JP2000201361A - 三次元画像形成装置 - Google Patents

三次元画像形成装置

Info

Publication number
JP2000201361A
JP2000201361A JP11282706A JP28270699A JP2000201361A JP 2000201361 A JP2000201361 A JP 2000201361A JP 11282706 A JP11282706 A JP 11282706A JP 28270699 A JP28270699 A JP 28270699A JP 2000201361 A JP2000201361 A JP 2000201361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
variable transmission
screen
dimensional
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11282706A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Ono
忠彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Priority to JP11282706A priority Critical patent/JP2000201361A/ja
Publication of JP2000201361A publication Critical patent/JP2000201361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、複数人の者が同時に立体視を体験
できる、比較的に大画面の三次元画像を形成することの
可能な三次元画像形成装置を提供する。 【解決手段】 光の透過率を変えることのできる可変透
過スクリーンの複数枚(5a〜5g)を、互いに平行になるよ
うに配置して構成される三次元スクリーン(5)と、三次
元スクリーンに複数の画像を連続的に投影する画像投影
部((1)〜(4))と、各画像の投影に連動して可変透過スク
リーンのいずれかに映像が形成されるように各可変透過
スクリーンの透過率を制御する制御部(14)と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】 本発明は、立体的に視認さ
れる三次元画像を形成する三次元画像形成装置に関す
る。
【従来の技術】 従来、立体視を実現するための幾つか
の方法が提案されている。例えば、画像表示装置に左眼
用の映像と右眼用の映像とを交互に映し出す。観察者は
映像に同期して動作するシャッタ機構を有するメガネを
装着して画面を観察する。これにより、観察者は左の目
により左目用の映像を見、右の目により右目用の映像を
見て、擬似的な三次元画像を体験する。
【0001】また、他の立体映像形成方法として、例え
ば、特公昭57−163218号に示されるように、多
数のLCD画像表示器を奥手前方向に平行に並べ、各L
CD画像表示器に選択的に画像を高速で映し出し、目の
残像効果によって三次元画像を得る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
三次元画像形成方方法は、実際に形成された三次元画像
を直接観察するものではなく、生理的な作用として立体
視を実現するものであるから、立体視を体験できる者は
特殊な眼鏡を着用した者だけに限られる。また、観察者
の視点位置を変えても画像の見え方には変化がない。観
察者が生理的に立体画像をイメージするために疲れ易
い。
【0003】また、後者の三次元映像形成方方法では、
映像を表示するLCD画像表示器を多数集めた構成であ
るので装置が大変高価である。また、画素欠陥等のない
大型パネルを作ることは技術的に困難である。
【0004】よって、本発明は、複数人の者が同時に立
体視を体験できる三次元画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0005】また、本発明は、比較的に大画面の三次元
画像を形成することの可能な三次元画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0006】また、本発明は、比較的に安価に構成可能
な三次元画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の三次元画像形成装置は、光の透過率を変え
ることのできる可変透過スクリーンの複数枚を、一方向
において各可変透過スクリーンが互いに平行になるよう
に配置して構成される三次元スクリーンと、上記三次元
スクリーンに複数の画像を連続的に投影する画像投影部
と、各画像の投影に連動して前記可変透過スクリーンの
いずれかに映像が形成されるように各可変透過スクリー
ンの透過率を制御する制御部と、を含む。
【0008】また、本発明の三次元画像形成装置は、二
次元画像を担う画像信号とこの画像を映写すべき位置を
示す位置信号とを含む複数のフレーム信号からなる映像
信号の各フレームの画像信号と位置信号とを分離する信
号再生部と、光の透過率を変えることのできる可変透過
スクリーンの複数枚を、一方向において各可変透過スク
リーンが互いに平行になるように配置して構成される三
次元スクリーンと、上記画像信号によって形成した複数
の画像を連続的に上記三次元スクリーンに投影する画像
投影部と、各画像の投影毎に各画像に対応する位置信号
に基づいて各可変透過スクリーンの透過率を制御し、映
写すべき可変透過スクリーンを選択する制御部と、を含
む。
【0009】かかる構成とすることによって、観察者の
視覚に残像効果が生じ、立体視が実現可能となる。
【0010】好ましくは、上記制御装置は、いずれか1
の可変透過スクリーンを不透明又は半透明とし、その他
の可変透過スクリーンを透明に制御する。
【0011】好ましくは、上記画像投影部は、上記位置
信号に基づいて各画像の投影位置を制御する。
【0012】好ましくは、上記可変透過スクリーンは、
電圧の印加によって光の透過率が制御される液晶パネル
である。
【0013】好ましくは、上記液晶パネルの相互間は、
該液晶パネルの表面の膜と略同等の屈折率を持つ媒質で
埋設(あるいは充填)される。それにより、異媒質の界
面における反射、屈折、空気流の乱れによる乱反射等を
防止して(投影)透過光の光量の減少を防止することが
出来る。
【0014】好ましくは、上記画像投影部は、ブラウン
管型プロジェクション、液晶型プロジェクション、マイ
クロミラー・アレイ型プロジェクションあるいはレーザ
ー光線走査を用いて映像を形成する。
【0015】本発明のゲーム装置は、上述した三次元画
像形成装置を含んで、立体的に見える仮想空間でゲーム
を楽しむことが可能である。
【0016】本発明の情報記録媒体は、ビデオ信号の複
数フレーム分の画像データと、各フレームを投影すべき
位置を決める表示位置データと、音声データと、ゲーム
プログラムとを含む。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の原理的な
構成を説明する説明図である。
【0018】まず、光源(投光器)1からの白色放射光
は集光レンズ2により集光され光束となり、例えば、カ
ラーLCDパネルを使用した、画像変調器3を通過す
る。この画像変調器3を通過する際に、光束は1フレー
ム相当の画像情報を担うカラー画素マトリクスによる画
像変調を受けて着色光となり、投影レンズ4を経て三次
元スクリーン5に上に投影映像を形成する。
【0019】三次元スクリーン5は、奥手前方向(一方
向)に互いに平行に配置された複数枚の可変透過スクリ
ーン5a〜5gによって構成される。いずれかの可変透
過スクリーンが遮断あるいは半透明状態となって投影映
像を映し、他の可変透過スクリーンは、透明状態となっ
て投影光を通過させる。
【0020】可変透過スクリーンは、例えば、液晶シャ
ッタ5a〜5gによって構成される。液晶シャッタは、
水平偏光膜、第1のガラス基板、透明電極膜、液晶、透
明電極膜、第2のガラス基板、垂直偏光膜等のLCDパ
ネル構造によって構成される。両透明電極膜間に印加す
る電圧によって液晶のねじれを制御し、通過光を制御す
ることが可能である。好ましくは、液晶は透過率が白濁
と透明間に変化するものを用いる。制御の態様として
は、遮断、透明(全通過)、半透明(遮断〜全通過中間
状態、半通過)が可能である。
【0021】後述するスクリーンの選択手段によって、
いずれか一つの可変透過スクリーンを遮断し他を全て通
過とし、このスクリーン上に投影レンズ4によって画像
を結像する。スクリーンの選択とレンズ位置(結像位
置)制御を対応させることにより、画像の映る位置が奥
手前方向に移動する。これを高速に行うと、観察者の視
覚の残像効果によって立体感(立体視)が得られる。
【0022】図2は、可変透過スクリーンが択一的に選
択される様子を模式的に示している。図中、オンは透明
(全通過)、オフは遮断(阻止)を表している。
【0023】あるシーンにおいて、奥から手前方向に焦
点を移動して何枚か撮影したフレーム予め用意し、これ
を三次元スクリーン5の奥のスクリーンから手前のスク
リーンに順次にかつ高速に映し出せば、残像効果によっ
て観察者に立体が像が認識される。同図の例では、投影
像が径の異なる円を映しており、観察者には立体的な球
として認識される。
【0024】このように、電気的励起により透明にな
り、非励起により不透明もしくは半透明になるパネルの
不透明もしくは半透明状態をスクリーンとして映像を投
影することにより、かつ投影する映像とスクリーンとし
て作動させるパネルの選択を連動させることにより、各
パネルに応じた映像を与えることにより、空間的に三次
元映像を作り出すことが可能となる。
【0025】図3は、上述した原理を採用した三次元画
像生成装置の例を説明するブロック図である。
【0026】同図において、三次元画像生成装置は、光
源1、集光レンズ2、カラーLDCパネル、可動レンズ
4、三次元スクリーン5、再生装置10、画像メモリ部
11、液晶駆動部12、レンズ駆動部13、LCDシャ
ッタ駆動部14、音声復調部15、スピーカ16、入力
装置17、情報記録媒体21等によって構成される。
【0027】情報記録媒体21には、図4に示すような
フレーム形式のビデオ信号(コンポジット信号)が記録
されている。ビデオ信号の1フレーム(一画面)のデー
タは、このフレームを表示すべき可変透過スクリーンと
投影レンズ位置を決める表示位置データ、1フレーム分
の画像データ、音声データが含まれている。表示位置デ
ータは、例えば、撮影カメラの距離計のデータより演算
し、画像データと共に各フレームに記録することが可能
である。また、ゲーム装置のシミュレーションの画像で
ある場合には、仮想空間における形成画像(コンピュー
タグラフィックス)の遠景、中景、近景、等の背景を立
体的に表示するために演算処理して形成した画像フレー
ムのデータを使用することが可能である。また、情報記
録媒体21にはゲームプログラムの記録が可能である。
情報記録媒体21は、例えば、CD−ROM、DVD−
ROM、メモリカセット、ICメモリ等の単体の媒体の
他、通信ネットワーク等のオンライン情報記録媒体を使
用することが可能である。
【0028】再生装置10は、情報記録媒体21から記
録信号を読取って画像データ、音声データ、表示位置デ
ータを分離する。分離された画像データは、2フレーム
相当の容量のバッファメモリを持つ画像メモリ部11に
転送される。バッファメモリは書込み及び読出しを同時
に行うことができ、読出された各画素のデータは、液晶
駆動部12のマトリクス駆動回路に与えられる。液晶駆
動部12はLCDパネル3の1フレーム相当の各カラー
画素のスイッチを駆動する。これにより、光源1より放
射された光束は画像情報を担う投影光となる。
【0029】分離された表示位置データは、レンズ駆動
部13、LCDシャッタ駆動部14に供給される。レン
ズ駆動部13は、表示位置データをデコードし、投影レ
ンズ4の位置を制御する。投影レンズ4は、例えば、レ
ンズ周囲に巻回された駆動コイルの電磁力とその周囲の
磁界との相互作用により、光軸方向における位置が各画
像フレーム毎に決定される。
【0030】なお、焦点距離の異なるレンズを複数円盤
状に配置し、回転させることにより、必要なレンズと投
影画像とを組合わせても良い。また、焦点距離の長いレ
ンズを用いてレンズ駆動を不要にすることも可能であ
る。
【0031】また、表示位置データは、LCDシャッタ
駆動部14にも供給される。LCDシャッタ駆動部14
は、表示位置データをデコードし、該当するLCDシャ
ッタをオフ(遮断)又は半透明とし、その他のLCDシ
ャッタをオン(通過)とする。この操作によって、元の
画像データが予定された奥行位置のスクリーン投影され
る。
【0032】分離された音声データは、音声復調部15
のバッファメモリに一旦記憶されデコードされて音声信
号に変換される。この音声信号は、スピーカによって音
声として出力される。
【0033】入力装置17は、情報記録媒体の演奏指令
やプログラム選択等の入力を行う。
【0034】なお、上述した三次元画像生成装置は、こ
れをゲーム装置に組込むことが出来、その場合には、立
体的な映像を体験しながら三次元ゲームを楽しむことが
可能になる。
【0035】図5は、本発明の他の実施の形態を示して
おり、図3と対応する部分には同一を付し、かかる部分
の説明は省略する。
【0036】この例では、カラーLCDパネル3に変え
てマイクロミラーアレイ31を使用している。マイクロ
ミラーアレイ31は、微小ミラーを画素数分マトリクス
状に配列し、各ミラーの傾斜角度を個別に制御可能とし
たものである。R、G、Bの各フレームの画像情報によ
って各ミラーを制御することにより、反射光を画像情報
によって変調された投影光とすることが可能である。マ
イクロミラーアレイ31は、例えば、DMD(Digital M
icromirror Device、テキサスインスツルメント社商品
名)を使用することが可能である。
【0037】マイクロミラーアレイ31で、画像変調さ
れた投影光は、マイクロミラーアレイのR、B、Gの各
フレームの変調に同期して回転する3色フィルタ32を
通過して時分割的なR、B、G光となり、スクリーン状
に投影される。それにより、カラーの三次元画像が認識
される。なお、RGBに対応した3つのマイクロミラー
アレイ31で反射した3つの反射光を合成して一つのカ
ラー画像の投影光とすることが可能である。
【0038】図6は、本発明の他の実施の形態を示して
おり、図3と対応する部分には同一を付し、かかる部分
の説明は省略する。
【0039】この例では、画像情報の1フレームをR、
G、B信号に再生し、それぞれブラウン管型の青色投射
管41、緑色投射管42、赤色投射管43に供給する。
青色投射管41、緑色投射管42、赤色投射管43がそ
れぞれ放射する光束を全反射ミラー44、ハーフミラー
45及び46で合成してカラー投影光を得る。これを全
反射ミラー47によって立体スクリーン5に投影するこ
とによって、前述したと同様に三次元画像を体験するこ
とが可能となる。
【0040】図7は、観察者が反射光により、立体像を
体験する場合を示している。この場合、選択されたスク
リーンは白濁した遮断状態とし、そのスクリーンよりも
手前側のスクリーンは全透過状態とする。
【0041】図8は、観察者が透過光により、立体像を
体験する場合を示している。この場合、選択されたスク
リーンは好ましくは半白濁した通過状態とし、その他の
スクリーンは全透過状態とする。半白濁状態とすること
によって曇りガラスに像を映すのと同様の効果が得られ
る。また、強い光線を直視することを回避可能となる。
【0042】なお、画像メモリでの画素データの並びを
変えることによって左右反転、上下反転像等を得ること
ができる。更に、データ処理を加えることによって、画
像の陰陽反転等を行うことが可能である。
【0043】図9は、本発明の他の実施の形態を示して
おり、図3と対応する部分には同一符号を付し、かかる
部分の説明は省略する。
【0044】この例では、フレネルレンズ51を用いて
光束を立体スクリーン面に対して垂直に入射させ、プロ
ジェクタからの投影光のフォーカスを各スクリーン面毎
に合焦させる操作を不要としている。
【0045】このような三次元画像形成装置は、例え
ば、ゲーム装置の画像表示装置として使用される。三次
元画像形成装置を用いてゲームの仮想空間を表示する
と、遊技者は立体的な仮想世界を体験することができ
る。この場合、情報記録媒体に予め記録された画像デー
タが使用される他、ゲーム装置のCPUによって形成さ
れた画像データが使用される。また、媒体に予め記録さ
れた背景の画像を後方のスクリーンに表示し、三次元の
ポリゴンキャラクタの画像データを手前側のスクリーン
に表示することを高速に繰返して、立体的な合成画像が
形成される。
【0046】図10(a)及び(b)は、本発明の他の
実施例を説明する説明図である。同図は、三次元透過ス
クリーン5を液晶シャッタ5a〜5gによって構成した
場合の改良例を説明している。各液晶シャッタのシャッ
タ部52は、水平偏光膜、第1の透明基板(ガラス、P
ET(ポリエチレンテレフタレート)等)、透明電極
膜、液晶、透明電極膜、第2の透明基板(ガラス、PE
T等)、垂直偏光膜等によって構成される。このシャッ
タ部52の両側に保護膜として、例えば、PETによる
膜51,53が形成される。
【0047】図10(a)に示すように、液晶シャッタ
5a〜5gの相互間は適当な距離を持って配置されてお
り、液晶シャッタ相互間に空気が介在する。この空気
は、PETとは屈折率が異なる。空気及びPETの境界
面に対して斜めに入射した投影光は境界面で屈折し、あ
るいは反射する。液晶シャッタの平行光線透過率は、7
0〜80%程度であり、ロスの殆どは、入射光線がPE
T膜の表面で反射することによって発生する。三次元透
過スクリーン5には複数の境界面があるので、投影光の
通過ロスは大きいものとなり易い。また、光源などによ
って加熱された空気は対流を生じ、空気流の揺らぎによ
って投影光の屈折や通過ロスを生ずる。
【0048】そこで、図10(b)に示すように、シャ
ッタ部52表面(両側面)の材料51及び53と、屈折
率が略同等の材料54を埋設(あるいは充填)する。例
えば、PETと屈折率の近い液体材料あるいは固体材料
によってシャッタ部52相互間を充填(あるいは埋設)
する。液体材料54は、隙間なくシャッタ部52表面の
材料と密着する点で都合がよい。屈折率が同じ材料(媒
質)間では、光線は直進する。それにより、屈折や反射
を減らし、投影光が三次元透過スクリーン5を可及的に
直進するようにして、三次元透過スクリーン5の画面の
明るさの低下を防止する。また、材料54として液体材
料を用いた場合、これを冷却剤として使用することも可
能である。材料54としてPET等の固体材料を用いた
場合、各液晶シャッタ5a〜5g間の平行度維持や三次
元透過スクリーン5の機械的強度を確保することも容易
となる。
【0049】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、液晶シャッタを複数枚平行に配置してスクリ
ーンを形成し、そこに画像を投影する。そして、いずれ
かの液晶シャッタを遮断あるいは半遮断とし、他のシャ
ッタ群を開放とすることにより、奥手前方向において画
像が映るスクリーンが決定される。これを各フレーム毎
に高速で行うことにより、残像効果によって映像を三次
元的に体験することが可能となる。
【0050】このようにして生成された三次元画像は複
数の人が同時に異なった位置から、特別な装置を装着す
ることなく観察することが出来、かつ現実の物体を見る
のと同様、目の位置を変えれば画像の見え方が変わる
(視点位置を変えて観ることができる)。
【0051】また、液晶シャッタはオンオフだけの働き
をするもので、膨大な画素構造を有する画面表示器とし
てのLCDパネルより構造が簡単で安価である。従来の
LCD表示器を多数配列する方法に比べ、はるかに安く
提供でき、かつ大画面化も容易である。
【0052】画像投影方式としては、上述した、ブラウ
ン管方式プロジェクション、液晶プロジェクション、D
MD投影の他、レーザ光線を用い、各パネルにラスタス
キャンによる走査映像を作り上げても良い。
【0053】
【発明の効果】本発明の三次元画像形成装置によれば、
複数の可変透過スクリーンの透過率を制御していずれか
のスクリーンに画像を映写することを素早く繰返して立
体画像を得るので、比較的簡単な構造で大きい画面の立
体視を実現可能となって好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の原理を説明する説明図であ
る。
【図2】可変透過スクリーンの制御態様を説明する説明
図である。
【図3】三次元画像の構成例を説明するブロック図であ
る。
【図4】情報記録媒体から読取った再生データ信号の構
成を説明する説明図である。
【図5】三次元画像の他の構成例(マイクロミラー・ア
レイ)を説明するブロック図である。
【図6】三次元画像の構成例(投射管)を説明するブロ
ック図である。
【図7】反射光による立体視を説明する説明図である。
【図8】透過光による立体視を説明する説明図である。
【図9】フレネルレンズを用いて焦点位置調整を不要と
した例を説明する説明図である。
【図10】三次元透過スクリーンの他の構成例を説明す
る説明図である。
【符号の説明】
1 光源 2 集光レンズ 3 LCDパネル(液晶シャッタ) 4 投影レンズ(可動レンズ) 5 立体スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/36 510 G09G 5/36 510V

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光の透過率を変えることのできる可変透過
    スクリーンの複数枚を、一方向において各可変透過スク
    リーンが互いに平行になるように配置して構成される三
    次元スクリーンと、 前記三次元スクリーンに複数の画像を連続的に投影する
    画像投影部と、 各画像の投影に連動して前記可変透過スクリーンのいず
    れかに映像が形成されるように各可変透過スクリーンの
    透過率を制御する制御部と、 を含む三次元画像形成装置。
  2. 【請求項2】二次元画像を担う画像信号とこの画像を映
    写すべき位置を示す位置信号とを含む複数のフレーム信
    号からなる映像信号の各フレームの画像信号と位置信号
    とを分離する信号再生部と、 光の透過率を変えることのできる可変透過スクリーンの
    複数枚を、一方向において各可変透過スクリーンが互い
    に平行になるように配置して構成される三次元スクリー
    ンと、 前記画像信号によって形成した複数の画像を連続的に前
    記三次元スクリーンに投影する画像投影部と、 各画像の投影毎に各画像に対応する位置信号に基づいて
    各可変透過スクリーンの透過率を制御し、映写すべき可
    変透過スクリーンを選択する制御部と、 を含む三次元画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記制御装置は、いずれか1の可変透過ス
    クリーンを不透明又は半透明とし、その他の可変透過ス
    クリーンを透明に制御する、請求項1又は2記載の三次
    元画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記画像投影部は、前記位置信号に基づい
    て前記画像の投影位置を制御する、請求項2又は3記載
    の三次元画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記可変透過スクリーンは、電圧の印加に
    よって光の透過率が制御される液晶パネルである、請求
    項1乃至4記載の三次元画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記液晶パネルの相互間は、該液晶パネル
    表面の膜と略同等の屈折率を持つ媒質で埋設される、請
    求項5記載の三次元画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記画像投影部は、ブラウン管型プロジェ
    クション、液晶型プロジェクション、マイクロミラー・
    アレイ型プロジェクションあるいはレーザー光線走査を
    用いて映像を形成する、請求項1乃至5のいずれかに記
    載の三次元画像形成装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれかに記載の三次元
    画像形成装置を含むゲーム装置。
  9. 【請求項9】ビデオ信号の複数フレーム分の画像データ
    と、各フレームを投影すべき位置を決める表示位置デー
    タと、音声データと、ゲームプログラムとを含む情報記
    録媒体。
JP11282706A 1998-10-28 1999-10-04 三次元画像形成装置 Withdrawn JP2000201361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11282706A JP2000201361A (ja) 1998-10-28 1999-10-04 三次元画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30760498 1998-10-28
JP10-307604 1998-10-28
JP11282706A JP2000201361A (ja) 1998-10-28 1999-10-04 三次元画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000201361A true JP2000201361A (ja) 2000-07-18

Family

ID=26554725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11282706A Withdrawn JP2000201361A (ja) 1998-10-28 1999-10-04 三次元画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000201361A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Optrex Corp 画像表示装置
JP2006243450A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Osaka Univ 三次元画像表示方法及び装置
JP2013522655A (ja) * 2010-03-04 2013-06-13 トビス カンパニー リミテッド 多層映像表示装置
JP2014178503A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd シナリオデータ、投影装置及び投影方法
WO2022259546A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 日本電信電話株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Optrex Corp 画像表示装置
JP4515722B2 (ja) * 2003-06-27 2010-08-04 オプトレックス株式会社 画像表示装置
JP2006243450A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Osaka Univ 三次元画像表示方法及び装置
JP2013522655A (ja) * 2010-03-04 2013-06-13 トビス カンパニー リミテッド 多層映像表示装置
JP2014178503A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd シナリオデータ、投影装置及び投影方法
WO2022259546A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 日本電信電話株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148859B2 (en) Three-dimensional representation method and an apparatus thereof
JP4576390B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
KR100520699B1 (ko) 자동입체 투영시스템
US5678095A (en) Apparatus and method for recording and reproducing three-dimensional images
US8711062B2 (en) Display unit and display method
JP4594327B2 (ja) 光路長アジャスター
JPH08501397A (ja) 三次元光学観察装置
JP3368204B2 (ja) 画像記録装置及び画像再生装置
US20060023065A1 (en) Multiple program and 3D display with high resolution display and recording applications
US20070146845A1 (en) Three-dimensional image reproducing apparatus and method
KR20010053563A (ko) 홀로그래피 스크린과 입체영상 디스플레이를 위한 장치 및방법
KR100351805B1 (ko) 3차원 영상 디스플레이 시스템
JP2002072135A (ja) 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JPH01107247A (ja) 3次元映像表示装置
JP2000201361A (ja) 三次元画像形成装置
JP3462796B2 (ja) 三次元表示方法及び装置
WO2023143505A1 (zh) 一种图像生成装置、显示设备和图像生成方法
RU2718777C2 (ru) Объемный дисплей
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JP3707944B2 (ja) プロジェクション型映像投影装置
JP4492208B2 (ja) 三次元画像再生装置
JP3546921B2 (ja) 立体表示方法及び装置
RU2526901C1 (ru) Объемный дисплей и способ формирования трехмерных изображений
JP2000347132A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2006330327A (ja) 投影型三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205