010001795A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Tridonic Gmbh & Co Kg Schnittstelle mit Potentialtrennglied im Empfangszweig
CN103473879B (zh) * 2013-09-18 2015-06-10 上海贝岭股份有限公司 一种用于光电式烟雾报警器的静音电路
GB2537940B (en) 2015-05-01 2018-02-14 Thorn Security Fire detector drift compensation
US11855446B2 (en) 2020-04-03 2023-12-26 FireAvert, LLC Remote device management
CN116577250A (zh) * 2022-02-08 2023-08-11 开利公司 组合烟雾和空气质量检测

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594751A (en) * 1968-02-29 1971-07-20 Brk Electronics Detection of products of combustion
US4101785A (en) * 1977-05-19 1978-07-18 Chloride, Incorporated Smoke detector with switch means for increasing the sensitivity
US4321466A (en) * 1979-11-26 1982-03-23 Isotec Industries Limited Sensitivity test system for photoelectric smoke detector by changing light source intensity
US4313110A (en) * 1980-02-19 1982-01-26 Thomas Subulak Smoke alarm having temporary disabling features
US4477798A (en) * 1982-04-26 1984-10-16 Sur-Gard Security Systems Ltd. Fire Alarm control system
JPS59173898A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 能美防災株式会社 家庭用などの火災報知機
US4539556A (en) * 1983-04-15 1985-09-03 Pittway Corporation Combustion products detector with accelerated test
US4567477A (en) * 1983-06-15 1986-01-28 Cormier Laurent L Smoke detector switch indicator
US4792797A (en) * 1987-03-05 1988-12-20 Seatt Corporation Smoke detector having variable level sensitivity
US4814748A (en) * 1987-11-09 1989-03-21 Southwest Laboratories, Inc. Temporary desensitization technique for smoke alarms
US4827244A (en) * 1988-01-04 1989-05-02 Pittway Corporation Test initiation apparatus with continuous or pulse input

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512464B2 (en) 1997-12-04 2003-01-28 Hitachi, Ltd. Information exchange system

Also Published As

Publication number Publication date
AU667875B2 (en) 1996-04-18
FR2689280A1 (fr) 1993-10-01
GB9306624D0 (en) 1993-05-26
FR2689280B1 (fr) 1996-03-15
GB2265712B (en) 1996-01-17
AU3558493A (en) 1993-10-07
GB2265712A (en) 1993-10-06
US5422629A (en) 1995-06-06
DE4310168A1 (de) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06295394A (ja) 状態感知装置
EP0352317B1 (en) Test initiation apparatus with continuous or pulse input
US4901056A (en) Test initiation apparatus with continuous or pulse input
US8952822B2 (en) Use of optical reflectance proximity detector for nuisance mitigation in smoke alarms
US4967186A (en) Method and apparatus for fatigue detection
EP1350235B1 (en) A fire detector
US4814748A (en) Temporary desensitization technique for smoke alarms
US4019112A (en) Battery checker circuit
US5473167A (en) Sensitivity test system for photoelectric smoke detector
US6285017B1 (en) Alignment indicator for photoelectric sensors
US5962845A (en) Drive circuit for photoelectric sensor
US5864293A (en) Optical smoke detectors
JP3924664B2 (ja) 検知装置
JP2983719B2 (ja) 警報停止回路を有する煙感知装置
JP3188106B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH08274611A (ja) フィールド機器用タッチキー
JP3067851B2 (ja) 反射型赤外線センサ及びそれを用いたセンサシステム
JP3055822B2 (ja) 音声発生器付き火炎検出報知器
KR910001237Y1 (ko) 차량용 장애물 감지회로
JPH05282575A (ja) ガス漏れ警報器
JPS629287A (ja) 光路遮断検出装置
JPH05303695A (ja) 煙感知器付き火炎検出報知器
JPS6356595B2 (ja)
JPH07175993A (ja) 人体検出器
JPS63273198A (ja) 火災検知器