JPH0628971A - 放電ランプおよびその製造方法 - Google Patents

放電ランプおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0628971A
JPH0628971A JP4353493A JP4353493A JPH0628971A JP H0628971 A JPH0628971 A JP H0628971A JP 4353493 A JP4353493 A JP 4353493A JP 4353493 A JP4353493 A JP 4353493A JP H0628971 A JPH0628971 A JP H0628971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
support
base
tube
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4353493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Tanaka
和久 田中
Yoshitaka Kurimoto
嘉隆 栗本
Takeshi Nagano
毅 永野
Hiroshi Gion
洪 祇園
Noboru Nakamura
昇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4353493A priority Critical patent/JPH0628971A/ja
Publication of JPH0628971A publication Critical patent/JPH0628971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外線遮断用ガラス管と口金との固定が容易
に行え、かつガラス管を破損させることなく口金に固定
保持する。 【構成】 内部に一対の電極を有する発光管1を支持し
た口金2と、一端に閉塞部を、他端に開口部をそれぞれ
有しこの他端に近い部分に凹部8,9を有する紫外線遮
断用ガラス管7と、円筒部15とこれに一体に設けられ
た爪部11,12を有する金属製支持体10とを備え
る。支持体10の円筒部15にガラス管7の開口部を挿
入し、ガラス管7の凹部8,9に支持体10の爪部1
1,12の先端部分13,14をかしめによりそれぞれ
係合してガラス管7に支持体10を取り付ける。そし
て、支持体10を口金2に固着することにより、ガラス
管7内に発光管1を設け、かつガラス管7の他端面を口
金2の一部に当接した状態でガラス管7を口金2に固定
保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用ヘッドランプな
どに用いられる放電ランプおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の放電ランプにおいて、紫
外線遮断用ガラス管を口金に固定保持する技術としては
実開平3−104949号公報に示されているように、
口金とこの口金から突出して設けられた複数の金属板と
の間に前記ガラス管の開口部をはめ込み、ガラス管の端
部に形成した複数の凹部に金属板のかしめ予定部をかし
めることによってガラス管を口金に固定保持した構造が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の放電ランプでは、紫外線遮断用ガラス管の凹
部に金属板のかしめ予定部をかしめる時、ガラス管の凹
部が金属板によって隠れて見えないために、ガラス管の
凹部に金属板のかしめ予定部を位置決めすることが難し
かった。また、ガラス管の凹部の深さが比較的浅いた
め、これに金属板をかしめる時、かしめの深さが深すぎ
たり、金属板のかしめ予定部の位置がガラス管の凹部か
らずれていたりすると、ガラス管を破損してしまうおそ
れがあった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決す
るためにされたもので、紫外線遮断用ガラス管の位置決
めを容易にでき、かつガラス管を破損させることなくガ
ラス管を口金に固定保持することができる放電ランプお
よびその製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の放電ランプは、
発光管と、この発光管を支持した口金と、一端に閉塞部
を、他端に開口部をそれぞれ有しこの他端に近い部分に
複数の凹部が形成された紫外線遮断用ガラス管と、筒部
とこの筒部に一体に設けられた複数の爪部を有する金属
製支持体とを備え、前記支持体の筒部に前記ガラス管の
開口部を挿入し、前記ガラス管の凹部に前記支持体の爪
部の先端部分をかしめによりそれぞれ係合して前記ガラ
ス管に前記支持体を取り付け、この支持体を前記口金に
固着することにより、前記ガラス管内に前記発光管を設
け、かつ前記ガラス管の他端面を前記口金に当接した状
態でこのガラス管を前記口金に固定保持した構成を有し
ている。また、本発明の放電ランプは、発光管と、この
発光管を支持した口金と、一端に閉塞部を、他端に開口
部をそれぞれ有しこの他端に近い部分に複数の凹部が形
成された紫外線遮断用ガラス管と、筒部とこの筒部に一
体に設けられた複数の爪部を有する金属製支持体とを備
え、前記口金の発光管側端筒部外面に複数のL形溝を形
成する一方、前記支持体の筒部の内面に複数の突起を設
け、前記支持体の筒部に前記ガラス管の開口部を挿入
し、前記ガラス管の凹部に前記支持体の爪部の先端部分
をかしめによりそれぞれ係合して前記ガラス管に前記支
持体を取り付け、前記口金の複数のL形溝に前記支持体
の複数の突起をそれぞれ挿入し、前記L形溝に前記突起
をスライド嵌合させて、前記ガラス管の他端面を前記口
金に当接した状態で前記ガラス管内に前記発光管を設け
た構成を有している。また、本発明の放電ランプの製造
方法は、筒部とこの筒部に一体に設けられた複数の爪部
を有する支持体の前記筒部に、一端に閉塞部を、他端に
開口部をそれぞれ有しこの他端に近い部分に複数の凹部
が形成された紫外線遮断用ガラス管の前記開口部を挿入
し、前記ガラス管の凹部に前記支持体の爪部の先端部分
をかしめによりそれぞれ係合して前記ガラス管に前記支
持体を取り付け、前記支持体が取り付けられた前記ガラ
ス管の開口部内に前記口金の一部を挿入し、前記ガラス
管の開口部の端面を前記口金に当接し、さらに前記支持
体を引き下げて、前記ガラス管の凹部に係合された前記
支持体の爪部にて前記ガラス管の開口部端面を前記口金
に押圧し、前記支持体の筒部を前記口金に固着すること
により、前記ガラス管内に前記発光管を設けるとともに
前記ガラス管を前記口金に固定保持する構成を有してい
るものである。
【0006】
【作用】本発明によると、紫外線遮断用ガラス管の開口
部に近い部分に形成した複数の凹部を金属製支持体の爪
部にそれぞれ位置させたとき、凹部が爪部で隠されて見
えなくなるようなことがないので、ガラス管の凹部と支
持体の爪部との位置決めや、ガラス管と支持体との固着
が容易に行える。
【0007】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図面を
用いて説明する。
【0008】図1〜図3において、発光管1は石英ガラ
スからなり、内部に一対の電極を有するとともに、キセ
ノン、水銀、およびナトリウム、スカンジウムなどの発
光金属がハロゲン化物の形で封入されている。なお、図
2においては、発光管1は一端部のみを示している。発
光管1の両電極は口金2の他端側から挿入された絶縁被
覆電線16,17にそれぞれ接続されている。発光管1
は、図3に示すように、口金2に支持されており、一端
に閉塞部を、他端に開口部をそれぞれ有しこの他端に近
い部分に凹部8,9が相対向して形成された紫外線遮断
用ガラス管7内に設けられている。口金2は段差の設け
られた胴部18とその軸と直交する方向に設けられたつ
ば部3とを有している。口金2の胴部18の周囲には3
つの支持体固定用溝4,5,6が形成されている。紫外
線遮断用ガラス管7を支持するための金属製支持体10
は、円筒部15と、この円筒部15の一端に一体成形さ
れその軸方向に相対向して設けられた一対の爪部11,
12とからなっている。爪部11,12の各先端部分1
3,14はガラス管7が嵌挿できる程度に中心軸に向か
って折り曲げられている。そして、支持体10の円筒部
15をガラス管7の端部に挿入し、爪部11,12の各
先端部分13,14をガラス管7の凹部8,9に位置さ
せ、これらの先端部分13,14をかしめてさらに折り
曲げて凹部8,9に係合することにより、支持体10は
ガラス管7に取り付けられている。さらに、支持体10
は、その下端面が口金2のつば部3の面上に当接され、
口金2の胴部18に設けられた支持体固定用溝4,5,
6にかしめられて固着されている。このとき、支持体1
0の円筒部15の端部はガラス管7の他端から突出して
いる。なお、支持体固定用溝4,5,6は、口金2の胴
部18に支持体10の円筒部15が挿入されたとき、隠
れてしまうのでそれらの位置が容易にわかるように、つ
ば部3を越え、胴部18の非発光管側まで延びて設けら
れている(図3参照)。
【0009】以上のように、本発明の第1の実施例の放
電ランプは、爪部11,12を有する支持体10を用
い、爪部11,12の各先端部分13,14をガラス管
7の凹部8,9にかしめるようにしているので、かしめ
の際ガラス管7の凹部8,9が支持体10で隠されて見
えなくなることがないので、それらの位置決めやガラス
管7への金属体10の取り付けが容易に行え、かつかし
めの際ガラス管7が破損するおそれがない。また、ガラ
ス管7の開口部は口金2に閉塞状態に保たれており、発
光管1はガラス管7と口金2とによって完全に覆われた
状態となっているため、発光管1から放射される紫外線
を確実に遮断することができる。
【0010】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4および図5に示す本発明の第2の実施例であ
る放電ランプは、支持体10の内面に突起10a,10
b,10cを有し、また口金2の胴部18にL形溝19
a,19b,19cを形成している。L形溝19a,1
9b,19cに支持体10の突起10a,10b,10
cをそれぞれ挿入し、支持体10と口金2とを相対的に
口金2の周方向へ回動させることにより、前記L形溝1
9a,19b,19cに突起10a,10b,10cを
スライド嵌合させて紫外線遮断用ガラス管7の開口端面
を口金2に当接して、固定保持している。この構成によ
って、上記実施例の効果に加えて、紫外線遮断用ガラス
管7と口金2との脱着を容易に行うことができる。
【0011】さらに、図6に示すようにL形溝19a,
19b,19cの代わりに、T形溝20a,20b,2
0cを用いることにより、支持体10を口金2の周方向
のいずれかの向きに回動させて口金2にガラス管7の開
口端面を当接した状態で固定保持することができる。
【0012】次に、本発明の第1の実施例である放電ラ
ンプの製造方法について説明する。まず、金属製支持体
10の円筒部15内にガラス管7の端部を挿入し、爪部
11,12をそれぞれガラス管7の凹部8,9に位置決
めしたのち、爪部11,12の先端部分13,14を治
具(図示せず)でさらに折り曲げてかしめ、これらの先
端部分を凹部8,9に係合することにより、ガラス管7
に支持体10を取り付ける。次に、支持体10が取り付
けられたガラス管7を口金2の胴部18に嵌挿すると、
ガラス管7の開口部端面が口金2の胴部18の段部上に
当接する。さらに、支持体10のみを引き下げて、その
下端面を口金2のつば部3面上に当接することにより、
ガラス管7の開口部端面を口金2の胴部18の段部上に
押圧したのち、支持体10の端部を口金2の固定用溝
4,5,6にかしめる。これによって、ガラス管7は口
金2に固定保持されることとなる。
【0013】以上のように、本発明実施例の放電ランプ
の製造方法は、支持体10が取り付けられたガラス管7
を口金2の胴部18に嵌挿した時、ガラス管7の開口部
端面は口金2の胴部18の段面上に当接されているが、
支持体10の円筒部15の下端面はつば部3の面上に当
接されておらず、つば部3の面上と支持体10の下端面
との間にわずかの隙間がある状態になっている。この状
態から支持体10を引き下げることによって、支持体1
0の下端面はつば部3の面上に当接される。このとき、
爪部11,12の先端部分13,14は、支持体10が
引き下げられた分だけガラス間7の凹部8,9によって
押し広げられる。この押し広げられた爪部11,12の
先端部分13,14は元の状態に戻ろうとするので、こ
れらの爪部でガラス管7を口金2に押さえつけることと
なり、このためガラス管7を口金2に固定保持すること
ができる。すなわち、あらかじめガラス管7に金属製支
持体10を取り付けておき、それから支持体10を引き
下げて口金2に固着するようにしているので、ガラス管
7を口金2に強固に固定保持することができる。
【0014】なお、上記実施例では爪部11,12を2
個とした場合について説明したが、必要に応じてその数
を増やしてもよい。また、金属製支持体10を口金2の
固定溝4,5,6にかしめて固着したが、固定溝4,
5,6内に金属を入れ、この金属と金属支持体10とを
溶接により接続してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、紫外線
遮断用ガラス管の凹部と金属製支持体の爪部との位置決
め、および取り付けを容易に行うことができ、かつ口金
にガラス管を強固に固定保持できる。また、口金と紫外
線遮断用ガラス管との脱着を可能にすることができるた
め、自動車用灯具の仕様の変更にも対応できる。また、
組立時、ガラス管を破損するおそれがなくなる。さら
に、内部に、発光管が設けられた紫外線遮断用ガラス管
の開口部は口金で閉塞されているので、発光管から放射
される紫外線が確実に遮断され、人体への悪影響を抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である放電ランプの斜視
【図2】同じく分解斜視図
【図3】同じく切欠拡大正面図
【図4】本発明の第2の実施例である放電ランプの斜視
【図5】同じく分解斜視図
【図6】本発明の第3の実施例である放電ランプの斜視
【符号の説明】
1 発光管 2 口金 4,5,6 支持体固定用溝 7 紫外線遮断用ガラス管 8,9 紫外線遮断用ガラス管の凹部 10 金属製支持体 10a,10b,10c 突起 11,12 金属製支持体の爪部 13,14 金属製支持体の爪部の先端部分 15 金属製支持体の円筒部 19a,19b,19c L形溝 20a,20b,20c T形溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 祇園 洪 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電子 工業株式会社内 (72)発明者 中村 昇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電子 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光管と、この発光管を支持した口金
    と、一端に閉塞部を、他端に開口部をそれぞれ有しこの
    他端に近い部分に複数の凹部が形成された紫外線遮断用
    ガラス管と、筒部とこの筒部に一体に設けられた複数の
    爪部を有する金属製支持体とを備え、前記支持体の筒部
    に前記ガラス管の開口部を挿入し、前記ガラス管の凹部
    に前記支持体の爪部の先端部分をかしめによりそれぞれ
    係合して前記ガラス管に前記支持体を取り付け、この支
    持体を前記口金に固着することにより、前記ガラス管内
    に前記発光管を設け、かつ前記ガラス管の他端面を前記
    口金に当接した状態でこのガラス管を前記口金に固定保
    持したことを特徴とする放電ランプ。
  2. 【請求項2】 発光管と、この発光管を支持した口金
    と、一端に閉塞部を、他端に開口部をそれぞれ有しこの
    他端に近い部分に複数の凹部が形成された紫外線遮断用
    ガラス管と、筒部とこの筒部に一体に設けられた複数の
    爪部を有する金属製支持体とを備え、前記口金の発光管
    側端筒部外面に複数のL形溝を形成する一方、前記支持
    体の筒部の内面に複数の突起を設け、前記支持体の筒部
    に前記ガラス管の開口部を挿入し、前記ガラス管の凹部
    に前記支持体の爪部の先端部分をかしめによりそれぞれ
    係合して前記ガラス管に前記支持体を取り付け、前記口
    金の複数のL形溝に前記支持体の複数の突起をそれぞれ
    挿入し、前記L形溝に前記突起をスライド嵌合させて、
    前記ガラス管の他端面を前記口金に当接した状態で前記
    ガラス管内に前記発光管を設けたことを特徴とする放電
    ランプ。
  3. 【請求項3】 L形溝の代わりに、T形溝を用いたこと
    を特徴とする請求項2記載の放電ランプ。
  4. 【請求項4】 筒部とこの筒部に一体に設けられた複数
    の爪部を有する支持体の前記筒部に、一端に閉塞部を、
    他端に開口部をそれぞれ有しこの他端に近い部分に複数
    の凹部が形成された紫外線遮断用ガラス管の前記開口部
    を挿入し、前記ガラス管の凹部に前記支持体の爪部の先
    端部分をかしめによりそれぞれそ係合して前記ガラス管
    に前記支持体を取り付け、前記支持体が取り付けられた
    前記ガラス管の開口部内に前記口金の一部を挿入し、前
    記ガラス管の開口部の端面を前記口金に当接し、さらに
    前記支持体を引き下げて、前記ガラス管の凹部に係合さ
    れた前記支持体の爪部にて前記ガラス管の開口部端面を
    前記口金に押圧し、前記支持体の筒部を前記口金に固着
    することにより、前記ガラス管内に前記発光管を設ける
    とともに前記ガラス管を前記口金に固定保持することを
    特徴とする放電ランプの製造方法。
JP4353493A 1992-04-07 1993-03-04 放電ランプおよびその製造方法 Pending JPH0628971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353493A JPH0628971A (ja) 1992-04-07 1993-03-04 放電ランプおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-85208 1992-04-07
JP8520892 1992-04-07
JP4353493A JPH0628971A (ja) 1992-04-07 1993-03-04 放電ランプおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628971A true JPH0628971A (ja) 1994-02-04

Family

ID=26383322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353493A Pending JPH0628971A (ja) 1992-04-07 1993-03-04 放電ランプおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628971A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015605A2 (de) 2003-08-07 2005-02-17 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Einseitig gesockelte lampe
JP2008529248A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング シングルエンドランプ
JP4768755B2 (ja) * 2005-02-04 2011-09-07 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング セメントなしに口金を備えたランプ
JP2012054036A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Car Mate Mfg Co Ltd 車両用放電ランプ
EP2589862A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-08 Lextar Electronics Corp. Illumination structure and assembly method of light base and cover

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015605A2 (de) 2003-08-07 2005-02-17 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Einseitig gesockelte lampe
JP2007522606A (ja) * 2003-08-07 2007-08-09 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 片口金形ランプ
US7439662B2 (en) 2003-08-07 2008-10-21 Patent - Trewhand - Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lamp with single-sided socket
WO2005015605A3 (de) * 2003-08-07 2009-03-26 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Einseitig gesockelte lampe
JP2008529248A (ja) * 2005-02-04 2008-07-31 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング シングルエンドランプ
JP4768755B2 (ja) * 2005-02-04 2011-09-07 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング セメントなしに口金を備えたランプ
JP4829253B2 (ja) * 2005-02-04 2011-12-07 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高圧放電ランプ
JP2012054036A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Car Mate Mfg Co Ltd 車両用放電ランプ
EP2589862A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-08 Lextar Electronics Corp. Illumination structure and assembly method of light base and cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439662B2 (en) Lamp with single-sided socket
JPS6020457A (ja) 自動車ヘツドライト用の取替え可能なランプユニツトを製造する方法
US5568009A (en) Electric lamp having a lamp cap with solder-free connections
KR20070012372A (ko) 캡핑된 고압 방전 램프 및 램프 홀더의 조립체
JPH0628971A (ja) 放電ランプおよびその製造方法
US5550422A (en) High intensity arc discharge lamp having clip member to secure base to outer lamp envelope
US5142191A (en) Aperture fluorescent lamp with press seal configuration
JP3327224B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
US20090034274A1 (en) Electric lamp with an outer bulb and an integral lamp held in a lamp mount and method for its production
JP3124948B2 (ja) 省電力型放電灯の製造方法
JPH0161217B2 (ja)
JP4361841B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP2849276B2 (ja) 放電ランプ装置
JP3717831B2 (ja) ランプ装置
US20060097616A1 (en) Lamp
JP3352102B2 (ja) ランプ及びランプの取外し用器具
JP2624281B2 (ja) 電球形蛍光灯
US6356009B1 (en) Lamp with a slip on envelope retainer and clamp ring
JP3083431B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP3641474B2 (ja) 環形蛍光ランプの製造方法
US5820418A (en) Electric lamp and method for fixing the light source and the base part of the lamp to each other
JPH0713165Y2 (ja) 放電ランプ装置
JP3111876B2 (ja) 電線の端末接続構造
JPH0331000Y2 (ja)
JPH04137457A (ja) 管球