JPH05303695A - 煙感知器付き火炎検出報知器 - Google Patents

煙感知器付き火炎検出報知器

Info

Publication number
JPH05303695A
JPH05303695A JP16613491A JP16613491A JPH05303695A JP H05303695 A JPH05303695 A JP H05303695A JP 16613491 A JP16613491 A JP 16613491A JP 16613491 A JP16613491 A JP 16613491A JP H05303695 A JPH05303695 A JP H05303695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
circuit
sensor
flame
smoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16613491A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogura
正士 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGURA INTERNATL KK
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Original Assignee
OGURA INTERNATL KK
Tokyo Parts Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGURA INTERNATL KK, Tokyo Parts Ind Co Ltd filed Critical OGURA INTERNATL KK
Priority to JP16613491A priority Critical patent/JPH05303695A/ja
Publication of JPH05303695A publication Critical patent/JPH05303695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乾電池で作動し、小型、軽量で、火災発生現
場から離れた場所や騒音の大きなで場所ででも警報音を
確実に聞き取ることがきる煙感知器を備えた火炎検出報
知器を提供する。 【構成】 少なくとも、火炎を感知する紫外線センサ1
と、炎の紫外線を感知したものかそれ以外の紫外線を感
知したものかを判別する炎判別回路4と、同炎判別回路
4からの出力により報知器を作動させる報知器用発振回
路5と、同報知器用発振回路5からの出力で作動する報
知器6と、煙を感知する煙センサ30と、同煙センサ3
0を駆動させる第2駆動回路8及び煙センサ30から出
力される検知信号を報知器用発振回路5に出力する煙信
号出力回路31を一つの筐体7に組込んだ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマッチの炎、ライタ−の
炎、バ−ナ−の炎、火災の炎といった各種炎に含まれる
紫外線と、それの煙を感知して、夫々の感知時にブザ−
等で警報音を発する煙感知器付き火炎検出報知器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】火災警報器は従来より各種のものがあ
り、例えば火炎に含まれる紫外線を検知して警報音を発
生するものや、煙を感知して警報音を発生するもの等が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記火災警報器
では次のような課題があった。 .火炎感知視野が狭いとか、火炎から数mも離れると
感知できないとか、火炎が大きくならないと感知できな
いといったことがあるため、火災発生の初期状態で火災
を検出することが困難である。 .交流電源が使用されているため商用電源のない箇所
では使用できないとか、電源トランスが必要になるので
大型で且つ重くなり、取付け箇所が制約される。 .火炎感知器と煙感知器とが別体であるため、その両
方を必要とするときは両者を別々に購入する必要があ
り、しかも別々に取付けなければならず場所を取り、取
付け作業が面倒である。 .火災検出時に発生する警報音が火災警報器(火災発
生場所)から離れた場所では聞きとりにくい。 .警報音が小さいと騒音の大きな場所では聞き取りに
くい。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は商用電源の無い場所でも
使用でき、小型、軽量で所望箇所に取付け可能で、しか
も火災発生現場から離れた場所や騒音の大きなで場所で
でも警報音を確実に聞き取ることがき、更には紫外線だ
けでなく煙をも感知できるようにした煙感知器付き火炎
検出報知器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
煙感知器付き火炎検出報知器は図1に示すように、少な
くとも、炎に含まれる紫外線を感知して動作する紫外線
センサ1と、電源電池Eと、同電源電池Eの電圧を前記
紫外線センサ1の動作電圧まで昇圧するDC−DCコン
バ−タ回路2と、紫外線センサ1よりパルス信号を出力
させるための第1駆動回路3と、紫外線センサ1から出
力されるパルス信号が炎の紫外線を感知して発生したも
のかそれ以外の紫外線を感知して発生したものかを判別
する炎判別回路4と、同炎判別回路4からの出力により
作動して報知器6を作動させる報知器用発振回路5と、
同報知器用発振回路5からの出力により作動する報知器
6と、煙を感知して動作する煙センサ30と、同煙セン
サ7の出力を前記報知器用発振回路5に出力する煙信号
出力回路31が1つの筐体7に組込まれているものであ
る。本発明のうち請求項2の煙感知器付き火炎検出報知
器は前記筐体7に前記紫外線センサ1、電源電池E、各
種電気回路等の他に外部報知器13を接続するための外
部接続端子14が設けられてなることを特徴とするもの
である。本発明のうち請求項3の煙感知器付き火炎検出
報知器は前記筐体7に前記報知器6からの警報音の音量
を可変できる音量可変器VRが設けられてなることを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の請求項1の煙感知器付き火炎検出報知
器では、電池E及びその電圧で動作する紫外線センサ
1、報知器6、煙センサ30、各種電気回路等が全て1
つの筐体7に組み込まれているので構成が簡潔になる。
また、筐体7に組み込まれた炎判別回路4により紫外線
センサ1が炎の紫外線を感知して作動したのかそれ以外
の紫外線を感知して作動したのかが判別されるので誤動
作しない。また、煙センサ30により火災に至る前の煙
発生段階で煙を感知することができるので、火災を未然
に防止することができる。本発明のうち請求項2の煙感
知器付き火炎検出報知器では外部報知器接続端子14に
外部報知器13を接続して、警報機から離れた場所でで
も警報音を確認することができる。本発明のうち請求項
3の煙感知器付き火炎検出報知器では音量可変器VRに
より報知器6から発生される警報音の音量を変えること
ができるので、警報音を聞く場所の環境(例えば騒音の
大きさ)に合わせて警報音を音量調整することができ
る。
【0007】
【実施例】図1に示すものは筐体7に組込まれる各種機
器や各種電気回路のブロック図である。同図のEは電源
電池であり、例えば9Vの乾電池である。同図の15は
定電圧回路であり、これは電池Eの電圧が使用によりあ
る程度低下したり外部要因により多少変動したりしても
一定電圧(例えばDC5V)にするためのものであり、
これには従来からの定電圧回路15が使用されている。
同図の2はDC−DCコンバ−タであり、これは電池電
圧E(例えば9V)を紫外線センサ1の駆動電圧(DC
300V〜400V程度)に昇圧するためのものであ
る。このDC−DCコンバ−タ回路2の消費電流の大き
さは、ほぼそのまま電池Eの寿命になるので、同コンバ
−タ回路2としてはできるだけ消費電流の少ないものを
使用するのが望ましい。前記DC−DCコンバ−タ回路
2の一例として図1に示すものは、微分信号を発振する
と共に同信号を方形波に波形整形するパルス発生回路2
aと、同方形波に基づいてトリガパルスを発生し且つ同
トリガパルスを紫外線センサ1の駆動電圧まで昇圧する
昇圧回路2bと、昇圧回路2bにより昇圧されたトリガ
パルスを直流化する整流回路2cとから構成されてい
る。
【0008】図1における1は紫外線センサ(UV管)
であり、これは炎や太陽光等に含まれる紫外線を感知す
ると駆動してパルス信号(図5点波形)を出力するよ
うにしたものである。この紫外線センサ1としては例え
ば浜松ホトニクス株式会社製のUVtron−R286
8(登録商標)がある。図1における3は紫外線センサ
1を駆動するための第1駆動回路であり、これは抵抗R
とコンデンサCとで構成されて、紫外線センサ1から出
力されるパルス信号(図5点波形)を方形波(図5
点波形)にして出力させるためのものである。
【0009】図1の4は炎判別回路であり、これは紫外
線センサ1から出力されるパルス(図5点波形)が炎
に含まれる紫外線を感知して出力されたものか、炎以外
のものに含まれる紫外線を感知して出力されたものかを
判別し、炎に含まれる紫外線を感知して出力された場合
だけ炎検出信号(図5点波形)を出力するものであ
る。この炎判別回路4は図5点波形の方形波を入力さ
せる時間を設定するゲ−トタイマ回路4a(図1)と、
同ゲ−トタイマ回路4aで設定された時間(図5点波
形)内に入力されるパルス信号(図5点波形)をカウ
ントして、同時間内に所定数カウントされるとパスル信
号(図5点波形)を出力するカウンタ回路4b(図
1)と、同パスル信号により作動して炎検出パルス(図
5点波形)を出力する出力タイマ回路4c(図1)と
から構成されている。ちなみに、紫外線センサ1が炎の
紫外線を感知したときに出力されるパルス信号(図5
点波形)はパルス間隔が短く、炎以外のもの、例えば太
陽光の紫外線を感知したときに出力されるパルス信号の
パルス間隔は、炎の紫外線を感知したときのパルス信号
のパルス間隔よりも広い。従って、前記ゲ−トタイマ回
路4aで設定された時間内に所定数のパルスが入力され
た時は、炎の紫外線が感知されたと判別されて炎判別回
路4から前記炎検出信号(図5点波形)が出力され、
パルス数が所定数に満たないときは炎以外の紫外線が感
知されたと判別されて炎検出信号が出力されないように
してある。
【0010】図1の10は炎検知警報発振回路であり、
これは、炎判別回路4から出力される炎検出信号(図5
点波形)が入力されると所定幅のパルス信号を所定間
隔で断続的に発振するものである。図1の11は電池電
圧の低下を検出するための電圧検出回路であり、これは
電源電池Eの電圧が低下した場合にその低下を検知し
て、電池Eを使用不能になる前に交換できるようにした
ものである。図1の12は電圧検出警報発振回路であ
り、これは前記電圧検出回路11により電池電圧Eの低
下が検出された時に、同電圧検出回路11より出力され
る電圧検出信号により作動して断続信号を発振するもの
である。この断続信号は前記発振回路10、34から発
振される断続信号と断続間隔及びパルス幅を変えてあ
る。
【0011】図1の5は報知器用発振回路であり、これ
は前記炎検知警報発振回路10からの検出信号(図5
点波形)、煙検知警報発振回路34からの検出信号、電
圧検出警報発振回路12から出力される断続信号により
駆動されて警報信号を断続的に発振させて、報知器6か
ら警報音を断続的に発生させるものである。この警報音
は前記のように炎検知警報発振回路10、煙検知警報発
振回路34、電圧検出警報発振回路12からの断続信号
に応じた断続音になるが、発振回路10、34、12か
ら出力される3つの断続信号は前記のように断続間隔及
びパルス幅が異なるため、1つの報知器6から夫々警報
音が発生されても、炎検知時、煙検知時と電池電圧検知
時とで警報音が異なり、3つの警報音を容易に識別する
ことができる。図1の14は外部接続端子であり、これ
はブザ−等の外部報知器13を接続して、図2に示され
る接点a、bを常時導通しておくと、炎及び煙検出時に
外部報知器13が前記報知器6と同時に作動して警報音
を発生して、警報音が火災発生元(警報器の設置場所)
と、そこから離れた箇所との両方で聞こえるようにした
ものである。
【0012】図1の30は煙センサであり、この煙セン
サ30はその内部の赤外線発光素子30aと赤外線受光
素子30bの間に煙が侵入すると検知信号が出力される
ようにしたものである。この煙センサ30は図3、図4
に示すように筐体7に組込まれ、同筐体7に組込まれて
いる開口窓32から外部に露出させてある。この煙セ0
ンサ30は筐体7の外側に取り付けてもよい。図1の3
3は第2駆動回路であり、これは前記煙センサ30にあ
る赤外線発光素子30aから赤外線を発生させるための
ものである。図1の31は煙信号出力回路であり、これ
は前記煙センサ30から出力される検知信号を増幅する
検知信号増幅回路31aと、同増幅回路31aで増幅さ
れた検知信号を基準信号と比較して同検知信号が火災に
よる煙を感知して出力されたものか、それ以外の空気中
の塵等を感知して出力されたものかを判別し、火災によ
る煙を感知した場合にだけ煙検出信号を出力するコンパ
レータ31cとから構成されている。前記検知信号増幅
回路31aには感度調整用の可変抵抗器31bが設けら
れており、同抵抗器31bの抵抗値を可変することによ
り、検知信号増幅回路31aが空気中の塵等に過剰反応
しない程度の感度に調整できるようにしてある。図1の
34は煙警報発振回路であり、前記煙信号出力回路31
から出力される煙検出信号が入力されると、所定幅のパ
ルス信号を所定間隔で断続的に発振して報知器用発振回
路5に入力し、同報知器用発振回路5からの出力により
煙検出警報音を発生するようにしてある。この断続信号
は前記炎検知警報発振回路10から0発振される断続信
号と断続間隔及びパルス幅を変えて、両者を区別できる
ように0してある。
【0013】図2のVRは音量可変器であり、これは報
知器6から発生される警報音の音量を変えるためのもの
であり、電池電源VD と接地間に直列に配された可変抵
抗器VRと電解コンデンサCとで構成されている。図3
の20は筐体7に取付けられた発光素子であり、電源が
ONのときに常時点灯して、本発明の煙感知器付き火炎
検出報知器が感知可能状態にあることを示すものであ
る。図3の21は報知器取付部であり、縦材22を適宜
間隔で設けて、その内側に取付けられた報知器6からの
警報音が同縦材22間の隙間から外部に出易くしてあ
る。図3の8、32は開口窓であり、これは筐体7に取
付けられた紫外線センサ1、煙センサ30を外部に露出
するためのものであり、この開口窓8、32はガラス板
等を張らずに開口されたままにして、紫外線、煙が夫々
入り易くしてある。図4のSWはリセットスイッチであ
り、これは警報音を確認したら同警報音を停止させるた
めのものであり、筐体7の底面から外部に突設されてい
る。
【0014】
【発明の効果】本発明の煙感知器付き火炎検出報知器に
よれば次のような各種効果がある。 .電源に電池Eを使用したので商用電源の無い箇所で
でも使用でき、また、大型の電源トランス等も不要にな
るため紫外線センサ1、報知器6、煙センサ30、各種
電気回路等を全て1つの筐体7に組み込むことができ、
構造が簡潔で、小型、軽量で、所望箇所に自在に取付け
ることができる煙感知器付き火炎検出報知器を提供でき
る。 .筐体7に組み込まれた炎判別回路4により炎の紫外
線を他の紫外線から区別できるので誤動作することがな
い。 .煙を検出することもできるため、火災に至る前の火
がくすぶって煙が出ている初期段階でも煙を感知して火
災を未然に防止することができる。また、その反対に煙
が発生してなくても火炎が出ていれば火災であることを
警告することができる。 .外部接続端子14に外部報知器13を接続すること
により、警報機から離れた場所ででも警報音を聞き取る
ことができる。 .報知器6から発生される警報音の音量を、音量可変
器VRにより調整できるので、騒音の大きな箇所ででも
警報音を確実に聞き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の煙感知器付き火炎検出報知器の一実施
例を示すブロック図。
【図2】同煙感知器付き火炎検出報知器における外部接
続端子部分のブロック図。
【図3】同煙感知器付き火炎検出報知器の正面図。
【図4】同煙感知器付き火炎検出報知器の裏蓋を外した
状態の背面図。
【図5】同煙感知器付き火炎検出報知器のブロック回路
の動作を示す波形説明図。
【符号の説明】
1 紫外線センサ 2 DC−DCコンバ−タ回路 3 第1駆動回路 4 炎判別回路 5 報知器用発振回路 6 報知器 7 筐体 8 開口窓 13 外部報知器 14 外部接続端子 30 煙センサ 31 煙信号出力回路 E 電源電池 VR 音量可変器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、炎に含まれる紫外線を感知
    して動作する紫外線センサ1と、電源電池Eと、同電源
    電池Eの電圧を前記紫外線センサ1の動作電圧まで昇圧
    するDC−DCコンバ−タ回路2と、紫外線センサ1よ
    りパルス信号を出力させるための第1駆動回路3と、紫
    外線センサ1から出力されるパルス信号が炎の紫外線を
    感知して発生したものかそれ以外の紫外線を感知して発
    生したものかを判別する炎判別回路4と、同炎判別回路
    4からの出力により作動して報知器6を作動させる報知
    器用発振回路5と、同報知器用発振回路5からの出力に
    より作動する報知器6と、煙を感知して動作する煙セン
    サ30と、同煙センサ7の出力を前記報知器用発振回路
    5に出力する煙信号出力回路31が1つの筐体7に組込
    まれていることを特徴とする煙感知器付き火炎検出報知
    器。
  2. 【請求項2】 前記筐体7に前記紫外線センサ1、電源
    電池E、各種電気回路等の他に外部報知器13を接続す
    るための外部接続端子14が設けられてなることを特徴
    とする請求項1の煙感知器付き火炎検出報知器。
  3. 【請求項3】 前記筐体7に前記報知器6からの警報音
    の音量を可変できる音量可変器VRが設けられてなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2の煙感知器付き火炎検出
    報知器。
JP16613491A 1991-06-12 1991-06-12 煙感知器付き火炎検出報知器 Pending JPH05303695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16613491A JPH05303695A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 煙感知器付き火炎検出報知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16613491A JPH05303695A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 煙感知器付き火炎検出報知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303695A true JPH05303695A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15825668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16613491A Pending JPH05303695A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 煙感知器付き火炎検出報知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286795A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hochiki Corp 警報器
CN111260877A (zh) * 2020-01-16 2020-06-09 西安博深安全科技股份有限公司 一种自学习防误动作的紫外线火焰传感器及自学习方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286795A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hochiki Corp 警報器
CN111260877A (zh) * 2020-01-16 2020-06-09 西安博深安全科技股份有限公司 一种自学习防误动作的紫外线火焰传感器及自学习方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1303255C (en) Test initiation apparatus with continuous or pulse input
US5177461A (en) Warning light system for use with a smoke detector
US7030748B2 (en) Enhanced visual signaling for an adverse condition detector
US4901056A (en) Test initiation apparatus with continuous or pulse input
US4432041A (en) Smoke penetrating emergency light
EP1991969B1 (en) Alarm system
JPS6029158B2 (ja) 侵入報知装置
EP1426908B1 (en) Temporary alarm locate with intermittent warning
US6646566B1 (en) Enhanced visual and audible signaling for sensed alarm condition
US4238788A (en) System for detecting a combustion process
AU684119B2 (en) Sensitivity test system for photoelectric smoke detector
JPH0444197A (ja) 火炎検出報知器
JPH05303695A (ja) 煙感知器付き火炎検出報知器
JP3055822B2 (ja) 音声発生器付き火炎検出報知器
CA2002651C (en) Warning light system for use with a smoke detector
US20010026219A1 (en) Battery having a lost article location module
JP3828421B2 (ja) 防犯装置を備えた日射遮蔽装置
JP3258080B2 (ja) 火炎検知装置
JP3067851B2 (ja) 反射型赤外線センサ及びそれを用いたセンサシステム
JP2731869B2 (ja) 盗難防止システム
JP2983719B2 (ja) 警報停止回路を有する煙感知装置
KR20100082474A (ko) 독립형 화재경보장치
JPH0338712Y2 (ja)
JPS6148758B2 (ja)
JPH08180268A (ja) 火災警報器