JPH06289382A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06289382A
JPH06289382A JP5072529A JP7252993A JPH06289382A JP H06289382 A JPH06289382 A JP H06289382A JP 5072529 A JP5072529 A JP 5072529A JP 7252993 A JP7252993 A JP 7252993A JP H06289382 A JPH06289382 A JP H06289382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wavelength
display device
birefringence
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072529A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
理 伊東
Katsumi Kondo
克己 近藤
Naoki Kikuchi
直樹 菊地
Hitomi Madokoro
比止美 間所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP5072529A priority Critical patent/JPH06289382A/ja
Priority to US08/220,600 priority patent/US5485295A/en
Priority to KR1019940006479A priority patent/KR940022150A/ko
Publication of JPH06289382A publication Critical patent/JPH06289382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高コントラスト比で視認性に優れかつ低コスト
の液晶表示装置を供給する。 【構成】ツイステッドネマチック液晶層を透過した波長
450nm、500nm、550nm、600nm、650nmの光の規格化スト
ークスパラメータS1'、S2'の回帰直線51との偏差の自
乗和が0.05以下と成る印加電圧において暗表示を行い、
光学補償層の遅相軸52と回帰直線51がS3'軸方向からみ
たポアンカレ球上で直交し、光学補償層の位相差δ(λ)
はδ(λ)=180n±arctan((S1'cos2θ−S2'sin2θ)/S
3')より定まり、上側偏光板の吸収軸53は回帰直線がポ
アンカレ球の赤道と交差する点A、Bを通る様に設定す
る。 【効果】高コントラスト比で視認性に優れかつ低コスト
の液晶表示装置が得られる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置、特に、
単純マトリクス型の駆動手段を用いて、大画面、高精細
表示が可能なスーパーツイステッドネマチック型液晶表
示装置(STN−LCD)に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の液晶表示装置は、電極を備えた
一対の対向基板と、スーパーツイステッドネマチック型
液晶からなる液晶層と、二枚の偏光板と、少なくとも二
値以上の電圧を印加可能な駆動手段とから構成される。
対向基板は、液晶層を挟持し、偏光板は、対向基板の外
側に配置される構造となっている。
【0003】STN−LCDは、(i)従来のツイステッ
ドネマチック型液晶表示装置において90°であったツイ
スト角を180°以上とし、(ii)偏光板の透過軸と基板の
配向処理方向の成す角を45°とする複屈折モードを用い
たことにより、単純マトリクス駆動による、大画面、高
精細表示が可能となっている。
【0004】しかし、(ii)の副作用として、表示の着
色、コントラスト比の低下等の問題が起こった。コント
ラスト比は、(明状態の透過率/暗状態の透過率)で表
されるが、ここでは、暗状態の透過率が大きくなるた
め、コントラスト比が悪化する。
【0005】STN−LCDに複屈折性のプラスチック
フィルムを加えた位相板方式STN−LCDでは、表示
の着色はほぼ解消されたものの、コントラスト比は、高
々20:1程度であった。
【0006】これに対して、特開平2-37321号、特開平2
-67518号、特開平3-13916号、特開平3-13917号公報、特
開平4-190325号、特開平4-215619号の各公報、および、
“K.Kumagawa et al,JAPAN DISPLY '89,pp.312-315”に
おいて、種々の対策が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平2-37321号公報
に開示される技術では、位相板の複屈折波長分散を液晶
組成物のそれと一致させることにより、位相板方式ST
N−LCDの高コントラスト比化を図っている。しか
し、ツイステッドネマチック層は、ねじれ構造を有する
ため、その光学特性はねじれのないバルク状液晶組成物
のそれとは全く異なる。従って、位相板に求められる光
学特性は、バルク状液晶組成物のものと同一であれば良
いというだけものではなく、この手法では、現状を上回
るコントラスト比は実現できない。
【0008】また、特開平2-67518号公報に開示される
技術では、位相板に、配向複屈折が正及び負の2種類の
樹脂を用いている。位相板方式STN−LCDは、急峻
なしきい値特性を有するため、その光学特性は印加電圧
の変化にともない急激に変化する。また、位相板方式S
TN−LCDの光学特性には波長分散があり、これもま
た、印加電圧の変化にともない急激に変化する。そのた
め、位相板方式STN−LCDの表示特性は、位相板と
偏光板の配置、STN−LCDの駆動条件、位相板の光
学特性等に大きく依存する。特開平2-67518号公報に開
示される技術では、これらの緒条件の最適化がなされて
いない。ただ、単に位相板の材質を変え、枚数を増やす
だけでは、位相板方式STN−LCDの高コントラスト
比化は実現できるものではない。
【0009】特開平3-13916号公報に開示される技術で
は、位相板方式STN−LCDに複屈折波長分散がお互
いに異なる2枚の位相板を延伸軸方向が直交するように
積層したものを用いている。しかし、特開平3-13916号
公報において用いられている複屈折性媒体の波長550nm
におけるリタデーションは、約600nmであるのに対し、
後述する(2)式で定義される複屈折波長分散は0.32で
ある。このような複屈折性媒体を用いたのでは、現状を
上回るコントラスト比は実現できない。
【0010】特開平3-13917号公報に開示される技術で
は、位相板方式STN−LCDに複屈折波長分散がお互
いに異なる2枚の位相板を延伸軸方向が平行になるよう
に積層したものを用いている。しかし、これに関して
も、特開平3-13916号公報の技術と同様のことが言え
る。
【0011】また、JAPAN DISPLY '89,pp.312-315”に
おいて、K.Kumagawaらは、2枚の位相板を用いた、ST
N−LCDのコントラスト比向上方法を発表している。
液晶層を通過した時点で、各波長の透過光の偏光状態
は、S3軸方向から見たポアンカレ球上に弧を描いて分
布している。そこで、これを、1枚目の位相板を用いて
直線上の分布に変換し、さらに、2枚目の位相板を用い
てポアンカレ球上の赤道上の一点に集中させることによ
り、コントラスト比を向上している。
【0012】これは、位相板の複屈折波長分散を任意に
制御できるならば、厳密に成り立つ。しかし、実際に
は、位相板の複屈折は、ある限られた波長分散しかとら
ない。このため、これを、任意に制御することはできな
い。したがって、1枚目の位相板に関していえば、各波
長の透過光偏光状態の分布を完全な直線状態に変換する
ことはできない。また、2枚目の位相板も、これを赤道
上の一点に集中させることはできない。
【0013】また、液晶層の光学特性、特に、その印加
電圧依存性については、K.Kumagawaらは、何ら言及して
いない。
【0014】なお、特開平4-190325号、特開平4-215619
号の各公報に開示される技術も、K.Kumagawaらと同様の
内容を示しており、同じ問題がある。
【0015】本発明は、STN−LCDのコントラスト
比を向上し、視認性に優れた液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の一態様によれば、電極を備えた一対の対向
基板と、液晶層と、二枚の偏光板と、少なくとも一層の
光学補償層と、少なくとも二値以上の電圧を印加可能な
駆動手段から構成され、対向基板は、液晶層を挟持し、
偏光板は、対向基板の外側に配置され、かつ、光学補償
層は、偏光板と対向基板との間に配置されている構造を
有する液晶表示装置であって、駆動手段は、液晶層を透
過した複数の波長の光を、それぞれ規格化ストークスパ
ラメ−タ(S1'、S2'、S3')で表したとき、そのうちS
3'が、すべての波長の光について、同じ符号をとるよう
になる印加電圧を、暗表示において、液晶層に印加する
ものであり、光学補償層は、液晶層が、これを透過した
複数の波長の光のそれぞれの規格化ストークスパラメ−
タS3'が、すべての波長の光について、同じ符号をとる
状態であるときの、リタデーションの波長分散特性と、
実質的に一致するリタデーションの波長分散特性を有す
るものであり、かつ、光学補償層は、その遅相軸が、液
晶層を透過した複数の波長の光の規格化ストークスパラ
メ−タ(S1'、S2'、S3')のうち、S1'とS2'に関して
求められる回帰直線と、S3'軸方向から見たポアンカレ
球上において交差するように配置され、偏光板のうち、
光学補償層が存在する側にあるものは、その吸収軸が、
前記回帰直線がS3'軸方向から見たポアンカレ球上にお
いて赤道と交差する2点のうちのいずれかを通る角度に
設定されることを特徴とする液晶表示装置が提供され
る。
【0017】駆動手段は、液晶層を透過した複数の波長
の光の規格化ストークスパラメ−タ(S1'、S2'、S3')
のうち、S1'とS2'に関して回帰直線を求め、該回帰直
線と各波長の透過光のS1'、S2'との偏差の自乗和が、
予め定めた値以下となる印加電圧において暗表示を行う
構成とすることができる。
【0018】回帰直線がS3'軸方向から見たポアンカレ
球上においてS1'軸となす角を2θとし、光学補償層の
複数の波長のそれぞれにおける位相差δ(λ)は、nを任
意の整数とする(1)式で定めることができる。
【0019】 δ(λ)=180n±arctan((S1'cos2θ−2S2'sin2θ)/S3') (1) より具体的な態様としては、例えば、次のように構成さ
れる。電極を備えた一対の対向基板と、液晶層と、二枚
の偏光板と、少なくとも一層の光学補償層と、少なくと
も二値以上の電圧を印加可能な駆動手段から構成され、
対向基板は、液晶層を挟持し、偏光板は対向基板の上下
に配置され、かつ、光学補償層は、偏光板と対向基板の
間に配置されている液晶表示装置において、例えば、以
下(1)から(4)を行う。
【0020】(1) 液晶層を透過した波長450nm、500n
m、550nm、600nm、650nmの光の規格化ストークスパラメ
−タ(S1'、S2'、S3')のうち、S1'とS2'に関して回
帰直線を求め、該回帰直線と各波長の透過光のS1'、S
2'との偏差の自乗和が0.05以下となる印加電圧において
暗表示を行う。
【0021】(2) 光学補償層の平面内の2つの光学的
主軸のうち屈折率の大きいものを遅相軸と定義すると、
S3'軸方向から見たポアンカレ球上において光学補償層
の遅相軸52とが直交する様に該回帰直線を設定する。
【0022】(3) 該回帰直線がS3'軸方向から見たポ
アンカレ球上においてS1'軸となす角を2θとし、該光
学補償層の波長450nm、500nm、550nm、600nm、650nmに
おける位相差δ(λ)を(1)式で定める。
【0023】(4) 回帰直線がS3'軸方向から見たポア
ンカレ球上において赤道と交差する点を点A、点Bとす
ると、上側偏光板の吸収軸53を点A、点Bのいずれかを
通る角度に設定する。
【0024】液晶としては、ツイステッドネマチック液
晶層を用い、かつそのツイスト角を180°以上、270°以
下とする。該ツイステッドネマチック液晶層は、その層
厚dLCと複屈折ΔnLCの積ΔnLCLCを、0.75μm以上
1.0μm以下とすることができる。また、液晶の電極に直
接駆動型のXYマトリクス電極を用いる構成とすること
ができる。そして、駆動手段の印加する少なくとも二値
以上の電圧のうち最も高電圧において暗表示を行い、波
長550nmにおける位相差が、(1)式においてn=0、第
2項の符号を+とするように決定される。
【0025】光学補償層は、波長650nmにおける複屈折
をΔnR、波長550nmにおける複屈折をΔnG、波長450nm
における複屈折をΔnBとして、(2)式で定義される複
屈折波長分散を有する構成とすることができる。
【0026】 複屈折波長分散=(ΔnB−ΔnR)/ΔnG (2) また、光学補償層は、複屈折波長分散がお互いに異なる
少なくとも二枚の複屈折媒体(位相板A、位相板B)の積
層体を用い、位相板A、位相板Bの遅相軸を交差させて
構成される。例えば、光学補償層は、その複屈折波長分
散が、0.5以上、3.0以下であり、かつ、波長550nmにお
けるリタデーションが50nm以上、200nm以下に設定され
る。
【0027】対向基板は、電極で覆われない部分を覆う
ブラックマトリクスをさらに備える。
【0028】また、位相板Aは、その複屈折波長分散を
(2)式の定義で0.0001以上、0.1未満に設定し、位相板
Bは、その複屈折波長分散を0.1以上、0.3以下に設定す
る。また、位相板Aのリタデーションを位相板Bのリタ
デーションよりも小さく設定する。さらに、光源側偏光
板の透過軸と位相板Bの光学軸の成す角を30°以下に設
定する。
【0029】また、液晶層は、ツイステッドネマチック
液晶層であり、そのツイスト角が180°以上、270°以下
であり、ツイステッドネマチック液晶層の層厚dLCと複
屈折ΔnLCの積ΔnLCLCが0.75μm以上1.0μm以下で
あり、液晶に電圧を印加する電極は、直接駆動型のXY
マトリクス電極であり、駆動手段の印加する少なくとも
二値以上の電圧のうち最も高電圧において暗表示を行
い、波長550nmにおける位相差が、(a)〜(e)の内のい
ずれかの方法で決定される。
【0030】(a) (1)式においてn=1、第2項の符
号を+とする。
【0031】(b) (1)式においてn=2、第2項の符
号を+とする。
【0032】(c) (1)式においてn=1、第2項の符
号を−とする。
【0033】(d) (1)式においてn=2、第2項の符
号を−とする。
【0034】(e) (1)式においてn=3、第2項の符
号を−とする。
【0035】光学補償層は、複屈折波長分散を(2)式で
定義され、複屈折波長分散がお互いに異なる二枚の複屈
折媒体(位相板A、位相板B)の積層体で構成される。位
相板A、位相板Bは、それらの遅相軸を交差、例えば、
直交するように設定し、光学補償層の複屈折波長分散を
-1.0以上、0.0以下に設定し、かつ、光学補償層の波長5
50nmにおけるリタデーションを300nm以上に設定する。
【0036】位相板Aは、その複屈折波長分散を(2)式
の定義で0.0001以上、0.1未満に設定し、位相板Bの複
屈折波長分散を0.1以上、0.3以下に設定する。また、位
相板Aは、そのリタデーションを位相板Bのリタデーシ
ョンよりも大きく設定される。 更に、光源側偏光板の
透過軸と位相板Aの光学軸の成す角を30°以下になるよ
うに設定する。
【0037】
【作用】本発明の作用の説明に先立ち、液晶表示装置の
高コントラスト化方法について、位相板方式STN−L
CDを例にとり、本発明の原理に即した形で簡単に説明
する。
【0038】液晶表示装置は、ON状態、OFF状態間
の透過光の偏光状態変化を利用して表示を行っている。
従って、液晶表示装置の高コントラスト化の検討におい
ては、偏光状態の解析が重要である。ここでは、偏光状
態の記述にストークスパラメータ(S0,S1,S2,S3)
を用いることにする。ストークスパラメータは、偏光の
X軸成分EX、Y軸成分EY、両者の位相差δを用いて次
式で定義される。
【0039】 S0=EX 2+EY 2 (3) S1=EX 2−EY 2 (4) S2=2EXYcosδ (5) S3=2EXYsinδ (6) ここで、S1,S2,S3を、S0で規格化した規格化スト
ークスパラメータを(S1',S2',S3')とすると、あら
ゆる偏光状態は、規格化ストークスパラメータの組合せ
で表される。さらに、S1',S2',S3'の間には、次式
の関係が成り立つ。
【0040】 S1'2+S2'2+S3'2=1 (7) 即ち、あらゆる偏光状態は、(S1',S2',S3')を3軸
とする空間内の半径1の球(ポアンカレ球)上の点に対応
する。この時、ポアンカレ球の赤道上の点は、直線偏光
を、両極の点は、回転方向の逆な円偏光を、その他の点
は、楕円偏光それぞれを表す。また、複屈折性媒体、偏
光板の作用も、ポアンカレ球上で評価することができ
る。
【0041】図31は、S3'軸方向から見たポアンカレ球
であり、複屈折性媒体による偏光状態の変換を示す。破
線は、複屈折性媒体の遅相軸であり、そのポアンカレ球
上での角度2θは実空間での遅相軸角度θに対応する。
また、図31中の黒丸は、複屈折性媒体に入射する前の偏
光状態、白丸は、複屈折性媒体を出射した後の偏光状態
である。図31に示すように、位相板による偏光状態の変
換は、S3'軸方向から見たポアンカレ球上では、その光
軸の垂直方向への直線移動として表される。移動する距
離(ポアンカレ球上での角度δ)は、次式で表される。
【0042】 δ(λ)=2πΔn(λ)d/λ (8) ここで、Δn(λ):位相板の複屈折 d:位相板の厚さ λ:透過光の波長 高コントラスト化のためには、暗状態における全可視波
長の透過偏光をポアンカレ球上の赤道上の一点に集中す
るのが理想的である。なぜならば、この時、可視波長の
偏光は、全て振動方向の等しい直線偏光となり、偏光板
で完全に吸収され、完全な暗状態が実現されるからであ
る。
【0043】本発明者らは、液晶層を透過した光の偏光
状態を偏光解析法を用いて測定した。サンプルにはツイ
ステッドネマチック液晶層を用いた。その結果、高電圧
印加時のツイステッドネマチック液晶層の光学特性は、
複屈折性に近く、高コントラスト化に好都合であること
を見出した。
【0044】図2(a)、図2(b)、図3(c)、図3(d)に、
液晶層を透過した時点での透過光の偏光分散を示す。図
2中の黒点は、ポアンカレ球上の北半球に位置し(S3'
>0)、白点は、南半球に位置する(S3'<0)。図2(a)
はしきい値電圧印加時、図2(b)、図3(c)、図3(d)
は、それぞれしきい値電圧の1.025倍、1.05倍、1.075倍
の電圧を印加した時のものである。各波長の透過光は、
赤道上に位置せず、ポアンカレ球上に広く分布してお
り、理想の状態からほど遠いことがわかる。
【0045】位相板方式STN−LCDは、位相板を用
いて各波長の透過光を赤道上の一点に集中させようとす
るものである。図1で説明した位相板の作用から自明な
ように、一枚の位相板を用いてこれを行う場合、各波長
の透過光は、S3軸方向から見たポアンカレ球上に直線
状に分布していなければならない。また、多数の位相板
を用いる場合でも、各波長の透過光が、S3軸方向から
見たポアンカレ球上に直線状に分布している方が好都合
である。
【0046】図2(a)に示したしきい値電圧印加時に
は、各波長の透過光は、円弧状に分布しているが、図2
(b)、図3(c)と印加電圧が高電圧になるにつれて、各波
長の透過光の分布は直線状に近ずき、図3(d)では、ほ
ぼ直線状となる。
【0047】従って、2値以上の印加電圧の内、高電圧
において暗表示を行うノーマリオープン型の場合、位相
板のリタデーションを透過光の偏光分散に合わせること
により、1枚の位相板を用いて高コントラスト化を達成
することが可能である。規格化ストークスパラメータの
変換は、ミュラー行列の演算で表され、今問題にしてい
る1枚の位相板による偏光状態の変換については次式の
様になる。
【0048】
【数1】
【0049】ここで、θは位相板の遅相軸角度、δは位
相板の位相差((8)式で定義される)である。このうち、
θは、図2より求めることができる。その方法を図4に
示す。各波長の透過光からの偏差が最小となるような直
線を引き(図4中の一点鎖線)、さらに、これに垂直な直
線を引く(図4中の破線)。図4中の破線がS1軸と成す
角が2θとなる。δとその波長分散は、(9)式から求め
ることができる。(S1',S2',S3')は、ポアンカレ球
の赤道上にあるため、S3'=0であり、これよりδ(λ)
を求める(1)式が導出される。なお、(1)式において、
位相差の単位は、degree、arctanの定義域は0°以上18
0°未満とした。
【0050】各波長の透過光をポアンカレ球の赤道上に
集める方法(分散補償)は無数に存在するが、本発明で
は、この内、現実的な6つを例にとり、図37-39に示し
た様に分類、命名する。以下にそれぞれについて説明す
る。 +1次の分散補償:各波長の透過光を長波長側に回転さ
せ、かつ最長波長の透過光の回転角を180°未満として
赤道上に集める。 +2次の分散補償:各波長の透過光を長波長側に回転さ
せ、かつ最長波長の透過光の回転角を180°以上、360°
未満として赤道上に集める。 +3次の分散補償:各波長の透過光を長波長側に回転さ
せ、かつ最長波長の透過光の回転角を360°以上、540°
未満として赤道上に集める。 -1次の分散補償:各波長の透過光を短波長側に回転さ
せ、かつ最短長波長の透過光の回転角を180°未満とし
て赤道上に集める。 -2次の分散補償:各波長の透過光を短波長側に回転さ
せ、かつ最短波長の透過光の回転角を180°以上、360°
未満として赤道上に集める。 -3次の分散補償:各波長の透過光を短波長側に回転さ
せ、かつ最短波長の透過光の回転角を360°以上、540°
未満として赤道上に集める。
【0051】以上に述べた位相板方式STN−LCDの
高コントラスト化の原理を踏まえた上で、本発明の作用
を説明する。ここでは、前述した課題解決手段に示した
具体的な解決手段に基づいて、その作用を説明する。
【0052】駆動手段により、該液晶層を透過した波長
450nm、500nm、550nm、600nm、650nmの光の規格化スト
ークスパラメ−タ(S1'、S2'、S3')が、S3'軸方向か
ら見たポアンカレ球上で直線状に分布する印加電圧にお
いて、暗表示を行う。具体的には、まず、波長λの光の
規格化ストークスパラメ−タをS1'(λ)、S2'(λ)、S
3'(λ)とし、これに対して、βを次式で定義する。
【0053】 β=Σ((aS1'(λ)+b−S2'(λ))2/(1+a2)) (10) (10)式の和は、λ=450nm、500nm、550nm、600nm、650n
mについてとる。また、(10)式中のa、bは、(S1'、S
2')空間上で、次式で定義される直線の係数である。 S2'=aS1'+b (11) 即ち、βは、波長450nm、500nm、550nm、600nm、650nm
の光の規格化ストークスパラメ−タ(S1'、S2'、S3')
の、(11)式の直線からの偏差の自乗和である。βを最小
にするようにa、bを定めた(11)式の直線を回帰直線51
と呼び、図1中に51で表す。この時、βは、各波長の光
の規格化ストークスパラメ−タ(S1'、S2'、S3')の、
S3'軸方向から見たポアンカレ球上での直線度を表すパ
ラメ−タとなる。
【0054】図32に、ポアンカレ球の赤道上での波長45
0nm、500nm、550nm、600nm、650nmの光の分布角γを定
義する。図33に、γと暗表示の透過率の関係を示す。γ
と暗表示の透過率の間には、比例関係が成り立つことが
わかる。位相板方式STN−LCDを例にとれば、その
明表示における透過率は、今のところ18%が最高であ
る。この条件において、現状の位相板方式STN−LC
Dを上回るコントラスト比を得るためには、暗表示の透
過率が0.5%以下にならなければならない。図33より、
γが10度以下であれば、暗表示の透過率が0.5%以下に
なる。γを10度以下とするためには、βが0.01以下とな
る印加電圧において暗表示を行えばよい。
【0055】次に、上記した電圧印加状態にある液晶の
リタデーションの波長分散特性に、マッチングしたリタ
デーションの波長分散特性を持つ光学補償層の作用につ
いて説明する。
【0056】光学補償層は、その平面内の2つの光学的
主軸のうち屈折率の大きいものを遅相軸と定義すると、
S3'軸方向から見たポアンカレ球上において、該光学補
償層の遅相軸を図1中に52で示した様に該回帰直線51と
直交するように設定する。
【0057】電圧印加状態にある液晶のリタデーション
の波長分散特性に、マッチングしたリタデーションの波
長分散特性を持つ光学補償層は、次のように決定され
る。前述した回帰直線51がS3'軸方向から見たポアンカ
レ球上においてS1'軸となす角を2θとする。該ツイス
テッドネマチック液晶層を透過した波長λの光のリタデ
ーションをΔnd(λ)とし、(9)式で求める。位相板A、
位相板Bの波長λの光に対する複屈折をそれぞれΔn
a(λ)、Δnb(λ)、位相板A、位相板Bの厚さをそれぞ
れda、dbとする。以上Δnd(λ)、Δna(λ)、Δn
b(λ)、da、dbを用いてαを以下の式で定義する。
【0058】 α=Σ(Δnd(λ)−Δna(λ)da−Δnb(λ)db)2 (12) (12)式の和は、λ=450nm、500nm、550nm、600nm、650n
mについてとる。|da|、|db|は、∂α/∂da=0、∂
α/∂db=0から求められる値に設定する。
【0059】以上により、各波長の透過光を、振動方向
の等しい直線偏光にすることができる。
【0060】また、前記した回帰直線が、S3'軸方向か
ら見たポアンカレ球上において赤道と交差する点を点
A、点Bとすると、上側偏光板の吸収軸は、図1中に53
で示したように、点A、点Bのいずれかを通る角度に設
定する。これにより、前記光学補償層でで振動方向の等
しい直線偏光となった各波長の透過光を、ほぼ完全に吸
収し、暗表示の透過光を低減することができる。
【0061】以上により、位相板方式STN−LCDの
高コントラスト化が実現される。
【0062】なお、本発明の液晶表示装置の液晶層にツ
イステッドネマチック液晶層を用い、かつ、そのツイス
ト角を180°以上270°以下に設定した場合には、低コス
トで大画面高精細表示が可能になる。
【0063】そこで、どのようなツイステッドネマチッ
ク液晶層を用いた場合に、βが0.01以下となる印加電圧
で暗表示を行うことができるのか考察する。暗表示の透
過率を低減したときの明表示の透過率は、次式で定義さ
れるΔパラメータで定まる。
【0064】Δパラメータ=0.5(1−S1'ONS1'OFF
S2'ONS2'OFF−S3'ONS3'OFF) (13)電圧VON印加時
に明表示を、電圧VOFF印加時に暗表示を行うものとす
ると、(13)式中のS1'ON,S2'ON,S3'ONはVON印加
時、S1'OFF,S2'OFF,S3'OFFはVOFF印加時に、該ツ
イステッドネマチック液晶層を透過した光の規格化スト
ークスパラメータである。Δパラメータは、液晶の複屈
折ΔnLCと該ツイステッドネマチック液晶層の層厚dLC
の積ΔnLCLCに依存する。
【0065】図34は波長550nmの透過光のΔパラメータ
の最高値とΔnLCLCの関係を示す。図34中の白三角は
ツイスト角200°、黒三角はツイスト角220°、白丸はツ
イスト角240°、黒丸はツイスト角260°、数字はツイス
ト角である。現状の位相板方式STN−LCDの波長55
0nmの透過光のΔパラメータの最高値は、0.5〜0.6であ
る。図34よりΔnLCLCがおよそ0.75μm以上であれ
ば、波長550nmの透過光のΔパラメータの最高値は、現
状の位相板方式STN−LCDの値を上回ることがわか
る。従って、現状の位相板方式STN−LCDと同じ程
度の明表示の透過率を得るためには、ΔnLCLCが0.75
μm以上であれば良い。
【0066】Δパラメータの最高値を与える電圧VOFF
印加時のβの値もΔnLCLCに依存する。図35にβとΔ
LCLCの関係を示す。図35中の記号と数字の定義は、
図34と同じである。ΔnLCLCが1.0μm以下であれ
ば、βは0.01以下になる。
【0067】以上、図34、図35に示したデータより、該
ツイステッドネマチック液晶層のΔnLCLCは、0.75μ
m以上、1.0μm以下であれば良いことが結論される。
【0068】また、本発明の液晶表示装置は、その電極
に、直接駆動型のXYマトリクス電極を用いた場合に、
低コストで大画面高精細表示が可能になる。
【0069】各分散補償に必要とされる光学補償層のリ
タデーションと複屈折波長分散は、(1)式を用いて各波
長の光のδを計算することにより求まる。まず、図2の
データについて、+1次の分散補償に必要とされる光学
補償層の複屈折波長分散を求める。ここで、(1)式中の
nの値と第二項の符号を決定しなければならない。実験
の結果、波長550nmの透過光は、ポアンカレ球の南半球
に位置する。即ち、(9)式で550nmの透過光のストーク
スパラメータに最初のミュラー行列を作用させた後、
(S2、S3)平面上に投射するならば、第3象限または第
4象限に位置することになる。このことに加えて、+1
次の分散補償を念頭において、回転方向、回転数を考慮
すると、nの値と第二項の符号は波長550nmのδに関し
て、次の(i)の様になる。
【0070】(i) n=0、第二項の符号:+ 得られた結果を波長550nmで規格化して、図5中に黒点
で示す。複屈折性媒体の複屈折波長分散を,図5中の黒
点のように設定することにより、位相板方式STN−L
CDの高コントラスト化が実現される。
【0071】複屈折波長分散を(2)式で定義すると、図
5中に黒点で示した+1次の分散補償に必要な複屈折性
媒体の複屈折波長分散の値は、約1.2である。
【0072】次に、このような複屈折波長分散の複屈折
性媒体を実現する方法について考察する。
【0073】複屈折波長分散は、ツイステッドネマチッ
ク液晶層の層厚dと複屈折Δnの積dΔnが増大するほ
ど、また、ツイステッドネマチック液晶層のツイスト角
が減少するほど増大する傾向にある。実用的なdΔnと
ツイスト角の範囲(700nm<dΔn<1000nm、200°<ツ
イスト角<270°)で、+1次の分散補償を行う場合、光
学補償層の複屈折波長分散は、0.5以上、3.0以下であれ
ば良い。
【0074】なお、上記の複屈折波長分散は、極めて大
きな値である。比較のため幾つかの有機高分子の複屈折
波長分散を、図5中に白点で併記した。図5中の、PE
S、PC、PVAは、それぞれポリエーテルサルホン、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアルコールを意味する。+1次
の分散補償に必要とされる光学補償層の複屈折波長分散
の傾きは、これら有機高分子のものに比べて極めて大き
い。(2)式で定義される複屈折波長分散の値は、ポリエ
ーテルサルホンが約0.25、ポリカーボネートが約0.20、
ポリビニルアルコールが約0.03である。
【0075】このような複屈折波長分散を実現するため
に、該光学補償層を複屈折波長分散が互いに異なる2枚
の複屈折媒体(位相板A、位相板B)を用いる。位相板
A、位相板Bの複屈折波長分散をそれぞれΔna(λ)、
Δnb(λ)、位相板A、位相板Bの厚さをそれぞれΔ
a、dbとすると、位相板A、位相板Bの光学軸を直交
して積層した光学補償層のΔn(λ)は、次式で表され
る。
【0076】 Δn(λ)=|((Δna(λ)da−Δnb(λ)db)/(da+db))| (14) 各波長において(14)式が成り立つので、位相板A、位相
板Bの遅相軸を直交して積層した光学補償層の複屈折波
長分散は次式で表される。
【0077】 複屈折波長分散=((ΔnaBa−ΔnbBb)−(ΔnaRa−ΔnbRb))/ (ΔnaGa−ΔnbGb)) (15) なお、ここで、ΔnaR、ΔnaG、ΔnaBは、それぞれ位
相板Aの波長650nm、550nm、450nmにおける複屈折であ
り、ΔnbR、ΔnbG、ΔnbBは、それぞれ位相板Bの波
長650nm、550nm、450nmにおける複屈折である。(15)式
が、位相板A、位相板Bいずれの複屈折波長分散よりも
大きくなるためには、位相板A、位相板Bは、次式を満
足するようであれば良い。
【0078】 (ΔnaB−ΔnaR)/ΔnaG > (ΔnbB−ΔnbR)/ΔnbG (16) また、光学補償層の波長550nmにおけるリタデーション
を50nm以上、200nm以下とすることにより、透過光の位
相差とその分散が補償される。これにより、複屈折波長
分散を有する光学補償層が得られ、位相板方式STN−
LCDの高コントラスト化が実現される。
【0079】透明基板にブラックマトリクスを設ける
と、駆動手段が出力する、2値以上の印加電圧値の内、
最も高電圧側で暗表示を行うノーマリオープン型位相板
方式STN−LCDにおいて、特に効果的である。すな
わち、液晶において、電極で覆われない部分は、常に、
印加電圧0の状態となる。ノーマリオープン型の場合、
印加電圧0の状態が、明表示に近い高透過率となるた
め、暗表示の状態でも、電極のない非画素部からの光漏
れが生じる。その結果、画素部、非画素部で平均したコ
ントラスト比が低下する。これを防ぐため、透明基板
に、非画素部を覆うブラックマトリクスを備えたものを
用いる。これにより、暗表示状態での光漏れが防止さ
れ、位相板方式STN−LCDの高コントラスト化が実
現される。
【0080】次に、視角特性は、ディスプレーの表示特
性の内の重要なものの1つである。Δna(λ)da、Δn
b(λ)dbの増大は、位相板方式STN−LCDの視角特
性に悪影響を及ぼす。Δna(λ)da、Δnb(λ)dbの増
大を押さえるためには、位相板A、位相板Bの複屈折波
長分散が、お互いにより大きく異なれば良い。Δn(λ)
の波長依存性は、次式で近似的に表される。
【0081】 Δn(λ)=a+b/(λ2−λ0 2) (17) ここで、a、bはそれぞれ無次元、1/m2の次元を持
つ定数、λ0は可視波長領域のΔn(λ)に最も大きな影
響を及ぼす吸収の共鳴波長である。透明な有機高分子の
場合、そのλ0は、近紫外波長領域にあり、複屈折波長
分散は正の値となる。λ0が可視波長領域にあれば、複
屈折波長分散は大きな正の値(透明有機高分子と比較し
て)、または、負の値となるが、そのような有機高分子
は透明でない。透明性と視角特性の両方を満足するため
に、位相板Aの複屈折波長分散は、0.0001以上、0.1未
満、位相板Bの複屈折波長分散は、0.1以上、0.3以下に
設定する。
【0082】位相板Aには、ポリメタクリル酸メチル等
のアクリル系高分子、ポリビニルアルコール、ポリプロ
ピレンなどが最適である。位相板Bには、ポリカーボネ
ート、ポリエーテルサルホン、ポリエチレンテレフタレ
ートなどが最適である。
【0083】位相板Aに用いるポリメタクリル酸メチル
等のアクリル系高分子、ポリビニルアルコールなどは、
耐候性に劣る。従って、偏光板と同様に、TACフィル
ム等で挟んで一体化し、表面を保護しなければならな
い。しかし、TACフィルムの厚さは位相板とほぼ同じ
(約100nm)であるため、厚さの増大を招き好ましくな
い。そこで、位相板Aを偏光板と位相板Bの間に挟んで
三者一体化する。即ち、偏光板と位相板BがTACフィ
ルムを兼ねることにより、薄型化が図られる。
【0084】以上により、複屈折波長分散を有する光学
補償層が得られ、位相板方式STN−LCDの高コント
ラスト化が実現される。さらに、この時、視角特性は、
従来の位相板方式STN−LCDとほぼ同程度に保た
れ、位相板が原因の、着色、透過率低下等の副作用も起
こらない。
【0085】また、(15)式が正の値となるためには、位
相板A、位相板Bは次式を満足する様であれば良い。
【0086】 (ΔnaB−ΔnaR)/(ΔnbB−ΔnbR) > db/da (18) 即ち、位相板A、位相板Bのリタデーションを、λ=55
0nmにおいて、次式を満足するように設定することによ
り、複屈折波長分散を有する光学補償層が得られ、位相
板方式STN−LCDの高コントラスト化が実現され
る。
【0087】 ΔnaGa>ΔnbGb (19) コントラスト比増大時の明状態透過率を十分に得るため
には、位相板配置、液晶層等に様々な条件が要求され
る。このうち、光源側の位相板の配置に関して言えば、
その透過軸と近接する基板の配向処理方向が成す角が45
±5°でなければならない。この条件において液晶層を
透過した光の偏光分散をポアンカレ球上で評価する。こ
こで、ラビングベクトルの合成方向を角度0、即ちS1
軸とした。光源側の偏光板の透過軸の角度は、上記の角
度定義のもとでは75±5°になる。図3にその1例を示
したように、各波長の光は高電圧印加時に、S3軸方向
から見たポアンカレ球上にほぼ直線状に分布する。実用
的なdΔnとツイスト角の範囲(700nm<dΔn<1000n
m、200°<ツイスト角<270°)において、これを測定
し、各波長の点との偏差が最小となる直線を求めると、
その直線がS1軸と成す角は0〜70°の範囲にある。
【0088】このような偏光分散を補償するためには、
光学補償層の遅相軸をS3軸方向から見たポアンカレ球
上で該直線と交差、好ましくは、直交するように、設定
すれば良い。即ち、光学補償層の遅相軸がS1軸と成す
角は、90〜160°の範囲に設定すれば良い。これを、実
空間での角度に換算すれば、45〜80°であり、光源側の
偏光板の透過軸と成す角に換算すれば、0〜30°とな
る。
【0089】以上のように、光源側偏光板の透過軸と光
学補償層の遅相軸が成す角を30°以下に設定することに
より、液晶層を透過した光の偏光分散がほぼ完全に補償
され、位相板方式STN−LCDの高コントラスト化が
実現される。
【0090】次に、図2のデータを用いて+2次、+3
次、-1次、-2次、-3次の分散補償に必要とされる光
学補償層の複屈折波長分散を求める。先程と同様、(1)
式中のnの値と第二項の符号を決定しなければならな
い。波長550nmのδに関して、nの値と第二項の符号を
求めると、+2次では(ii)、+3次では(iii)、-1次では
(iv)、-2次では(v)、-3次では(vi)のようになる。
【0091】 (ii) n=1、第二項の符号:+ (iii) n=2、第二項の符号:+ (iv) n=1、第二項の符号:− (v) n=2、第二項の符号:− (vi) n=3、第二項の符号:− +2次、+3次の分散補償について得られた結果を、波長
550nmで規格化して、図6に示す。同様に、-1次、-2
次、-3次の分散補償について得られた結果を図7に示
す。
【0092】複屈折性媒体の複屈折波長分散を、図6、
図7に示したように設定することにより、位相板方式S
TN−LCDの高コントラスト化が実現される。
【0093】複屈折波長分散を(2)式で定義すると、そ
の値は、+2次、+3次の分散補償でそれぞれ-0.09、-0.
21であり、-1次、-2次、-3次の分散補償で、それぞ
れ-0.66、-0.45、-0.38である。次に、このような複屈
折波長分散の複屈折性媒体を実現する方法について考察
する。
【0094】複屈折波長分散は、ツイステッドネマチッ
ク液晶層の層厚dと複屈折Δnの積dΔnが増大するほ
ど、また、ツイステッドネマチック液晶層のツイスト角
が減少するほど、増大する傾向にある。実用的なdΔn
とツイスト角の範囲(700nm<dΔn<1000nm、200°<
ツイスト角<270°)で、+1次の分散補償を行う場合、
光学補償層の複屈折波長分散は、-1.0以上、0.0以下で
あれば良い。
【0095】幾つかの有機高分子位相板の複屈折波長分
散を例に挙げると、ポリエーテルサルホンが約0.25、ポ
リカーボネートが約0.20、ポリビニルアルコールが約0.
03であり、いずれも正の複屈折波長分散である。このよ
うな負の複屈折波長分散を実現するために、該光学補償
層を複屈折波長分散が互いに異なる二枚の複屈折媒体
(位相板A、位相板B)を用いる。位相板A、位相板Bの
遅相軸を直交させて積層した光学補償層の複屈折波長分
散は、(16)式で表されるが、これが負の値となるために
は、位相板A、位相板Bは次式を満足する様であれば良
い。
【0096】 (ΔnaB−ΔnaR)/(ΔnbB−ΔnbR) < db/da (20) また、光学補償層の波長550nmにおけるリタデーション
を300nm以上とすることにより、透過光の位相差とその
分散が補償される。これにより、負の複屈折波長分散を
有する光学補償層が得られ、位相板方式STN−LCD
の高コントラスト化が実現される。
【0097】ここで、上述した光学補償層の遅相軸と回
帰直線との交差角度の有広範囲について考察する。図4
0に、この交差角度の有広範囲を示す。すなわち、同図
は、交差角度を40°−140°の間で変えて、その都
度、位相板A、位相板Bを最適化し、暗表示時の等価率
とコントラスト比をプロットしたものである。図40よ
り明らかなように、交差角90°付近で、暗表示時の透
過率は、極小値をとり、この時、コントラスト比も最大
となる。また、交差角が90°±10°の範囲では、コ
ントラスト比の低下は、最大値の50%程度である。従
って、交差角は、70°−110°の範囲で、可能な限
り直交とするのがよい。
【0098】ところで、液晶表示装置において、液晶層
は、その間隔を保持するため、多数のビーズをランダム
に介在させてある。このビーズは、通常、プラスチッ
ク、シリコン球等で構成され、一般に、透明なものが用
いられている。そのため、このビーズを透過して、光が
漏れることがある。また、ビーズの周りの液晶分子は、
ビーズの配向規制力を受けて、配向の乱れを生じ、光学
特性が他の領域とは異なる特別のドメインを形成する。
このドメインの部分は、暗状態でも光が透過するため、
この部分で光の漏れを生じる。
【0099】ビーズの部分からの光の漏れについては、
本発明では、ビーズを、黒色等の不透光性とすることに
より、解決している。また、ビーズ周りのドメインにつ
いては、上記した、高電圧印加により対応している。
【0100】ここで、図41-43を参照して、ビーズによ
る光漏れと、その防止対策について説明する。
【0101】図41は、例えば、後述する図20(C)の液晶
表示装置を暗表示したときの1画素の表示状態を拡大し
て示す。図41の例では、液晶のギャップを確保するため
のビーズ85が、透明体であるため、ビーズ85自身からの
光の漏れと、ビーズ85周りのドメイン86からの光の漏れ
とが観察される。ビーズ自身からの光の漏れは、図42に
示すように、黒ビーズ87を用いれば、対応することが
できる。
【0102】また、本発明者等の実験によれば、ビーズ
周りのドメイン86は、その径の大きさに印加電圧依存性
がある。印加電圧がしきい値電圧未満の場合、ビーズ周
りの液晶分子配向には、ビーズ85の配向規制力が支配的
である。しかし、しきい値電圧以上では、電界効果の方
が支配的になる。そこで、ビーズ87の周りのドメイン
86では、図42に示すように、ドメイン径が減少する。従
って、ビーズ周りのドメイン径が減少するしきい値電圧
以上で暗表示を行なえば、コントラスト比が増大する。
【0103】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0104】(実施例1)図8に、本発明の液晶表示装
置の構成を示す。図において、10はツイステッドネマチ
ック液晶層、11は上側配向層、21は下側配向層、12は上
側透明基板、22は下側透明基板、13は上側偏光板、23は
下側偏光板、14は上側透明電極、24は下側透明電極、31
はバックライト、32は反射体、15、25は駆動部、41は複
屈折性媒体である。
【0105】液晶層10は、黒色のビーズ(図示せず)を
散在させて、その液晶層の厚さを一定に保持している。
ビーズの分散密度は、1画素当り10個程度となるよう
に配置した。
【0106】配向層11および21は、日産化学製RN422を
焼成したポリイミド膜で、その膜厚は1000Åである。焼
成温度は180℃、焼成時間は30分である。ラビング法に
より配向処理を行い、ツイスト角240°、プレチルト角
4°とした。透明電極14および24は、ITO(酸化イン
ジウムスズ)であり、厚さは1500Å、幅は0.32mm、透明
電極間の幅は0.03mmである。セルギャップは6.3μm、液
晶材料の25℃における複屈折は0.13である。偏光板は日
東電工製のG-1220DUである。
【0107】図9に角度の定義を示す。91は上側基板の
ラビングベクトル、92は上側基板と下側基板のラビング
ベクトルの合成方向、93は下側基板のラビングベクトル
である。ラビングベクトルの合成方向を0°とし、反時
計回りに角度を定義する。
【0108】下側偏光板23の透過軸を75°(即ち、下側
配向層21のラビングベクトルと成す角を45°)に設定
し、上側透明基板12を透過した偏光のΔパラメータを測
定した。図10に上記のSTN−LCDのΔパラメータを
測定した結果を示す。図10の横軸の印加電圧はVOFF
ある。測定波長は550nmであり、VON/VOFF=1.073と
した。ΔパラメータのピークはVOFF=2.22Vにあり、
その値は0.59である。
【0109】Δパラメータのピークを与えるVOFF=2.2
2VのVONに相当する電圧(2.22×1.073=2.38V)を上記
のSTN−LCDに印加し、波長450nm、500nm、550n
m、600nm、650nmの透過光の規格化ストークスパラメー
タを測定した。測定結果をポアンカレ球上にプロットし
たものを図11示す。図11はS3軸方向から見たポアンカ
レ球であり、各点はほぼ直線状に分布している。各点か
らの偏差を最小とする回帰直線を求めると、回帰直線が
S1軸と成す角度は20°であった。この回帰直線と直交
する線がS1軸と成す角度から複屈折性媒体の遅相軸角
度を求めたところ、(20°+90°)×0.5より56°であっ
た。
【0110】次に、(1)式中でθ=55°として+1次の位
相差分散補償に必要な位相板のリタデーションの波長分
散を求めたところ、図12中に黒点で示したようになっ
た。(2)式で定義される複屈折波長分散は1.38であっ
た。
【0111】図12のようなリタデーションの波長分散を
有する複屈折性媒体を作るため、ポリカーボネートとポ
リビニルアルコールを遅相軸を直交させて積層した。波
長550nmにおけるリタデーションはポリカーボネートが8
10nm、ポリビニルアルコールが760nmである。このよう
にして作成した複屈折性媒体の複屈折波長分散は1.46で
あった。また、そのリタデーションの波長分散を図12中
に白点で示す。両者はほぼ一致していることがわかる。
【0112】この複屈折性媒体を、先程求めた遅相軸角
度(55°)に設定して上記のSTN−LCDに貼り付け、
2.38Vを印加し、透過光の偏光状態を測定した結果を、
図13(a)、(b)に示す。図13(a)はS1軸方向から見たポア
ンカレ球であり、この場合、直線偏光を表す赤道はS2
軸上(図13(a)中破線)に投影される。各波長共赤道の近
くに集中していることがわかる。図13(b)はS3軸方向か
ら見たポアンカレ球であり、各波長の点はS1軸から反
時計回りに220°の付近に集中している。即ち、各波長
の点は振動方向が110°の直線偏光となって複屈折性媒
体を出射している。従って、上側偏光板13をその吸収軸
が110°となるように貼り付けることにより、暗状態の
透過光を最も低減できる。
【0113】以上のようにして作成した位相板方式ST
N−LCDのB−V特性を測定した。測定領域は、1画
素内のビーズが存在しない部分とした。その結果を図14
に示す。図14の横軸はコントラスト比に関してVOFF
なっている。VOFF=2.22Vにおいて最大コントラスト
比76:1が得られた。
【0114】このように、液晶層を透過した光がS3軸
方向から見たポアンカレ球でほぼ直線状に分布する印加
電圧を選択し、この時の複屈折性媒体に必要なリタデー
ションの波長分散を、偏光解析法により測定した各波長
の透過光の偏光状態から求め、複屈折波長分散の異なる
位相板を、それらの遅相軸が直交するように張り合わ
せ、複屈折性媒体の遅相軸及び上側偏光板の吸収軸をポ
アンカレ球上で決定することにより、現状の位相板方式
STN−LCDを大幅に上回るコントラスト比を実現す
ることができた。
【0115】また、この時、測定領域を10画素として非
電極部分まで含めて上記の位相板方式STN−LCDの
B−V特性を測定した。コントラスト比の最大値は、5.
5:1であった。
【0116】(実施例2)実施例1と同様に構成される
液晶表示装置において、ツイスト角を260°に変更し
た。下側偏光板23の透過軸を85°(即ち、下側配向層の
ラビングベクトルと成す角を45°)に設定し、上側透明
基板14を透過した偏光のΔパラメータを測定した。図15
にその結果を示す。測定波長は550nmであり、VON/V
OFF=1.073とした。ΔパラメータのピークはVOFF=2.1
8Vにあり、その値は0.68である。
【0117】Δパラメータのピークを与えるVOFF=2.1
8VのVONに相当する電圧(2.18×1.073=2.34V)を上記
のSTN−LCDに印加し、波長450nm、500nm、550n
m、600nm、650nmの透過光の規格化ストークスパラメー
タを測定した。測定結果をポアンカレ球上にプロットし
たものを図16に示す。図16はS3軸方向から見たポアン
カレ球であり、各点はほぼ直線状に分布している。各点
からの偏差を最小とする回帰直線を求めると、回帰直線
がS1軸と成す角度は30°であった。この回帰直線と直
交する線がS1軸と成す角度から複屈折性媒体41の遅相
軸角度を求めたところ、(30°+90°)×0.5より60°であ
った。
【0118】次に、(1)式中でθ=60°として+1次の位
相差分散補償に必要な位相板のリタデーションの波長分
散を求めたところ、図17中に黒点で示したようになっ
た。(2)式で定義される複屈折波長分散は0.72であっ
た。
【0119】図17のようなリタデーションの波長分散を
有する複屈折性媒体41を作るため、ポリカーボネートと
ポリビニルアルコールを遅相軸を直交させて積層した。
波長550nmにおけるリタデーションはポリカーボネート
が410nm、ポリビニルアルコールが310nmである。このよ
うにして作成した複屈折性媒体の複屈折波長分散は0.40
であった。また、そのリタデーションの波長分散を図17
中に白点で示す。両者はほぼ一致していることがわか
る。
【0120】この複屈折性媒体を、先程求めた遅相軸角
度(60°)に設定して上記のSTN−LCDに貼り付け、
2.34Vを印加し、透過光の偏光状態を測定した結果を図
18(a)、(b)に示す。図18(a)はS1軸方向から見たポアン
カレ球であり、この場合、直線偏光を表す赤道は、S2
軸上(図18(a)中破線)に投影される。各波長共赤道の近
くに集中していることがわかる。図18(b)はS3軸方向か
ら見たポアンカレ球であり、各波長の点はS1軸から反
時計回りに215°の付近に集中している。即ち、各波長
の点は振動方向が215°/2≒108°の直線偏光となって
複屈折性媒体を出射している。従って、上側偏光板13を
その吸収軸が108°となるように貼り付けることによ
り、暗状態の透過光を最も低減できる。
【0121】以上のようにして作成した位相板方式ST
N−LCDのB−V特性を測定した。測定領域は、1画
素内のビーズが存在しない部分とした。その結果を図19
に示す。VOFF=2.18Vにおいて最大コントラスト比8
1:1が得られた。このように、液晶層を透過した光が
S3軸方向から見たポアンカレ球でほぼ直線状に分布す
る印加電圧を選択し、この時の複屈折性媒体に必要なリ
タデーションの波長分散を、偏光解析法により測定した
各波長の透過光の偏光状態から求め、複屈折波長分散の
異なる位相板を遅相軸が直交するように張り合わせ、複
屈折性媒体の遅相軸及び上側偏光板の吸収軸をポアンカ
レ球上で決定することにより、ツイスト角260°におい
ても現状の位相板方式STN−LCDを大幅に上回るコ
ントラスト比を実現することができた。
【0122】また、この時、測定領域を10画素として、
非電極部分まで含めて、上記の位相板方式STN−LC
DのB−V特性を測定した。コントラスト比の最大値
は、5.6:1であった。
【0123】(実施例3)ビーズを透明のものに変えた
ほかは、実施例1と同様の構成を有する液晶表示装置に
おいて、ブラックマトリクス付の基板を用いた。図20
(a)にその断面図を示す。図中の17は上側基板の光吸収
体層、27は下側基板の光吸収体層である。図20(b)は、
該ブラックマトリクス付基板を基板平面垂直方向から見
た時の光吸収体層17および27の分布を示すものである。
光吸収体層17および27は、梯子状に分布しており、梯子
状格子の幅81は透明電極間幅82にほぼ等しい。このブラ
ックマトリクス付基板を上下に用いた液晶表示装置の表
示部を、基板平面垂直方向から見た状態を示すものが図
20(c)である。非電極部分は、四隅83を残してほぼ完全
に光吸収体層によっておおわれ、電極部分84が正方形に
残る。
【0124】測定領域を10画素として、非電極部分まで
含めて、上記の位相板方式STN−LCDのB−V特性
を測定した。コントラスト比の最大値は、40:1であっ
た。このように、ブラックマトリクス付基板を用いたこ
とにより、非電極部分まで含めたコントラスト比の最大
値は画素部分には及ばないものの、現状の位相板方式S
TN−LCDを上回るまでに向上した。
【0125】(実施例4)実施例2の液晶表示装置にお
いて、実施例3で用いたブラックマトリクス付の基板を
適用した。測定領域を10画素として、非電極部分まで含
めて、上記の位相板方式STN−LCDのB−V特性を
測定したところ、コントラスト比の最大値は45:1であ
った。このように、ブラックマトリクス付基板を用いた
ことにより、非電極部分まで含めたコントラスト比の最
大値は、画素部分には及ばないものの、現状の位相板方
式STN−LCDを上回るまでに向上した。
【0126】(実施例5)実施例1の液晶表示装置にお
いて、+2次の分散補償を行った。+2次の分散補償に必要
な複屈折性媒体のリタデーションの波長分散は、図21中
に黒点で示したような逆分散になり、(2)式で定義され
る複屈折波長分散は-0.06である。図21のようなリタデ
ーションの波長分散を有する複屈折性媒体を作るため、
ポリカーボネートとポリビニルアルコールを遅相軸を直
交させて積層した。波長550nmにおけるリタデーション
は、ポリカーボネートが280nm、ポリビニルアルコール
が620nmである。このようにして作成した複屈折性媒体
の複屈折波長分散は-0.06であった。また、そのリタデ
ーションの波長分散を図21中に白点で示す。両者はほぼ
一致している。
【0127】この複屈折性媒体の遅相軸を56°に設定し
て上記のSTN−LCDに貼り付けた。2.38Vを印加
し、透過光の偏光状態を測定したところ、各波長の点
は、S1軸から反時計回りに15°の付近に集中してい
た。上側偏光板をその吸収軸が8°となるように貼り付
け、そのB−V特性を測定した。測定領域は、1画素内
のビーズが存在しない部分とした。最大コントラスト比
62:1が得られた。
【0128】+2次の分散補償でも現状の位相板方式ST
N−LCDを大幅に上回るコントラスト比を実現するこ
とができた。
【0129】(実施例6)実施例5の液晶表示装置にお
いて、実施例3で用いたブラックマトリクス付の基板を
適用した。測定領域を10画素として、非電極部分まで含
めて、上記の位相板方式STN−LCDのB−V特性を
測定したところ、コントラスト比の最大値は39:1であ
った。このように、ブラックマトリクス付基板を用いた
ことにより、非電極部分まで含めたコントラスト比の最
大値は、現状の位相板方式STN−LCDを上回るまで
に向上した。
【0130】(実施例7)実施例1の液晶表示装置にお
いて、+3次の分散補償を行った。+3次の分散補償に必要
な複屈折性媒体のリタデーションの波長分散は、図22中
に黒点で示したような逆分散になり、(2)式で定義され
る複屈折波長分散は-0.20である。図22のようなリタデ
ーションの波長分散を有する複屈折性媒体を作るため、
ポリカーボネートとポリビニルアルコールを遅相軸を直
交させて積層した。波長550nmにおけるリタデーション
はポリカーボネートが1390nm、ポリビニルアルコールが
2010nmである。このようにして作成した複屈折性媒体の
複屈折波長分散は-0.19であった。また、そのリタデー
ションの波長分散を図22中に白点で示す。両者はほぼ一
致している。
【0131】この複屈折性媒体の遅相軸を55°に設定し
て、上記のSTN−LCDに貼り付けた。2.38Vを印加
し、透過光の偏光状態を測定したところ、各波長の点
は、S1軸から反時計回りに214°の付近に集中してい
た。上側偏光板を、その吸収軸が107°となるように貼
り付け、そのB−V特性を測定した。測定領域は、1画
素内のビーズが存在しない部分とした。最大コントラス
ト比60:1が得られた。
【0132】+3次の分散補償でも、現状の位相板方式S
TN−LCDを大幅に上回るコントラスト比を実現する
ことができた。
【0133】(実施例8)実施例1の液晶表示装置にお
いて、-1次の分散補償を行った。-1次の分散補償に必要
な複屈折性媒体のリタデーションの波長分散は、図23中
に黒点で示したような逆分散になり、(2)式で定義され
る複屈折波長分散は-0.65である。図23のようなリタデ
ーションの波長分散を有する複屈折性媒体を作るため、
ポリカーボネートとポリビニルアルコールを遅相軸を直
交させて積層した。波長550nmにおけるリタデーション
はポリカーボネートが860nm、ポリビニルアルコールが9
80nmである。このようにして作成した複屈折性媒体の複
屈折波長分散は-0.63であった。また、そのリタデーシ
ョンの波長分散を図23中に白点で示す。両者はほぼ一致
している。
【0134】この複屈折性媒体の遅相軸を146°に設定
して、上記のSTN−LCDに貼り付けた。2.38Vを印
加し、透過光の偏光状態を測定したところ、各波長の点
はS1軸から反時計回りに20°の付近に集中していた。
上側偏光板を、その吸収軸が10°となるように貼り付
け、そのB−V特性を測定した。測定領域は、1画素内
のビーズが存在しない部分とした。最大コントラスト比
66:1が得られた。
【0135】-1次の分散補償でも、現状の位相板方式S
TN−LCDを大幅に上回るコントラスト比を実現する
ことができた。
【0136】(実施例9)実施例1の液晶表示装置にお
いて、-2次の分散補償を行った。-2次の分散補償に必要
な複屈折性媒体のリタデーションの波長分散は、図24中
に黒点で示したような逆分散になり、(2)式で定義され
る複屈折波長分散は-0.45である。図24のようなリタデ
ーションの波長分散を有する複屈折性媒体を作るため、
ポリカーボネートとポリビニルアルコールを遅相軸を直
交させて積層した。波長550nmにおけるリタデーション
は、ポリカーボネートが1950nm、ポリビニルアルコール
が2360nmである。このようにして作成した複屈折性媒体
の複屈折波長分散は-0.44であった。また、そのリタデ
ーションの波長分散を図24中に白点で示す。両者はほぼ
一致している。
【0137】この複屈折性媒体の遅相軸を146°に設定
して、上記のSTN−LCDに貼り付けた。2.38Vを印
加し、透過光の偏光状態を測定したところ、各波長の点
は、S1軸から反時計回りに218°の付近に集中してい
た。上側偏光板を、その吸収軸が109°となるように貼
り付け、そのB−V特性を測定した。測定領域は、1画
素内のビーズが存在しない部分とした。最大コントラス
ト比53:1が得られた。
【0138】-2次の分散補償でも、現状の位相板方式S
TN−LCDを大幅に上回るコントラスト比を実現する
ことができた。
【0139】(実施例10)実施例1の液晶表示装置にお
いて、-3次の分散補償を行った。-3次の分散補償に必要
な複屈折性媒体のリタデーションの波長分散は、図25中
に黒点で示したような逆分散になり、(2)式で定義され
る複屈折波長分散は-0.42である。図25のようなリタデ
ーションの波長分散を有する複屈折性媒体を作るため、
ポリカーボネートとポリビニルアルコールを遅相軸を直
交させて積層した。波長550nmにおけるリタデーション
は、ポリカーボネートが3040nm、ポリビニルアルコール
が3730nmである。このようにして作成した複屈折性媒体
の複屈折波長分散は-0.40であった。また、そのリタデ
ーションの波長分散を図25中に白点で示す。両者はほぼ
一致している。
【0140】この複屈折性媒体の遅相軸を146°に設定
して、上記のSTN−LCDに貼り付けた。2.38Vを印
加し、透過光の偏光状態を測定したところ、各波長の点
は、S1軸から反時計回りに10°の付近に集中してい
た。上側偏光板を、その吸収軸が5°となるように貼り
付け、そのB−V特性を測定した。測定領域は、1画素
内のビーズが存在しない部分とした。最大コントラスト
比59:1が得られた。
【0141】このように、-3次の分散補償でも、現状の
位相板方式STN−LCDを大幅に上回るコントラスト
比を実現することができた。
【0142】(実施例11)実施例1の液晶表示装置にお
いて、複屈折性媒体に用いる位相板を別なものに変え
た。新たに用いた位相板の波長550nmにおけるリタデー
ションは、ポリカーボネートが660nm、ポリビニルアル
コールが600nmである。このようにして作成した複屈折
性媒体の複屈折波長分散は0.92であった。また、そのリ
タデーションの波長分散を図25中に白点で示す。両者の
一致は、実施例1に比べて若干悪くなっている。
【0143】この複屈折性媒体の遅相軸を56°に設定し
て、上記のSTN−LCDに貼り付け、さらに上側偏光
板を吸収軸10°として貼り付け、そのB−V特性を測定
した。測定領域は、1画素内のビーズが存在しない部分
とした。最大コントラスト比50:1が得られた。
【0144】このように、現在用いられているものと同
程度のリタデーションを有する位相板を用いた場合にお
いても、現状の位相板方式STN−LCDを大幅に上回
るコントラスト比を実現することができた。
【0145】(実施例12)ビーズを黒ビーズに替えた他
は、実施例3と同様に構成した。ここで、黒ビーズの分
散密度は、1画素当り10個とした。本実施例の位相板
方式STN−LCDのB−V特性を測定したところ、コ
ントラスト比の最大値は、47:1であった。このよう
に、ブラックマトリクス付基板を用い、かつ、黒ビーズ
を用いたことにより、非電極部分まで含めたコントラス
ト比の最大値は、実施例3のものよりさらに増大した。
【0146】次に、本発明の液晶表示装置の応用の一例
について、説明する。本発明の液晶表示装置をラップト
ップ型パーソナルコンピュータに適用した例を図36に示
す。図において、71は表示部、72はキーボード、73はデ
ィスクドライブ部である。ここで、表示部71に、上記し
た各実施例の液晶表示装置が適用される。
【0147】なお、以上の実施例では、液晶層としてツ
イステッドネマチック層の例を挙げたが、本発明は、例
えばツイストしていない平行(ホモジニアス)配向セルや
垂直(ホメオトロピック)配向セルにも適用できる。ま
た、液晶層としては、スメクチック、ネマチック液晶以
外でも光学異方性を有しているものであれば、特に制約
されず適用可能である。また、XY電極を用いた時分割
駆動方式のみならず、TFT方式等の直接駆動型の液晶
表示装置にも適用可能である。また、透過型、半透過
型、反射型、投射型、あるいはまたモノクロ表示、カラ
ー表示のいずれの液晶表示装置にも適用可能である。
【0148】次に、本発明の液晶表示装置に対する比較
例について、説明する。
【0149】(比較例1)実施例1の液晶表示装置にお
いて、Δパラメータのピークを与えるVOFF電圧2.20V
を印加し、波長450nm、500nm、550nm、600nm、650nmの
透過光の規格化ストークスパラメータを測定した結果を
図27に示す。各点は円弧状に分布している。回帰直線が
S1軸と成す角度は55°であり、複屈折性媒体の遅相軸
角度は、 (55°+90°)×0.5 より73°と求まる。(10)式中で、θ=73°として、+1次
の位相差分散補償に必要な位相板のリタデーションの波
長分散を求めた結果を図28中に黒点で示す。(2)式で定
義される複屈折波長分散は0.62である。
【0150】図28のようなリタデーションの波長分散を
有する複屈折性媒体を作るため、ポリカーボネートとポ
リビニルアルコールを遅相軸を直交させて積層した。波
長550nmにおけるリタデーションは、ポリカーボネート
が1410nm、ポリビニルアルコールが1180nmである。この
ようにして作成した複屈折性媒体の複屈折波長分散は0.
61であり、そのリタデーションの波長分散は、図28中に
白点で示したように要求値とほぼ一致している。
【0151】この複屈折性媒体を、先程求めた遅相軸角
度(73°)に設定して、上記のSTN−LCDに貼り付
け、2.22Vを印加し、透過光の偏光状態を測定した結果
を図29(a)、(b)に示す。図29(a)はS1軸方向から見たポ
アンカレ球であり、各波長共赤道の近くに集中している
ものの、ツイステッドネマチック液晶層を出射した時点
での分布が直線からずれていたため、実施例1の場合に
比べて広がりが大きい。図29(b)はS3軸方向から見たポ
アンカレ球であり、各波長の点は、S1軸から反時計回
りに200°から270°にかけて分布している。上側偏光板
を、その吸収軸が250°となる様に貼り付け、暗状態の
透過光低減を図った。
【0152】以上のようにして作成した位相板方式ST
N−LCDのB−V特性を、測定領域を1画素内として
測定した。ノーマリークローズ型のB−V曲線が得られ
た。最大コントラスト比は、印加電圧2.20Vにおいて得
られ、6.2:1であった。
【0153】このように、液晶層を透過した光がS3軸
方向から見たポアンカレ球上でほぼ直線状に分布する印
加電圧を選択しないと、暗状態の透過光低減が不十分
で、高いコントラスト比が得られない。
【0154】(比較例2)実施例1の液晶表示装置にお
いて、複屈折性媒体にポリカーボネートを用いた。遅相
軸の角度は、実施例1の液晶表示装置と同様にした。ま
た波長550nmにおけるリタデーション値は、実施例1の
ポリカーボネートとポリビニルアルコールのリタデーシ
ョン値の合成値(即ち実施例1の複屈折性媒体のリタデ
ーション値)と同様にした。ポリカーボネート製複屈折
性媒体のリタデーションの波長依存性は、図12中に白三
角で示したように、要求されるリタデーションの波長依
存性と大きく異なる。2.36Vを印加し、透過光の偏光状
態を測定した結果を図30(a)、(b)に示す。図30(a)はS1
軸方向から見たポアンカレ球であり、各波長の偏光状態
を表す点は赤道を横切る形で分布しており、550nmの透
過光は、赤道付近にあるものの、その短波長、長波長側
の透過光は赤道から大きく離れている。図30(b)はS3軸
方向から見たポアンカレ球であり、各波長の点は、S1
軸から反時計回りに220°付近に分布している。上側偏
光板を、その吸収軸が110°となるように貼り付け、暗
状態の透過光低減を図った。
【0155】以上のようにして作成した位相板方式ST
N−LCDのB−V特性を、測定領域を1画素内として
測定したところ、最大コントラスト比はVOFF=2.22V
において得られ、5.5:1であった。
【0156】このように、複屈折性媒体の複屈折波長分
散を、液晶層を透過した光の偏光状態の分散に一致させ
ないと、暗状態の透過光低減が不十分で、高いコントラ
スト比が得られない。
【0157】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高コン
トラスト比で視認性に優れた液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、本発
明における透過光の偏向状態の波長分散、及び複屈折性
媒体と偏光板の配置角度を示す説明図。
【図2】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、液晶
層を透過した光の偏光分散を示し、図2(a)はしきい値
電圧印加時、図2(b)はしきい値電圧の1.025倍の電圧印
加時を示す説明図。
【図3】、図2(c)はしきい値電圧の1.05倍の電圧印加
時、図2(d)しきい値電圧の1.075倍の電圧印加時のもの
である説明図。
【図4】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、複屈
折性媒体の遅相軸角度の決定方法を示す説明図。
【図5】+1次の分散補償に必要な複屈折性媒体、ポリ
エーテルサルホン、ポリカーボネート、ポリビニルアル
コールの複屈折のリタデーションの波長依存性を示すグ
ラフ(リタデーションの値は波長550nmにおける値で規
格化してある)。
【図6】+2次、+3次の分散補償に必要な複屈折性媒
体の複屈折のリタデーションの波長依存性を、リタデー
ションの値を波長550nmにおける値で規格化して示すグ
ラフ。
【図7】−1次、−2次、−3次の分散補償に必要な複
屈折性媒体の複屈折のリタデーションの波長依存性を、
リタデーションの値を波長550nmにおける値で規格化し
て示すグラフ。
【図8】本発明の液晶表示装置の一実施例の構成を模式
的に示す斜視図。
【図9】本発明における角度の定義を示す説明図。
【図10】実施例1の液晶表示装置のΔパラメータの駆動
電圧依存性を示すグラフ。
【図11】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、実施
例1の液晶表示装置に2.38Vを印加した時の液晶層を透
過した光の偏光分散と、複屈折性媒体の遅相軸の角度を
示す説明図。
【図12】実施例1と比較例2の液晶表示装置に+1次の
分散補償を行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波
長依存性(黒丸)、実施例1の液晶表示装置に用いた複屈
折性媒体の複屈折の波長依存性(白丸)、比較例2の液晶
表示装置に用いた複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(白三角)を示すグラフ。
【図13】2.38Vを印加した実施例1の液晶表示装置の液
晶層と複屈折性媒体を透過した光の偏光分散を示し、図
13(a)はS1軸方向から見たポアンカレ球を示す説明図、
図13(b)はS3軸方向から見たポアンカレ球であるを示す
説明図。なお、図13(b)は上側偏光板の吸収軸角度も示
す。
【図14】実施例1の液晶表示装置の透過率とコントラス
ト比の印加電圧依存性を示すグラフ。
【図15】実施例2の液晶表示装置のΔパラメータの駆動
電圧依存性を示すグラフ。
【図16】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、実施
例2の液晶表示装置に2.34Vを印加した時の液晶層を透
過した光の偏光分散と、複屈折性媒体の遅相軸の角度を
示す説明図。
【図17】実施例2と比較例1の液晶表示装置に+1次の
分散補償を行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波
長依存性(黒丸)、実施例2の液晶表示装置に用いた複屈
折性媒体の複屈折の波長依存性(白丸)、比較例1の液晶
表示装置に用いた複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(白四角)を示すグラフ。
【図18】2.34Vを印加した実施例2の液晶表示装置の液
晶層と複屈折性媒体を透過した光の偏光分散を示し、図
18(a)はS1軸方向から見たポアンカレ球を示す説明図、
図18(b)はS3軸方向から見たポアンカレ球を示す説明
図。
【図19】実施例2の液晶表示装置の透過率とコントラス
ト比の印加電圧依存性を示すグラフ。
【図20】実施例3の液晶表示装置に用いたブラックマト
リクス付基板を示し、図20(a)は断面図、図20(b)は基板
上の光吸収体層の分布を示し、図20(c)は上下二枚のブ
ラックマトリクス付基板を組合せた際の光吸収体層の分
布を示す拡大平面図。
【図21】実施例5の液晶表示装置に+2次の分散補償を
行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(黒丸)、実施例6の液晶表示装置に用いた複屈折性媒体
の複屈折の波長依存性(白丸)を示すグラフ。
【図22】実施例7の液晶表示装置に+3次の分散補償を
行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(黒丸)、実施例7の液晶表示装置に用いた複屈折性媒体
の複屈折の波長依存性(白丸)を示すグラフ。
【図23】実施例8の液晶表示装置に+1次の分散補償を
行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(黒丸)、実施例8の液晶表示装置に用いた複屈折性媒体
の複屈折の波長依存性(白丸)を示すグラフ。
【図24】実施例9の液晶表示装置に−2次の分散補償を
行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(黒丸)、実施例9の液晶表示装置に用いた複屈折性媒体
の複屈折の波長依存性(白丸)を示すグラフ。
【図25】実施例10の液晶表示装置に−3次の分散補償を
行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(黒丸)、実施例10の液晶表示装置に用いた複屈折性媒体
の複屈折の波長依存性(白丸)を示すグラフ。
【図26】実施例12の液晶表示装置に+1次の分散補償を
行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(黒丸)、実施例12の液晶表示装置に用いた複屈折性媒体
の複屈折の波長依存性(白丸)を示すグラフ。
【図27】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、比較
例1の液晶表示装置に2.38Vを印加した時の液晶層を透
過した光の偏光分散と、複屈折性媒体の遅相軸の角度を
示す説明図。
【図28】比較例1の液晶表示装置に+1次の分散補償を
行うために必要な複屈折性媒体の複屈折の波長依存性
(黒丸)、比較例1の液晶表示装置に用いた複屈折性媒体
の複屈折の波長依存性(白丸)を示すグラフ。
【図29】2.24Vを印加した比較例1の液晶表示装置の液
晶層と複屈折性媒体を透過した光の偏光分散を示し、図
29(a)はS1軸方向から見たポアンカレ球を示す説明図で
あり、図29(b)はS3軸方向から見たポアンカレ球も示す
説明図。
【図30】2.38Vを印加した比較例1の液晶表示装置の液
晶層と複屈折性媒体を透過した光の偏光分散を示し、図
30(a)はS1軸方向から見たポアンカレ球を示す説明図、
図30(b)はS3軸方向から見たポアンカレ球を示す説明
図。。
【図31】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、複屈
折性媒体が偏光状態に及ぼす作用を示す説明図。
【図32】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、角度
γの定義を示す説明図。
【図33】暗表示の透過率とγの関係を示すグラフ。
【図34】Δパラメータとツイステッドネマチック液晶層
の層厚と複屈折の積ΔnLCLCとの関係を示すグラフ。
【図35】βとΔnLCLCとの関係を示すグラフ。
【図36】本発明の液晶表示装置をラップトップ型パーソ
ナルコンピュータに適用した際の外観を示す斜視図。
【図37】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、複
屈折性媒体による偏光分散の補償方法の分類を示す説明
図。
【図38】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、複
屈折性媒体による偏光分散の補償方法の分類を示す説明
図。
【図39】S3軸方向から見たポアンカレ球であり、複
屈折性媒体による偏光分散の補償方法の分類を示す説明
図。
【図40】交差角を変えて、位相板AおよびBを最適化
し、暗表示時の透過率とコントラスト比をプロットした
グラフ。
【図41】透明ビーズが用いられている液晶における光
漏れを示す拡大図。
【図42】黒ビーズが用いられている液晶における光漏
れを示す拡大図。
【図43】黒ビーズが用いられている液晶におけるビー
ズ周りの光漏れを阻止する状態を示す拡大図。
【符号の説明】
S1、S2、S3…規格化ストークスパラメータ、450…波
長450nmの透過光の偏光状態、500…波長500mmの透過光
の偏光状態、550…波長550mmの透過光の偏光状態、600
…波長600mmの透過光の偏光状態、650…波長650mmの透
過光の偏光状態、PES…ポリエーテルサルホン、PC…ポ
リカーボネート、PVA…ポリビニルアルコール、10…ツ
イステッドネマチック液晶層、11…上側配向層、12…上
側基板、13…上側偏光板、14…上側透明電極、15、25…
駆動部、41…複屈折性媒体、12…下側配向層、22…下側
基板、23…下側偏光板、24…下側透明電極、31…バック
ライト、32…反射体、51…回帰直線、52…複屈折性媒体
の遅相軸、53…上側偏光板の吸収軸、71…表示部、72…
キーボード、73…ディスクドライブ部、91…上側ラビン
グベクトル、92…上側ラビングベクトルと下側ラビング
ベクトルの合成、93…下側ラビングベクトル、17…上側
光吸収体層、27…下側光吸収体層、81…光吸収体の梯子
状格子の幅、82…透明電極幅、83…光吸収体で被われな
い非電極部、84…表示部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 直樹 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 間所 比止美 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極を備えた一対の対向基板と、液晶層
    と、二枚の偏光板と、少なくとも一層の光学補償層と、
    少なくとも二値以上の電圧を印加可能な駆動手段から構
    成され、対向基板は、液晶層を挟持し、偏光板は、対向
    基板の外側に配置され、かつ、光学補償層は、偏光板と
    対向基板との間に配置されている構造を有する液晶表示
    装置であって、 駆動手段は、液晶層を透過した複数の波長の光を、それ
    ぞれ規格化ストークスパラメ−タ(S1'、S2'、S3')で
    表したとき、そのうちS3'が、すべての波長の光につい
    て、同じ符号をとるようになる印加電圧を、暗表示にお
    いて、液晶層に印加するものであり、 光学補償層は、液晶層が、これを透過した複数の波長の
    光のそれぞれの規格化ストークスパラメ−タS3'が、す
    べての波長の光について、同じ符号をとる状態であると
    きの、リタデーションの波長分散特性と、実質的に一致
    するリタデーションの波長分散特性を有するものであ
    り、かつ、光学補償層は、その遅相軸が、液晶層を透過
    した複数の波長の光の規格化ストークスパラメ−タ(S
    1'、S2'、S3')のうち、S1'とS2'に関して求められ
    る回帰直線と、S3'軸方向から見たポアンカレ球上にお
    いて交差するように配置され、 偏光板のうち、光学補償層が存在する側にあるものは、
    その吸収軸が、前記回帰直線がS3'軸方向から見たポア
    ンカレ球上において赤道と交差する2点のうちのいずれ
    かを通る角度に設定されることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、駆動手段は、液晶層を
    透過した複数の波長の光の規格化ストークスパラメ−タ
    (S1'、S2'、S3')のうち、S1'とS2'に関して回帰直
    線を求め、該回帰直線と各波長の透過光のS1'、S2'と
    の偏差の自乗和が、予め定めた値以下となる印加電圧に
    おいて暗表示を行う液晶表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、回帰直線がS3'軸方向
    から見たポアンカレ球上においてS1'軸となす角を2θ
    とし、光学補償層の複数の波長のそれぞれにおける位相
    差δ(λ)は、nを任意の整数とする(1)式で定められる
    液晶表示装置。 δ(λ)=180n±arctan((S1'cos2θ−2S2'sin2θ)/S3') (1)
  4. 【請求項4】請求項3において、液晶層を透過した複数
    の波長は、550nmを含む可視域の範囲で選ばれるもので
    ある液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、光学補償層は、複屈折
    波長分散がお互いに異なる少なくとも二枚の複屈折媒体
    (位相板A、位相板B)の積層体であり、位相板Aと位相
    板Bとは、それらの遅相軸が交差して配置される液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、光学補償層は、波長65
    0nmにおける複屈折をΔnR、波長550nmにおける複屈折
    をΔnG、波長450nmにおける複屈折をΔnBとして、
    (2)式で定義される複屈折波長分散を有する液晶表示装
    置。 複屈折波長分散=(ΔnB−ΔnR)/ΔnG (2)
  7. 【請求項7】請求項6において、光学補償層は、その複
    屈折波長分散が0.5以上、3.0以下であり、かつ、波長55
    0nmにおけるリタデーションが50nm以上、200nm以下であ
    る液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項6において、液晶層は、ツイステッ
    ドネマチック液晶層であり、そのツイスト角が180°以
    上、270°以下であり、ツイステッドネマチック液晶層
    の層厚dLCと複屈折ΔnLCの積ΔnLCLCが0.75μm以
    上1.0μm以下であり、 その電極が直接駆動型のXYマトリクス電極であり、 駆動手段の印加する少なくとも二値以上の電圧のうち最
    も高電圧において暗表示を行い、 波長550nmにおける位相差が、(1)式においてn=0、
    第二項の符号を+とするように決定される液晶表示装
    置。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7または
    8において、液晶層の、電極で覆われない部分を覆うブ
    ラックマトリクスをさらに備えることを特徴とする液晶
    表示装置。
  10. 【請求項10】請求項6において、位相板Aの複屈折波
    長分散は、(2)式の定義で、0.0001以上、0.1未満であ
    り、位相板Bの複屈折波長分散は、0.1以上、0.3以下で
    ある液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項6の液晶表示装置において、位相
    板Aのリタデーションは位相板Bのリタデーションより
    も小さいことを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】請求項6の液晶表示装置において、光源
    側偏光板の透過軸と位相板Bの光学軸の成す角が30°以
    下である液晶表示装置。
  13. 【請求項13】請求項4において、液晶層は、ツイステ
    ッドネマチック液晶層であり、そのツイスト角が180°
    以上、270°以下であり、ツイステッドネマチック液晶
    層の層厚dLCと複屈折ΔnLCの積ΔnLCLCが0.75μm
    以上1.0μm以下であり、 液晶に電圧を印加する電極は、直接駆動型のXYマトリ
    クス電極であり、 駆動手段の印加する少なくとも二値以上の電圧のうち最
    も高電圧において暗表示を行い、 波長550nmにおける位相差が、(a)〜(e)の内のいずれ
    かの方法で決定される液晶表示装置。 (a) (1)式においてn=1、第2項の符号を+とす
    る。 (b) (1)式においてn=2、第2項の符号を+とす
    る。 (c) (1)式においてn=1、第2項の符号を−とす
    る。 (d) (1)式においてn=2、第2項の符号を−とす
    る。 (e) (1)式においてn=3、第2項の符号を−とす
    る。
  14. 【請求項14】請求項13において、光学補償層は、複
    屈折波長分散がお互いに異なる少なくとも2枚の複屈折
    媒体(位相板A、位相板B)の積層体であり、位相板Aと
    位相板Bとは、それらの遅相軸が交差して配置される液
    晶表示装置。
  15. 【請求項15】請求項14において、光学補償層は、波
    長650nmにおける複屈折をΔnR、波長550nmにおける複
    屈折をΔnG、波長450nmにおける複屈折をΔnBとし
    て、(2)式で定義される複屈折波長分散を有する液晶表
    示装置。 複屈折波長分散=(ΔnB−ΔnR)/ΔnG (2)
  16. 【請求項16】請求項15において、光学補償層は、そ
    の複屈折波長分散が-1.0以上、0.0以下であり、かつ、
    波長550nmにおけるリタデーションが300nm以上である液
    晶表示装置。
  17. 【請求項17】請求項15において、位相板Aの複屈折
    波長分散は、(2)式の定義で、0.0001以上、0.1未満で
    あり、位相板Bの複屈折波長分散は、0.1以上、0.3以下
    である液晶表示装置。
  18. 【請求項18】請求項15において、位相板Aのリタデ
    ーションは位相板Bのリタデーションよりも大きいこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  19. 【請求項19】請求項15において、光源側偏光板の透
    過軸と位相板Bの光学軸の成す角が30°以下である液晶
    表示装置。
  20. 【請求項20】請求項13、14、15、16、17、
    18または19において、液晶層は、その外側に、電極
    で覆われない部分を覆うブラックマトリクスをさらに備
    えることを特徴とする液晶表示装置。
  21. 【請求項21】請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8において、液晶層は、その外側に、電極で覆われな
    い部分を覆うブラックマトリクスを有し、かつ、内部に
    不透光性のビーズをさらに備えることを特徴とする液晶
    表示装置。
  22. 【請求項22】請求項13、14、15、16、17、
    18または19において、液晶層は、その外側に、電極
    で覆われない部分を覆うブラックマトリクスを有し、か
    つ、内部に不透光性のビーズをさらに備えることを特徴
    とする液晶表示装置。
JP5072529A 1993-03-30 1993-03-30 液晶表示装置 Pending JPH06289382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072529A JPH06289382A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 液晶表示装置
US08/220,600 US5485295A (en) 1993-03-30 1994-03-30 Liquid crystal display apparatus having driving voltage to enable light of many wavelengths to take a same sign along one axis of a poincare sphere
KR1019940006479A KR940022150A (ko) 1993-03-30 1994-03-30 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072529A JPH06289382A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289382A true JPH06289382A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13491965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072529A Pending JPH06289382A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5485295A (ja)
JP (1) JPH06289382A (ja)
KR (1) KR940022150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966195A (en) * 1996-11-25 1999-10-12 Meiryo Tekunika Kabushiki Kaisha Method of determining cell thickness and twist angle parameters of liquid crystal cell
US6300954B1 (en) 1997-09-12 2001-10-09 Meiryo Tekunika Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for detecting liquid crystal display parameters using stokes parameters
CN101551567A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 富士胶片株式会社 液晶显示装置
JP2014167392A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Oji Holdings Corp 位相差測定方法及び装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056997B2 (ja) * 1996-02-19 2000-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション カラー液晶デイスプレー装置
JP2000330103A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Koninkl Philips Electronics Nv 反射型液晶表示装置
JP3641708B2 (ja) * 1999-07-26 2005-04-27 株式会社日立製作所 反射型カラー液晶表示装置
GB9919094D0 (en) * 1999-08-12 1999-10-13 Varintelligent Bvi Ltd Liquid crystal display with nonspecular reflectors
JP2005274725A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体、光学素子及び液晶表示装置
CN100363801C (zh) * 2004-05-13 2008-01-23 统宝光电股份有限公司 具有补偿膜的反射式扭转列向型液晶显示器
KR20080009271A (ko) * 2005-04-28 2008-01-28 니폰 제온 가부시키가이샤 광학 이방체 및 액정 표시 장치
ES2298044B2 (es) * 2006-06-16 2009-03-16 Universitat Jaume I (70%) Procedimiento para la compensacion de aberraciones opticas mediante pantallas de cristal liquido tipo tnlcd y dispositivo para su puesta en practica.
KR101631350B1 (ko) * 2012-12-17 2016-06-16 제일모직주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US9523860B2 (en) * 2013-10-16 2016-12-20 Emmett Dunham Color-changing apparatus for active camouflage configurations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007979A (en) * 1975-04-18 1977-02-15 Mcdonnell Douglas Corporation Reflection elimination system
EP0311339B1 (en) * 1987-10-07 1995-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
US5107356A (en) * 1989-12-26 1992-04-21 General Electric Company Liquid crystal display device with birefringent films
JPH04294323A (ja) * 1991-03-25 1992-10-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966195A (en) * 1996-11-25 1999-10-12 Meiryo Tekunika Kabushiki Kaisha Method of determining cell thickness and twist angle parameters of liquid crystal cell
US6300954B1 (en) 1997-09-12 2001-10-09 Meiryo Tekunika Kabushiki Kaisha Methods and apparatus for detecting liquid crystal display parameters using stokes parameters
CN101551567A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 富士胶片株式会社 液晶显示装置
JP2014167392A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Oji Holdings Corp 位相差測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5485295A (en) 1996-01-16
KR940022150A (ko) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US7209205B2 (en) Liquid crystal display device
JP3851941B2 (ja) 視野改良用遅延膜を有するnwタイプの液晶ディスプレイ
US20100208176A1 (en) Wide Viewing Angle Transflective Liquid Crystal Displays
JP2004206064A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4714187B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06289382A (ja) 液晶表示装置
US7965359B2 (en) Self-compensating, quasi-homeotropic liquid crystal device
US6144431A (en) Liquid crystal display device having at least one phase-different plate between LC element and a polarizer wherein the principal refractive indices of said phase-different plate satisfies na=nc>nb
JP2005107501A (ja) 液晶表示装置
JPH07333617A (ja) 液晶表示素子
KR19980064517A (ko) 액정 표시 장치
US20130271680A1 (en) Liquid crystal panel, and liquid crystal display
EP0881520A1 (en) LCDS with wide viewing angle
JP4749391B2 (ja) 液晶表示装置
JP4714188B2 (ja) 液晶表示装置
JP4649149B2 (ja) 液晶表示装置
US7088410B2 (en) Liquid crystal display device incorporating a phase difference plate capable of improving viewing angle dependence
JP2007249244A (ja) 液晶表示装置
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JP3599176B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007072148A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100312684B1 (ko) 강유전성 액정 물질을 사용하는 반사형 액정 표시 장치
JP2009031438A (ja) 液晶表示パネル
JPH06250166A (ja) 光学位相差素子および液晶表示装置