JPH06289724A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH06289724A
JPH06289724A JP5096912A JP9691293A JPH06289724A JP H06289724 A JPH06289724 A JP H06289724A JP 5096912 A JP5096912 A JP 5096912A JP 9691293 A JP9691293 A JP 9691293A JP H06289724 A JPH06289724 A JP H06289724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
toner
developing sleeve
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096912A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Sakurai
和重 櫻井
Hiroto Hasegawa
浩人 長谷川
Hiroshi Sato
博 佐藤
Junichi Kato
淳一 加藤
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Hiroki Kisu
浩樹 木須
Hiroaki Ogata
寛明 緒方
Erika Asano
えりか 浅野
Masaki Oshima
磨佐基 尾島
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Masaharu Okubo
正晴 大久保
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5096912A priority Critical patent/JPH06289724A/ja
Publication of JPH06289724A publication Critical patent/JPH06289724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小径トナーの利用に伴って生じる微粉トナー
を原因とする濃度ムラや濃度薄等のない良好な画像を与
えることのできる画像形成装置を提供する。 【構成】 現像ブレード17にブレードバイアスを与え
るバイアス電源19を接続し、現像スリーブ9に現像バ
イアス電源20を接続して、両者間に交番電界を発生さ
せ、更に、現像スリーブ9の表面の平均表面粗さRaを
0.3μm〜5.0μmに設定する。これにより、現像
スリーブ9及び現像ブレード17の表面に付着した微粉
トナーを交番電界によって剥離させるとともに、現像ス
リーブ9による搬送トナー量を増加させ、濃度ムラや濃
度薄の発生を防止し、良好な画像を与えることのできる
画像形成装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機やページ
プリンター等とされる電子写真式或は静電記録式の画像
形成装置に関するものであり、特に現像装置に特徴を有
する。
【0002】
【従来の技術】図8に、複写機やページプリンター等の
画像形成装置に用いられてきた電子写真記録装置の概略
構成が示されている。プリンターエンジンたる電子写真
記録装置1は潜像担持体たる円筒状の感光ドラム2を備
えている。感光ドラム2はその軸を中心として一方向に
回転し、一次帯電ローラ3によりその表面を一様に帯電
された後、レーザー発生装置4によって発生されたレー
ザー光5により露光され静電潜像が形成される。現像器
6は現像剤であるトナー7の貯蔵・保管を行う現像剤収
納装置たるホッパー8と現像剤担持体たる現像スリーブ
9とを備えており、感光ドラム2上に形成した静電潜像
にトナー7を供給して可視化する。
【0003】トナー7により可視化された感光ドラム2
上の像は転写帯電器10により転写材11に転写され
る。尚、転写材11は、レジストローラ12により感光
ドラム2上の像と同期がとられて転写帯電器10に送ら
れる。転写帯電器10により転写材11に転写された、
トナーによる可視像は転写材11と共に搬送ベルト13
により定着器14に搬送され、定着ローラ間のニップで
熱もしくは圧力により転写材11に定着され記録画像と
なる。一方、転写後に転写されず感光ドラム2上に残っ
たトナー7はクリーナ15により除去される。トナー7
を除去された感光ドラム表面は再び一次帯電ローラ3に
よって帯電され上述の工程を繰り返す。
【0004】図9に示すように、現像器6の現像スリー
ブ9は、感光ドラム2に近接して配置され、アルミニウ
ム、ステンレススチールなどの非磁性金属製の中空円筒
体により形成される。又、感光ドラム2との間隔は図示
されないスリーブ・ドラム間保持部材により約300μ
mに維持されている。現像スリーブ9の中空部には所定
の間隙を保って磁界発生手段であるマグネットローラ1
6が現像スリーブ9と同心的に固定的に配設されてい
る。尚、現像スリーブ9は矢印B方向に回転可能に保持
されている。
【0005】マグネットローラ16は、図示のように、
4個の磁極S1 、S2 、N1 、N2を具備しており、そ
れぞれ、S1 は現像、N1 はトナー量規制、S2 は絶縁
性一成分磁性現像剤(トナー)の取り込み及び搬送、N
2 はトナーの吹き出し防止に影響を与えるものである。
【0006】図9において、トナー7は現像スリーブ9
の内部に配設されたマグネットローラ16の吸引力によ
り現像スリーブ9上に付着し、矢印Bの方向に回転する
現像スリーブ9によって、現像スリーブ9が近接する感
光ドラム2の現像領域に搬送される。尚、現像スリーブ
9に近接して現像ブレード17が配置されており、これ
によって、現像スリーブ9に付着して搬送されるトナー
量が規制され、現像スリーブ上に均一に塗布される。こ
のときのトナー量は、現像スリーブ9と現像ブレード1
7との間のギャップ及びマグネットローラ16のN1
の磁束密度により決定される。
【0007】前述のように、現像領域に搬送されたトナ
ーは、感光ドラム2及び現像スリーブ9間に形成された
電界によって、現像スリーブ9から感光ドラム2に飛翔
し、静電潜像を顕像化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、LB
Pプリンター等の電子写真画像の解像度の向上を目的と
して、トナーの粒径を小径化する傾向にある。例えば、
数年前において12〜15μm程度であった平均粒径は
現在6〜8μm程度となっている。そして、このような
トナーを上記従来技術における現像器に使用した場合、
搬送されるトナー量が減少し、濃度ムラ、部分的な濃度
薄などの画像不良を引き起こす可能性が大であった。こ
れは小径のトナー粒子の凝集力が大きいこと及び上記の
現像スリーブが通常のアルミ引き抜き管を使用している
ことに起因する。
【0009】このような問題を解決するため、現像スリ
ーブ表面を粗面化処理をしたり、導電性粒子を含むコー
ト層を設けるなどにより対応していた。しかしながら、
このような表面処理を行った現像スリーブを使用したと
しても次の理由により満足のいく結果を得ることができ
なかった。
【0010】すなわち、トナー粒子を微粒子化する際
に、その製法上、平均粒径に比べて粒径の小さい微粉ト
ナーの相当量の混入を避けることができない。このよう
な粒径の小さい微粉トナーは表面エネルギーが大きいた
め、現像スリーブ表面との電気的鏡映力も大きくなり、
現像スリーブ表面に一度付着すると簡単には離れにく
い。従って、微粉トナーは1度の現像プロセスでは現像
に供されず、現像スリーブ表面に付着し続けるため高い
電荷量を受け過剰帯電し易くなる。又、正常な粒径のト
ナーは、現像スリーブ表面に微粉トナーが存在するた
め、現像スリーブから適正な電荷量を受けられず、結果
的に濃度ムラ、濃度薄等の画像不良が発生することを回
避することが困難である。
【0011】一方、上記のような小径トナーの使用に対
応するため、現在の現像器においては、トナー量規制部
材としての現像ブレードにウレタン等の弾性部材を使用
し、コート層を設けた現像スリーブ表面にトナーを強制
的に押し付けて電荷を与えることが行われている。この
場合、現像スリーブのコート層は、弾性部材により摩擦
を受けることによる摩耗を防止するため、例えば熱硬化
性フェノール樹脂等の高硬度樹脂を使用せざるを得な
い。
【0012】このような構成において、使用済みの現像
スリーブを再利用するため現像スリーブ表面のコート層
を剥離しようとしても、熱硬化された樹脂を簡単に剥離
することは非常に面倒であり、現像スリーブのリサイク
ル利用には多くの困難が伴っていた。
【0013】従って、本発明の目的は、小径トナーの利
用に伴って生じる微粉トナーを原因とする濃度ムラや濃
度薄等の不良画像のない、良好な画像を与えることので
きる画像形成装置を提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、現像剤担持体のコー
ト層の剥離作業を容易化することにより、現像剤担持体
のリサイクル性を高めることのできる画像形成装置を提
供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
電子写真記録装置の現像装置にて達成される。要約すれ
ば、本発明は、潜像担持体上に形成した潜像に一定方向
に回転することによって磁性一成分現像剤を供給して可
視化せしめる現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像
剤の量を規制し、かつ均一に塗布せしめる現像剤規制部
材とを備えた電子写真記録装置の現像装置において、前
記現像剤規制部材と前記現像剤担持体との間に交番電界
を発生させる電界発生手段を有し、かつ、前記現像担持
体表面の平均表面粗さRaが0.3μm以上5.0μm
以下であることを特徴とする現像装置である。
【0016】好ましくは、前記現像剤規制部材の先端と
前記現像担持体表面とが相互に一定の微小距離をおいて
配置されている。
【0017】また、前記磁性一成分現像材の平均粒径は
8.0μm以下であることが好ましい。
【0018】好ましくは、前記現像剤担持体表面に粗面
化処理が施されている。
【0019】前記現像剤担持体の表面が少なくとも導電
性無機粒子を含むコート層により被覆されていることが
好ましい。
【0020】また、本発明の他の態様によれば少なくと
も潜像担持体が、潜像担持体の帯電手段及び潜像担持体
のクリーニング手段と、又はいずれか一方と一体に形成
され、画像形成装置本体から着脱可能に形成されたプロ
セスカートリッジが提供されるものである。
【0021】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0022】実施例1 まず図1及び2を参照して本発明による画像形成装置の
第1の実施例について説明する。図2は概略的に図示さ
れた電子写真記録装置1であって、潜像担持体たる円筒
状の感光ドラム2を有しており、感光ドラム2はその軸
を中心として矢印Aの方向に回転する。感光ドラム2の
外周には感光ドラム表面を所定電位に帯電させる一次帯
電ローラ3が外接されており、更に、直流電圧と交流電
圧との重畳電圧を印加するための電源18が接続されて
いる。尚、一次帯電ローラ3は心金3a、導電性ゴム層
3b及び接点板3cを備えている。又、感光ドラム2の
外方にレーザー発生装置4が配設され、発生されたレー
ザー光5により感光ドラム2表面を露光し静電潜像を形
成する。更に、感光ドラム2に近接して、静電画像を可
視化する現像器6が配設されている。現像器6の詳細に
ついては後述する。又、感光ドラム2の外周には転写帯
電器10が外接されており、両者間に挟圧状態で搬送さ
れる転写材11にトナーによる可視像が転写される。更
に、感光ドラム2に外接するようにクリーナ15が配置
され、感光ドラム2上で転写されずに残ったトナーを除
去し、次の工程に備える。
【0023】以上のように、電子写真記録装置1におい
て、一次帯電ローラ3により所定電位に帯電された感光
ドラム2は、レーザー光5により露光され静電潜像が形
成される。静電潜像は現像器6によって可視化され、搬
送されてきた転写材11に転写帯電器10により可視像
が転写される。転写された可視像は図面に示さない定着
手段により定着される。
【0024】次に、図1を参照して本発明の特徴をなす
現像器6について説明する。現像器6は、ホッパー8に
一端を固定された現像ブレード17、現像剤担持体とし
ての円筒状の現像スリーブ9及び現像スリーブ9の筒内
に内蔵されたマグネットローラ16により構成され、現
像ブレード17にはブレードバイアス電源19が接続さ
れ、又、現像スリーブ9には現像バイアス電源20が接
続されている。
【0025】現像ブレード17は厚さ1.6mmのSU
S板により形成され、その先端部は現像スリーブ9の表
面から100μm離隔され、かつ現像スリーブ9内のN
1 極に対向配置されている。又、現像ブレード17には
ブレードバイアス電源19から所定のバイアス電圧が印
加される。
【0026】一方、現像スリーブ9はアルミ引き抜き管
により形成され、その表面はJIS、B−0601に記
載の中心線平均粗さRaが0.5μmに設定される。こ
れは、本発明者等により、現像スリーブの表面粗さと現
像スリーブ表面上に吸着搬送されるトナー量との関係が
次のように確認されていることによる。即ち、表面粗さ
Raが0.3μm程度から搬送トナー量が急激に増加
し、その後は表面粗さRaに比例して搬送トナー量が増
加することである。尚、上記アルミ引き抜き管の表面処
理は昭和電工(株)製アランダムA#400のアランダ
ム砥粒を利用するサンドブラスト処理によって施され
る。以上のように現像スリーブ表面の平均粗さを設定す
ることにより、搬送トナー量を増加させることができる
ため、濃度ムラ、部分的な濃度薄などの画像不良を回避
することができる。
【0027】また、上述のように、現像スリーブ9には
現像バイアス電源20が接続されており、これによっ
て、現像スリーブ9と感光ドラム2との間に所定の現像
バイアスが印加される。
【0028】さらに、現像スリーブ9の内部には前述の
ようにマグネットローラ16が内蔵されている。マグネ
ットローラ16は、図示のように、4個の磁極S1 、S
2 、N1 、N2 から構成され、S1 は感光ドラム2に対
向して現像に、N1 は現像ブレード17の端部に対向し
てトナー量規制に、S2 はホッパー8内部に面し絶縁性
一成分磁性現像剤(トナー)の取り込み及び搬送に、N
2 はトナーの吹き出し防止にそれぞれ影響を与えるもの
である。又、各磁極の大きさは、S1 極が80mT、S
2 が65mT、N1 が60mT、N2 が70mTに設定
されている。
【0029】本実施例において、トナーは粒径約6.0
μmの負帯電トナーを用い、現像バイアスとして、 直流電圧 Vdc = −400V 交流電圧 矩形波 (デューティ比 50%) 振幅 Vac = 1.6kVpp 周波数 f = 1800Hz を加える。
【0030】また、現像ブレード17及び現像スリーブ
9間に交番電界を加えるため、ブレードバイアスとし
て、振幅=1.0kVpp、周波数=500Hzの正弦
波(デューティ比50%)を加える。
【0031】つぎに、図3及び4を参照して、以上のよ
うに構成された現像器の作用について説明する。尚、図
3及び4は現像ブレード17及び現像スリーブ9の対向
部近傍を拡大して示した説明図である。トナーはマグネ
ット16の磁力により現像スリーブ9上に吸着保持さ
れ、上流(図中右側)から下流(図中左側)、即ち感光
ドラム2側に搬送される。この途中で、トナーは現像ブ
レード17により搬送量を規制され、現像スリーブ9上
に均一に塗布される。
【0032】上述のように、現像ブレード17と現像ス
リーブ9の間には交番電界が加えられており、両者間の
帯電トナーにはその交番電界に応じた力Eが働く。そし
て、この力Eが、静電鏡映力、即ち強帯電トナーと現像
ブレード17もしくは現像スリーブ9との間で両者を引
き付けるように働く力に打ち勝つ場合に、図3に示すよ
うに、交番電界の力Eが現像スリーブ9に対して働くと
きに現像スリーブ9に付着している強帯電トナーを剥離
し、又、図4に示すように、交番電界の力Eが現像ブレ
ード17に対して働くとき現像ブレード17に付着して
いる強帯電トナーを剥離することができる。このように
交番電界の力の方向が交互に逆転することにより、剥離
されたトナーは現像スリーブ9および現像ブレード17
間で撹拌され、感光ドラム2方向に搬送される。従っ
て、正常な粒径のトナーに混入し、現像スリーブ9及び
現像ブレード17表面に付着した粒径の小さい微粉トナ
ーも剥離されるため、正常な粒径のトナーも適正な電荷
量を受けることができる。これにより、濃度ムラ、濃度
薄などを画像不良を回避することが可能となり、良好な
画像を得ることができる。
【0033】尚、表1は、本実施例による現像器を用い
て、低温(15℃)低湿(10%)の環境下において6
000枚の画出しを行った時の画像評価結果を示したも
のである。表中、画像濃度低下率は初期の黒部分の画像
濃度と6000枚終了時の画像濃度との比を表し、次式
により定義される。
【0034】(初期画像濃度−6000枚時画像濃度)
/初期画像濃度 ここで、画像濃度はマクベス濃度計(RD−914)に
より測定し、画像1枚の中の任意の5点を測定したとき
の値の平均を画像濃度値とした。
【0035】また、濃度ムラの発生については、上記5
点の濃度測定値の最大値と最小値との差が0.2以上の
画像が出力されたときに濃度ムラが発生したものとし
た。
【0036】表1の画像評価の結果によれば、濃度ムラ
及び濃度薄とも回避できたことが示されており、良好な
画像を得られたことが理解できる。
【0037】実施例2 つぎに、図5を参照して本発明に従った現像器の第2の
実施例について説明する。本実施例の現像器6におい
て、ホッパー8に端部を固定された現像規制部材である
現像ブレード21はSUSのブロック材により形成さ
れ、その厚さは5.0mmに設定されている。また、こ
の現像ブレード21の現像スリーブ16との対向面は、
現像スリーブ16の曲率半径と等しい曲率半径を有する
ように凹曲しており、従って現像スリーブ16との距離
はすべての点において一定となっている。なお、その他
の構成については第1の実施例における現像器と同様で
あり、詳細な説明は省略する。
【0038】本実施例において、現像ブレード21及び
現像スリーブ9間に働く交番電界の大きさは第1実施例
と同じであるが、現像ブレード21の厚みが大きいこと
により、交番電界が作用する領域も広範囲となり、それ
に伴いトナーが両者間を往復飛翔する回数が増大する。
その結果、第1実施例と比較してトナーの撹拌効果も増
し、トナーの帯電ムラが更に減少する。
【0039】つぎに、第1の実施例の場合と同様に第2
の実施例における画像評価の結果について述べる。この
場合、現像スリーブ9については第1の実施例の場合と
同一のものを使用し、又、現像バイアス及びブレードバ
イアス等についても同一条件とした。その結果、表1に
示すように第1の実施例の場合とほぼ同様な良好な結果
を得ることができ、良好な画像を得られたことが理解で
きる。
【0040】実施例3 つぎに図6を参照して第3の実施例について説明する。
本実施例は現像スリーブ9の表面をコート層22により
被覆したことを特徴としており、他の構成については第
1の実施例と同一である。このコート層22は所定の表
面粗さと抵抗率を得られれば、材質等により特に限定さ
れるものではないが、製造法の簡便さを考慮した場合、
樹脂中に導電性無機粒子を分散させた液体を現像スリー
ブ9の表面に塗布し、乾燥させることによりコート層2
2を形成することが好ましい。
【0041】なお、このコート層22に使用される導電
性無機粒子としては、導電性カーボン、導電性グラファ
イト、導電性酸化チタン、酸化スズ、酸化インジウム等
が考えられる。又、これらの無機粒子を分散させるバイ
ンダー樹脂としては、これらの導電性無機粒子を安定的
に分散できるものであれば、特に限定されるものではな
いが、例えば、N−メトキシメチル化ナイロン、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂などが使用できる。
【0042】また、上記の無機粒子及び樹脂等を使用し
たコート層の体積抵抗率は1×101 Ω・cm以下であ
ることが望ましく、コート層表面の平均粗さRaは1.
0〜4.0μm程度であることが望ましい。尚、平均粗
さRaがそれ以上の場合、搬送されるトナー量が現像ス
リーブの長手方向において不均一となり、濃度ムラの発
生原因となることが確認されている。
【0043】本実施例において、バインダー樹脂として
ポリ塩化ビニル(積水化学製エスレックA)を重量比5
0%使用し、導電製カーボンブラック(コロンビア社製
CONDUCTEX900)を重量比5%、及びグラファイト(日本
黒鉛製CSPE)を重量比45%配合してなる被膜剤をメチ
ルエチルケトン、トルエン、メチルイソブチルケトンを
用いて希釈した後、スプレー法により現像スリーブにコ
ーティングを行い、厚み10μmのコート層を得た。こ
の場合、このコート層の体積抵抗率は5×10-1Ω・c
m、平均粗さRaは2.5μmであった。
【0044】つぎに、第1の実施例の場合と同様に第3
の実施例における画像評価の結果について述べる。この
場合、現像スリーブ9に上述のコート層を被覆した以外
は第1の実施例の場合と同一構成であり、又、現像バイ
アス及びブレードバイアス等についても同一条件とし
た。その結果、表1に示すように第1の実施例の場合と
ほぼ同様な良好な結果を得ることができ、良好な画像を
得られたことが理解できる。
【0045】なお、本実施例によるコート層22の耐久
前後における摩耗の程度は、現像ブレードにウレタンを
使用してスリーブ表面に当接させ、かつコート層の樹脂
成分として熱硬化フェノールを使用した公知のスリーブ
と同等であった。また耐久試験後において、メチルエチ
ルケトンによって拭くだけで容易に剥離可能なことが確
認できた。従って、現像スリーブのコート層の剥離作業
が容易化されることにより、現像スリーブのリサイクル
性を高めることができる。
【0046】ところで、本発明による上記の3実施例に
おいて、現像剤規制部材である現像ブレードの材料とし
てSUS材を例にとり説明してきたが、所定の寸法精度
が得られ、導電性を有する素材であれば特に限定される
ものではなく、他の公知の素材を利用することができ
る。例えば、アルミ、燐青銅、真ちゅう等の金属材料、
プラスチック表面を導電化処理したもの等を利用でき
る。又、各材料表面をメッキ、その他のコーティング処
理を行うことも可能である。
【0047】また、本発明による現像ブレードに印加す
るバイアスについては、交番電界が形成できるのであれ
ば、特に制限されず正弦波、方形波、三角波等を使用す
ることができる。
【0048】
【表1】
【0049】実施例4 つぎに、図7を参照して第4の実施例について説明す
る。本実施例は、本発明による現像器6を感光ドラム2
等と一体化してプロセスカートリッジとしたものであ
る。現像器6は現像スリーブ9、現像ブレード17、ホ
ッパー8、トナー7の使用前において現像スリーブ側に
対してトナーの流入をシールするトナーシール22を含
み、これを感光ドラム2、帯電ローラ3及び/又はクリ
ーナ15(及び廃トナー容器23)等と一体的に構成
し、画像形成装置本体から着脱自在としたものである。
【0050】このように現像器を他の構成部品と一体的
に構成することにより、プロセスカードリッジをコンパ
クトに構成することができ、かつ上記構成要素のメンテ
ナンスを容易にすることが可能となる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による画像
形成装置は、現像剤規制部材と現像剤担持体との間に交
番電界を発生させる電界発生手段を有し、かつ、現像担
持体表面の平均表面粗さRaを0.3μm以上5.0μ
m以下に形成したことにより、正常な小径のトナー粒子
に混入して現像スリーブ表面に付着した微粉トナーを、
交互に方向が逆転する交番電界の力により、現像剤担持
体及び現像剤規制部材から剥離することができるため、
正常な粒径のトナーも適正な電荷量を受けることが可能
となり、これにより濃度ムラ、濃度薄等の画像不良が発
生することを回避することができる。加えて、上記のよ
うに現像担持体の平均表面粗さを設定することにより搬
送トナー量を増加させることができるため、濃度ムラ、
濃度薄等の画像不良の発生を防止することができる。従
って、高品位の画像を形成することができる画像形成装
置を提供することができる。
【0052】また、本発明による画像形成装置は、現像
剤担持体の表面を少なくとも導電性無機粒子を含むコー
ト層により被覆したことにより、現像剤担持体の再利用
に際してコート層を容易に剥離することができるため、
装置のリサイクル性を向上することが可能となり、資源
の節約に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例の現像器を示す説明
図である。
【図2】図1の現像装置を含む画像形成器の説明図であ
る。
【図3】第1の実施例による、現像スリーブ及び現像ブ
レードの対向面近傍のトナーの一方への動きを示す拡大
説明図である。
【図4】第1の実施例による、現像スリーブ及び現像ブ
レードの対向面近傍のトナーの他方への動きを示す拡大
説明図である。
【図5】本発明による第2の実施例の現像器を示す説明
図である。
【図6】本発明による第3の実施例の現像器を示す説明
図である。
【図7】本発明による第4の実施例のプロセスカートリ
ッジを示す概略図である。
【図8】従来の画像形成装置を示す説明図である。
【図9】図8の現像器を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 2 潜像担持体(感光ドラム) 3 帯電手段(第一次帯電ローラ) 6 現像器 7 トナー 9,17,21 現像剤担持体(現像スリーブ) 16 マグネットローラ 22 コート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山崎 道仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木須 浩樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 緒方 寛明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 浅野 えりか 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 尾島 磨佐基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 境澤 勝弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大久保 正晴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大関 行弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像が形成される潜像担持体と、該潜像
    担持体上に形成した潜像に一定方向に回転することによ
    って磁性一成分現像剤を供給して可視化せしめる現像剤
    担持体及び該現像剤担持体上の現像剤の量を規制し、か
    つ均一に塗布せしめる現像剤規制部材を備えた現像装置
    とを有する画像形成装置において、 前記現像剤規制部材と前記現像剤担持体との間に交番電
    界を発生させる電界発生手段を有し、かつ、前記現像担
    持体表面の平均表面粗さRaが0.3μm以上5.0μ
    m以下であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤規制部材の先端と前記現像担
    持体表面とが相互に一定の微小距離をおいて配置されて
    いることを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記磁性一成分現像剤の平均粒径が8.
    0μm以下であることを特徴とする請求項1装置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤担持体表面に粗面化処理が施
    されていることを特徴とする請求項1の装置。
  5. 【請求項5】 前記現像剤担持体の表面が少なくとも導
    電性無機粒子を含むコート層により被覆されてなること
    を特徴とする請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも請求項1から5のいずれかの
    項に記載の現像装置と、潜像担持体と、潜像担持体の帯
    電手段及び/又は潜像担持体のクリーニング手段とを一
    体に形成し、画像形成装置本体から着脱可能とされたこ
    とを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP5096912A 1993-03-31 1993-03-31 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Pending JPH06289724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096912A JPH06289724A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096912A JPH06289724A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289724A true JPH06289724A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14177580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096912A Pending JPH06289724A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11256191B2 (en) 2019-03-08 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11256191B2 (en) 2019-03-08 2022-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322970A (en) Ceramic donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus
US5682585A (en) Developing apparatus generating electric field between developer carrying member and developer layer regulating member
JPH04109266A (ja) 現像装置
JPH0980998A (ja) 画像形成装置
JP2003156971A (ja) 画像形成装置
US5231458A (en) Printer which utilizes previously used developer
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JPH08328381A (ja) 弾性ブレード及び現像装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JPH08137245A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3768931B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212362A (ja) 現像装置
JP2003084560A (ja) 現像装置
JP2517649B2 (ja) 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置
JP2002023480A (ja) 画像形成装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
JPH0384570A (ja) 現像装置
JPH06289724A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2984386B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH0455873A (ja) 現像装置
JP2005234035A (ja) 画像形成装置
JP3167060B2 (ja) 現像装置
JP2618882B2 (ja) 記録装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JP2000206783A (ja) 現像装置