JPH06294942A - 個人用画像表示装置 - Google Patents
個人用画像表示装置Info
- Publication number
- JPH06294942A JPH06294942A JP5106073A JP10607393A JPH06294942A JP H06294942 A JPH06294942 A JP H06294942A JP 5106073 A JP5106073 A JP 5106073A JP 10607393 A JP10607393 A JP 10607393A JP H06294942 A JPH06294942 A JP H06294942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- signal
- scanning line
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像情報の中から観察者の顔の向きに応じて
部分表示を可能とし、優れた臨場感で見たい方向の画像
を自然な画像として表示できるようにすること。 【構成】 観察者1の左右の眼にそれぞれ独立に画像を
表示する光学的手段4と、この光学的手段4によって一
度に表示できる画像領域を含む広範囲な画像情報の一部
を切り出して表示するように該光学的手段を駆動する情
報切り出し手段100とを備えたこと。
部分表示を可能とし、優れた臨場感で見たい方向の画像
を自然な画像として表示できるようにすること。 【構成】 観察者1の左右の眼にそれぞれ独立に画像を
表示する光学的手段4と、この光学的手段4によって一
度に表示できる画像領域を含む広範囲な画像情報の一部
を切り出して表示するように該光学的手段を駆動する情
報切り出し手段100とを備えたこと。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は個人用画像表示装置、特
に自動車等の乗物の操縦者が実際に操縦する前に、その
道筋や情況等を視覚で把握したり、身体的都合その他の
理由によって、その場所を訪ずれることができない人
に、その場所の視覚情況を提供する遠隔乃至人工現実視
覚体験用の個人用画像表示装置に関するものである。
に自動車等の乗物の操縦者が実際に操縦する前に、その
道筋や情況等を視覚で把握したり、身体的都合その他の
理由によって、その場所を訪ずれることができない人
に、その場所の視覚情況を提供する遠隔乃至人工現実視
覚体験用の個人用画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の個人用画像表示装置は、
特開平3−289615号公報(以下、従来例1と称
す)に記載されているように、左右の眼にそれぞれ独立
に画像を表示させる表示部分と、その表示する画像の画
像信号を生成する計算機部分とにより構成されている。
特開平3−289615号公報(以下、従来例1と称
す)に記載されているように、左右の眼にそれぞれ独立
に画像を表示させる表示部分と、その表示する画像の画
像信号を生成する計算機部分とにより構成されている。
【0003】また、特開平4−34512号公報(以
下、従来例2と称す)に記載されているように、左右の
眼にそれぞれ独立に画像を表示させる光学的手段と、左
右の眼にそれぞれ表示させる映像を記録再生する回路と
により構成されている。
下、従来例2と称す)に記載されているように、左右の
眼にそれぞれ独立に画像を表示させる光学的手段と、左
右の眼にそれぞれ表示させる映像を記録再生する回路と
により構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1では、表示された画像を見る観察者(利用者)の
顔の向きに応じて、その向きに見える画像を表示するた
めに、計算機による画像処理を行なわなければならな
い。その結果、動画や高精細の画像を表示するために
は、高速な計算機能もしくは/かつ大容量の画像メモリ
を有する高性能な計算機を必要とするという問題点があ
った。
来例1では、表示された画像を見る観察者(利用者)の
顔の向きに応じて、その向きに見える画像を表示するた
めに、計算機による画像処理を行なわなければならな
い。その結果、動画や高精細の画像を表示するために
は、高速な計算機能もしくは/かつ大容量の画像メモリ
を有する高性能な計算機を必要とするという問題点があ
った。
【0005】また、上記従来例2では、観察者の顔の向
きに応じて、その向きに見える画像を表示するために、
頭部に設けたセンサによって該頭部の回転方向を検出
し、この検出情報に基いて頭部が向いた方向の画像を表
示するものであるが、センサの検出情報に基いて画像全
体の中の必要な一部を表示画像として取り出すことはで
きないという問題点があった。
きに応じて、その向きに見える画像を表示するために、
頭部に設けたセンサによって該頭部の回転方向を検出
し、この検出情報に基いて頭部が向いた方向の画像を表
示するものであるが、センサの検出情報に基いて画像全
体の中の必要な一部を表示画像として取り出すことはで
きないという問題点があった。
【0006】本発明は上記のような問題点を解消した個
人用画像表示装置を提供することを目的とする。
人用画像表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、観察者
の左右の眼にそれぞれ独立に画像を表示する光学的手段
と、この光学的手段によって一度に表示できる画像領域
を含む広範囲な画像情報の一部を切り出して表示するよ
うに該光学的手段を駆動する情報切り出し手段とを備え
たことにより、高精細かつ/または動画像を観察者の顔
の向きに応じて部分表示可能とするものである。
の左右の眼にそれぞれ独立に画像を表示する光学的手段
と、この光学的手段によって一度に表示できる画像領域
を含む広範囲な画像情報の一部を切り出して表示するよ
うに該光学的手段を駆動する情報切り出し手段とを備え
たことにより、高精細かつ/または動画像を観察者の顔
の向きに応じて部分表示可能とするものである。
【0008】
第1実施例 以下、本発明の実施例を図面について説明する。
【0009】図1は、本発明個人用映像表示装置M(以
下、本装置と称す)の第1実施例を示す観察者1と表示
面2との関係図である。この表示面2は観察者1から半
径1.5mの位置に円筒状をなし、この表示面に表示す
るように加工された画像信号(以下、原画像信号と称
す)の部分領域3を観察している様子を示している。こ
の部分領域3は観察者1の頭部に装着した本装置Mの画
像表示光学部4で収差よく表示可能な大きさと一致して
いる。
下、本装置と称す)の第1実施例を示す観察者1と表示
面2との関係図である。この表示面2は観察者1から半
径1.5mの位置に円筒状をなし、この表示面に表示す
るように加工された画像信号(以下、原画像信号と称
す)の部分領域3を観察している様子を示している。こ
の部分領域3は観察者1の頭部に装着した本装置Mの画
像表示光学部4で収差よく表示可能な大きさと一致して
いる。
【0010】図2は本装置Mの構成を示すブロック図で
あり、情報切り出し100は走査線選択抽出部6、走査
線内情報領域選択抽出部7、画像表示素子制御/駆動部
8で構成されている。
あり、情報切り出し100は走査線選択抽出部6、走査
線内情報領域選択抽出部7、画像表示素子制御/駆動部
8で構成されている。
【0011】いま、原画像信号入力部0から入力された
原画像信号をもとに表示領域指定部5により指定された
領域の画像信号は、走査線選択抽出部6と走査線内情報
領域選択抽出部7で抽出して画像表示素子制御/駆動部
8に供給し、この画像表示素子制御/駆動部8で左右の
眼用の画像表示光学部(図示は片眼のみを示す)4を駆
動して、表示面2に画像を表示するものである。
原画像信号をもとに表示領域指定部5により指定された
領域の画像信号は、走査線選択抽出部6と走査線内情報
領域選択抽出部7で抽出して画像表示素子制御/駆動部
8に供給し、この画像表示素子制御/駆動部8で左右の
眼用の画像表示光学部(図示は片眼のみを示す)4を駆
動して、表示面2に画像を表示するものである。
【0012】上記画像表示光学部4は光源10、液晶表
示素子11、結像レンズ12で構成されるが、液晶表示
素子11と光源10の代わりにブラウン管等の画像表示
素子を用いたり、結像レンズ12の代わりにホログラム
素子やハーフミラー等の組合せ光学系を用いてもよい。
示素子11、結像レンズ12で構成されるが、液晶表示
素子11と光源10の代わりにブラウン管等の画像表示
素子を用いたり、結像レンズ12の代わりにホログラム
素子やハーフミラー等の組合せ光学系を用いてもよい。
【0013】また、表示領域指示部5はジョイスティッ
ク等の角度指示機能を有するもので、その他に頭部の向
きを検出する頭部装着型センサや、外部から頭部1aの
向きを検出する据置き型センサでもよい。
ク等の角度指示機能を有するもので、その他に頭部の向
きを検出する頭部装着型センサや、外部から頭部1aの
向きを検出する据置き型センサでもよい。
【0014】以下、走査線選択抽出部6と走査線内情報
領域選択抽出部7の動作を図3について説明する。
領域選択抽出部7の動作を図3について説明する。
【0015】図3に示された四角形ABCDの領域は原
画像信号を表わしている。この原画像信号は複数の走査
線9の順次走査信号により構成されており、走査線選択
抽出部6は原画像信号の部分領域3を表示するため、走
査線のn番目(nは整数)より順に画像表示範囲内の走
査線信号のみを出力する。
画像信号を表わしている。この原画像信号は複数の走査
線9の順次走査信号により構成されており、走査線選択
抽出部6は原画像信号の部分領域3を表示するため、走
査線のn番目(nは整数)より順に画像表示範囲内の走
査線信号のみを出力する。
【0016】この走査線9の信号を受けとった走査線内
情報領域選択部7は、走査線9の信号内の同期信号(図
3では水平同期信号)から△t秒後〜△t’秒後の期間
の信号を抽出し、画像表示素子制御/駆動部8へ送る。
そして、画像素子制御/駆動部8は入力された抽出信号
に基いて画像表示光学部4を駆動し、部分領域3を表示
するものである。
情報領域選択部7は、走査線9の信号内の同期信号(図
3では水平同期信号)から△t秒後〜△t’秒後の期間
の信号を抽出し、画像表示素子制御/駆動部8へ送る。
そして、画像素子制御/駆動部8は入力された抽出信号
に基いて画像表示光学部4を駆動し、部分領域3を表示
するものである。
【0017】本第1実施例では、原画像信号の形態は複
数の水平走査線9の信号(走査方向は左から右)で構成
されているが、走査方向が右から左の水平走査線9の信
号で構成される場合や、複数の垂直走査信号(走査方向
は上から下もしくは下から上)で構成する場合でも、映
像表示素子制御/駆動部8と整合がとれていればよいも
のである。
数の水平走査線9の信号(走査方向は左から右)で構成
されているが、走査方向が右から左の水平走査線9の信
号で構成される場合や、複数の垂直走査信号(走査方向
は上から下もしくは下から上)で構成する場合でも、映
像表示素子制御/駆動部8と整合がとれていればよいも
のである。
【0018】また、上記第1実施例では、走査線選択抽
出部6、走査線内情報領域選択抽出部7、画像表示素子
制御/駆動部8及び原画像信号はいずれも1つであり、
映像表示光学部4のみ左右両眼用に2つ用意した構成で
あるが、これらを全て2個1組ずつ用意し、左右両眼用
の原画像信号の同期をとりながら表示するようにすれ
ば、両眼視差を利用した立体像表示が可能である。この
場合、表示する画像が静止画であれば左右両眼用の原画
像信号の同期は無くてもよい。
出部6、走査線内情報領域選択抽出部7、画像表示素子
制御/駆動部8及び原画像信号はいずれも1つであり、
映像表示光学部4のみ左右両眼用に2つ用意した構成で
あるが、これらを全て2個1組ずつ用意し、左右両眼用
の原画像信号の同期をとりながら表示するようにすれ
ば、両眼視差を利用した立体像表示が可能である。この
場合、表示する画像が静止画であれば左右両眼用の原画
像信号の同期は無くてもよい。
【0019】原画像信号の最適表示面2は、本第1実施
例では図1に示すように円筒状をしているが、画像表示
光学部4の像面は、必ずしも円筒状の表示面2と一致す
る必要はない。画像表示光学部4の像面が平面等であっ
て、円筒状の表示面2と大きく異なる場合(焦点深度以
上の差を生じる場合)、図2の走査線内情報領域選択抽
出部7の出力画像信号を、図示しない画像歪補正部で電
気的に補正して画像表示素子制御/駆動部8に入力する
ようにすればよい。
例では図1に示すように円筒状をしているが、画像表示
光学部4の像面は、必ずしも円筒状の表示面2と一致す
る必要はない。画像表示光学部4の像面が平面等であっ
て、円筒状の表示面2と大きく異なる場合(焦点深度以
上の差を生じる場合)、図2の走査線内情報領域選択抽
出部7の出力画像信号を、図示しない画像歪補正部で電
気的に補正して画像表示素子制御/駆動部8に入力する
ようにすればよい。
【0020】第2実施例 図4は本発明の第2実施例の視野範囲を示す見取図、図
5はその平面への展開図であり、本装置Mを装着した観
察者1の顔の向きに従って表示される画像の部分領域3
が画像の表示範囲13内(原画像信号内)を移動する様
子を示している。
5はその平面への展開図であり、本装置Mを装着した観
察者1の顔の向きに従って表示される画像の部分領域3
が画像の表示範囲13内(原画像信号内)を移動する様
子を示している。
【0021】観察者1が正面を向いている時は、画像の
部分領域3が表示され、観察者1が左を向いた時は、画
像の部分領域3’が表示され、観察者1が右斜め上を向
いた時は、画像の部分3”が表示される。ここで注意す
べきことは、画像の部分領域3及び3’に対し画像の部
分領域3”は倒れた画像を表示しなければならないこと
である。
部分領域3が表示され、観察者1が左を向いた時は、画
像の部分領域3’が表示され、観察者1が右斜め上を向
いた時は、画像の部分3”が表示される。ここで注意す
べきことは、画像の部分領域3及び3’に対し画像の部
分領域3”は倒れた画像を表示しなければならないこと
である。
【0022】この倒れた画像の表示は図6に示すように
表示されるべきであるのに対し、上記第1実施例に示し
たように原画像信号が順次走査線9の信号で構成され、
走査線選択部6と走査線内情報有効領域選択抽出部7で
画像の部分領域3の画像を抽出表示する場合は図7のよ
うな表示しかできない。
表示されるべきであるのに対し、上記第1実施例に示し
たように原画像信号が順次走査線9の信号で構成され、
走査線選択部6と走査線内情報有効領域選択抽出部7で
画像の部分領域3の画像を抽出表示する場合は図7のよ
うな表示しかできない。
【0023】そこで、本第2実施例では、原画像信号の
再生装置としてランダムアクセス再生装置を用いること
により、図6に示すように表示できるようにしたもので
ある。
再生装置としてランダムアクセス再生装置を用いること
により、図6に示すように表示できるようにしたもので
ある。
【0024】図8はランダムアクセス再生装置の情報記
録媒体としての光ディスク16を示すもので、表示され
る画像情報は、従来の光ディスクと同様に、順次走査線
情報として走査線の順に記録されている。
録媒体としての光ディスク16を示すもので、表示され
る画像情報は、従来の光ディスクと同様に、順次走査線
情報として走査線の順に記録されている。
【0025】今、図9に示す原画像信号(動画像の中の
1枚)の各順次走査線信号9−1,9−2,9−3,9
−4,・・・は、図8に示す光ディスク16の1つのセ
クタ14内の同心円状の記録領域9−m,9−m+1,
9−m+2,9−m+3,・・・に記録されている。こ
こで、画像の部分領域3”を表示するために必要な走査
線信号は、図9中の走査線信号9’−n,9’−n+
1,9’−n+2,9’−n+3,・・・である。
1枚)の各順次走査線信号9−1,9−2,9−3,9
−4,・・・は、図8に示す光ディスク16の1つのセ
クタ14内の同心円状の記録領域9−m,9−m+1,
9−m+2,9−m+3,・・・に記録されている。こ
こで、画像の部分領域3”を表示するために必要な走査
線信号は、図9中の走査線信号9’−n,9’−n+
1,9’−n+2,9’−n+3,・・・である。
【0026】この走査線信号を得るため、図8の光ディ
スク16の再生装置は、記録ピット読取りヘッド15が
半径方向に移動しながら、光ディスク16が回転(図8
では時計回転方向)して、記録ピット読取りヘッド15
の移動と光ディスク16の回転が同期をとりながら、必
要な走査線信号9’−n,9’−n+1,9’−n+
2,9’−n+3を得ることができる。
スク16の再生装置は、記録ピット読取りヘッド15が
半径方向に移動しながら、光ディスク16が回転(図8
では時計回転方向)して、記録ピット読取りヘッド15
の移動と光ディスク16の回転が同期をとりながら、必
要な走査線信号9’−n,9’−n+1,9’−n+
2,9’−n+3を得ることができる。
【0027】図10は第2実施例における本装置Mの構
成を示すブロック図であり、光ディスク回転方向/速度
制御部17、光ディスクヘッド移動方向/速度制御部1
8が、前記第1実施例同様の表示領域指示部5の検出信
号に基づき、光ディスク記録情報19より必要な走査線
信号9’−n,・・・,9’−n+3を作る。この走査
線信号を走査線選択抽出部6に入力するもので以降の動
作は前記第1実施例と同じであるから重複説明を省略す
る。
成を示すブロック図であり、光ディスク回転方向/速度
制御部17、光ディスクヘッド移動方向/速度制御部1
8が、前記第1実施例同様の表示領域指示部5の検出信
号に基づき、光ディスク記録情報19より必要な走査線
信号9’−n,・・・,9’−n+3を作る。この走査
線信号を走査線選択抽出部6に入力するもので以降の動
作は前記第1実施例と同じであるから重複説明を省略す
る。
【0028】本第2実施例ではランダムアクセス再生装
置として光ディスクを用いたが、他の光磁気ディスク装
置や磁気ディスク装置等のディスク型記録再生装置をラ
ンダムアクセス再生装置として用いてもよい。
置として光ディスクを用いたが、他の光磁気ディスク装
置や磁気ディスク装置等のディスク型記録再生装置をラ
ンダムアクセス再生装置として用いてもよい。
【0029】また、ディスク型記録再生装置以外の記録
情報再生装置例えば、コンピュータ用画像メモリを用い
た場合でも、記録された画像情報の読み出し順序が図9
に示す走査線信号9’−n,・・・,9’−n+3を取
り出せるアクセス機能を有するものであれば、ランダム
アクセス再生装置として利用可能である。
情報再生装置例えば、コンピュータ用画像メモリを用い
た場合でも、記録された画像情報の読み出し順序が図9
に示す走査線信号9’−n,・・・,9’−n+3を取
り出せるアクセス機能を有するものであれば、ランダム
アクセス再生装置として利用可能である。
【0030】なお、上記第1、第2実施例の本装置Mに
おける走査線選択抽出部6と走査線内情報領域抽出部7
は両者の機能が論理積で動作すれば、互いに配置順序が
入れ換わってもよい。
おける走査線選択抽出部6と走査線内情報領域抽出部7
は両者の機能が論理積で動作すれば、互いに配置順序が
入れ換わってもよい。
【0031】第3実施例 図11は3次元画像を表示する第3実施例の画像表示面
を観察者の真上から見た図である。図11において、観
察者1が正面を向いた時の左右の眼20−L,20−R
に対し、各々画像の表示面21−L,21−Rは左右の
眼を中心として、一定半径Rを有する円筒上にあり、点
22は観察者1の両眼の中心である。
を観察者の真上から見た図である。図11において、観
察者1が正面を向いた時の左右の眼20−L,20−R
に対し、各々画像の表示面21−L,21−Rは左右の
眼を中心として、一定半径Rを有する円筒上にあり、点
22は観察者1の両眼の中心である。
【0032】観察者1が右方向に角度αだけ視線の向き
を変えた場合、中心点22より右方向に角度αに延長
し、表示面21−R,21−Lと交わる点をr,lとす
れば、左右のそれぞれの眼に提示される画像の支点位置
はr,lである。このように、左右それぞれの眼から表
示面21−L,21−Rでの距離を変化させ、視線の傾
き方向に近い眼(図11では20−R)に提示する画像
を、他方より近ずけて表示することで迫力ある3次元画
像の表示が可能となる。
を変えた場合、中心点22より右方向に角度αに延長
し、表示面21−R,21−Lと交わる点をr,lとす
れば、左右のそれぞれの眼に提示される画像の支点位置
はr,lである。このように、左右それぞれの眼から表
示面21−L,21−Rでの距離を変化させ、視線の傾
き方向に近い眼(図11では20−R)に提示する画像
を、他方より近ずけて表示することで迫力ある3次元画
像の表示が可能となる。
【0033】図12は本第3実施例における本装置Mの
構成を示すブロック図であり、表示領域指示部5、左右
それぞれの走査線選択抽出部6−L,6−R、走査線内
情報領域選択抽出部7−L,7−R、画像表示素子制御
/駆動部8−L,8−Rの動作は前記実施例1と同じで
あるので、重複説明を省略する。
構成を示すブロック図であり、表示領域指示部5、左右
それぞれの走査線選択抽出部6−L,6−R、走査線内
情報領域選択抽出部7−L,7−R、画像表示素子制御
/駆動部8−L,8−Rの動作は前記実施例1と同じで
あるので、重複説明を省略する。
【0034】左右それぞれの画像素子光学部4−L,4
−Rは、本第3実施例では上述したように表示面21−
L,21−Rが観察者1の両眼を取り囲む円筒面内にあ
り、観察者1の正面より右側の画像表示面21−Rは右
眼用画像表示面が左眼用画像表示面より近くなり、観察
者1の正面より左側の画像表示面はその反対となるよう
に左右それぞれ画像表示面21−L,21−Rが配置さ
れる。
−Rは、本第3実施例では上述したように表示面21−
L,21−Rが観察者1の両眼を取り囲む円筒面内にあ
り、観察者1の正面より右側の画像表示面21−Rは右
眼用画像表示面が左眼用画像表示面より近くなり、観察
者1の正面より左側の画像表示面はその反対となるよう
に左右それぞれ画像表示面21−L,21−Rが配置さ
れる。
【0035】従って、この画像表示面21−L,21−
Rが必ずしも円筒面上でない場合(例えば、放物面や球
面)、左右画像表示面の曲率中心が左右の眼に一致しな
い場合、また、左右の曲率の値を観察者1の左右視力差
に合わせて変えても、迫力ある3次元映像の表示が可能
である。
Rが必ずしも円筒面上でない場合(例えば、放物面や球
面)、左右画像表示面の曲率中心が左右の眼に一致しな
い場合、また、左右の曲率の値を観察者1の左右視力差
に合わせて変えても、迫力ある3次元映像の表示が可能
である。
【0036】第4実施例 図13は第4実施例における本装置Mの構成を示すブロ
ック図であり、いま、図14に示すように観察者1を取
り囲む表示面2の一部に表示すべき原画像信号の部分領
域3が用意されているとする。その原画像信号の走査線
方向は図15に示すように縦方向である。
ック図であり、いま、図14に示すように観察者1を取
り囲む表示面2の一部に表示すべき原画像信号の部分領
域3が用意されているとする。その原画像信号の走査線
方向は図15に示すように縦方向である。
【0037】図13のブロック図に示すように、原画像
信号が入力され、観察者1が見たい画像の部分領域3を
表示領域指示部5で決めると、走査線選択抽出部6で、
走査線9−1,・・・,9−n−1までは選択されず、
走査線9−nから9−n+Kまでが選択され、以降の走
査線9−n+k+1・・・は選択されず排除される。
信号が入力され、観察者1が見たい画像の部分領域3を
表示領域指示部5で決めると、走査線選択抽出部6で、
走査線9−1,・・・,9−n−1までは選択されず、
走査線9−nから9−n+Kまでが選択され、以降の走
査線9−n+k+1・・・は選択されず排除される。
【0038】そして、選択された走査線9−n,・・・
9−n+kにより以降、左/右画像表示制御/駆動部8
を通して、左/右光学表示部4により左右の眼に画像が
表示される。
9−n+kにより以降、左/右画像表示制御/駆動部8
を通して、左/右光学表示部4により左右の眼に画像が
表示される。
【0039】本第4実施例では顔の向きの左右方向のみ
に画像の部分領域3の選択機能があるが、図15に示す
走査線が横方向の場合、顔のあおり方向のみに画像の部
分領域3の選択機能がある構成とすることも可能であ
る。
に画像の部分領域3の選択機能があるが、図15に示す
走査線が横方向の場合、顔のあおり方向のみに画像の部
分領域3の選択機能がある構成とすることも可能であ
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察者の左右の眼にそれぞれ独立に画像を表示する光学
的手段の視野範囲より広い原画像信号の中から必要な表
示画像信号を切り出し抽出して表示するように構成した
ので、次の効果が得られる。 1)計算機による画像処理が不要のため、観察者が見た
い方向の画像を自然な画像として、即ち、断続的な不連
続な画像でなく楽しめ、優れた臨場感が得られる。 2)1)の効果は、静止画表示に限らず、動画像表示時
も同様に得られる。 3)2次元画像の表示に限らず、3次元画像の表示も同
様に行うことができる。
観察者の左右の眼にそれぞれ独立に画像を表示する光学
的手段の視野範囲より広い原画像信号の中から必要な表
示画像信号を切り出し抽出して表示するように構成した
ので、次の効果が得られる。 1)計算機による画像処理が不要のため、観察者が見た
い方向の画像を自然な画像として、即ち、断続的な不連
続な画像でなく楽しめ、優れた臨場感が得られる。 2)1)の効果は、静止画表示に限らず、動画像表示時
も同様に得られる。 3)2次元画像の表示に限らず、3次元画像の表示も同
様に行うことができる。
【図1】実施例1による観察者と表示面との関係図
【図2】実施例1の装置構成を示すブロック図
【図3】実施例1の動作を説明する原画像信号の走査線
と画像を表示すべき範囲の関係図
と画像を表示すべき範囲の関係図
【図4】実施例2による視野範囲を示す見取図
【図5】図4の平面への展開図
【図6】表示した画像図
【図7】表示される画像図
【図8】実施例2で用いる光ディスクの情報記録と再生
の説明図
の説明図
【図9】実施例2の動作を説明する原画像信号の走査線
と画像を表示すべき範囲の関係図
と画像を表示すべき範囲の関係図
【図10】実施例2の装置構成を示すブロック図
【図11】実施例3による画像表示面を観察者の真上か
ら見た図
ら見た図
【図12】実施例3の装置構成を示すブロック図
【図13】実施例4の装置構成を示すブロック図
【図14】実施例4により観察者と表示面との関係図
【図15】実施例4の動作を説明する原画像信号の走査
線と画像を表示すべき範囲の関係図
線と画像を表示すべき範囲の関係図
1 観察者 2 画像表示面 3 部分領域(情報切り出し領域) 4 画像表示光学部 9,9’,9−m,・・・,9−m+3,9−1,・・
・,9−4,9’−n,・・・,9’−n+3 走査線 100 情報切り出し手段
・,9−4,9’−n,・・・,9’−n+3 走査線 100 情報切り出し手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須藤 敏行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 吉永 曜子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 辰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松村 進 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 観察者の左右の眼にそれぞれ独立に画像
を表示する光学的手段と、この光学的手段によって一度
に表示できる画像領域を含む広範囲な画像情報の一部を
切り出して表示するように該光学的手段を駆動する情報
切り出し手段とを備えたことを特徴とする個人用画像表
示装置。 - 【請求項2】 前記情報切り出し手段は、画像情報が有
するテレビジョンの走査線の信号に相当する情報の中か
ら必要な走査線のみを選択し抽出する走査線選択抽出部
を有することを特徴とする請求項1の個人用画像表示装
置。 - 【請求項3】 前記情報切り出し手段は、画像情報が有
するテレビジョンの走査線信号の一部を抽出する走査線
内情報領域選択抽出部を有することを特徴とする請求項
1もしくは2記載の個人用画像表示装置。 - 【請求項4】 前記情報切り出し手段は、観察者の頭部
の向きを検出する検出手段からの信号に基づき、表示す
る画像情報の切り出し領域を決定することを特徴とする
請求項1または2または3の個人用画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5106073A JPH06294942A (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 個人用画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5106073A JPH06294942A (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 個人用画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06294942A true JPH06294942A (ja) | 1994-10-21 |
Family
ID=14424425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5106073A Pending JPH06294942A (ja) | 1993-04-07 | 1993-04-07 | 個人用画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06294942A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1161094A2 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-05 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Image cut-away/display system |
JP2014056017A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示制御装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
-
1993
- 1993-04-07 JP JP5106073A patent/JPH06294942A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1161094A2 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-05 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Image cut-away/display system |
EP1161094A3 (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-19 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Image cut-away/display system |
JP2014056017A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示制御装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3318684B2 (ja) | 立体画像を生成する方法及び装置 | |
US7002532B2 (en) | Three-dimensional representation method and an apparatus thereof | |
US8791989B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, recording method, and recording medium | |
JP5515301B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体 | |
KR100311066B1 (ko) | 헤드 트랙된 입체 디스플레이 시스템에서 고분해능 3차원영상을 발생하는 방법 및 장치 | |
JP4857732B2 (ja) | 仮想現実感生成システム | |
EP1986445A2 (en) | Stereoscopic projection display apparatus | |
JPH06281878A (ja) | 複眼式画像表示装置 | |
JPH05504449A (ja) | 自動ステレオスコピックディスプレイ用の単一の像レシーバで像を記録する方法及び装置 | |
JP3452244B2 (ja) | 3次元表示方法及び装置 | |
JP2003279882A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ装置 | |
JPH09271043A (ja) | 立体映像ディスプレイ装置 | |
JPH07298165A (ja) | 頭部装着式映像表示装置 | |
JPH01107247A (ja) | 3次元映像表示装置 | |
JPH06294942A (ja) | 個人用画像表示装置 | |
JP2001197524A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2004104742A (ja) | 立体映像データの発生方法と装置 | |
JP2638444B2 (ja) | 頭部搭載型画像表示装置 | |
JPH07307961A (ja) | 立体表示方法及び装置 | |
JP2833348B2 (ja) | 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法 | |
JP2000201361A (ja) | 三次元画像形成装置 | |
JPH0678339A (ja) | 立体画像再生装置 | |
JP2001103515A (ja) | 立体画像表示装置および立体画像表示システム | |
JP2003199126A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2500420B2 (ja) | 投射型立体表示装置 |