JPH06293691A - 高度弗素化フェニルプロピルエーテル及びその製造法 - Google Patents

高度弗素化フェニルプロピルエーテル及びその製造法

Info

Publication number
JPH06293691A
JPH06293691A JP14783793A JP14783793A JPH06293691A JP H06293691 A JPH06293691 A JP H06293691A JP 14783793 A JP14783793 A JP 14783793A JP 14783793 A JP14783793 A JP 14783793A JP H06293691 A JPH06293691 A JP H06293691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromo
highly fluorinated
hexafluoropropene
ether
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14783793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fukai
靖 深井
Masaki Morioka
正樹 森岡
Naoto Takechi
直人 武知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP14783793A priority Critical patent/JPH06293691A/ja
Publication of JPH06293691A publication Critical patent/JPH06293691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な高度弗素化フェニルプロピルエーテル
化合物を提供すること。 【構成】 下記一般式 【化1】 で表わされるフェノール化合物をヘキサフルオロプロペ
ンと反応させることにより、下記一般式 【化2】 で表わされる高度弗素化フェニルプロピルエーテルを得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下記一般式
【化3】 で表わされる高度弗素化フェニルプロピルエーテル、す
なわち4−ブロモ−2−フルオロフェニル−1,1,
2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル(X
=H)、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル−
1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエー
テル(X=F)または4−ブロモ−2−クロロ−6−フ
ルオロフェニル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフル
オロプロピルエーテル(X=Cl)、及びその製造法に
関する。これらの化合物は、文献未載の新規化合物であ
り、化学合成用原料、例えば液晶、医薬、農薬等の原料
として有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビ、パソコン、ワープロ等の
ディスプレイとして液晶表示によるものが多く採用され
るようになってきた。これらの液晶表示素子に用いられ
る液晶材料として、分子の末端部にフッ素原子を導入し
たものは電荷保持率が大きく高信頼性であること、また
粘性が低いため応答が速いこと等顕著な特徴を有し、特
にアクティブマトリクス駆動方式において有効である。
従って、当該化合物は臭素置換基部でカップリング反応
することにより有用な液晶の合成原料として用いること
ができる(例えばMol.Cryst.Liq.Cry
st.,1991,Vol.204,pp77〜89お
よび機能材料,1991,Vol.11,No2,pp
5〜12等を参照)。
【0003】また含フッ素化合物はフッ素原子の特異な
性質−電気陰性度が大きいため生理活性を高めること、
および原子半径が水素原子のそれに近いため生体が取込
みやすいこと等−を利用して医薬、農薬用として利用さ
れる(例えば90年代のフッ素生理活性物質シーエムシ
ー刊参照)。
【0004】例えば、実際に置換フェニル−1,1,
2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル化合
物が高活性殺虫剤として効力を示している(例えば特公
平3−4543,特開平3−47159参照)。従っ
て、当該化合物も生理活性物質の原料として利用でき
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は新規な
高度弗素化フェニルプロピルエーテル化合物、及びその
製法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】我々は鋭意研究の結果、
一般式
【化4】 で表わされる4−ブロモ−2−フルオロフェノール、4
−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノールまたは4−ブ
ロモ−2−クロロ−6−フルオロフェノール等のフェノ
ール誘導体とヘキサフルオロプロペンとの反応により本
発明に係る新規な高度弗素化フェニルプロピルエーテル
が合成できることを見いだした。
【0007】4−ブロモ−2−フルオロフェノールは医
薬品原料として工業的に作られているo−フルオロアニ
リンより常法によりジアゾ化、加水分解、臭素化をおこ
なうことにより得られ、4−ブロモ−2,6−ジフルオ
ロフェノールは2,6−ジフルオロアニリンより常法に
よりザンドマイヤー反応により塩素化と続く加水分解に
より得られる。また、4−ブロモ−2−クロロ−6−フ
ルオロフェノールは上記4−ブロモ−2−フルオロフェ
ノールを常法により塩素化して得ることができる。一
方、ヘキサフルオロプロペンは潤滑油として有用なパー
フルオロポリエーテルの原料として工業的に作られてい
る。
【0008】本発明の高度弗素化フェニルプロピルエー
テルの合成の一例は、まず、前記のようなフェノール誘
導体を溶媒に溶かし、アルカリ触媒を添加する。そこ
へ、常圧下ヘキサフルオロプロペンを吹き込み反応させ
当該化合物を得る。この反応の溶媒としては各種有機溶
媒が使用できる。触媒としては無機アルカリ類および有
機アミン類を用いることができる。無機アルカリの場合
当該フェノールに対して0.05〜0.2倍モル添加す
る。一方、有機アミン類の場合0.2〜1.5倍モル添
加する。
【0009】特にN,N−ジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン等の極性溶媒を用い、水に溶解した水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ触媒
を用いた場合に副生成物が少なく良好な収率で目的物が
得られる。
【0010】また、エチルエーテル、イソプロピルエー
テル等のエーテル類やジクロロメタン、クロロホルム等
の塩素系溶媒、その他水に不溶の溶媒を用いる場合、触
媒としてトリエチルアミン、ピリジン等の有機アミンを
用いる。この場合、前者と比べると4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェ
ニルまたは4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル−1,1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−
プロペニルエーテル、および4−ブロモ−2−フルオロ
フェニル、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニルま
たは4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル−
1,1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−2−プロペ
ニルエーテル等の副生成物が増える傾向となる。これら
の副生成物は当該化合物と沸点が接近しており、蒸留に
よる除去が容易でない。従って、極性溶媒と無機アルカ
リ触媒の組み合わせがより好ましい。
【0011】当該反応の反応温度は、5℃以上溶媒の沸
点以下、好ましくは10℃〜80℃がよい。反応温度が
低いと反応速度が遅くなり、また、高すぎると副生成物
が増える。反応は、気液反応であるので撹拌等気液の接
触を良くすることが好ましい。ヘキサフルオロプロペン
を吹き込むときの流量は、反応器から排ガスが出ない程
度で行うことにより十分な速度で反応が進む。
【0012】反応後、水を添加してアルカリ触媒を溶解
除去するが、N,N−ジメチルホルムアミド等水溶性の
溶媒を用いた場合、水の添加後イソプロピルエーテル、
ジクロロメタン等水に不溶の溶媒を用いて生成物を抽出
する。有機相は洗浄水が中性になるまで水で洗う。つぎ
に、芒硝等で脱水後、溶媒を蒸発除去することにより当
該化合物を得る。
【0013】高純度品を得るには蒸留精製する。
【0014】以下、実施例により具体的に説明する。し
かし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】
【実施例1〜12】液中まで延びたガス吹き込み口、ガ
ス排出口および温度計挿入口を備えた100ml容三つ
口フラスコに原料のフェノール誘導体(4−ブロモ−2
−フルオロフェノール、4−ブロモ−2,6−ジフルオ
ロフェノールまたは4−ブロモ−2−クロロ−6−フル
オロフェノール)、溶媒およびアルカリ触媒(触媒が溶
媒に溶けないときは水を添加)を所定量入れる。
【0016】フラスコを水浴に浸漬し、マグネチックス
ターラーを用いて回転子により撹拌する。
【0017】ガス吹き込み口よりヘキサフルオロプロペ
ンを導入し反応を開始する。ヘキサフルオロプロペンの
流量は排ガスが認められない程度とする。1.02〜
1.1当量のヘキサフルオロプロペンで反応は終わる。
反応時間は1〜6時間である。
【0018】反応終了後、反応液と同量程度の水を加え
る。溶媒が水溶性のときはイソプロピルエーテルを水と
同量程度加える。分液ロートに移し、振盪後水相を分離
除去する。有機相に分液ロート中で水を加え、洗浄水が
中性になるまで繰り返し洗う。芒硝で脱水後、エバポレ
ーターにより減圧濃縮して粗生成物を得る。
【0019】つぎに、蒸留により4−ブロモ−2−フル
オロフェニル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロピルエーテル、4−ブロモ−2,6−ジフルオロ
フェニル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプ
ロピルエーテルまたは4−ブロモ−2−クロロ−6−フ
ルオロフェニル−1,1,2,3,3,3−ヘキサフル
オロプロピルエーテルの精製品を得る。本物質の物性値
は以下の通りである。
【0020】4−ブロモ−2−フルオロフェニル−1,
1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル 1 H−NMR(溶媒CDCl3,内部標準Me4Si) δ5.05ppm(1H,m)、7.1〜7.45pp
m(3H,m)19 F−NMR(溶媒CDCl3,外部標準CFCl3) δ−75ppm(3F)、−79ppm(2F)、−1
25ppm(1F)、−212ppm(1F) 沸点;100〜101℃(30mmHg) 元素分析(%) C94BrF7O C H Br F 理論値 31.70 1.18 23.43 39.00 分析値 31.62 1.19 23.31 39.234−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル−1,1,
2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル 1 H−NMR(溶媒CDCl3,内部標準Me4Si) δ5.05ppm(1H,m)、7.25ppm(2
H,m)19 F−NMR(溶媒CDCl3,外部標準CFCl3) δ−75ppm(3F)、−79ppm(2F)、−1
22ppm(2F)、−212ppm(1F) 沸点;103〜104℃(30mmHg) 元素分析(%) C93BrF8O C H Br F 理論値 30.11 0.84 22.26 42.33 分析値 30.15 0.82 22.35 42.204−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル−1,
1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル 1 H−NMR(溶媒CDCl3,内部標準Me4Si) δ5.05ppm(1H,m)、7.3〜7.5ppm
(2H,m)19 F−NMR(溶媒CDCl3,外部標準CFCl3) δ−75ppm(3F)、−79ppm(2F)、−1
20ppm(1F)、−212ppm(1F) 沸点;96〜97℃(9mmHg) 元素分析(%) C93BrClF7O C H Br Cl F 理論値 28.79 0.81 21.28 9.44 35.42 分析値 28.55 0.82 21.55 9.50 35.11 実験結果を表1に示す。
【0021】
【表1】 注)BFP;4−ブロモ−2−フルオロフェノール BDFP;4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノール DMF;N,N−ジメチルホルムアミド NMP;N−メチル−2−ピロリドン IPE;イソプロピルエーテル DCM;ジクロロメタン No.1,2,4,5,8,11は水を4ml添加
【0022】
【発明の効果】本発明の高度弗素化フェニルプロピルエ
ーテル化合物により、有用物質の合成が容易に達成でき
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】また含フッ素化合物はフッ素原子の特異な
性質−電気陰性度が大きいため生理活性を高めること、
および原子半径が水素原子のそれに近いため生体が取込
みやすいこと等−を利用して医薬、農薬用として利用さ
れる(例えば90年代のフッ素生理活性物質、シーエム
シー刊参照)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】4−ブロモ−2−フルオロフェノールは医
薬品原料として工業的に作られているo−フルオロアニ
リンより常法によりジアゾ化、加水分解、臭素化をおこ
なうことにより得られ、4−ブロモ−2,6−ジフルオ
ロフェノールは2,6−ジフルオロアニリンより常法に
よりザンドマイヤー反応による塩素化と続く加水分解、
臭素化により得られる。また、4−ブロモ−2−クロロ
−6−フルオロフェノールは上記4−ブロモ−2−フル
オロフェノールを常法により塩素化して得ることができ
る。一方、ヘキサフルオロプロペンは潤滑油として有用
なパーフルオロポリエーテルの原料として工業的に作ら
れている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、エチルエーテル、イソプロピルエー
テル等のエーテル類やジクロロメタン、クロロホルム等
の塩素系溶媒、その他水に不溶の溶媒を用いる場合、触
媒としてトリエチルアミン、ピリジン等の有機アミンを
用いる。この場合、前者と比べると4−ブロモ−2−フ
ルオロフェニル、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェ
ニルまたは4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル−1,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロ
ペニルエーテル、および4−ブロモ−2−フルオロフェ
ニル、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニルまたは
4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル−1,
1,2,3,3−ペンタフルオロ−2−プロペニルエー
テル等の副生成物が増える傾向となる。これらの副生成
物は当該化合物と沸点が接近しており、蒸留による除去
が容易でない。従って、極性溶媒と無機アルカリ触媒の
組み合わせがより好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式 【化1】 で表わされる高度弗素化フェニルプロピルエーテル。
  2. 【請求項2】 下記一般式 【化2】 で表わされるフェノール化合物をヘキサフルオロプロペ
    ンと反応させることを特徴とする請求項1記載の高度弗
    素化フェニルプロピルエーテルの製造法。
JP14783793A 1993-02-12 1993-06-18 高度弗素化フェニルプロピルエーテル及びその製造法 Pending JPH06293691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14783793A JPH06293691A (ja) 1993-02-12 1993-06-18 高度弗素化フェニルプロピルエーテル及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405893 1993-02-12
JP14783793A JPH06293691A (ja) 1993-02-12 1993-06-18 高度弗素化フェニルプロピルエーテル及びその製造法
JP5-24058 1993-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293691A true JPH06293691A (ja) 1994-10-21

Family

ID=26361537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14783793A Pending JPH06293691A (ja) 1993-02-12 1993-06-18 高度弗素化フェニルプロピルエーテル及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531700B2 (en) * 2003-09-24 2009-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated arylethers and methods for use thereof
US7686978B2 (en) * 2003-09-24 2010-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto active surfaces and devices made with such methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531700B2 (en) * 2003-09-24 2009-05-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated arylethers and methods for use thereof
US7686978B2 (en) * 2003-09-24 2010-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto active surfaces and devices made with such methods
US8287766B2 (en) 2003-09-24 2012-10-16 E I Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto active surfaces and devices made with such methods
US8465850B2 (en) 2003-09-24 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto a surface and devices made with such methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080300432A1 (en) Chemical Production Processes and Systems
US5352785A (en) Continuous process for purifying perfluorochemical compositions
ZA200504203B (en) Process for the preparation of 2,6-dihalo-para-trifluoromethylaniline
JP2008137992A (ja) パーフルオロアルキル基を有するベンゼン類の製造方法
EP1812367B1 (en) Process for production of 1,2,2,2-tetrafluoro ethyl difluoro methyl ether
JPH0229657B2 (ja)
JPH06293691A (ja) 高度弗素化フェニルプロピルエーテル及びその製造法
JP3480825B2 (ja) 1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロアセチルアセトンの精製方法
JP2009242370A (ja) トルイジン化合物の製造方法
CA1220226A (fr) Procede de preparation d'anilines meta substituees
FR2554812A1 (fr) Procede de preparation de 1,3-bis(3-aminophenoxy) benzene
JP5088254B2 (ja) フルオロアルキルハライドの製造方法
JP3053713B2 (ja) 2−(フルフリルチオ)酢酸の製造方法
JP2937330B2 (ja) ビス(2,3,5,6−テトラフルオロー4−アミノフェニル)メタン
TW200804247A (en) Process of producing O-methyl-N-nitroisourea
JP3410127B2 (ja) 第3級ペルフルオロアルキルメチルエーテル類
JPH06298694A (ja) 1−ブロモ−3−フルオロ−4−(クロロジフルオロメトキシ)ベンゼン及びその製造法
US3304322A (en) Alkali metal salts of perchlorofluoroacetone cyanohydrins
JP2719606B2 (ja) 含フッ素アミン
JPH03275683A (ja) ベンゾ―1,3―ジオキソールの製造方法
JP2000500756A (ja) 2−トリフルオロメトキシベンゼンスルホンアミドの製造方法
JP3998074B2 (ja) ポドフィロトキシンの脱メチル化方法
WO1999058488A1 (en) Improved process for the preparation of trifluoromethyl containing derivatives
JP2001097937A (ja) 4−フルオロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルの製造方法
JPS6160635A (ja) ニトロジフエニルエ−テルの製造方法