JPH0629258B2 - 殺虫性ニトロメチレン誘導体 - Google Patents
殺虫性ニトロメチレン誘導体Info
- Publication number
- JPH0629258B2 JPH0629258B2 JP10685385A JP10685385A JPH0629258B2 JP H0629258 B2 JPH0629258 B2 JP H0629258B2 JP 10685385 A JP10685385 A JP 10685385A JP 10685385 A JP10685385 A JP 10685385A JP H0629258 B2 JPH0629258 B2 JP H0629258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- nitromethylene
- general formula
- chloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は新規なニトロメチレン誘導体、その製法及び該
ニトロメチレン誘導体を有効成分とする殺虫剤に関す
る。
ニトロメチレン誘導体を有効成分とする殺虫剤に関す
る。
更に、詳しくは、本発明は下記式(I)で表わされる新規
なニトロメチレン誘導体に関する。
なニトロメチレン誘導体に関する。
一般式: 式中、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Zは窒素原
子を少なくとも2ケ含む複素6員環式基を示し、ここで
該環は、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハ
ロアルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及び
ジアルキルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により
置換されていてもよい、そして mは2、3又は4を示す。
子を少なくとも2ケ含む複素6員環式基を示し、ここで
該環は、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハ
ロアルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及び
ジアルキルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により
置換されていてもよい、そして mは2、3又は4を示す。
また、本発明の上記式(I)のニトロメチレン誘導体は下
記の方法により、製造することができ、本発明は該製法
にも関する。
記の方法により、製造することができ、本発明は該製法
にも関する。
製法a):− 一般式: 式中、R、Z及びmは前記と同じ、 で表わされる化合物と、 一般式: 式中、R′は低級アルキル基もしくはベンジル基を示す
か、又は2つのR′は一緒になってC2以上の低級アル
キレン基を示しそれらが隣接するイオウ原子と共に環を
形成してもよい、で表わされる化合物とを反応させるこ
とを特徴とする、前記一般式(I)のニトロメチレン誘導
体の製造法。
か、又は2つのR′は一緒になってC2以上の低級アル
キレン基を示しそれらが隣接するイオウ原子と共に環を
形成してもよい、で表わされる化合物とを反応させるこ
とを特徴とする、前記一般式(I)のニトロメチレン誘導
体の製造法。
製法b):− 一般式: 式中、mは前記と同じ、 で表わされる化合物と、 一般式: 式中、R及びZは前記と同じ、そして Halはハロゲン原子を示す、 で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする前
記一般式(I)のニトロメチレン誘導体の製造方法。
記一般式(I)のニトロメチレン誘導体の製造方法。
本発明は、また前記一般式(I)のニトロメチレン誘導体
を有効成分として含有する殺虫剤にも関する。
を有効成分として含有する殺虫剤にも関する。
本発明の一般式(I)のニトロメチレン誘導体の製造中間
体である前記一般式(II)の化合物は本発明の出願日前公
知の刊行物に未記載の新規化合物であり、該化合物は、
下記の方法により、製造することができる。
体である前記一般式(II)の化合物は本発明の出願日前公
知の刊行物に未記載の新規化合物であり、該化合物は、
下記の方法により、製造することができる。
製法c):− 一般式: 式中、R、Z及びHalは前記と同じ、 で表わされる化合物と、 一般式: H2N−(CH2)m−NH2(VI) 式中、mは前記と同じ、 で表わされる化合物とを、反応させることを特徴とす
る、前記一般式(II)の化合物の製造方法。
る、前記一般式(II)の化合物の製造方法。
製法d):− 一般式: 式中、R及びZは前記と同じ、 で表わされる化合物と、 一般式: H2N−(CH2)m−NH2(VI) 式中、mは前記と同じ、 で表わされる化合物とを反応させて、 一般式: 式中、R、Z及びmは前記と同じ、 で表わされる化合物を得、次いでこれを還元することを
特徴とする、前記一般式(II)の化合物の製造方法。
特徴とする、前記一般式(II)の化合物の製造方法。
本願出願日前公知の西独特許公開第2,514,402号には下
記一般式 で表わされる2−ニトロメチレン−イミダゾリジン誘導
体、並びに2−ニトロメチレン−ヘキサヒドリピリミジ
ン誘導体が殺虫活性を有する旨、記載されている。そし
て、n=2、R1=フエニル−(C1〜C2)アルキル
基、R2=R3=水素原子の場合が包含され、その明細書
中には、下記式で示される化合物が記載されている。
記一般式 で表わされる2−ニトロメチレン−イミダゾリジン誘導
体、並びに2−ニトロメチレン−ヘキサヒドリピリミジ
ン誘導体が殺虫活性を有する旨、記載されている。そし
て、n=2、R1=フエニル−(C1〜C2)アルキル
基、R2=R3=水素原子の場合が包含され、その明細書
中には、下記式で示される化合物が記載されている。
本発明者等により得られた知見によれば、本発明の一般
式(I)のニトロメチレン誘導体は、予想外、且つ驚くべ
きことには、例えば、前記西独特許公開に開示された公
知化合物に比して、極めて卓越した殺虫作用を現わし、
特には低薬量で完璧な防除活性を有することがわかっ
た。
式(I)のニトロメチレン誘導体は、予想外、且つ驚くべ
きことには、例えば、前記西独特許公開に開示された公
知化合物に比して、極めて卓越した殺虫作用を現わし、
特には低薬量で完璧な防除活性を有することがわかっ
た。
本発明のニトロメチレン誘導体は、いかなる先行技術文
献にも全く記載されたことのない新規化合物である。
献にも全く記載されたことのない新規化合物である。
本発明化合物の特徴は、上記、強力な殺虫活性に加え、
更には、従来より長年にわたって、有機リン系及びカー
バメイト系殺虫剤が使用されてきた結果生じたこれら殺
虫剤に抵抗性の害虫、特には、半翅目(Hemiptera)に代
表される穿刺吸液性害虫、例えばアブラムシ類、ウンカ
類、ヨコバイ類等に顕著な防除効果を現わすことが発見
された。
更には、従来より長年にわたって、有機リン系及びカー
バメイト系殺虫剤が使用されてきた結果生じたこれら殺
虫剤に抵抗性の害虫、特には、半翅目(Hemiptera)に代
表される穿刺吸液性害虫、例えばアブラムシ類、ウンカ
類、ヨコバイ類等に顕著な防除効果を現わすことが発見
された。
従って、本発明の目的は、前記一般式(I)の新規ニトロ
メチレン誘導体、その製法及びその殺虫剤としての利用
を提供するにある。
メチレン誘導体、その製法及びその殺虫剤としての利用
を提供するにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的並びに、利点
は以下の記載から一層明らかとなるであろう。
は以下の記載から一層明らかとなるであろう。
本発明の一般式(I)化合物において、好ましくは、R
は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Z
は窒素原子を2ケ又は3ケ含む複素6員環式基を示し、
ここで該環は炭素数1〜4のアルキル基、フルオル原
子、クロル原子、ブロム原子、フルオル、クロル及び/
又はブロム置換の炭素数1〜2のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、
フルオル及び/又はクロル置換の炭素1〜2のアルコキ
シ基、フルオル及び/又はクロル置換の炭素数1〜2の
アルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及びジ
メチルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により置換
されていてもよく、そしてmは2又は3を示す。
は、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Z
は窒素原子を2ケ又は3ケ含む複素6員環式基を示し、
ここで該環は炭素数1〜4のアルキル基、フルオル原
子、クロル原子、ブロム原子、フルオル、クロル及び/
又はブロム置換の炭素数1〜2のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、
フルオル及び/又はクロル置換の炭素1〜2のアルコキ
シ基、フルオル及び/又はクロル置換の炭素数1〜2の
アルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及びジ
メチルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により置換
されていてもよく、そしてmは2又は3を示す。
更に一般式(I)において、特に好ましくは、 Rは水素原子又はメチル基を示し、Zは窒素原子を2ケ
含む複素6員環式基を示し、ここで該環はメチル基、フ
ルオル原子、クロル原子及びトリフルオロメチル基より
選ばれる少なくとも一種により置換されていてもよく、
そしてmは2又は3を示す。
含む複素6員環式基を示し、ここで該環はメチル基、フ
ルオル原子、クロル原子及びトリフルオロメチル基より
選ばれる少なくとも一種により置換されていてもよく、
そしてmは2又は3を示す。
本発明一般式(I)において、Zの例としては、複素環と
して、例えば、窒素原子2ケを有するピリミジン環、ピ
ラジン類、ピリダジン環、窒素原子3ケを有するトリア
ジン環(1,2,3−、1,2,4−又は1,3,5
−)、窒素原子4ケを有するテトラジン環(1,2,
4,5−)を基本環とする複素環式基を例示することが
できる。
して、例えば、窒素原子2ケを有するピリミジン環、ピ
ラジン類、ピリダジン環、窒素原子3ケを有するトリア
ジン環(1,2,3−、1,2,4−又は1,3,5
−)、窒素原子4ケを有するテトラジン環(1,2,
4,5−)を基本環とする複素環式基を例示することが
できる。
そして、本発明一般式(I)の化合物の具体例としては、
特には、下記のものを例示することができる。すなわ
ち、 1−(5−ピリミジニルメチル)−2−(ニトロメチレ
ン)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−ピラジニルメチル)−2−(ニトロメチレ
ン)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピラジニルメチル)−2−(ニ
トロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)テトラヒドロピリミジン、 1−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−フルオロ−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−トリフルオロメチル−5−ピリミジニルメチ
ル)−2−(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−ピラジニルメチル)−2−(ニ
トロメチレン)イミダゾリジン、 1−〔1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)エチ
ル〕−2−(ニトロメチレン)イミダゾリジン。
特には、下記のものを例示することができる。すなわ
ち、 1−(5−ピリミジニルメチル)−2−(ニトロメチレ
ン)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−ピラジニルメチル)−2−(ニトロメチレ
ン)イミダゾリジン、 1−(2−メチル−5−ピラジニルメチル)−2−(ニ
トロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)テトラヒドロピリミジン、 1−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−フルオロ−5−ピリミジニルメチル)−2−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−トリフルオロメチル−5−ピリミジニルメチ
ル)−2−(ニトロメチレン)イミダゾリジン、 1−(2−クロロ−5−ピラジニルメチル)−2−(ニ
トロメチレン)イミダゾリジン、 1−〔1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)エチ
ル〕−2−(ニトロメチレン)イミダゾリジン。
本発明の一般式(I)の化合物は例えば、下記の方法によ
り、製造することができる。
り、製造することができる。
製法a): (式中、R、Z、m及びR′は前記と同じ。) 上記製法において、例えば原料として、N−(5−ピリ
ミジニルメチル)エチレンジアミンと、1−ニトロ−
2,2−ビス(メチルチオ)エチレンとを使用した場
合、下記に示す反応式で表わすことができる。
ミジニルメチル)エチレンジアミンと、1−ニトロ−
2,2−ビス(メチルチオ)エチレンとを使用した場
合、下記に示す反応式で表わすことができる。
製法b):− (式中、R、Z、m及びHalは前記と同じ。) 上記製法において、例えば原料として、2−ニトロメチ
レンイミダゾリジンと、2−メチル−5−ピリジニルメ
チルクロライドとを使用した場合、下記に示す反応式で
表わすことができる。
レンイミダゾリジンと、2−メチル−5−ピリジニルメ
チルクロライドとを使用した場合、下記に示す反応式で
表わすことができる。
上記製法a)において、原料である一般式(II)の化合物
は、前記したR、Z及びmの定義に基づいたものを意味
し、好ましくは、R、Z及びmは前記した好ましい定義
と同義を示す。
は、前記したR、Z及びmの定義に基づいたものを意味
し、好ましくは、R、Z及びmは前記した好ましい定義
と同義を示す。
前記一般式(II)の化合物は、本願出願日前、新規なもの
である。そして、その具体例としては、例えば、 N−(4−ピリミジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−メチル−4−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(2−メチル−6−オキソ−1H,6H−ジヒドロ
ピリミジン−4−イルメチル)トリメチレンジアミン、 N−(5−ピリミジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−メチル−5−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(2−ジメチルアミノ−5−ピリミジニルメチル)
エチレンジアミン、 N−2−(ジメチルアミノ−5−ピリミジニルメチル)
トリメチレンジアミン、 N−(2,4,6−トリクロロ−5−ピリミジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(ピラジニルメチル)エチレンジアミン、 N−〔1−(ピリジニル)エチル〕エチレンジアミン、 N−(2−メチル−5−ピリジニルメチル)エチレンジ
アミン、 N−(3−ピリダジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−クロロ−4−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(4−クロロ−6−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(4−メチル−6−ピリミジニルメチル)トリメチ
レンジアミン、 N−(2−フルオロ−5−ピリミジニルメチル)エチレ
ンジアミン、 N−〔1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)メチ
ル〕エチレンジアミン、 N−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)トリメチ
レンジアミン、 N−(2−イソプロピル−5−ピリミジニルメチル)エ
チレンジアミン、 N−(2−クロロジフルオロメチル−5−ピリミジニル
メチル)エチレンジアミン、 N−(2−トリフルオロメチル−5−ピリミジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(2−ブロモジフルオロメチル−5−ピリミジニル
メチル)エチレンジアミン、 N−(2−メトキシ−5−ピリミジニルメチル)エチレ
ンジアミン、 N−(2−ジフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(2−トリフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメ
チル)エチレンジアミン、 N−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5
−ピリミジニルメチル〕トリメチレンジアミン、 N−(2−メチルチオ−5−ピリミジニルメチル)エチ
レンジアミン、 N−(2−エチルチオ−5−ピリミジニルメチル)エチ
レンジアミン、 N−(2−ジフルオロエチルチオ−5−ピリミジニルメ
チル)エチレンジアミン、 N−(2−トリフロオロメチルチオ−5−ピリミジニル
メチル)エチレンジアミン、 N−〔2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)−
5−ピリミジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−ニトロ−5−ピラジニルメチル)エチレンジ
アミン、 N−(2−シアノ−5−ピラジニルメチル)トリメチレ
ンジアミン、 N−(2−クロロ−5−ピラジニルメチル)エチレンジ
アミン、 N−(2−トリフルオロメチル−5−ピラジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(3−フルオロ−6−ピリダジニルメチル)エチレ
ンジアミン、 N−(3−メチル−6−ピリダジニルメチル)トリメチ
レンジアミン、 N−(4−ピリダジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(3−クロロ−6−ピリダジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(4−ピリダジニルメチル)トリメチレンジアミ
ン、 N−(3−トリフルオロメチル−6−ピリダジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(1,3,5−トリアジン−2−イルメチル)エチ
レンジアミン、 N−(3−クロロ−1,2,4−トリアジン−6−イル
メチル)エチレンジアミン、 N−(3,5−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−6
−イルメチル)エチレンジアミン、 N−(3−クロロ−1,2,4,5−テトラジン−6−
イルメチル)エチレンジアミン 等を例示することができる。
である。そして、その具体例としては、例えば、 N−(4−ピリミジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−メチル−4−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(2−メチル−6−オキソ−1H,6H−ジヒドロ
ピリミジン−4−イルメチル)トリメチレンジアミン、 N−(5−ピリミジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−メチル−5−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(2−ジメチルアミノ−5−ピリミジニルメチル)
エチレンジアミン、 N−2−(ジメチルアミノ−5−ピリミジニルメチル)
トリメチレンジアミン、 N−(2,4,6−トリクロロ−5−ピリミジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(ピラジニルメチル)エチレンジアミン、 N−〔1−(ピリジニル)エチル〕エチレンジアミン、 N−(2−メチル−5−ピリジニルメチル)エチレンジ
アミン、 N−(3−ピリダジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−クロロ−4−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(4−クロロ−6−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(4−メチル−6−ピリミジニルメチル)トリメチ
レンジアミン、 N−(2−フルオロ−5−ピリミジニルメチル)エチレ
ンジアミン、 N−〔1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)メチ
ル〕エチレンジアミン、 N−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)トリメチ
レンジアミン、 N−(2−イソプロピル−5−ピリミジニルメチル)エ
チレンジアミン、 N−(2−クロロジフルオロメチル−5−ピリミジニル
メチル)エチレンジアミン、 N−(2−トリフルオロメチル−5−ピリミジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(2−ブロモジフルオロメチル−5−ピリミジニル
メチル)エチレンジアミン、 N−(2−メトキシ−5−ピリミジニルメチル)エチレ
ンジアミン、 N−(2−ジフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(2−トリフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメ
チル)エチレンジアミン、 N−〔2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5
−ピリミジニルメチル〕トリメチレンジアミン、 N−(2−メチルチオ−5−ピリミジニルメチル)エチ
レンジアミン、 N−(2−エチルチオ−5−ピリミジニルメチル)エチ
レンジアミン、 N−(2−ジフルオロエチルチオ−5−ピリミジニルメ
チル)エチレンジアミン、 N−(2−トリフロオロメチルチオ−5−ピリミジニル
メチル)エチレンジアミン、 N−〔2−(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)−
5−ピリミジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(2−ニトロ−5−ピラジニルメチル)エチレンジ
アミン、 N−(2−シアノ−5−ピラジニルメチル)トリメチレ
ンジアミン、 N−(2−クロロ−5−ピラジニルメチル)エチレンジ
アミン、 N−(2−トリフルオロメチル−5−ピラジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(3−フルオロ−6−ピリダジニルメチル)エチレ
ンジアミン、 N−(3−メチル−6−ピリダジニルメチル)トリメチ
レンジアミン、 N−(4−ピリダジニルメチル)エチレンジアミン、 N−(3−クロロ−6−ピリダジニルメチル)エチレン
ジアミン、 N−(4−ピリダジニルメチル)トリメチレンジアミ
ン、 N−(3−トリフルオロメチル−6−ピリダジニルメチ
ル)エチレンジアミン、 N−(1,3,5−トリアジン−2−イルメチル)エチ
レンジアミン、 N−(3−クロロ−1,2,4−トリアジン−6−イル
メチル)エチレンジアミン、 N−(3,5−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−6
−イルメチル)エチレンジアミン、 N−(3−クロロ−1,2,4,5−テトラジン−6−
イルメチル)エチレンジアミン 等を例示することができる。
上記例示の一般式(II)の化合物は、前記した如く、従来
公知文献に未記載の化合物であって、例えば、下記の方
法により、製造することができる。
公知文献に未記載の化合物であって、例えば、下記の方
法により、製造することができる。
製法c): (式中、R、Z、m及びHalは前記と同じ。) 上記製法において、例えば原料として、ピラジニルメチ
ルクロライドと、エチレンジアミンとを使用した場合、
下記に示す反応式で表わすことができる。
ルクロライドと、エチレンジアミンとを使用した場合、
下記に示す反応式で表わすことができる。
製法d): (式中、R、Z及びmは前記と同じ。) 上記製法において、例えば原料として、5−ピリミジン
カルバルデヒドと、エチレンジアミンとを使用した場
合、下記に示す反応式で表わすことができる。
カルバルデヒドと、エチレンジアミンとを使用した場
合、下記に示す反応式で表わすことができる。
上記製法c)において、原料である一般式(V)の化合物
は、後記の如く、製法b)における原料と同一である。
は、後記の如く、製法b)における原料と同一である。
また一般式(VI)の化合物は、西独特許公開第2,732,660
号、並びに仏特許第1,499,785号記載の化合物である。
その具体例としては、例えば、エチレンジアミン及びト
リメチレンジアミン(別名1,3−ジアミノプロパン)
を例示することができる。
号、並びに仏特許第1,499,785号記載の化合物である。
その具体例としては、例えば、エチレンジアミン及びト
リメチレンジアミン(別名1,3−ジアミノプロパン)
を例示することができる。
上記製法c)の実施に際しては、後に詳しく述べられる
製法a)で例示される如き不活性溶媒中で、式(V)化合
物と式(VI)化合物を反応させることにより、容易に目的
の一般式(II)の化合物を得ることができる。
製法a)で例示される如き不活性溶媒中で、式(V)化合
物と式(VI)化合物を反応させることにより、容易に目的
の一般式(II)の化合物を得ることができる。
上記製法c)の実施に当たつては、例えば、一般式(V)
の化合物1モルに対し、一般式(VI)の化合物を過剰に、
例えば、約5倍モル反応させることにより、そして、反
応温度は例えば0〜50℃の範囲で行なうことによっ
て、容易に行なうことができる。
の化合物1モルに対し、一般式(VI)の化合物を過剰に、
例えば、約5倍モル反応させることにより、そして、反
応温度は例えば0〜50℃の範囲で行なうことによっ
て、容易に行なうことができる。
上記製法d)において、原料である一般式(VII)の化合
物は、公知並び新規、双方の化合物を包含する。そして
その具体例としては、例えば、 4−ピリミジンカルバルデヒド、 2−メチル−4−ピリミジンカルバルデヒド、 2−メチル−6−オキソ−1H,6H−ジヒドロピリミ
ジン−4−カルバルデヒド、 5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−メチル−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−ジメチルアミノ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2,4,6−トリクロロ−5−ピリミジンカルバルデヒ
ド、 ピラジルカルバルデヒド、 アセチルピラジン、 2−メチル−5−ピリジンカルバルデヒド、 3−ピリダジンカルバルデヒド、 2−クロロ−4−ピリミジンカルバルデヒド、 4−クロロ−6−ピリミジンカルバルデヒド、 4−メチル−6−ピリミジンカルバルデヒド、 2−フルオロ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 5−アセチル−2−フルオロピリミジン、 2−クロロ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−イソプロピル−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−クロロジフルオロメチル−5−ピリミジンカルバル
デヒド、 2−トリフルオロメチル−5−ピリミジンカルバルデヒ
ド、 2−ブロモジフルオロメチル−5−ピリミジンカルバル
デヒド、 2−メトキシ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−ジフルオロメトキシ−5−ピリミジンカルバルデヒ
ド、 2−トリフルオロメトキシ−5−ピリミジンカルバルデ
ヒド、 2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−ピリ
ミジンカルバルデヒド、 2−メチルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−エチルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−ジフルオロエチルチオ−5−ピリミジンカルバルデ
ヒド 2−トリフルオロメチルチオ−5−ピリミジンカルバル
デヒド、 2−ニトロ−5−ピラジンカルバルデヒド 2−シアノ−5−ピラジンカルバルデヒド、 2−クロロ−5−ピラジニルカルバルデヒド、 2−トリフルオロメチル−5−ピラジンカルバルデヒ
ド、 3−フルオロ−6−ピリダジンカルバルデヒド、 3−メチル−6−ピリダジンカルバルデヒド、 4−ピリダジンカルバルデヒド、 3−クロロ−6−ピリダジンカルバルデヒド、 3−トリフルオロメチル−6−ピリダジンカルバルデヒ
ド、 1,3,5−トリアジン−2−カルバルデヒド、 3−クロロ−1,2,4−トリアジン−6−カルバルデ
ヒド、 3,5−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−6−カル
バルデヒド、 3−クロロ−1,2,4,5−テトラジン−6−カルバ
ルデヒド 等を例示することができる。
物は、公知並び新規、双方の化合物を包含する。そして
その具体例としては、例えば、 4−ピリミジンカルバルデヒド、 2−メチル−4−ピリミジンカルバルデヒド、 2−メチル−6−オキソ−1H,6H−ジヒドロピリミ
ジン−4−カルバルデヒド、 5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−メチル−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−ジメチルアミノ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2,4,6−トリクロロ−5−ピリミジンカルバルデヒ
ド、 ピラジルカルバルデヒド、 アセチルピラジン、 2−メチル−5−ピリジンカルバルデヒド、 3−ピリダジンカルバルデヒド、 2−クロロ−4−ピリミジンカルバルデヒド、 4−クロロ−6−ピリミジンカルバルデヒド、 4−メチル−6−ピリミジンカルバルデヒド、 2−フルオロ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 5−アセチル−2−フルオロピリミジン、 2−クロロ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−イソプロピル−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−クロロジフルオロメチル−5−ピリミジンカルバル
デヒド、 2−トリフルオロメチル−5−ピリミジンカルバルデヒ
ド、 2−ブロモジフルオロメチル−5−ピリミジンカルバル
デヒド、 2−メトキシ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−ジフルオロメトキシ−5−ピリミジンカルバルデヒ
ド、 2−トリフルオロメトキシ−5−ピリミジンカルバルデ
ヒド、 2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−ピリ
ミジンカルバルデヒド、 2−メチルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−エチルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒド、 2−ジフルオロエチルチオ−5−ピリミジンカルバルデ
ヒド 2−トリフルオロメチルチオ−5−ピリミジンカルバル
デヒド、 2−ニトロ−5−ピラジンカルバルデヒド 2−シアノ−5−ピラジンカルバルデヒド、 2−クロロ−5−ピラジニルカルバルデヒド、 2−トリフルオロメチル−5−ピラジンカルバルデヒ
ド、 3−フルオロ−6−ピリダジンカルバルデヒド、 3−メチル−6−ピリダジンカルバルデヒド、 4−ピリダジンカルバルデヒド、 3−クロロ−6−ピリダジンカルバルデヒド、 3−トリフルオロメチル−6−ピリダジンカルバルデヒ
ド、 1,3,5−トリアジン−2−カルバルデヒド、 3−クロロ−1,2,4−トリアジン−6−カルバルデ
ヒド、 3,5−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−6−カル
バルデヒド、 3−クロロ−1,2,4,5−テトラジン−6−カルバ
ルデヒド 等を例示することができる。
上記例示のアルデヒド類は、一般的には常法である、相
当するカルボン酸及びそのエステルを還元するか、又
は、Vilsmeyer反応によつて得られる。また多くの場
合、一般式(VII)の化合物は、直接環合成によつて、合
成することができる。例えば、4−ピリミジンカルバル
デヒドについては、ジエトキシアセチルアセトンとS−
メチルイソチオウレアとの反応で、相当する2−メチル
チオ−4−メチル−6−ピリミジンカルバルデヒドアセ
タールを得、これを還元し、更に、塩酸で処理すれば、
4−メチル−6−ピリミジンカルバルデヒドが得られ
る。この反応で、ジエトキシアセチルアセトンの誘導体
を使用すれば、類似の化合物、例えば、4−ピリミジン
カルバルデヒド、2−メチル−4−ピリミジンカルバル
デヒド、2−トリフルオロメチル−4−ピリミジンカル
バルデヒド等を合成することができる(Chem.Ber.,97
巻、3407〜3417頁記載)。5−ピリミジンカル
バルデヒド類は、数多くの公知合成法が有機化学の分野
で知られている。
当するカルボン酸及びそのエステルを還元するか、又
は、Vilsmeyer反応によつて得られる。また多くの場
合、一般式(VII)の化合物は、直接環合成によつて、合
成することができる。例えば、4−ピリミジンカルバル
デヒドについては、ジエトキシアセチルアセトンとS−
メチルイソチオウレアとの反応で、相当する2−メチル
チオ−4−メチル−6−ピリミジンカルバルデヒドアセ
タールを得、これを還元し、更に、塩酸で処理すれば、
4−メチル−6−ピリミジンカルバルデヒドが得られ
る。この反応で、ジエトキシアセチルアセトンの誘導体
を使用すれば、類似の化合物、例えば、4−ピリミジン
カルバルデヒド、2−メチル−4−ピリミジンカルバル
デヒド、2−トリフルオロメチル−4−ピリミジンカル
バルデヒド等を合成することができる(Chem.Ber.,97
巻、3407〜3417頁記載)。5−ピリミジンカル
バルデヒド類は、数多くの公知合成法が有機化学の分野
で知られている。
例えば、4−ヒドロキシ−6−オキソジヒドロピリミジ
ンをVilsmeyer反応により、5−位にホルミル基を導入
し、次に、これをハロゲン化により、4,6−ジクロロ
−5−ホルミルピリミジンにし、更に、脱ハロゲン化す
ることにより、5−ピリミジンカルバルデヒドを合成す
ることができる(Liebigs Ann.Chem.,766巻、73〜
83頁、Monatsh.Chem.,96巻、1567〜1572
頁)。この反応を応用し、2−アルキル置換、2−ハロ
アルキル置換の5−ピリミジンカルバルデヒドを合成す
ることができる。2−位に他の置換基を有する5−ピリ
ミジンカルバルデヒドは特開昭59−59669号に記
載されている。
ンをVilsmeyer反応により、5−位にホルミル基を導入
し、次に、これをハロゲン化により、4,6−ジクロロ
−5−ホルミルピリミジンにし、更に、脱ハロゲン化す
ることにより、5−ピリミジンカルバルデヒドを合成す
ることができる(Liebigs Ann.Chem.,766巻、73〜
83頁、Monatsh.Chem.,96巻、1567〜1572
頁)。この反応を応用し、2−アルキル置換、2−ハロ
アルキル置換の5−ピリミジンカルバルデヒドを合成す
ることができる。2−位に他の置換基を有する5−ピリ
ミジンカルバルデヒドは特開昭59−59669号に記
載されている。
例えば{2−〔(ジメチルアミノ)メチレン〕プロパン
ジイリデン}ビス〔ジメチルアミノパークロレート〕
(Collect.Czech,Chem.Comm.,30巻、2125頁記
載)と適当なアミジン塩酸塩との反応により、2−位に
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ
等の置換基を有する5−ピリミジンカルバルデヒド類が
得られる。
ジイリデン}ビス〔ジメチルアミノパークロレート〕
(Collect.Czech,Chem.Comm.,30巻、2125頁記
載)と適当なアミジン塩酸塩との反応により、2−位に
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ
等の置換基を有する5−ピリミジンカルバルデヒド類が
得られる。
2−位にハロゲンを有する5−ピリミジンカルバルデヒ
ド類は例えば、エチル2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
5−ピリミジンカルボキシレートをオキシ塩化リンでク
ロル化し、エチル2−クロロ−5−ピリミジンカルボキ
シレートを得(Chem.Pharm.Bull.,12巻、804〜8
08頁、類似例J.Org.Chem.,29巻、1740〜174
3頁)、これを常法により還元すれば、2−クロロ−5
−ピリミジンカルバルデヒドが得られる。更に、2−位
のクロル原子は活性を有するため、フッ化カリウムによ
り、2−フルオロ化合物等他の置換基に変換することが
できる。
ド類は例えば、エチル2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
5−ピリミジンカルボキシレートをオキシ塩化リンでク
ロル化し、エチル2−クロロ−5−ピリミジンカルボキ
シレートを得(Chem.Pharm.Bull.,12巻、804〜8
08頁、類似例J.Org.Chem.,29巻、1740〜174
3頁)、これを常法により還元すれば、2−クロロ−5
−ピリミジンカルバルデヒドが得られる。更に、2−位
のクロル原子は活性を有するため、フッ化カリウムによ
り、2−フルオロ化合物等他の置換基に変換することが
できる。
ピリダジンカルバルデヒド類については、3−及び4−
ピリダジンカルバルデヒドがMonastsh.Chem.,108
巻、213頁に、メチル置換ピリダジンカルバルデヒド
類がJ.Heterocycle.Chem.,17巻、1501頁に記載さ
れている。
ピリダジンカルバルデヒドがMonastsh.Chem.,108
巻、213頁に、メチル置換ピリダジンカルバルデヒド
類がJ.Heterocycle.Chem.,17巻、1501頁に記載さ
れている。
また製法d)における還元剤としては、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化アルミニウムリチウム等の錯金属水素
化物を挙げることができる。
トリウム、水素化アルミニウムリチウム等の錯金属水素
化物を挙げることができる。
上記製法d)の実施に際しては、後記実施例に具体的に
示されるとおり、不活性溶媒中(ベンゼン等)で、加熱
還流させ、次いで、中間生成物のシツフ塩基又はイミン
類を分離することなく、直接、常法により還元すること
によつて、目的の一般的(II)の化合物を得ることができ
る。
示されるとおり、不活性溶媒中(ベンゼン等)で、加熱
還流させ、次いで、中間生成物のシツフ塩基又はイミン
類を分離することなく、直接、常法により還元すること
によつて、目的の一般的(II)の化合物を得ることができ
る。
上記製法d)の実施に当たつては、例えば、一般式(VI
I)の化合物1モルに対し、一般式(VI)の化合物を過剰に
反応させることが好ましく、例えば、約5倍モル量反応
させ、そして、常圧の下、反応温度が通常0〜100℃
の範囲が好ましい。
I)の化合物1モルに対し、一般式(VI)の化合物を過剰に
反応させることが好ましく、例えば、約5倍モル量反応
させ、そして、常圧の下、反応温度が通常0〜100℃
の範囲が好ましい。
製法a)における原料である一般式(III)の化合物は、
公知化合物であつて、例えばChem.Ber.,100巻、59
1〜604頁に記載されている。そして、その具体例と
しては、例えば、 1−ニトロ−2,2−ビス(メチルチオ)エチレン、 1−ニトロ−2,2−ビス(エチルチオ)エチレン、 1−ニトロ−2,2−ビス(ベンジルチオ)エチレン、 2−ニトロメチレン−1,3−ジチオラン 等を例示できる。
公知化合物であつて、例えばChem.Ber.,100巻、59
1〜604頁に記載されている。そして、その具体例と
しては、例えば、 1−ニトロ−2,2−ビス(メチルチオ)エチレン、 1−ニトロ−2,2−ビス(エチルチオ)エチレン、 1−ニトロ−2,2−ビス(ベンジルチオ)エチレン、 2−ニトロメチレン−1,3−ジチオラン 等を例示できる。
上記製法b)において、原料である一般式(IV)の化合物
は、前記したmの定義に基づいたものを意味し、好まし
くはmは前記好ましい定義と同義を示す。
は、前記したmの定義に基づいたものを意味し、好まし
くはmは前記好ましい定義と同義を示す。
前記一般式(IV)の化合物は、例えばChem.Ber.,100
巻、591〜604頁記載の公知化合物である。そし
て、その具体例としては、例えば、2−ニトロメチレン
イミダゾリジン及び2−ニトロメチレンテトラヒドロピ
リミジンを例示することができる。
巻、591〜604頁記載の公知化合物である。そし
て、その具体例としては、例えば、2−ニトロメチレン
イミダゾリジン及び2−ニトロメチレンテトラヒドロピ
リミジンを例示することができる。
同じく、製法b)における原料である一般式(V)の化合
物は前記したR及びZの定義に基づいたものを意味し、
好ましくは、R及びZは前記した好ましい定義と同義を
示し、またはHalはクロル原子又はブロム原子を示す。
物は前記したR及びZの定義に基づいたものを意味し、
好ましくは、R及びZは前記した好ましい定義と同義を
示し、またはHalはクロル原子又はブロム原子を示す。
本発明によれば、前記一般式(V)の化合物は、公知並び
に新規、双方の化合物を包含し、公知方法により合成す
ることができる。そしてその具体例としては、例えば、 4−ピリミジニルメチル−、 2−メチル−4−ピリミジニルメチル−、 2−メチル−6−オキソ−1H,6H−ジヒドロピリミ
ジン−4−イルメチル−、 5−ピリミジニルメチル−、 2−メチル−5−ピリミジニルメチル−、 2−ジメチルアミノ−5−ピリミジニルメチル−、 2,4,6−トリクロロ−5−ピリミジニルメチル−、 ピリミジニルメチル−、 1−(ピラジニル)エチル−、 2−メチル−5−ピラジニルメチル−、 3−ピリダジニルメチル−、 2−クロロ−4−ピリミジニルメチル−、 4−クロロ−6−ピリミジニルメチル−、 4−メチル−6−ピリミジニルメチル−、 2−フルオロ−5−ピリミジニルメチル−、 1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)エチル−、 2−クロロ−5−ピリミジニルメチル−、 2−イソプロピル−5−ピリミジニルメチル−、 2−クロロジフルオロメチル−5−ピリミジニルメチル
−、 2−トリフルオロメチル−5−ピリミジニルメチル−、 2−ブロモジフルオロメチル−5−ピリミジニルメチル
−、 2−メトキシ−5−ピリミジニルメチル−、 2−ジフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメチル−、 2−トリフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメチル
−、 2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−ピリ
ミジニルメチル−、 2−メチルチオ−5−ピリミジニルメチル−、 2−エチルチオ−5−ピリミジニルメチル−、 2−ジフルオロエチルチオ−5−ピリミジニルメチル
−、 2−トリフルオロメチルチオ−5−ピリミジニルメチル
−、 2−ニトロ−5−ピラジニルメチル−、 2−シアノ−5−ピラジニルメチル−、 2−クロロ−5−ピラジニルメチル−、 2−トリフルオロメチル−5−ピラジニルメチル−、 3−フルオロ−6−ピリダジニルメチル−、 3−メチル−6−ピリダジニルメチル−、 4−ピリダジニルメチル−、 3−クロロ−6−ピリダジニルメチル−、 4−ピリダジニルメチル−、 3−トリフルオロメチル−6−ピリダジニルメチル−、 1,3,5−トリアジン−2−イルメチル−、 3−クロロ−1,2,4−トリアジン−6−イルメチル
−、 3,5−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−6−イル
メチル−、 3−クロロ−1,2,4,5−テトラジン−6−イルメ
チル− 等の−クロライド又は−ブロマイドを例示することがで
きる。
に新規、双方の化合物を包含し、公知方法により合成す
ることができる。そしてその具体例としては、例えば、 4−ピリミジニルメチル−、 2−メチル−4−ピリミジニルメチル−、 2−メチル−6−オキソ−1H,6H−ジヒドロピリミ
ジン−4−イルメチル−、 5−ピリミジニルメチル−、 2−メチル−5−ピリミジニルメチル−、 2−ジメチルアミノ−5−ピリミジニルメチル−、 2,4,6−トリクロロ−5−ピリミジニルメチル−、 ピリミジニルメチル−、 1−(ピラジニル)エチル−、 2−メチル−5−ピラジニルメチル−、 3−ピリダジニルメチル−、 2−クロロ−4−ピリミジニルメチル−、 4−クロロ−6−ピリミジニルメチル−、 4−メチル−6−ピリミジニルメチル−、 2−フルオロ−5−ピリミジニルメチル−、 1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)エチル−、 2−クロロ−5−ピリミジニルメチル−、 2−イソプロピル−5−ピリミジニルメチル−、 2−クロロジフルオロメチル−5−ピリミジニルメチル
−、 2−トリフルオロメチル−5−ピリミジニルメチル−、 2−ブロモジフルオロメチル−5−ピリミジニルメチル
−、 2−メトキシ−5−ピリミジニルメチル−、 2−ジフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメチル−、 2−トリフルオロメトキシ−5−ピリミジニルメチル
−、 2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−ピリ
ミジニルメチル−、 2−メチルチオ−5−ピリミジニルメチル−、 2−エチルチオ−5−ピリミジニルメチル−、 2−ジフルオロエチルチオ−5−ピリミジニルメチル
−、 2−トリフルオロメチルチオ−5−ピリミジニルメチル
−、 2−ニトロ−5−ピラジニルメチル−、 2−シアノ−5−ピラジニルメチル−、 2−クロロ−5−ピラジニルメチル−、 2−トリフルオロメチル−5−ピラジニルメチル−、 3−フルオロ−6−ピリダジニルメチル−、 3−メチル−6−ピリダジニルメチル−、 4−ピリダジニルメチル−、 3−クロロ−6−ピリダジニルメチル−、 4−ピリダジニルメチル−、 3−トリフルオロメチル−6−ピリダジニルメチル−、 1,3,5−トリアジン−2−イルメチル−、 3−クロロ−1,2,4−トリアジン−6−イルメチル
−、 3,5−ジクロロ−1,2,4−トリアジン−6−イル
メチル−、 3−クロロ−1,2,4,5−テトラジン−6−イルメ
チル− 等の−クロライド又は−ブロマイドを例示することがで
きる。
上記例示の一般式(V)の化合物は、一般的には、相当す
るアルコール類を塩化チオニル等のハロゲン化剤で常法
により、ハロゲン化するか、若しくは、相当するメチル
置換化合物をN−ブロモサクシンイミド、N−クロロサ
クシンイミド等のハロゲン化剤で側鎖メチル基をハロゲ
ン化することによつて、容易に合成することができる。
るアルコール類を塩化チオニル等のハロゲン化剤で常法
により、ハロゲン化するか、若しくは、相当するメチル
置換化合物をN−ブロモサクシンイミド、N−クロロサ
クシンイミド等のハロゲン化剤で側鎖メチル基をハロゲ
ン化することによつて、容易に合成することができる。
更に、上記アルコール類は、前記例示の一般式(VII)の
アルデヒド類もしくはカルボン酸を、常法により還元す
ることによって、容易に合成できる。具体例として、5
−ピリミジンカルバルデヒドから5−ピリミジニルメチ
ルアルコール、また2−クロロ−5−ピリミジンカルバ
ルデヒドから、2−クロロ−5−ピリミジニルメチルア
ルコールが得られる。またフルフリルアセテートより、
3−ピリダジニルメチルアルコールを合成することもで
きる(Acta Chem.Scand.,1巻、619頁)。ピラジニ
ルアルキルハライド類については、容易に入手し得るメ
チルピラジン、ジメチルピラジンをN−クロロサクシン
イミドにより、クロロメチルピラジンにすることができ
る(Synthesis,1984、676−679頁)。この反
応は他の置換基を有するメチルピラジン、ハロ置換メチ
ルピリダジン類、例えば3−クロロ−6−メチルピリダ
ジン(J.Chem.Soc.,1947、242頁記載)等に応用
することができ、この反応により、3−クロロ−6−ピ
リダジニルメチルクロライドを合成することができ、ま
た2−クロロ−5−メチルピリミジン(Reacts.Sposobn
ost.Org.Soedin.,5巻、824〜837頁記載)とN−
ブロモサクシニイミドとから、2−クロロ−5−ピリミ
ジニルメチルブロマイドを得ることができる。
アルデヒド類もしくはカルボン酸を、常法により還元す
ることによって、容易に合成できる。具体例として、5
−ピリミジンカルバルデヒドから5−ピリミジニルメチ
ルアルコール、また2−クロロ−5−ピリミジンカルバ
ルデヒドから、2−クロロ−5−ピリミジニルメチルア
ルコールが得られる。またフルフリルアセテートより、
3−ピリダジニルメチルアルコールを合成することもで
きる(Acta Chem.Scand.,1巻、619頁)。ピラジニ
ルアルキルハライド類については、容易に入手し得るメ
チルピラジン、ジメチルピラジンをN−クロロサクシン
イミドにより、クロロメチルピラジンにすることができ
る(Synthesis,1984、676−679頁)。この反
応は他の置換基を有するメチルピラジン、ハロ置換メチ
ルピリダジン類、例えば3−クロロ−6−メチルピリダ
ジン(J.Chem.Soc.,1947、242頁記載)等に応用
することができ、この反応により、3−クロロ−6−ピ
リダジニルメチルクロライドを合成することができ、ま
た2−クロロ−5−メチルピリミジン(Reacts.Sposobn
ost.Org.Soedin.,5巻、824〜837頁記載)とN−
ブロモサクシニイミドとから、2−クロロ−5−ピリミ
ジニルメチルブロマイドを得ることができる。
またJ.Heterocycl.Chem.,19巻、407頁及びChem.Ph
erm.Bull.,28巻、3057〜3063頁に記載される
如く、エチル2−クロロピラジン−5−カルボキシレー
トを合成し、これを還元することによつて、相当するメ
タノールに変換することもできる(西独特許公開第2,91
0,824号)。
erm.Bull.,28巻、3057〜3063頁に記載される
如く、エチル2−クロロピラジン−5−カルボキシレー
トを合成し、これを還元することによつて、相当するメ
タノールに変換することもできる(西独特許公開第2,91
0,824号)。
トリアジニルアルキルハライド類、例えば1,3,5−
トリアジン−2−イルメチルクロライドは、2−メチル
−1,3,5−トリアジンとN−クロロサクシンイミド
との反応により得られ(J.Org.Chem.,29巻、1527
〜1537頁)、3,5−ジクロロ−6−メチル−1,
2,4−トリアジン(J.Med.Chem.,10巻、883〜8
87頁記載)、3−クロロ−6−メチル−1,2,4,
5−テトラジン(J.Org.Chem.,46巻、5102〜51
09頁)等も、同様にN−クロロサクシンイシドとの反
応により、クロル化することができる。
トリアジン−2−イルメチルクロライドは、2−メチル
−1,3,5−トリアジンとN−クロロサクシンイミド
との反応により得られ(J.Org.Chem.,29巻、1527
〜1537頁)、3,5−ジクロロ−6−メチル−1,
2,4−トリアジン(J.Med.Chem.,10巻、883〜8
87頁記載)、3−クロロ−6−メチル−1,2,4,
5−テトラジン(J.Org.Chem.,46巻、5102〜51
09頁)等も、同様にN−クロロサクシンイシドとの反
応により、クロル化することができる。
上記製法(a)の実施に際しては、適当な希釈剤としてす
べての不活性な有機溶媒を挙げることができる。
べての不活性な有機溶媒を挙げることができる。
かかる希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族およ
び芳香族炭化水素類(場合によつては塩素化されてもよ
い)例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチ
レンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレン
クロライドおよびトリクロロエチレン、クロロベンゼ
ン;その他、エーテル類例えば、ジエチルエーテル、メ
チルエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、 プロピレンオキサイド、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン;ケトン類例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チル−iso−プロビルケトン、メチル−iso−ブチルケト
ン;ニトリル類例えば、アセトニトリル、プロピオニト
リル、アクリロニトリル;アルコール類例えば、メタノ
ール、エタノール、iso−プロパノール、ブタノール、
エチレングリコール:エステル類例えば、酢酸エチル、
酢酸アミル:酸アミド類例えば、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド;スルホン、スルホキシド類
例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン;および塩
基例えば、ピリジン等をあげることができる。
び芳香族炭化水素類(場合によつては塩素化されてもよ
い)例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチ
レンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレン
クロライドおよびトリクロロエチレン、クロロベンゼ
ン;その他、エーテル類例えば、ジエチルエーテル、メ
チルエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、 プロピレンオキサイド、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン;ケトン類例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チル−iso−プロビルケトン、メチル−iso−ブチルケト
ン;ニトリル類例えば、アセトニトリル、プロピオニト
リル、アクリロニトリル;アルコール類例えば、メタノ
ール、エタノール、iso−プロパノール、ブタノール、
エチレングリコール:エステル類例えば、酢酸エチル、
酢酸アミル:酸アミド類例えば、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド;スルホン、スルホキシド類
例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン;および塩
基例えば、ピリジン等をあげることができる。
上記の方法は、広い温度範囲内において実施することが
できる。例えば約−20℃と混合物の沸点との間で実施
でき、好ましくは約0〜約100℃の間で実施できる。
また、反応は常圧の下でおこなうのが望ましいが、加圧
または減圧下で操作することも可能である。
できる。例えば約−20℃と混合物の沸点との間で実施
でき、好ましくは約0〜約100℃の間で実施できる。
また、反応は常圧の下でおこなうのが望ましいが、加圧
または減圧下で操作することも可能である。
上記製法を実施するに当つては、例えば、一般式(II)の
化合物1モルに対し、一般式(III)の化合物を等モル量
〜約1.2倍モル量、好ましくは等モル量〜約1.1倍モル
量、不活性溶媒中、例えばアルコール(例えば、メタノ
ール、エタノール)溶媒中で、メルカプタンの発生の止
むまで、反応させることによつて、目的の一般式(I)の
新規化合物を得ることができる。
化合物1モルに対し、一般式(III)の化合物を等モル量
〜約1.2倍モル量、好ましくは等モル量〜約1.1倍モル
量、不活性溶媒中、例えばアルコール(例えば、メタノ
ール、エタノール)溶媒中で、メルカプタンの発生の止
むまで、反応させることによつて、目的の一般式(I)の
新規化合物を得ることができる。
上記製法(b)の実施に際しては、適当な希釈剤として、
製法(a)で例示したうち水、アルコール系を除くすべて
の不活性な有機溶媒を挙げることができ、更に、塩基と
してナトリウムハイドライド、カリウムハイドライド等
の水素化物を挙げることができる。
製法(a)で例示したうち水、アルコール系を除くすべて
の不活性な有機溶媒を挙げることができ、更に、塩基と
してナトリウムハイドライド、カリウムハイドライド等
の水素化物を挙げることができる。
上記製法(b)は、広い温度範囲内において実施すること
ができ、例えば、約0℃〜約100℃、好ましくは約1
0℃〜約50℃の間で実施できる。
ができ、例えば、約0℃〜約100℃、好ましくは約1
0℃〜約50℃の間で実施できる。
また、反応は常圧の下で行なうのが好ましいが、加圧ま
たは減圧の条件の下で行なうこともできる。
たは減圧の条件の下で行なうこともできる。
上記製法を実施するに当つては、例えば、一般式(IV)の
化合物1モルに対し、塩基として、ナトリウムハイドラ
イドを、約1.1倍〜1.2倍モル量、一般式(V)の化合物を
等モル量〜約1.2倍モル量、好ましくは等モル量〜約1.1
倍モル量を、不活性溶媒中、例えばジメチルホルムアミ
ド中で反応させることにより、目的の一般式(I)の化合
物を得ることができる。上記製法に際しては、一般式(I
V)の化合物を、ナトリウムハイドライドにより、予め、
ナトリウム塩の形にしておくことが、反応上、好まし
く、また、斯る反応は、ナトリウムハイドライドの特性
から、窒素ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
化合物1モルに対し、塩基として、ナトリウムハイドラ
イドを、約1.1倍〜1.2倍モル量、一般式(V)の化合物を
等モル量〜約1.2倍モル量、好ましくは等モル量〜約1.1
倍モル量を、不活性溶媒中、例えばジメチルホルムアミ
ド中で反応させることにより、目的の一般式(I)の化合
物を得ることができる。上記製法に際しては、一般式(I
V)の化合物を、ナトリウムハイドライドにより、予め、
ナトリウム塩の形にしておくことが、反応上、好まし
く、また、斯る反応は、ナトリウムハイドライドの特性
から、窒素ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は、下記式で示される通
り、トートマー(互変異性体)を含む。
り、トートマー(互変異性体)を含む。
本発明一般式(I)の化合物は塩の状態で存在することも
でき、その塩としては、例えば、無機酸塩、スルホン酸
塩、有機酸塩、金属塩等を挙げることができる。従つ
て、本発明において式(I)のニトロメチレン誘導体と
は、その塩類の形を包含する呼称である。
でき、その塩としては、例えば、無機酸塩、スルホン酸
塩、有機酸塩、金属塩等を挙げることができる。従つ
て、本発明において式(I)のニトロメチレン誘導体と
は、その塩類の形を包含する呼称である。
本発明の式(I)化合物は、強力な殺虫作用を現わす。従
つて、それらは、殺虫剤として、使用することができ
る。そして、本発明の式(I)活性化合物は、栽培植物に
対し、薬害を与えることなく、有害昆虫に対し、的確な
防除効果を発揮する。また本発明化合物は広範な種々の
害虫、有害な吸液昆虫、かむ昆虫およびその他の植物寄
生害虫、貯蔵害虫、衛生害虫等の防除のために使用で
き、それらの駆除撲滅のために適用できる。
つて、それらは、殺虫剤として、使用することができ
る。そして、本発明の式(I)活性化合物は、栽培植物に
対し、薬害を与えることなく、有害昆虫に対し、的確な
防除効果を発揮する。また本発明化合物は広範な種々の
害虫、有害な吸液昆虫、かむ昆虫およびその他の植物寄
生害虫、貯蔵害虫、衛生害虫等の防除のために使用で
き、それらの駆除撲滅のために適用できる。
そのような害虫類の例としては、以下の如き害虫類を例
示することができる。昆虫類として、鞘翅目害虫、例え
ば、 アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、コクゾウ
ムシ(Sitophillus zeamais),コクヌストモドキ(Tribol
ium castaneum)、オオニジユヤホシテントウ(Epilachna
vigintioctomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Ag
riotes fuscicollis),ヒメコガネ(Anomala rufocupre
a)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemkinea
ta)、ジアブロテイカ(Diabrotica spp.)、マツノマダラ
カミキリ(Monochamus alternatus)、イネミズゾウムシ
(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyct
us bruneus);鱗翅目虫、例えば、 マイマイガ(Lymantria dispar)、ウメケムシ(Malacosom
a neustria)、アオムシ(Pieris rapae)、ハスモンヨト
ウ(Spodoptera litura)、ヨトウ(Mamestra brassica
e)、ニカメイチニウ(Chilo suppressalis)、アワノメイ
ガ(Pyrausta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia
cautella)、コカクモンハマキ(Adoxophyesorana)、コド
リンガ(Carpocapsa pomonella)、カブラヤガ(Agrotis f
ucosa)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、コナガ(Pl
utella maculipennis)、ミカンハモグリガ(Phyllocnist
is citrella);半翅目虫、例えば ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロ
ウンカ(Nilaparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(P
seudococcuscomstocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspisy
anonensis),モモアカアブラムシ(Myzuspersicae)、リ
ンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis g
ossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum pse
udobrassicas)、ナシグンバイ(Stephanitisnashi)、ア
オカメムシ(Nazara spp.)、トコジラシ(Cimex lectular
ius)、オンシツコナジラミTrialeurodes vaporarioru
m)、キジラミ(Psylla spp.); 直翅目虫、例えば、 チヤバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブ
リ(Periplaneba americana)、ケラ(Gryllotalpa africa
na)、バツタ(Locusta migratoria migratoriodes);等
翅目虫、例えば、 ヤマトシロアリ(deucotermes speratus)、イエシロアリ
(Coptotermes formosanus);双翅目虫、例えば、 イエバエ(Musca domestica)、ネツタイシマカ(Aedes ae
gypti)、タネバエ(Hylemiaplatura)、アカイエカ(Culex
pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles slnensis)、コ
ガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、等を挙げ
ることができる。
示することができる。昆虫類として、鞘翅目害虫、例え
ば、 アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、コクゾウ
ムシ(Sitophillus zeamais),コクヌストモドキ(Tribol
ium castaneum)、オオニジユヤホシテントウ(Epilachna
vigintioctomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Ag
riotes fuscicollis),ヒメコガネ(Anomala rufocupre
a)、コロラドポテトビートル(Leptinotarsa decemkinea
ta)、ジアブロテイカ(Diabrotica spp.)、マツノマダラ
カミキリ(Monochamus alternatus)、イネミズゾウムシ
(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyct
us bruneus);鱗翅目虫、例えば、 マイマイガ(Lymantria dispar)、ウメケムシ(Malacosom
a neustria)、アオムシ(Pieris rapae)、ハスモンヨト
ウ(Spodoptera litura)、ヨトウ(Mamestra brassica
e)、ニカメイチニウ(Chilo suppressalis)、アワノメイ
ガ(Pyrausta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia
cautella)、コカクモンハマキ(Adoxophyesorana)、コド
リンガ(Carpocapsa pomonella)、カブラヤガ(Agrotis f
ucosa)、ハチミツガ(Galleria mellonella)、コナガ(Pl
utella maculipennis)、ミカンハモグリガ(Phyllocnist
is citrella);半翅目虫、例えば ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロ
ウンカ(Nilaparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(P
seudococcuscomstocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspisy
anonensis),モモアカアブラムシ(Myzuspersicae)、リ
ンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis g
ossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum pse
udobrassicas)、ナシグンバイ(Stephanitisnashi)、ア
オカメムシ(Nazara spp.)、トコジラシ(Cimex lectular
ius)、オンシツコナジラミTrialeurodes vaporarioru
m)、キジラミ(Psylla spp.); 直翅目虫、例えば、 チヤバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブ
リ(Periplaneba americana)、ケラ(Gryllotalpa africa
na)、バツタ(Locusta migratoria migratoriodes);等
翅目虫、例えば、 ヤマトシロアリ(deucotermes speratus)、イエシロアリ
(Coptotermes formosanus);双翅目虫、例えば、 イエバエ(Musca domestica)、ネツタイシマカ(Aedes ae
gypti)、タネバエ(Hylemiaplatura)、アカイエカ(Culex
pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles slnensis)、コ
ガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、等を挙げ
ることができる。
更に、獣医学の医薬分野においては、本発明の新規化合
物を種々の有害な動物寄生虫(内部および外部寄生
虫)、例えば、昆虫類およびぜん虫に対して使用して有
効である。このような動物寄生虫の例としては、以下の
如き害虫を例示することができる。
物を種々の有害な動物寄生虫(内部および外部寄生
虫)、例えば、昆虫類およびぜん虫に対して使用して有
効である。このような動物寄生虫の例としては、以下の
如き害虫を例示することができる。
昆虫類としては例えば、 ウマバエ(Gastrophilus spp.)サシバエ(Stomoxys sp
p.)、ハジラミ(Trichodectesspp.)、サシガメ(Rhodnius
spp.),イヌノミ(Ctenocephalides canis)等を挙げる
ことができる。
p.)、ハジラミ(Trichodectesspp.)、サシガメ(Rhodnius
spp.),イヌノミ(Ctenocephalides canis)等を挙げる
ことができる。
本発明ではこれらすべてを包含する虫類に対する殺虫作
用を有する物質として殺虫剤と呼ぶことがある。
用を有する物質として殺虫剤と呼ぶことがある。
本発明の式(I)活性化合物は通常の製剤形態にすること
ができる。そして斯る形態としては、液剤、エマルジョ
ン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、エアゾー
ル、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセ
ル、種子用被覆剤、燃焼装置を備えた製剤(例えば燃焼
装置としては、くん蒸及び煙霧カートリツジ、かん並び
にコイル)、そしてULV〔コールドミスト(cold mis
t)、ウオームミスト(warm mist)〕を挙げることができ
る。
ができる。そして斯る形態としては、液剤、エマルジョ
ン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、エアゾー
ル、活性化合物浸潤−天然及び合成物、マイクロカプセ
ル、種子用被覆剤、燃焼装置を備えた製剤(例えば燃焼
装置としては、くん蒸及び煙霧カートリツジ、かん並び
にコイル)、そしてULV〔コールドミスト(cold mis
t)、ウオームミスト(warm mist)〕を挙げることができ
る。
これらの製剤は公知の方法で製造することができる。斯
る方法は、例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体
希釈剤;液化ガス希釈剤;固体希釈剤、又は担体、場合
によつては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤
及び/又は泡沫形成剤を用いて、混合することによつて
行なうことができる。展開剤として水を用いる場合に
は、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することが
できる。
る方法は、例えば、活性化合物を、展開剤、即ち、液体
希釈剤;液化ガス希釈剤;固体希釈剤、又は担体、場合
によつては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤
及び/又は泡沫形成剤を用いて、混合することによつて
行なうことができる。展開剤として水を用いる場合に
は、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することが
できる。
液体希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素
類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン
等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類
(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メ
チレン等)、脂肪族炭化水素類〔例えば、シクロヘキサ
ン等、パラフイン類(例えば鉱油留分等)〕、アルコー
ル類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエ
ーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシク
ロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げる
ことができる。
類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン
等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類
(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メ
チレン等)、脂肪族炭化水素類〔例えば、シクロヘキサ
ン等、パラフイン類(例えば鉱油留分等)〕、アルコー
ル類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエ
ーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシク
ロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等)そして水も挙げる
ことができる。
液化ガス希釈剤又は担体は、常温常圧でガスであり、そ
の例としては、例えばブタン、プロパン、窒素ガス、二
酸化炭素、そしてハロゲン化炭化水素類のようなエアゾ
ール噴射剤を挙げることができる。
の例としては、例えばブタン、プロパン、窒素ガス、二
酸化炭素、そしてハロゲン化炭化水素類のようなエアゾ
ール噴射剤を挙げることができる。
固体希釈剤としては、土壌天然鉱物(例えば、カオリ
ン、クレー、タルク、チヨーク、石英、アタパルガイ
ド、モンモリナイト、又は珪藻土等)、土壌合成鉱物
(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙
げることができる。
ン、クレー、タルク、チヨーク、石英、アタパルガイ
ド、モンモリナイト、又は珪藻土等)、土壌合成鉱物
(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙
げることができる。
粒剤のための固体担体としては、粉砕且つ分別された岩
石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石
等)、無機及び有機物粉の合成粒、そして細粒体又は有
機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とう
もろこしの穂軸そしてタバコの茎等)を挙げることがで
きる。
石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石
等)、無機及び有機物粉の合成粒、そして細粒体又は有
機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とう
もろこしの穂軸そしてタバコの茎等)を挙げることがで
きる。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン及び陰イオ
ン乳化剤〔例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例
えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アル
キルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン
酸塩等)〕、アルブミン加水分解生成物を挙げることが
できる。
ン乳化剤〔例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例
えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アル
キルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン
酸塩等)〕、アルブミン加水分解生成物を挙げることが
できる。
分散剤としては、例えばリグニンサルフアイト廃液そし
てメチルセルロースを包含する。
てメチルセルロースを包含する。
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することが
でき、斯る固着剤としては、カルボキシメチルセルロー
スそして天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート
等)を挙げることができる。
でき、斯る固着剤としては、カルボキシメチルセルロー
スそして天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコールそしてポリビニルアセテート
等)を挙げることができる。
着色剤を使用することもでき、斯る着色剤としては、無
機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそしてプルシアンプ
ルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染料又は金属フタ
ロシアニン染料のような有機染料、そして更に、鉄、マ
ンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛のそ
れらの塩のような微量要素を挙げることができる。
機顔料(例えば酸化鉄、酸化チタンそしてプルシアンプ
ルー)、そしてアリザリン染料、アゾ染料又は金属フタ
ロシアニン染料のような有機染料、そして更に、鉄、マ
ンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛のそ
れらの塩のような微量要素を挙げることができる。
該製剤は、例えば、前記活性成分を0.1〜95重量%、
好ましくは0.5〜90重量%含有することができる。
好ましくは0.5〜90重量%含有することができる。
本発明の式(I)活性化合物は、それらの商業上、有用な
製剤及び、それらの製剤によつて調製された使用形態
で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、
殺ダニ剤、殺センチニウ剤、殺カビ剤、生長調整剤又は
除草剤との混合剤として、存在することもできる。ここ
で、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバ
メート剤、カカーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水
素系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質などを挙げ
ることができる。
製剤及び、それらの製剤によつて調製された使用形態
で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、
殺ダニ剤、殺センチニウ剤、殺カビ剤、生長調整剤又は
除草剤との混合剤として、存在することもできる。ここ
で、上記殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、カーバ
メート剤、カカーボキシレート系薬剤、クロル化炭化水
素系薬剤、微生物より生産される殺虫性物質などを挙げ
ることができる。
更に、本発明の式(I)活性化合物は、共力剤との混合剤
としても、存在することができ、斯る製剤及び、使用形
態は、商業上有用なものを挙げることができる。該共力
剤は、それ自体、活性である必要はなく、活性化合物の
作用を増幅する化合物である。
としても、存在することができ、斯る製剤及び、使用形
態は、商業上有用なものを挙げることができる。該共力
剤は、それ自体、活性である必要はなく、活性化合物の
作用を増幅する化合物である。
本発明の式(I)活性化合物の商業上有用な使用形態にお
ける含有量は、広い範囲内で、変えることができる。
ける含有量は、広い範囲内で、変えることができる。
本発明の式(I)活性化合物の使用上の濃度は、例えば0.0
000001〜100重量%であつて、好ましくは、0.0001〜
1重量%である。
000001〜100重量%であつて、好ましくは、0.0001〜
1重量%である。
本発明式(I)化合物は、使用形態に適合した通常の方法
で使用することができる。
で使用することができる。
衛生害虫、貯蔵物に対する害虫に使用される際には活性
化合物は、石灰物質上のアルカリに対する良好な安定性
はもちろんのこと、木材及び土壌における優れた残効性
によつて、きわだたされている。
化合物は、石灰物質上のアルカリに対する良好な安定性
はもちろんのこと、木材及び土壌における優れた残効性
によつて、きわだたされている。
次に実施例により本発明の内容を具体的に説明するが、
本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
製造実施例:− 実施例1 N−(5−ピリミジニルメチル)エチレンジアミン(1
5.2q)、1−ニトロ−2,2−ビス(メチルチオ)エ
チレン(14.9q)、エタノール(100ml)の混合物を
メチルメルカプタンの発生の止むまで(約3時間)攪拌
しながら還流させる。室温に冷却後、生成した結晶を
取し、この結晶をエタノールで洗浄後、乾燥すると、淡
黄色の1−(5−ピリミジニルメチル)−2−(ニトロ
メチレン)イミダゾリジン(12.7q)が得られ、このも
のは236℃で分解する。
5.2q)、1−ニトロ−2,2−ビス(メチルチオ)エ
チレン(14.9q)、エタノール(100ml)の混合物を
メチルメルカプタンの発生の止むまで(約3時間)攪拌
しながら還流させる。室温に冷却後、生成した結晶を
取し、この結晶をエタノールで洗浄後、乾燥すると、淡
黄色の1−(5−ピリミジニルメチル)−2−(ニトロ
メチレン)イミダゾリジン(12.7q)が得られ、このも
のは236℃で分解する。
実施例2 2−ニトロメチレンイミダゾリジン(12.9q)を、乾燥
ジメチルホルムアミド(100ml)に溶かし、室温で6
0%油性水素化ナトリウム(4.4q)を加え、水素の発
生の止むまで、室温で攪拌する。次に2−メチル−5−
ピラジニルメチルクロライド(14.3q)を室温で加え続
いて、40℃で8時間攪拌する。室温に冷却後、内容物
を200mlの水に加え、ジクロロメタンで抽出する。有
機層よりジクロロメタンを減圧で留去すると、黄色の結
晶の1−(2−メチル−5−ピラジニルメチル)12−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン(5.4q)が得られ
る。mp.163〜166℃ 上記実施例1又は2と同様の方法による本発明一般式
(I)の化合物を下記第1表に示す。
ジメチルホルムアミド(100ml)に溶かし、室温で6
0%油性水素化ナトリウム(4.4q)を加え、水素の発
生の止むまで、室温で攪拌する。次に2−メチル−5−
ピラジニルメチルクロライド(14.3q)を室温で加え続
いて、40℃で8時間攪拌する。室温に冷却後、内容物
を200mlの水に加え、ジクロロメタンで抽出する。有
機層よりジクロロメタンを減圧で留去すると、黄色の結
晶の1−(2−メチル−5−ピラジニルメチル)12−
(ニトロメチレン)イミダゾリジン(5.4q)が得られ
る。mp.163〜166℃ 上記実施例1又は2と同様の方法による本発明一般式
(I)の化合物を下記第1表に示す。
実施例3 エチレンジアミン(60q)をベンゼン(200ml)に
溶かし、5−ホルミルピリミジン(21.6q)を室温で加
える。続いて、加熱し、共沸する水を取りながら、3時
間加熱還流させる。反応後、ベンゼン及び過剰のエチレ
ンジアミンを減圧で留去し、残渣をエタノール(200
ml)に溶かす。この溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウ
ム(8.4q)を少量づつ加え、続いて、5時間室温で攪
拌する。エタノールを減圧で留去し、残渣にジクロロメ
タン(100ml)を加え、ジクロロメタン可溶分を分離
する。ジクロロメタン層よりジクロロメタンを減圧で留
去すると、無色油状のN−(5−ピリミジニルメチル)
エチレンジアミン(25.8q)が得られる。▲n25 D▼
1.5532 実施例4 エチレンジアミン(30q)をアセトニトリル(200
ml)に溶かし、この溶液に5〜10℃で、ピラジニルメ
チルクロライド(12.9q)を滴下する。滴下後、室温で
1時間攪拌し、次に、50%水酸化ナトリウム水溶液
(8q)を加え、続いて、5mmHg、浴温60℃で揮発物
を除いた後、無機塩で取すると、無色油状のN−(ピ
ラジニルメチル)エチレンジアミン(14.1q)が得られ
る。▲n20 D▼1.5359 上記実施例3又は4と同様の方法による一般式(II)の化
合物の代表例を下記第2表に示す。
溶かし、5−ホルミルピリミジン(21.6q)を室温で加
える。続いて、加熱し、共沸する水を取りながら、3時
間加熱還流させる。反応後、ベンゼン及び過剰のエチレ
ンジアミンを減圧で留去し、残渣をエタノール(200
ml)に溶かす。この溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウ
ム(8.4q)を少量づつ加え、続いて、5時間室温で攪
拌する。エタノールを減圧で留去し、残渣にジクロロメ
タン(100ml)を加え、ジクロロメタン可溶分を分離
する。ジクロロメタン層よりジクロロメタンを減圧で留
去すると、無色油状のN−(5−ピリミジニルメチル)
エチレンジアミン(25.8q)が得られる。▲n25 D▼
1.5532 実施例4 エチレンジアミン(30q)をアセトニトリル(200
ml)に溶かし、この溶液に5〜10℃で、ピラジニルメ
チルクロライド(12.9q)を滴下する。滴下後、室温で
1時間攪拌し、次に、50%水酸化ナトリウム水溶液
(8q)を加え、続いて、5mmHg、浴温60℃で揮発物
を除いた後、無機塩で取すると、無色油状のN−(ピ
ラジニルメチル)エチレンジアミン(14.1q)が得られ
る。▲n20 D▼1.5359 上記実施例3又は4と同様の方法による一般式(II)の化
合物の代表例を下記第2表に示す。
実施例5(参考例) 3−クロロ−6−メチルピリダジン(3.9q)、N−ク
ロロサクシニイミド(4q)、四塩化炭素(30ml)に
触媒量のα,α′−アゾビス(イソブチロニトリル)を
加え、混合物を8時間還流させる。室温に冷却後、不溶
物を別し、液を減圧で、濃縮すれば、目的の3−ク
ロロ−6−ピリダジニルメチルクロライド(4.2q)が
得られる。このものは純度約78%であった。nmr(CDCl
3)δ=4.89(2H)、7.56(1H)、7.73(1H) 上記実施例5と同様の方法で、2−クロロ−5−メチル
ピリミジンと、N−ブロモサクシニイミドから、2−ク
ロロ−5−ピリミジニルメチルブロマイドが得られる。
nmr(CDCl3)δ=4.43(2H)、8.66(2H)。また、2
−クロロ−5−メチルピラジンとN−クロロサクシンイ
ミドから、2−クロロ−5−ピリジニルメチルクロライ
ドが得られる。nmr(CDCl3)δ=4.73(2H)、8.58(2
H) 生物試験:− 比較化合物A−1: 西独特許公開番号第2,514,402号記載化合物 実施例6(生物試験) 有機リン剤抵抗性ツマグロヨコバイに対する試験 供試薬液の調製 溶剤:キシロール3重量部 乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル
1重量部 適当な活性化合物の調合物を作るために活性化合物1重
量部を前記量の乳化剤を含有する前記量の溶剤と混合
し、その混合物を水で所定濃度まで希釈した。
ロロサクシニイミド(4q)、四塩化炭素(30ml)に
触媒量のα,α′−アゾビス(イソブチロニトリル)を
加え、混合物を8時間還流させる。室温に冷却後、不溶
物を別し、液を減圧で、濃縮すれば、目的の3−ク
ロロ−6−ピリダジニルメチルクロライド(4.2q)が
得られる。このものは純度約78%であった。nmr(CDCl
3)δ=4.89(2H)、7.56(1H)、7.73(1H) 上記実施例5と同様の方法で、2−クロロ−5−メチル
ピリミジンと、N−ブロモサクシニイミドから、2−ク
ロロ−5−ピリミジニルメチルブロマイドが得られる。
nmr(CDCl3)δ=4.43(2H)、8.66(2H)。また、2
−クロロ−5−メチルピラジンとN−クロロサクシンイ
ミドから、2−クロロ−5−ピリジニルメチルクロライ
ドが得られる。nmr(CDCl3)δ=4.73(2H)、8.58(2
H) 生物試験:− 比較化合物A−1: 西独特許公開番号第2,514,402号記載化合物 実施例6(生物試験) 有機リン剤抵抗性ツマグロヨコバイに対する試験 供試薬液の調製 溶剤:キシロール3重量部 乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル
1重量部 適当な活性化合物の調合物を作るために活性化合物1重
量部を前記量の乳化剤を含有する前記量の溶剤と混合
し、その混合物を水で所定濃度まで希釈した。
試験方法: 直径12cmのポツトに植えた草丈10cm位の稲に、上記
のように調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液を1
ポツト当り10ml散布した。散布薬液を乾燥後、直径7
cm、高さ14cmの金網をかぶせ、その中に有機リン剤に
抵抗性を示す系統のツマグロヨコバイの雌成虫を30頭
放ち、恒温室に置き2日後に死虫数を調べ殺虫率を算出
した。
のように調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液を1
ポツト当り10ml散布した。散布薬液を乾燥後、直径7
cm、高さ14cmの金網をかぶせ、その中に有機リン剤に
抵抗性を示す系統のツマグロヨコバイの雌成虫を30頭
放ち、恒温室に置き2日後に死虫数を調べ殺虫率を算出
した。
代表例をもつて、その結果を第3表に示す。
実施例7(生物試験) ウンカ類に対する試験 試験方法: 直径12cmのポツトに植えた草丈10cm位の稲に、前記
実施例6と同様に調製した活性化合物の所定濃度の水希
釈液を1ポツト当り10ml散布した。散布薬液を乾燥
後、直径7cm、高さ14cmの金網をかぶせ、その中に有
機リン剤に抵抗性を示す系統のトビイロウンカの雌成虫
を30頭放ち、恒温室に置き2日後に死虫数を調べ殺虫
率を算出した。
実施例6と同様に調製した活性化合物の所定濃度の水希
釈液を1ポツト当り10ml散布した。散布薬液を乾燥
後、直径7cm、高さ14cmの金網をかぶせ、その中に有
機リン剤に抵抗性を示す系統のトビイロウンカの雌成虫
を30頭放ち、恒温室に置き2日後に死虫数を調べ殺虫
率を算出した。
上記方法と同様にして、セジロウンカ、及び有機リン剤
抵抗性ヒメトビウンカに対する殺虫率を算出した。代表
例をもつて、その結果を第4表に示す。
抵抗性ヒメトビウンカに対する殺虫率を算出した。代表
例をもつて、その結果を第4表に示す。
実施例8(生物試験) 有機リン剤、及びカーバメート剤抵抗性モモアカアブラ
ムシに対する試験 試験方法: 直径15cmの素焼鉢に植えた高さ約20cmのナス苗(真
黒長ナス)に飼育した有機リン剤、及びカーバメート剤
抵抗性モモアカアブラムシを1苗当り約200頭接種
し、接種1日後に、実施例6の様に調整した活性化合物
の所定濃度の水希釈液をスプレーガンを用いて、元分量
散布した。散布後28℃の温室に放置し、散布24時間
後に殺虫率を算出した。尚、試験は2回反復で行なっ
た。
ムシに対する試験 試験方法: 直径15cmの素焼鉢に植えた高さ約20cmのナス苗(真
黒長ナス)に飼育した有機リン剤、及びカーバメート剤
抵抗性モモアカアブラムシを1苗当り約200頭接種
し、接種1日後に、実施例6の様に調整した活性化合物
の所定濃度の水希釈液をスプレーガンを用いて、元分量
散布した。散布後28℃の温室に放置し、散布24時間
後に殺虫率を算出した。尚、試験は2回反復で行なっ
た。
代表例をもつて、その結果を第5表に示す。
上記実施例6、7及び8は殺虫用途の代表例であり、こ
こに例示された本発明化合物も、代表例であつて、本発
明はこれらのみに限定されるべきものでない。
こに例示された本発明化合物も、代表例であつて、本発
明はこれらのみに限定されるべきものでない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/38 8615−4C 239/42 Z 8615−4C 403/06 233 8829−4C 237 8829−4C 239 8829−4C 241 8829−4C 243 8829−4C
Claims (12)
- 【請求項1】一般式: 式中、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Zは窒素原
子を少なくとも2ケ含む複素6員環式基を示し、ここで
該環は、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハ
ロアルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及び
ジアルキルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により
置換されていてもよい、そして mは2、3又は4を示す、 で表わされるニトロメチレン誘導体。 - 【請求項2】Rが水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基で、 Zが窒素原子を2ケ又は3ケ含む複素6員環式基で、こ
こで該環は炭素数1〜4のアルキル基、フルオル原子、
クロル原子、ブロム原子、フルオル、クロル及び/又は
ブロム置換の炭素数1〜2のアルキル基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、フル
オル及び/又はクロル置換の炭素1〜2のアルコキシ
基、フルオル及び/又はクロル置換の炭素数1〜2のア
ルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及びジメ
チルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により置換さ
れていてもよく、且つ mが2又は3である特許請求の範囲第1項記載の化合
物。 - 【請求項3】Rが水素原子又はメチル基で、 Zが窒素原子を2ケ含む複素6員環式基で、ここで該環
はメチル基、フルオル原子、クロル原子及びトリフルオ
ロメチル基より選ばれる少なくとも一種により置換され
ていてもよく、且つmが2又は3である特許請求の範囲
第1項記載の化合物。 - 【請求項4】式: で表わされる特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
記載の1−(5−ピリミジニルメチル)−2−(ニトロ
メチレン)イミダゾリジン。 - 【請求項5】式: で表わされる特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
記載の1−(2−メチル−5−ピリミジニルメチル)−
2−(ニトロメチレン)イミダゾリジン。 - 【請求項6】式: で表わされる特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
記載の1−(2−ピラジニルメチル)−2−(ニトロメ
チレン)イミダゾリジン。 - 【請求項7】式: で表わされる特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
記載の1−(5−メチル−2−ピラジニルメチル)−2
−(ニトロメチレン)イミダゾリジン。 - 【請求項8】式: で表わされる特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
記載の1−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)−
2−(ニトロメチレン)テトラヒドロピリミジン。 - 【請求項9】式: で表わされる特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
記載の1−(2−クロロ−5−ピリミジニルメチル)−
2−(ニトロメチレン)イミダゾリジン。 - 【請求項10】一般式: 式中、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Zは窒素原
子を少なくとも2ケ含む複素6員環式基を示し、ここで
該環は、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハ
ロアルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及び
ジアルキルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により
置換されていてもよい、そして mは2、3又は4を示す、 で表わされる化合物と、 一般式: 式中、R′は低級アルキル基もしくはベンジル基を示す
か、又は2つのR′は一緒になってC2以上の低級アル
キレン基を示しそれらが隣接するイオウ原子と共に環を
形成してもよい、 で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする、 一般式: 式中、R、Z及びmは前記と同じ、 で表わされるニトロメチレン誘導体の製造方法。 - 【請求項11】一般式: 式中、mは2、3又は4を示す、 で表わされる化合物と、 一般式: 式中、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Zは窒素原
子を少なくとも2ケ含む複素6員環式基を示し、ここで
該環は、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハ
ロアルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及び
ジアルキルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により
置換されていてもよい、そして Halはハロゲン原子を示す、 で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする、 一般式: 式中、R、Z及びmは前記と同じ、 で表わされるニトロメチレン誘導体の製造方法。 - 【請求項12】一般式: 式中、Rは水素原子又はアルキル基を示し、Zは窒素原
子を少なくとも2ケ含む複素6員環式基を示し、ここで
該環は、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルコキシ基、ハ
ロアルキルチオ基、オキソ基、ニトロ基、シアノ基及び
ジアルキルアミノ基より選ばれる少なくとも一種により
置換されていてもよい、そして mは2、3又は4を示す、 で表わされるニトロメチレン誘導体を有効成分として含
有することを特徴とする殺虫剤。
Priority Applications (37)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10685385A JPH0629258B2 (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 殺虫性ニトロメチレン誘導体 |
EP86100708A EP0192060B1 (de) | 1985-02-04 | 1986-01-17 | Heterocyclische Verbindungen |
DE86100708T DE3681465D1 (ja) | 1985-02-04 | 1986-01-17 | |
AT86100708T ATE67493T1 (de) | 1985-02-04 | 1986-01-17 | Heterocyclische verbindungen. |
US06/821,621 US4742060A (en) | 1985-02-04 | 1986-01-21 | Heterocyclic compounds |
AU52866/86A AU584388B2 (en) | 1985-02-04 | 1986-01-30 | Novel heterocyclic compounds |
IL77750A IL77750A (en) | 1985-02-04 | 1986-01-31 | Insecticidal compositions containing oxazines and/or thiazines,some such novel compounds and process for their preparation |
PH33363A PH30435A (en) | 1985-02-04 | 1986-01-31 | Heterocyclic compounds |
CA000500793A CA1276018C (en) | 1985-02-04 | 1986-01-31 | 2-nitromethylene and 2-nitroimine derivatives of triazolidine, thiazine, oxazolidine, oxazine, imidazolidine, tetrahydropyrimidine, pyrrolidine and piperidine as insecticides |
TR64/86A TR23196A (tr) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Yeni heterosiklik bilesikler,bunlarin hazirlamasi icin usuller ve bunlarin ensehtisid olarak kullanimi |
DK198600519A DK172805B1 (da) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Anvendelse af heterocycliske forbindelser til bekæmpelse af skadelige insekter, insekticide midler indeholdende de heterocy |
NZ215008A NZ215008A (en) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Heterocyclic compounds and herbicidal compositions |
PL1986257774A PL149199B1 (en) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Insecticide |
HU895815A HU202365B (en) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Insecticide compositions containing nitro-methylene derivative and process for producing the active component |
GR860308A GR860308B (en) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Novel heterocyclic compounds |
CS86754A CS255867B2 (en) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Insecticide and process for preparing active component |
HU86466A HU200651B (en) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Insecticide comprising nitromethylene or nitroimino derivative and process for producing such compounds |
BR8600428A BR8600428A (pt) | 1985-02-04 | 1986-02-03 | Compostos heterociclicos,processo para sua preparacao,composicoes inseticidas,processo para combate a insetos daninhos,utilizacao e processo para a preparacao de composicoes |
ES551629A ES8800951A1 (es) | 1985-02-04 | 1986-02-04 | Procedimiento para la obtencion de nuevos derivados de nitrometileno con actividad insecticida. |
KR1019860000740A KR930006348B1 (ko) | 1985-02-04 | 1986-02-04 | 헤테로사이클릭 화합물의 제조방법 |
US07/068,991 US4845106A (en) | 1985-02-04 | 1987-07-01 | Heterocyclic thiazole compounds |
ES557616A ES8801799A1 (es) | 1985-02-04 | 1987-07-09 | Procedimiento para la obtencion de nuevos derivados de nitrometileno con actividad insecticida |
ES557618A ES8801801A1 (es) | 1985-02-04 | 1987-07-09 | Procedimiento para la obtencion de nuevos derivados de nitrometileno con actividad insecticida |
ES557617A ES8801800A1 (es) | 1985-02-04 | 1987-07-09 | Procedimiento para la obtencion de nuevos derivados de nitrometileno con actividad insecticida |
US07347836 US5001138B1 (en) | 1985-02-04 | 1989-05-04 | Heterocyclic compounds |
US07/557,292 US5204360A (en) | 1985-02-04 | 1990-07-24 | Heterocyclic compounds |
US07/832,174 US5298507A (en) | 1985-02-04 | 1992-02-06 | Heterocyclic compounds |
DK199201042A DK172809B1 (da) | 1985-02-04 | 1992-08-21 | Heterocycliske forbindelser og fremgangsmåde til deres fremstilling |
US08/067,642 US5461167A (en) | 1985-02-04 | 1993-05-25 | Heterocyclic compounds |
US08/169,902 US5428032A (en) | 1985-02-04 | 1993-12-20 | Heterocyclic compounds |
SG138493A SG138493G (en) | 1985-02-04 | 1993-12-22 | Heterocyclic compounds. |
HK34294A HK34294A (en) | 1985-02-04 | 1994-04-14 | Heterocyclic compounds |
US08/404,849 US5580889A (en) | 1985-02-04 | 1995-03-15 | Insecticidal nitromethyl or niteoimino-heteromethyl-heterocyclics |
US08/662,096 US5750704A (en) | 1985-02-04 | 1996-06-12 | 1-heterocyclylmethyl-2-halonitromethyl-imidazolines and-tetrahydropyrimidines |
NL971014C NL971014I2 (nl) | 1985-02-04 | 1997-07-17 | Heterocyclische verbindingen. |
US09/012,620 US6022967A (en) | 1985-02-04 | 1998-01-23 | Heterocyclic compounds |
US09/309,988 US6297374B1 (en) | 1985-02-04 | 1999-05-11 | Nitroimino-nitromethylene—azole or-azine heterocyclic compounds, insecticidal compositions containing them, and insecticidal methods of using them |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10685385A JPH0629258B2 (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 殺虫性ニトロメチレン誘導体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4135564A Division JPH0713063B2 (ja) | 1992-04-30 | 1992-04-30 | 新規ジアミン類 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61267561A JPS61267561A (ja) | 1986-11-27 |
JPH0629258B2 true JPH0629258B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=14444161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10685385A Expired - Fee Related JPH0629258B2 (ja) | 1985-02-04 | 1985-05-21 | 殺虫性ニトロメチレン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629258B2 (ja) |
-
1985
- 1985-05-21 JP JP10685385A patent/JPH0629258B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61267561A (ja) | 1986-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2610988B2 (ja) | 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤 | |
KR950005740B1 (ko) | 니트로메틸렌 유도체의 제조 방법 | |
JP2583429B2 (ja) | イミダゾリン類及び殺虫剤 | |
JP2779403B2 (ja) | 殺虫性ニトロ化合物 | |
US4647570A (en) | Pesticidal novel nitromethylene derivatives | |
JPH07121909B2 (ja) | 新規複素環式化合物及び殺虫剤 | |
JP2884412B2 (ja) | 殺虫性シアノ化合物 | |
JPH085859B2 (ja) | 新規アルキレンジアミン類 | |
JPH0717621B2 (ja) | 新規ヘテロ環式化合物 | |
JPH0710865B2 (ja) | ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤 | |
JP2597095B2 (ja) | シアノアルキル―ヘテロ環式化合物を含有する殺虫剤 | |
JP3023794B2 (ja) | 殺虫性ニトロ置換ヘテロ環式化合物 | |
JPH066585B2 (ja) | ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤 | |
JPH0514716B2 (ja) | ||
JPH0629258B2 (ja) | 殺虫性ニトロメチレン誘導体 | |
JP2707239B2 (ja) | シアノアルキルーヘテロ環式化合物及び殺虫剤 | |
JP2961516B2 (ja) | 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤 | |
JPH0460114B2 (ja) | ||
JPH0730070B2 (ja) | 新規複素環式化合物 | |
JPH0649699B2 (ja) | ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤 | |
JPH0686442B2 (ja) | 新規ヘテロ環式化合物 | |
JP2764784B2 (ja) | 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤 | |
JP3352082B2 (ja) | 新規ヘテロ環式化合物 | |
JP3437462B2 (ja) | 殺虫剤 | |
JP2721805B2 (ja) | 新規ヘテロ環式化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |