JPH06292236A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH06292236A
JPH06292236A JP4204811A JP20481192A JPH06292236A JP H06292236 A JPH06292236 A JP H06292236A JP 4204811 A JP4204811 A JP 4204811A JP 20481192 A JP20481192 A JP 20481192A JP H06292236 A JPH06292236 A JP H06292236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
recording
circuit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4204811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828883B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Morioka
芳宏 森岡
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Mutsuyuki Okayama
睦之 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4204811A priority Critical patent/JPH0828883B2/ja
Publication of JPH06292236A publication Critical patent/JPH06292236A/ja
Publication of JPH0828883B2 publication Critical patent/JPH0828883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の家庭用VTRよりも高SNで広帯域な
色信号を記録再生するVTRを提供する。 【構成】 カラー映像信号を記録し再生するVTRにお
いて、フィールド・スキップした線順次色差信号を周波
数変調し、従来のカラー映像信号が記録されているトラ
ックの間に新トラックを形成して、新たに記録する。 【作用】 従来の家庭用VTRよりも、より高SN比で
広帯域な高品位色信号を再生することが可能になる。本
発明方式で記録した磁気テープを従来のVTRで再生し
ても、従来の低域変換色信号が記録されているので、従
来装置における再生においても互換性を確保可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画面のアスペクト比が
4対3である現行NTSC方式や、画面のアスペクト比
が16対9である横長TV方式であるEDTV方式やハ
イビジョン方式などのカラー映像信号を、磁気テープな
どに記録し再生するビデオテープレコーダなど磁気記録
再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭において、カラー映像信号を
記録するビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)と
してVHS方式や8mm方式などのVTRが広く使用さ
れている。特に、VHS方式のVTRについては全世界
に約2億5千万台以上も普及しており、一般家庭におい
ても必需品の1つになっている。これらのVTRでは、
たとえば、入力されたNTSCカラー映像信号を輝度信
号と搬送色信号に分離して、輝度信号は低搬送波で周波
数変調し、搬送色信号は低域変換して磁気テープに記録
さている。その記録再生方式は、たとえば、横山著、
「ホームビデオ技術」、日本放送出版協会編や菅谷著、
SMPTEジャーナル、1986年3月号、301ペー
ジ〜309ページ、などに解説されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれら従
来のVTRにおいては、特に、色信号を低域変換して記
録しているので再生色信号の帯域とSN比が再生輝度信
号の帯域とSN比に比べてアンバランスであり、色信号
が再生画質を制限している。特に、SVHS−VTRや
Hi−8−VTRなどの様に、輝度信号をハイバンド化
して高品質にした場合には、色信号と輝度信号間の品質
差はより拡大している。
【0004】本発明はかかる点に鑑み、従来の家庭用V
TRよりも高SNで広帯域な色信号を記録再生する磁気
記録再生装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、映像信号の1フレーム期間(回
転シリンダの1回転期間)において従来のカラー映像信
号が記録されている2つのトラックの間に、新たに1つ
の新トラックを形成し、色信号を周波数変調した信号を
別ヘッドにより記録する。
【0006】再生時に、たとえば、回転シリンダの半回
転期間においてFM変調された新色信号が再生されれ
ば、従来の輝度信号と新色信号とを出力し、また、FM
変調された新色信号が再生されなければ、従来の輝度信
号と従来の低域変換色信号とを出力する。そこで、従来
のVTRになんら変更を施す必要がなく、新記録方式の
VTRと従来記録方式VTR間の信号互換が確保でき
る。また、この方式では、特殊再生時などにおいて、こ
のFM変調された色信号が再生されない場合でも、従来
の低域変換色信号を使用することができるという特徴が
ある。
【0007】
【作用】本発明は上記した構成により、従来の家庭用V
TRよりも、より高SN比で広帯域な高品位色信号を再
生することが可能になる。しかも、本方式で記録した磁
気テープを従来のVTRで再生しても従来の低域変換色
信号が記録されているので、従来VTRとの互換性を確
保することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明の一実施例における磁気
記録再生装置の要部ブロック図である。
【0009】図1において、1はカラー映像信号の第1
の入力端子で、ここからNTSC複合映像信号が入力さ
れ、Y/C分離回路2で輝度信号Yと搬送色信号Cに分
離される。また、3はカラー映像信号の第2の入力端子
対で、ここからNTSC映像信号を構成するコンポーネ
ントの輝度信号Yおよび搬送色信号Cが入力される。Y
/C分離回路2および入力端子対3からのYおよびC信
号はスイッチャ回路4で任意の入力信号に切り替えられ
る。
【0010】スイッチャ回路4の出力Yは、1フィール
ドメモリ回路5で、映像信号の1フィールド期間だけ遅
延された後、FM変調回路系6で線形または非線形のエ
ンファシスをかけられた後にFM変調される。また、ス
イッチャ回路4の出力Cは、低域変換回路7に入力さ
れ、FM変調されたY信号より低い周波数に周波数変換
された後、加算回路8においてFM変調されたY信号と
加算されて、記録アンプ9にいたる。
【0011】スイッチャ回路4の出力Cは、さらに、復
調回路10でベースバンドの2つの色差信号(R−Y)
および(B−Y)に復調され、プリフィルタ回路11に
入力される。一例として、プリフィルタ回路11は、縦
続接続された3つの1ライン(1H)遅延回路と、それ
ぞれの1H遅延回路の出力にタップ係数を掛け合わせる
かけ算回路(図示せず)により構成されており、第1お
よび第3の1H遅延回路のタップ係数は0.25で、第
2の1H遅延回路のタップ係数は0.5である。プリフ
ィルタ回路11の内部においては、これら3つのかけ算
回路の加算出力である、2つの色差信号が、1H(1H
=1水平同期期間長)スイッチャ回路12により、1水
平同期期間長毎に出力を切り替えられる。
【0012】いわゆる、色信号は、折り返し歪を除去さ
れた線順次信号に変換される。プリフィルタ回路11の
1系統の色差信号出力は、切り替え回路12に入力さ
れ、回転シリンダの半回転期間毎に、出力がオン/オフ
される。次に、FM変調回路13に入力され、線形また
は非線形のエンファシスをかけられた後FM変調され、
記録アンプ14に至る。
【0013】以上の様に本実施例では、新記録信号とし
てフィールド・スキップされた線順次色差信号をFM記
録する。このフィールド・スキップされた線順次色差信
号のベースバンド帯域としては1MHzを確保すれば、
その画質は、従来の低域変換搬送色信号の画質よりすば
らしく、人の視覚特性からも家庭用として必要十分なも
のである。
【0014】ここで、図1において、15は回転シリン
ダ、16はその回転方向であり、17は磁気テープ、1
8はその走行方向である。また、19、20および21
は、それぞれ、磁気ヘッドであり、それぞれアジマス角
度が異なる。磁気テープ17は回転シリンダに約180
度以上巻き付けられており、3つの磁気ヘッドは、それ
ぞれ、磁気テープ17上を斜めに走査するいわゆるヘリ
カルスキャン型のVTRである。
【0015】前述した記録アンプ9の出力は、従来から
よく知られているロータリー・トランスを通して、回転
シリンダ15の円周上でお互いに約180度対称に配置
された2つの磁気ヘッド19および20に導かれ、磁気
テープ17上に第1および第2の信号記録トラックを形
成する。さらに、前述した記録アンプ14の出力は、磁
気ヘッド21に導かれ、磁気テープ17上に第3の信号
記録トラックを形成する。
【0016】ここで、記録アンプ9の出力は、ヘッド1
9および20の記録電流値が磁気テープからの再生出力
がほぼ最大となる記録レベル、いわゆる飽和記録レベル
に設定されている。それに対して、記録アンプ14の出
力は、ヘッド21の記録電流値が磁気テープからの再生
出力が最大となる記録レベルよりも若干低くなる記録レ
ベルに設定されている。ヘッド21の記録レベルは過飽
和記録レベルより小さいので、第3の信号記録トラック
が第1の信号記録トラックに重なっても、第1の信号は
完全に消去されないで、第3の信号トラックに第1の信
号を残留させることが可能である。
【0017】すなわち、本実施例においては、回転シリ
ンダの1回転毎に従来のFM輝度信号と低域変換色信号
を2つのトラックを用いて記録再生しながら、さらに従
来の低域変換色信号よりも高品質な色信号を新たに形成
した1つのトラックにより記録再生することができる。
【0018】図2に記録トラックパターンの一例を示
す。ここでは、本発明をVHS方式VTRの長時間記録
モードに適用した場合について説明する。この場合、回
転シリンダが半回転する期間に、磁気テープはキャプス
タンモータにより駆動されて19.3μmだけ移動す
る。磁気ヘッド19および21のヘッド・トラック幅と
アジマス角度は、それぞれ、26ミクロンメータと+6
度および18ミクロンメータとー15度とする。また、
磁気ヘッド20のヘッド・トラッック幅とアジマス角度
は、26ミクロンメータとー6度とする。
【0019】図2において、T1(+6)、T1(−
6)は、それぞれ、磁気ヘッド19および20により記
録されたトラックであり、T2(ー15)は、磁気ヘッ
ド21により記録されたトラックである。また、T1
(+6)、T1(−6)の記録トラック幅は、15.3
ミクロンメートル、T2(ー15)の記録トラック幅
は、8ミクロンメートルである。なお、特に、磁気ヘッ
ド21のアジマス角度は上記例の角度に限定されず、そ
の他の磁気ヘッドとの関係でそれぞれ高SN比または所
望の周波数特性が得られる角度であればよいものであ
る。
【0020】図2のトラック・パターン形成の原理説明
図を図3に示す。図3において、磁気ヘッド21による
記録トラックを8ミクロンメータだけ残すために、磁気
ヘッド19のヘッド下端の相対高さを磁気ヘッド20の
下端の相対高さより4ミクロンメータだけ下げている。
180度対向の2つの磁気ヘッドの下端の相対高さをず
らすことによって磁気ヘッド21による新トラックを確
保しながら、磁気ヘッド19および磁気ヘッド20の記
録トラック幅を等しくすることが可能になる。
【0021】図4に本記録方式の周波数配置の例を示
す。図4(a)は、本実施例をVHS方式VTRに適用
した場合である。FM輝度信号は約1MHzから約6M
Hzの帯域で使用されており、6MHz以上の帯域には
信号が記録されていない。ここでは、5MHzから7M
Hzの帯域にFM色信号を記録し再生する。FM色信号
を良好に記録再生するには、再生キャリアのCN比が約
35dB(ノイズ帯域30kHz)あれば十分である。
本発明者らの実験によれば、VHS用の磁気テープを使
用すれば、記録トラック幅が8ミクロンメータで、7M
Hz付近のCN比を35dB以上確保することが可能で
あることが確認されている。また、FM輝度信号とFM
色信号の帯域が重なった場合でも、記録トラック間のア
ジマス損失効果により、クロストーク妨害を除去するこ
とが可能である。ここでは、FM色信号の記録帯域を5
MHzから7MHzとしたが、2MHzから4MHzの
帯域でもアジマス損失効果を利用してFM輝度信号とF
M色信号は帯域共有が可能である。
【0022】VHS方式の場合と同様に、図4(b)
は、本実施例をSVHS方式VTRに適用した場合であ
る。FM輝度信号は約1MHzから約10MHzの帯域
で使用されており、10MHz以上の帯域には信号が記
録されていない。ここでは、9MHzから11MHzの
帯域にFM色信号を記録し再生する。ここでは、FM色
信号の記録帯域を9MHzから11MHzとしたが、2
MHzから4MHzの帯域でも、VHS方式VTRの場
合と同じ5MHzから7MHzの場合でもアジマス損失
効果を利用してFM輝度信号とFM色信号は帯域共有が
可能である。
【0023】再生時においては、2つの磁気ヘッド19
および20の出力は、ロータリー・トランスを通して、
再生ヘッドアンプ22にいたり増幅される。また、2つ
の磁気ヘッド21の出力も、同様にロータリー・トラン
スを通して、再生ヘッドアンプ28にいたり増幅され
る。
【0024】ヘッドアンプ22の出力は、BPF23に
至り、ここでFM輝度信号のみ抜き出され、FM復調回
路系24にてベースバンド信号に復調された後にデイエ
ンファシス処理される。そして、FM復調回路系24の
出力は1フィールド・メモリ回路25において1フィー
ルド期間だけ遅延される。
【0025】また、ヘッドアンプ22の出力は、BPF
26に至り、ここで低域変換されている搬送色信号が抜
き出され、周波数変換回路27でもとのNTSC信号の
周波数に変換される。さらに1フィールド遅延回路28
で1フィールド期間だけ遅延された後にスイッチャ回路
35に入力される。
【0026】ヘッドアンプ29の出力は、BPF30に
至り、ここでFM色信号を抜き出し、FM復調回路系3
1にてベースバンド信号に復調された後にデイエンファ
シス処理される。さらに、FM復調回路系31の出力は
フィールド・メモリ32に入力され、FM色信号の存在
しない期間もFM色信号の存在する期間の信号で置き換
えられて出力される。フィールド・メモリ32の出力信
号はポストフィルタ回路33に入力され、プリフィルタ
回路11で行われたのと同様の信号処理を施され、一組
の(R−Y)信号と(B−Y)信号とに復元された後、
直角二層変調回路34で直角二層変調され、搬送色信号
となりスイッチャ回路35に入力される。
【0027】さて、FM復調回路系31では、シリンダ
の1回転期間のうち半回転期間においてFM色信号が記
録されているかいないかを判別する。その判別の結果、
もしFM色信号が再生されていない場合には、スイッチ
ャ回路35の出力として、周波数変換回路27からの出
力が選択される。また、判別の結果、FM色信号が再生
されている場合には、スイッチャ回路35の出力とし
て、直角二層変調回路34の出力が選択される。
【0028】次に、1フィールドメモリ回路25の出力
である再生輝度信号Yとスイッチャ35の出力である再
生された搬送色信号Cが加算回路36で加算され出力端
子37より出力される。また、1フィールドメモリ回路
25の出力である再生輝度信号Yとスイッチャ回路35
の出力である再生された搬送色信号Cが、それぞれ、コ
ンポーネント信号として、出力端子38より出力され
る。
【0029】本実施例のVTRで記録したテープをVH
S方式またはSVHS方式のVTRで再生しても、VH
S方式またはSVHS方式のVTR用の信号は記録され
ているので、なんらカラー映像信号の再生に支障は生じ
ない。
【0030】なお、以上の本実施例では、従来のカラー
映像信号トラック間に記録する信号の例としてフィール
ド・スキップされた線順次色差信号をFM記録する場合
について説明したが、上記の信号以外にも、放送用や業
務用として用いられているMII方式VTRで採用されて
いる時間軸伸張圧縮(TCI)方式色信号を使用するこ
ともできる。さらに、カラー映像信号トラック間に記録
する信号の例としてディジタル変調された色信号または
輝度信号、また、輝度信号と色信号をデイジタル変調し
た信号でも同様の効果を得ることができる。
【0031】さらに、映像信号以外の音声信号やインデ
ックス信号や制御信号をアナログまたはデイジタル変調
した信号の記録再生も可能である。以上の様に、カラー
映像信号トラックに重ね記録する信号としては、あらゆ
る情報を変調したアナログ信号またはデイジタル信号の
場合でも同様の効果を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明はカラー映像信号
を記録再生するVTRに関し、フィールド・スキップし
た線順次色差信号を周波数変調し、従来のカラー映像信
号が記録されているトラック間に別ヘッドにより記録す
る。そうすることにより、従来の家庭用VTRよりも、
より高SN比で広帯域な高品位色信号を再生することが
可能になる。しかも、本発明の方式で記録した磁気テー
プを従来のVTRで再生しても従来の低域変換色信号が
記録されているので、再生においても従来VTRとの互
換性を確保することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例における磁気記録再
生装置の記録系の要部ブロック図 (b)は本発明の一実施例における磁気記録再生装置の
再生系の要部ブロック図
【図2】本発明の一実施例における記録トラックパター
ン図
【図3】図2の記録トラックパターンの形成方法の説明
【図4】(a)はVHS方式適用時における記録信号の
周波数配置を示す特性図 (b)はSVHS方式適用時における記録信号の周波数
配置を示す特性図
【符号の説明】
1 複合カラー映像信号入力端子 2 Y/C分離回路 3 コンポーネント・カラー映像信号入力端子 4 スイッチャ回路 5 1フィールドメモリ回路 6 FM変調回路系 7 低域変換回路 8 加算回路 9 記録アンプ 10 復調回路 11 プリフィルタ回路 12 スイッチャ回路 13 FM変調回路系 14 記録アンプ 15 回転シリンダ 16 回転シリンダの回転方向 17 磁気テープ 18 磁気テープ進行方向 19、20、21 磁気ヘッド 22 再生ヘッドアンプ 23 BPF 24 FM復調回路系 25 1フィールドメモリ回路 26 BPF 27 周波数変換回路 28 1フィールドメモリ回路 29 再生ヘッドアンプ 30 BPF 31 FM復調回路系 32 フィールドメモリ回路 33 ポストフィルタ回路 34 直角二層変調回路 35 スイッチャ回路 36 加算回路 37 複合カラー映像信号出力端子 38 コンポーネント・カラー映像信号出力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されたカラー映像信号を輝度信号と搬
    送色信号と2つの色差信号に変換する変換回路と、前記
    変換回路の出力である輝度信号を周波数変調する第1の
    周波数変調回路と、前記変換回路の出力である搬送色信
    号を低域変換する低域変換回路と、前記変換回路の出力
    である色差信号を周波数変調する第2の周波数変調回路
    と、前記低域変換された搬送色信号および周波数変調さ
    れた輝度信号を加算する加算回路と、前記加算回路の出
    力であるカラー映像信号を磁気記録媒体上に記録し再生
    する第1の磁気ヘッド対と、前記第1の磁気ヘッド対に
    より記録する2つのトラック間に前記第2の周波数変調
    回路の出力である周波数変調された色信号を記録し再生
    する第2の磁気ヘッドとを具備する磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】記録時に2つの色差信号をカラー映像信号
    の1水平同期期間毎に順次切り換えて第2の周波数変調
    回路に入力する切り替え回路とラインメモリにより構成
    されたプリフィルタ回路を具備し、かつ再生時には前記
    1水平同期期間毎に切り換えられて再生される色差信号
    を補完して1水平同期期間毎に2つの色差信号を出力す
    る補完回路により構成されたポストフィルタ回路を具備
    することを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装
    置。
  3. 【請求項3】再生時に第2の磁気ヘッドにより周波数変
    調色信号が回転シリンダの約半回転期間において再生さ
    れる場合には、第1の磁気ヘッド対により再生された周
    波数変調輝度信号を周波数復調した輝度信号と、前記第
    2の磁気ヘッドにより記録された周波数変調色信号を周
    波数復調した色信号を前記ポストフィルタ回路を通過さ
    せた信号とを加算する加算回路を具備し、前記加算回路
    の出力を再生カラー映像信号として出力し、再生時に前
    記第2の磁気ヘッドにより周波数変調色信号が再生され
    ない場合には、前記第1の磁気ヘッドにより再生された
    周波数変調輝度信号を周波数復調した輝度信号と前記低
    域変換された搬送色信号を前記入力時と同周波数帯域の
    搬送色信号に周波数変換した搬送色信号とを前記加算回
    路で加算し、前記加算回路の出力を再生カラー映像信号
    として出力することを特徴とする請求項1記載の磁気記
    録再生装置。
  4. 【請求項4】第1の磁気ヘッド対は回転シリンダー上に
    概略180度対称に配置されており、そのアジマス角度
    はお互いに逆アジマスの関係にある2つの磁気ヘッドで
    あり、かつ、第2の磁気ヘッドは回転シリンダー上にお
    いて前記第1の磁気ヘッド対の間に配置されており、そ
    のアジマス角度は前記第1の磁気ヘッド対のアジマス角
    度とは異なるアジマス角度である1個の磁気ヘッドであ
    ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生装置。
  5. 【請求項5】輝度信号を、記録時にFM変調されるより
    前、または、再生時にFM復調されるより後に、前記輝
    度信号の1フィールド期間だけ遅延する遅延回路を具備
    していることを特徴とする請求項1記載の磁気記録再生
    装置。
  6. 【請求項6】入力されたカラー映像信号を輝度信号と搬
    送色信号と2つの色差信号に変換する変換回路と、前記
    変換回路の出力である輝度信号を周波数変調する第1の
    周波数変調回路と、前記変換回路の出力である搬送色信
    号を低域変換する低域変換回路と、前記変換回路の出力
    である色差信号をディジタル変調するディジタル変調回
    路と、前記低域変換された搬送色信号および周波数変調
    された輝度信号を加算する加算回路と、前記加算回路の
    出力であるカラー映像信号を磁気記録媒体上に記録し再
    生する第1の磁気ヘッド対と、前記第1の磁気ヘッド対
    により記録する2つのトラック間に前記ディジタル変調
    回路である色信号を記録し再生する第2の磁気ヘッドと
    を具備する磁気記録再生装置。
JP4204811A 1992-07-31 1992-07-31 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0828883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204811A JPH0828883B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204811A JPH0828883B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06292236A true JPH06292236A (ja) 1994-10-18
JPH0828883B2 JPH0828883B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16496768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204811A Expired - Lifetime JPH0828883B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828883B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828883B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640672B2 (ja) 磁気録画再生装置
US5027229A (en) Magnetic recording apparatus and magnetic recording/reproducing apparatus
JP2548482B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06500438A (ja) 付加信号を有するテレビジョン信号のためのビデオレコーダ
US5267022A (en) Video signal processing apparatus for videotape recorder/reproducer capable of effecting vertical (and horizontal) emphasis and deemphasis on chrominance signals
JP2839793B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06292236A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0614343A (ja) ビデオレコーダ
JPH0793732B2 (ja) 互換性を有する高解像度ビデオ記録方法及び装置
JPH06153229A (ja) カラー映像信号磁気記録再生装置
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPS6334379Y2 (ja)
JPH06165217A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05276533A (ja) カラー映像信号と音声信号の磁気記録再生装置
JPS5853812Y2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPS6318915B2 (ja)
JPH06269022A (ja) カラー映像信号磁気記録再生装置
JPS58148585A (ja) 音声信号記録方式
JPH0730921A (ja) カラー映像信号の磁気記録装置およびカラー映像信号の磁気再生装置
JPS62272695A (ja) 磁気録画再生装置
JPH028518B2 (ja)
JPH05207512A (ja) カラー映像信号の記録方式
JPH04104593A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS63290477A (ja) カラー映像信号の記録再生方法
JPH06292125A (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置