JPH06293537A - 光ファイバの被覆方法 - Google Patents

光ファイバの被覆方法

Info

Publication number
JPH06293537A
JPH06293537A JP5078016A JP7801693A JPH06293537A JP H06293537 A JPH06293537 A JP H06293537A JP 5078016 A JP5078016 A JP 5078016A JP 7801693 A JP7801693 A JP 7801693A JP H06293537 A JPH06293537 A JP H06293537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
curable resin
liquid
coating die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5078016A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kono
尚幸 河野
Keigo Maeda
恵吾 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP5078016A priority Critical patent/JPH06293537A/ja
Publication of JPH06293537A publication Critical patent/JPH06293537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 供給管4による液状硬化型樹脂の供給方向A
とAが接する液溜まり部5のBにおける接線(線分D
E)とのなす角θが35°となるようにした被覆ダイス1
を用いて光ファイバ心線3の製造をおこなった。この
際、線引き速度は 400m/分、 500m/分、 600m/分と変化
させた。また、被覆材料として紫外線硬化型樹脂を用い
た。 【効果】 本発明によれば、偏肉のより小さい光ファイ
バ心線を得ることができる光ファイバの被覆方法が提供
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として光ファイバの
被覆方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】光ファイバの製造方法として以下の方法が
一般的である。まず、VAD法などにより光ファイバ用
多孔質ガラス母材を形成する。しかる後、該光ファイバ
用多孔質ガラス母材を脱水、ガラス化して光ファイバ用
ガラス母材とする。この光ファイバ用ガラス母材を一度
線引きに適した外径の光ファイバ用延伸ガラス母材とす
る。しかる後に該光ファイバ用延伸ガラス母材を高温下
で溶融、線引きして光ファイバとするのである。しかし
ながら、線引きしただけの光ファイバのままでは外的要
因、例えば外力や温度変化などによって機械的特性およ
び伝送特性を損なう可能性が高い。そこで前記線引き直
後の光ファイバには直ちに外的要因からの保護を目的と
して、例えば熱硬化型樹脂あるいは紫外線硬化型樹脂な
どの硬化型樹脂からなる被覆層が施される。
【0003】ところで、伝送特性という点から見ると、
前記硬化型樹脂の被覆層が均一の厚さとならない、すな
わち被覆層に偏肉が生じると、周方向において前述した
外的要因の受け方に違いが生る。この違いによって光フ
ァイバはマイクロベンディングを起こして損失が増大す
ることがある。また、機械的特性という点から見ると被
覆層の薄い所では強度が劣るために破断しやすいという
こともある。そこで従来から均一な被覆層を形成するべ
くさまざまな工夫が行われてきた。
【0004】光ファイバの被覆方法は被覆材料の形態に
よって異なるが、近年では液状の被覆材料、具体的には
熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂などの硬化型樹脂を被
覆することが多い。これら液状硬化型樹脂からなる被覆
層を施す方法としては、以下のものが一般的である。す
なわち、溶融加熱炉において光ファイバ用延伸ガラス母
材を高温に加熱しつつ線引きして光ファイバを得る。次
いで該光ファイバを直ちに被覆ダイスのノズルに通して
液状硬化型樹脂を被覆せしめる。次いで加熱炉あるいは
紫外線照射炉からなる硬化炉によって被覆層を硬化せし
めて光ファイバ心線を得るのである。
【0005】ところがこの方法の場合、供給管によって
被覆ダイスに液状硬化型樹脂が供給される側(以下単に
樹脂供給側という)と、供給された液状硬化型樹脂が回
り込む前記樹脂供給側とは反対側、すなわち前記樹脂供
給側とは 180°離れた側では供給される樹脂の圧力に差
が生じる。そのために、被覆層の厚さに偏り、すなわち
偏肉が生じやすいという問題がある。そこでこの問題を
解決すべく図3、図4に示すような被覆ダイス1が使用
されるようになってきている。つまり、図3において図
示しない溶融加熱炉において光ファイバ用ガラス母材は
高温に加熱されつつ線引きされて光ファイバ2となる。
次いで該光ファイバ2は被覆ダイス1を通り、液状硬化
型樹脂を被覆されたのちに該被覆ダイス1の下方にある
図示しない硬化炉によって被覆層が硬化されて光ファイ
バ心線3となる。
【0006】なお、前記被覆ダイス1の特徴は、液状硬
化型樹脂を被覆ダイス1のノズル7に対して環状に設け
た液溜まり部5に供給し、ここで前記液状硬化型樹脂を
いったん溜める点にある。このように液状硬化型樹脂を
この液溜まり部5に溜めたのち、該液溜まり部5でオー
バーフローしたものを液溜まり部5の上方に設けた流路
6を介してノズル7へと供給する。このことにより、図
4に示すように供給管4により液状硬化型樹脂を供給方
向A(被覆ダイス1のノズル中心に向かう方向)で被覆
ダイス1に供給した場合に、樹脂供給側Bと該Bと 180
°離れた側Cにおける樹脂の供給圧力の差を緩和し、も
って光ファイバに均一な厚さの被覆層を形成しようとす
るものである。
【0007】ところが、この方法も近年のさらなる線引
き速度の高速化により、偏肉の問題を呈するようになっ
てきた。すなわち、図3、図4に示す被覆ダイス1でも
線引き速度が高速になると樹脂供給側Bとその反対側C
とではやはり液状硬化型樹脂の供給圧力に差が生じてい
るものと思われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、高速で線引き
しても偏肉のない光ファイバ心線を得ることのできる光
ファイバの被覆方法を開発することが望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、高速で線引き
しても偏肉のない光ファイバ心線を得ることができる光
ファイバの被覆方法を提供することを目的する。本発明
は、光ファイバ用延伸ガラス母材を溶融、線引きして得
た光ファイバに、ノズルの外周に液溜まり部を具備しか
つ該液溜まり部から前記ノズルへの被覆材の供給方法が
オーバーフロー系である被覆ダイスで液状硬化型樹脂か
らなる被覆材を被覆する方法において、前記被覆ダイス
の液溜まり部の接線方向と直交しない方向から前記液溜
まり部へ前記液状硬化型樹脂を供給することを特徴とす
るものである。
【0010】
【作用】前述した課題を解決するために、液溜まり部の
周方向における、該液溜まり部からノズルへの液状硬化
型樹脂の供給圧力が一定となる、すなわち前記供給管に
よる樹脂供給側Bの樹脂供給圧力とそれと反対側Cの樹
脂供給圧力の大きさが等しくなるような被覆ダイスを得
るべく検討を重ねた。その結果、図1、図2に示すよう
に供給管4から液溜まり部5への液状硬化型樹脂の供給
方向Aと前記供給管4が接する液溜まり部5のBにおけ
る接線(線分DE)とのなす角θがなるべく小さくなる
ように前記供給管4を設ければ良いことがわかった。そ
こで、図3、図4に示すような従来の被覆ダイス1を図
1、図2に示すように改良した被覆ダイス1を用いて光
ファイバ2の被覆をおこなったところ、偏肉の小さい光
ファイバ心線3を得ることができた。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。実
施例として、図1、図2に示すように供給管4による液
溜まり部5への液状硬化型樹脂の供給方向Aと前記供給
管4が接する液溜まり部5のBにおける接線(線分D
E)とのなす角θが35°となるようにした被覆ダイス1
を用いて光ファイバ心線3の製造をおこなった。この
際、線引き速度は 400m/分、 500m/分、 600m/分と変化
させた。また、被覆材料として紫外線硬化型樹脂を用い
た。実施例の製造方法で得た光ファイバのクラッド径
(光ファイバ径)は 125μm、被覆外径(光ファイバ心
線外径)は 190μm〜 200μmであった。また、これら
の偏肉状態を離心量として評価し、その評価結果を表1
にまとめた。
【0012】なお離心量とは、図5に示すように光ファ
イバ心線の断面において、光ファイバ自体の中心である
点Fと光ファイバ心線の中心である点Gとの距離(線分
FG)のことである。
【0013】比較例として、図4に示すように供給管4
による液状硬化型樹脂の供給方向Aと前記供給管4が接
する液溜まり部5のBにおける接線(線分DE)とのな
す角θが90°となるようにした以外は実施例と同一の被
覆ダイス1を用いて線引きおよび被覆をおこなった。こ
の際も線引き速度は実施例と同様に 400m/分、 500m/
分、 600m/分と変化させ、また被覆樹脂も実施例と同様
に紫外線硬化型樹脂を用いた。比較例の製造方法で得た
光ファイバの光ファイバ径、光ファイバ心線外径も実施
例と同様にそれぞれ、 125μm、 190μm〜 200μmで
あった。また、これらの偏肉状態を離心量として評価
し、評価結果を表1にまとめた。
【0014】
【表1】
【0015】表1から読み取れるように、本実施例にお
いては線引き速度が高速化しても、離心量は一定値以上
に大きくなることはない。しかし、比較例は線引き速度
の高速化にともなって離心量が大きくなっていくことが
わかる。ゆえに本発明は有効であると言える。
【0016】さらに線引き速度が高速となって液状硬化
型樹脂のノズルへの供給状態が不安定になった場合に
は、実施例における供給管を液溜まり部の外周方向に、
例えば一定間隔で複数本設ければよい。そうすることに
よって、液状硬化型樹脂の供給圧力は更に分配され、よ
りいっそうの安定化がもたらされるのは言うまでもな
い。
【0017】なお、本実施例において供給管4による液
状硬化型樹脂の供給方向Aと前記供給管4が接する液溜
まり部5のBにおける接線(線分DE)とのなす角θを
35°としたが、これは絶対値ではなく被覆ダイスの大き
さや線引き速度などに依存して変化する値である。本実
施例の条件下においては、角θを35°以下にしても効果
は変わらなかったため35°としたものである。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、偏肉のより小さい光フ
ァイバ心線を得ることができる光ファイバの被覆方法が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本実施例に用いた被覆ダイスの縦方向の
断面図である。
【図2】図2は本実施例に用いた被覆ダイスの横方向の
断面図である。
【図3】図3は従来使用し、かつ比較例に用いた被覆ダ
イスの縦方向の断面図である。
【図4】図4は従来使用し、かつ比較例に用いた被覆ダ
イスの横方向の断面図である。
【図5】図5は離心量を説明したものである。
【符号の説明】 1…被覆ダイス 2…光ファイバ 3…光ファイバ心線 4…供給管 5…液溜まり部 6…流路 7…ノズル 8…被覆層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ用延伸ガラス母材を溶融、線
    引きして得た光ファイバに、ノズルの外周に液溜まり部
    を具備しかつ該液溜まり部から前記ノズルへの被覆材の
    供給方法がオーバーフロー系である被覆ダイスで液状硬
    化型樹脂からなる被覆材を被覆する方法において、前記
    被覆ダイスの液溜まり部の接線方向と直交しない方向か
    ら前記液溜まり部へ前記液状硬化型樹脂を供給すること
    を特徴とする光ファイバの被覆方法。
JP5078016A 1993-04-05 1993-04-05 光ファイバの被覆方法 Pending JPH06293537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078016A JPH06293537A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 光ファイバの被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078016A JPH06293537A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 光ファイバの被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293537A true JPH06293537A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13650006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078016A Pending JPH06293537A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 光ファイバの被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2051352C (en) Resin coating device for optical fiber
US20130136857A1 (en) Method and apparatus for recoating an optical fiber having a non-uniform diameter
JP2003183056A (ja) 光ファイバ紡糸用ダイス、光ファイバ紡糸装置及び光ファイバ紡糸方法
JPH06293537A (ja) 光ファイバの被覆方法
JP2005247683A (ja) 光ファイバーの線引き装置及び方法
JPS60122754A (ja) 光フアイバ素線の製造方法
EP3573936B1 (en) Optical fiber coating die with reduced wetted length
JP3717210B2 (ja) 光ファイバの被覆方法
JP4455627B2 (ja) 光ファイバ紡糸用ダイス、光ファイバ紡糸装置、光ファイバ紡糸方法、光ファイバ紡糸用ダイスを用いた樹脂塗布方法
JPH0122207B2 (ja)
JPH0629888B2 (ja) 被覆光フアイバ
JPH075336B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPH06279047A (ja) 被覆光ファイバの製造方法
JP2003300755A (ja) 薄膜光ファイバの樹脂コーティング方法
JP2975034B2 (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPS598774Y2 (ja) 光フアイバ被覆材料塗布装置
JPS61249008A (ja) 光フアイバ
JPH07109150A (ja) 光ファイバの製法
JPH0715744U (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置
JPS63188107A (ja) 光フアイバの製造方法
JP2593693B2 (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH08262285A (ja) 光ファイバ素線およびその製造方法
JPH0699165B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH11106239A (ja) 光ファイバ線引用被覆装置
JP3857795B2 (ja) 光ファイバの製造方法