JPH0628905A - 自動車に用いられるすれ違いビーム用前照灯 - Google Patents
自動車に用いられるすれ違いビーム用前照灯Info
- Publication number
- JPH0628905A JPH0628905A JP5042531A JP4253193A JPH0628905A JP H0628905 A JPH0628905 A JP H0628905A JP 5042531 A JP5042531 A JP 5042531A JP 4253193 A JP4253193 A JP 4253193A JP H0628905 A JPH0628905 A JP H0628905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- reflector
- light
- headlight
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/334—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
- F21S41/335—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with continuity at the junction between adjacent areas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 明暗境界のすぐ下に高い光度が得られ、ひい
ては大きな光線有効距離が得られるようにする。 【構成】 光軸14に対して垂直に断面したリフレクタ
10の断面に、全周にわたって可変に形成された偏心率
を有する断面曲線23が形成されていて、照明体13
の、前記上側の範囲19によって反射された最も高く位
置する結像25が、その上縁で明暗境界30の水平な区
分28に接しており、照明体13の前記下側の範囲20
によって反射された最も高く位置する結像32が、その
上縁で明暗境界30の前記傾けられた区分36に接して
いる。
ては大きな光線有効距離が得られるようにする。 【構成】 光軸14に対して垂直に断面したリフレクタ
10の断面に、全周にわたって可変に形成された偏心率
を有する断面曲線23が形成されていて、照明体13
の、前記上側の範囲19によって反射された最も高く位
置する結像25が、その上縁で明暗境界30の水平な区
分28に接しており、照明体13の前記下側の範囲20
によって反射された最も高く位置する結像32が、その
上縁で明暗境界30の前記傾けられた区分36に接して
いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に用いられるす
れ違いビーム用前照灯であって、リフレクタと、照明体
と、リフレクタに設けられた光射出開口をカバーするレ
ンズとが設けられていて、リフレクタがその上側の範囲
と下側の範囲とで互いに異なる反射面を有しており、該
反射面が、少なくとも範囲ごとに、少なくともほぼ一般
的な放物面の一部であり、前記反射面によって照明体の
結像が反射されて、ほぼ水平な区分と、水平面に対して
所定の角度で傾けられた区分とを有する明暗境界を有す
る配光が形成されるようになっている形式のものに関す
る。
れ違いビーム用前照灯であって、リフレクタと、照明体
と、リフレクタに設けられた光射出開口をカバーするレ
ンズとが設けられていて、リフレクタがその上側の範囲
と下側の範囲とで互いに異なる反射面を有しており、該
反射面が、少なくとも範囲ごとに、少なくともほぼ一般
的な放物面の一部であり、前記反射面によって照明体の
結像が反射されて、ほぼ水平な区分と、水平面に対して
所定の角度で傾けられた区分とを有する明暗境界を有す
る配光が形成されるようになっている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような形式のすれ違いビーム用前照
灯は欧州特許出願公開第0250284号明細書に基づ
き公知である。この公知のすれ違いビーム用前照灯はリ
フレクタと、照明体と、リフレクタに設けられた光射出
開口をカバーするレンズとを有している。照明体はリフ
レクタの光軸に関して上方にずらされていて、この場
合、照明体の下側の制限部がほぼ光軸上に位置してい
る。リフレクタは水平方向の軸方向平面の上下に位置す
る、互いに異なる反射面を備えた複数のセクタに分割さ
れている。リフレクタの一方の側では、水平方向の軸方
向平面から出発して、この軸方向平面に対して角度αで
上方に傾けられて第1のセクタが延びており、リフレク
タの他方の側では、水平方向の軸方向平面から出発し
て、この軸方向平面に対して角度αで下方に傾けられて
第2のセクタが延びており、この場合、両セクタはそれ
ぞれ回転放物面の形状の反射面を有している。前記両セ
クタは水平方向の軸方向平面の上方もしくは下方に位置
する、各2つの互いに隣接したセクタによって結合され
ており、これらのセクタは一般的な放物面の形の反射面
を有している。一般的な放物面は軸方向における全ての
縦断面に放物線を有しているが、これらの放物線は互い
に異なる焦点距離を有している。
灯は欧州特許出願公開第0250284号明細書に基づ
き公知である。この公知のすれ違いビーム用前照灯はリ
フレクタと、照明体と、リフレクタに設けられた光射出
開口をカバーするレンズとを有している。照明体はリフ
レクタの光軸に関して上方にずらされていて、この場
合、照明体の下側の制限部がほぼ光軸上に位置してい
る。リフレクタは水平方向の軸方向平面の上下に位置す
る、互いに異なる反射面を備えた複数のセクタに分割さ
れている。リフレクタの一方の側では、水平方向の軸方
向平面から出発して、この軸方向平面に対して角度αで
上方に傾けられて第1のセクタが延びており、リフレク
タの他方の側では、水平方向の軸方向平面から出発し
て、この軸方向平面に対して角度αで下方に傾けられて
第2のセクタが延びており、この場合、両セクタはそれ
ぞれ回転放物面の形状の反射面を有している。前記両セ
クタは水平方向の軸方向平面の上方もしくは下方に位置
する、各2つの互いに隣接したセクタによって結合され
ており、これらのセクタは一般的な放物面の形の反射面
を有している。一般的な放物面は軸方向における全ての
縦断面に放物線を有しているが、これらの放物線は互い
に異なる焦点距離を有している。
【0003】この公知のすれ違いビーム用前照灯によっ
て、対向交通側におけるほぼ水平な区分と、水平面に対
して角度αで自己走行路の路面縁に向かって上方に上昇
する区分とを有する明暗境界を有するような配光が形成
される。この場合に、レンズは前記配光を形成する目的
で、弱い作用しか有しない光学的手段を有しているだけ
でよい。明暗境界のすぐ下には、高い光度を形成するこ
とが目標とされ、これによって、大きな有効距離と、明
暗境界のできるだけ鮮明な形成とが得られる。しかし、
このことは公知のリフレクタによって形成される配光で
は、所望される程度には達成されていない。
て、対向交通側におけるほぼ水平な区分と、水平面に対
して角度αで自己走行路の路面縁に向かって上方に上昇
する区分とを有する明暗境界を有するような配光が形成
される。この場合に、レンズは前記配光を形成する目的
で、弱い作用しか有しない光学的手段を有しているだけ
でよい。明暗境界のすぐ下には、高い光度を形成するこ
とが目標とされ、これによって、大きな有効距離と、明
暗境界のできるだけ鮮明な形成とが得られる。しかし、
このことは公知のリフレクタによって形成される配光で
は、所望される程度には達成されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式のすれ違いビーム用前照灯を改良して、明
暗境界のすぐ下に高い光度が得られ、ひいては大きな光
線有効距離が得られるようなすれ違いビーム用前照灯を
提供することである。
で述べた形式のすれ違いビーム用前照灯を改良して、明
暗境界のすぐ下に高い光度が得られ、ひいては大きな光
線有効距離が得られるようなすれ違いビーム用前照灯を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、光軸に対して垂直に断面したリフ
レクタの断面に、全周にわたって可変に形成された偏心
率を有する断面曲線が形成されていて、照明体の、前記
上側の範囲によって反射された最も高く位置する結像
が、その上縁で明暗境界の水平な区分に接しており、照
明体の前記下側の範囲によって反射された最も高く位置
する結像が、その上縁で明暗境界の前記傾けられた区分
に接しているようにした。
に本発明の構成では、光軸に対して垂直に断面したリフ
レクタの断面に、全周にわたって可変に形成された偏心
率を有する断面曲線が形成されていて、照明体の、前記
上側の範囲によって反射された最も高く位置する結像
が、その上縁で明暗境界の水平な区分に接しており、照
明体の前記下側の範囲によって反射された最も高く位置
する結像が、その上縁で明暗境界の前記傾けられた区分
に接しているようにした。
【0006】
【発明の効果】本発明によるすれ違いビーム用前照灯
は、従来のものに比べて次のような利点を持っている。
すなわち、明暗境界のすぐ下に高い光度が存在してお
り、したがって光線の大きな有効距離が得られて、明暗
境界がはっきりと現われるようになる。
は、従来のものに比べて次のような利点を持っている。
すなわち、明暗境界のすぐ下に高い光度が存在してお
り、したがって光線の大きな有効距離が得られて、明暗
境界がはっきりと現われるようになる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき説明す
る。
る。
【0008】図1に示した自動車に用いられるすれ違い
ビーム用前照灯はリフレクタ10を有している。このリ
フレクタの光射出開口はレンズ11によってカバーされ
ている。このレンズは光学的に有効な手段を有していて
よい。さらに、照明体13が設けられており、この照明
体は白熱灯のつる巻状フィラメントであるか、またはガ
ス放電灯のアークであってよい。照明体はリフレクタ1
0の光軸14に対してほぼ平行に延びているが、しかし
光軸14に対して上方にずらされていて、この場合、前
記照明体の下側の制限部がほぼ光軸14上に位置してい
る。
ビーム用前照灯はリフレクタ10を有している。このリ
フレクタの光射出開口はレンズ11によってカバーされ
ている。このレンズは光学的に有効な手段を有していて
よい。さらに、照明体13が設けられており、この照明
体は白熱灯のつる巻状フィラメントであるか、またはガ
ス放電灯のアークであってよい。照明体はリフレクタ1
0の光軸14に対してほぼ平行に延びているが、しかし
光軸14に対して上方にずらされていて、この場合、前
記照明体の下側の制限部がほぼ光軸14上に位置してい
る。
【0009】リフレクタ10は水平面16に対して角度
α/2で傾けられた接触平面17(図2参照)におい
て、上側の部分19と下側の部分20とに分割されてい
る。両部分は一般的な放物面の形の2つの反射面を有し
ている。両部分19,20は接触平面17において、二
次で連続的に互いに入り組んで移行している。すなわ
ち、両部分19,20は接触平面17において共通の接
線を有している訳である。
α/2で傾けられた接触平面17(図2参照)におい
て、上側の部分19と下側の部分20とに分割されてい
る。両部分は一般的な放物面の形の2つの反射面を有し
ている。両部分19,20は接触平面17において、二
次で連続的に互いに入り組んで移行している。すなわ
ち、両部分19,20は接触平面17において共通の接
線を有している訳である。
【0010】図3には、リフレクタ10の上側の部分1
9の横断面図が示されている。上側の部分19は一般的
な放物面の形の反射面を有している。この一般的な放物
面は軸方向の全ての縦断面に、つまり光軸14を含む縦
断面に、放物線を有している。しかし、これらの放物線
は互いに異なる焦点距離と共通の頂点とを有しているの
で、種々の放物線に対して異なる焦点位置が形成されて
いる。接触平面17に位置する放物線の焦点Fohはほ
ぼ光軸14上で照明体13の真ん中の高さに位置してい
る。接触平面17に対して垂直に位置する軸方向平面2
2の焦点Fovはほぼ光軸14上で、リフレクタ頂点に
向けられた照明体13の端範囲の高さに位置している。
接触平面17から垂直な軸方向平面22への移行時に、
各軸方向縦断面に形成された放物線の焦点は照明体13
の真ん中からリフレクタ頂点に向いた前記照明体13の
端範囲に移動する。リフレクタ10の上側の部分19の
横断面には、楕円形に似た断面曲線23が形成される。
断面曲線23の数値的な偏心率は接触平面17を起点に
して垂直な軸方向平面22に向かって変化する。断面曲
線23の数値的な偏心率eは、断面曲線23の焦点Fと
光軸14との距離c対断面曲線23の大きな半軸線aの
比、つまりe=c/aとして定義されている。この場合
に、接触範囲17の範囲における断面曲線23の偏心率
eはほぼ0であると有利である。したがって、断面曲線
23に対する法線は光軸14に交差し、断面曲線23は
この範囲でほぼ円となる。垂直な軸方向平面22に向か
って、つまりリフレクタ点Pと光軸14とを結ぶ直線O
Pと、接触平面17との間の角度βが増大するにつれ
て、断面曲線23の偏心率eは増大する。約45゜の角
度βにまで、断面曲線23に対する法線24と光軸14
との間の距離は同じく増大する。約45゜の角度βから
角度β=90度を有する垂直な軸方向平面22にまで
は、断面曲線23に対する法線24と光軸14との間の
距離が再び約0にまで減少する。断面曲線23の偏心率
eは垂直な軸方向平面22において最大値をとる。
9の横断面図が示されている。上側の部分19は一般的
な放物面の形の反射面を有している。この一般的な放物
面は軸方向の全ての縦断面に、つまり光軸14を含む縦
断面に、放物線を有している。しかし、これらの放物線
は互いに異なる焦点距離と共通の頂点とを有しているの
で、種々の放物線に対して異なる焦点位置が形成されて
いる。接触平面17に位置する放物線の焦点Fohはほ
ぼ光軸14上で照明体13の真ん中の高さに位置してい
る。接触平面17に対して垂直に位置する軸方向平面2
2の焦点Fovはほぼ光軸14上で、リフレクタ頂点に
向けられた照明体13の端範囲の高さに位置している。
接触平面17から垂直な軸方向平面22への移行時に、
各軸方向縦断面に形成された放物線の焦点は照明体13
の真ん中からリフレクタ頂点に向いた前記照明体13の
端範囲に移動する。リフレクタ10の上側の部分19の
横断面には、楕円形に似た断面曲線23が形成される。
断面曲線23の数値的な偏心率は接触平面17を起点に
して垂直な軸方向平面22に向かって変化する。断面曲
線23の数値的な偏心率eは、断面曲線23の焦点Fと
光軸14との距離c対断面曲線23の大きな半軸線aの
比、つまりe=c/aとして定義されている。この場合
に、接触範囲17の範囲における断面曲線23の偏心率
eはほぼ0であると有利である。したがって、断面曲線
23に対する法線は光軸14に交差し、断面曲線23は
この範囲でほぼ円となる。垂直な軸方向平面22に向か
って、つまりリフレクタ点Pと光軸14とを結ぶ直線O
Pと、接触平面17との間の角度βが増大するにつれ
て、断面曲線23の偏心率eは増大する。約45゜の角
度βにまで、断面曲線23に対する法線24と光軸14
との間の距離は同じく増大する。約45゜の角度βから
角度β=90度を有する垂直な軸方向平面22にまで
は、断面曲線23に対する法線24と光軸14との間の
距離が再び約0にまで減少する。断面曲線23の偏心率
eは垂直な軸方向平面22において最大値をとる。
【0011】図4には、リフレクタ10の上側の部分1
9によって反射される、照明体13の結像が示されてい
る。照明体13の結像25,26,27はリフレクタの
上側の部分19の種々の範囲によって反射され、これら
の範囲の、横断面で形成される前記断面曲線の法線は、
前で説明したように光軸14に対してそれぞれ異なる距
離を有している。断面曲線の前記構成に基づき、最も高
く位置する照明体13の結像25はその上縁で、明暗境
界30の水平な区分28に直接に接している。別の結像
26,27は明暗境界の下方に位置していて、照明体1
3に対する各リフレクタ範囲の相対位置に応じて水平面
に関して傾けられている。結像27a,27b,27c
は、全て共通の放物線に位置しているが、光軸14に対
しては互いに異なる距離を有していて、したがって大き
さの異なる結像を反射するようなリフレクタ範囲によっ
て反射される。図面を見易くする目的で、図4には、光
射出方向で見て前記部分19の左半部の範囲からの結像
25,26,27しか図示していない。
9によって反射される、照明体13の結像が示されてい
る。照明体13の結像25,26,27はリフレクタの
上側の部分19の種々の範囲によって反射され、これら
の範囲の、横断面で形成される前記断面曲線の法線は、
前で説明したように光軸14に対してそれぞれ異なる距
離を有している。断面曲線の前記構成に基づき、最も高
く位置する照明体13の結像25はその上縁で、明暗境
界30の水平な区分28に直接に接している。別の結像
26,27は明暗境界の下方に位置していて、照明体1
3に対する各リフレクタ範囲の相対位置に応じて水平面
に関して傾けられている。結像27a,27b,27c
は、全て共通の放物線に位置しているが、光軸14に対
しては互いに異なる距離を有していて、したがって大き
さの異なる結像を反射するようなリフレクタ範囲によっ
て反射される。図面を見易くする目的で、図4には、光
射出方向で見て前記部分19の左半部の範囲からの結像
25,26,27しか図示していない。
【0012】リフレクタ10の下側の部分20は同じく
一般的な放物面の形の反射面を有しており、この場合、
接触平面17に位置する放物線の焦点Fuhは、上側の
部分19の場合と同様にほぼ光軸14上で照明体13の
真ん中の高さに位置している。垂直な軸方向平面22に
位置する放物線の焦点Fuvは光軸14上で照明体13
の、リフレクタ頂点とは反対の側の端範囲の高さに位置
している。接触平面17に位置する放物線から垂直な軸
方向平面22に位置する放物線への移行時に、焦点は照
明体13の真ん中から照明体13の、リフレクタ頂点と
は反対の側の端範囲に移動する。下側の部分20の場合
でも、光軸14に対して垂直な横断面において楕円形に
似た断面曲線が形成される。この断面曲線の偏心率は、
偏心率=約0となる接触平面17を起点にして、垂直な
軸方向平面22において最高値をとる。
一般的な放物面の形の反射面を有しており、この場合、
接触平面17に位置する放物線の焦点Fuhは、上側の
部分19の場合と同様にほぼ光軸14上で照明体13の
真ん中の高さに位置している。垂直な軸方向平面22に
位置する放物線の焦点Fuvは光軸14上で照明体13
の、リフレクタ頂点とは反対の側の端範囲の高さに位置
している。接触平面17に位置する放物線から垂直な軸
方向平面22に位置する放物線への移行時に、焦点は照
明体13の真ん中から照明体13の、リフレクタ頂点と
は反対の側の端範囲に移動する。下側の部分20の場合
でも、光軸14に対して垂直な横断面において楕円形に
似た断面曲線が形成される。この断面曲線の偏心率は、
偏心率=約0となる接触平面17を起点にして、垂直な
軸方向平面22において最高値をとる。
【0013】図5には、下側の部分20によって反射さ
れる前記照明体13の結像が示されている。照明体13
の結像32,33,34は、横断面で形成される断面曲
線の法線が前述したように光軸14に対してそれぞれ異
なる距離を有しているような、下側の部分20の種々の
範囲によって反射される。断面曲線の前記構成に基づ
き、照明体13の最も高く位置する結像32は上縁で、
明暗境界30の、水平面に対して角度αだけ上昇した区
分36に直接に接している。別の結像33,34は明暗
境界の下方に位置していて、照明体13に対する各リフ
レクタ範囲の相対位置に応じて水平面に関して傾けられ
ている。図面を見易くする目的で、図5には、光射出方
向で見て前記部分20の左半部の範囲からの結像32,
33,34しか図示していない。
れる前記照明体13の結像が示されている。照明体13
の結像32,33,34は、横断面で形成される断面曲
線の法線が前述したように光軸14に対してそれぞれ異
なる距離を有しているような、下側の部分20の種々の
範囲によって反射される。断面曲線の前記構成に基づ
き、照明体13の最も高く位置する結像32は上縁で、
明暗境界30の、水平面に対して角度αだけ上昇した区
分36に直接に接している。別の結像33,34は明暗
境界の下方に位置していて、照明体13に対する各リフ
レクタ範囲の相対位置に応じて水平面に関して傾けられ
ている。図面を見易くする目的で、図5には、光射出方
向で見て前記部分20の左半部の範囲からの結像32,
33,34しか図示していない。
【0014】リフレクタの上側の部分19と下側の部分
20の反射面は、次に説明する数学的な方程式を用いて
計算することができる。この場合にまず、リフレクタ頂
点における原点0とz軸としての光軸14とを有する座
標系が設定される。この座標系のx軸はz軸に対して垂
直に位置していて、接触平面17に位置している。前記
座標系のy軸はz軸に対してもx軸に対しても直角に位
置していて、したがって直角な軸方向平面22に位置し
ている。反射面を規定するための数学的な方程式は次の
通りである。
20の反射面は、次に説明する数学的な方程式を用いて
計算することができる。この場合にまず、リフレクタ頂
点における原点0とz軸としての光軸14とを有する座
標系が設定される。この座標系のx軸はz軸に対して垂
直に位置していて、接触平面17に位置している。前記
座標系のy軸はz軸に対してもx軸に対しても直角に位
置していて、したがって直角な軸方向平面22に位置し
ている。反射面を規定するための数学的な方程式は次の
通りである。
【0015】x2/a2+y2/b2−1=0 ただし、 a2=4・fx・z b2=4・z{fx+(fy−fx)・[c・|y/4・f
y・z|+(1−c)・(y/4・fy・z)2]}であ
る。
y・z|+(1−c)・(y/4・fy・z)2]}であ
る。
【0016】x,y,zはリフレクタ点の座標であり、
fx,fyは接触平面17もしくは垂直な軸方向平面22
に位置する放物線の焦点距離であり、cは上側の照明縁
を要求された明暗境界に適合させるために役立つ係数で
ある。
fx,fyは接触平面17もしくは垂直な軸方向平面22
に位置する放物線の焦点距離であり、cは上側の照明縁
を要求された明暗境界に適合させるために役立つ係数で
ある。
【0017】実施例において、照明体13の真ん中はリ
フレクタ頂点から約24mmの距離に配置されている。
フレクタ頂点から約24mmの距離に配置されている。
【0018】リフレクタの上側の部分19に関するパラ
メータの値は:fx=23.8mm、fy=21.2m
m、c=1.37である。
メータの値は:fx=23.8mm、fy=21.2m
m、c=1.37である。
【0019】下側の部分20に関するパラメータの値
は:fx=23.8mm、fy=27.6mm、c=0で
ある。
は:fx=23.8mm、fy=27.6mm、c=0で
ある。
【0020】リフレクタ10からは、照明体13の結像
全体の重畳に基づき、図6に示した配光が形成される。
この配光は法律で規定された明暗境界30、つまり対向
交通側に位置する水平な区分28と、自己走行側に位置
する、路面縁に向かって角度αで上昇するように傾けら
れた区分36とを有する明暗境界30を有している。前
記配光は、等しい照度の曲線を表す複数の等照度曲線3
8によって示されている。
全体の重畳に基づき、図6に示した配光が形成される。
この配光は法律で規定された明暗境界30、つまり対向
交通側に位置する水平な区分28と、自己走行側に位置
する、路面縁に向かって角度αで上昇するように傾けら
れた区分36とを有する明暗境界30を有している。前
記配光は、等しい照度の曲線を表す複数の等照度曲線3
8によって示されている。
【0021】本発明によるすれ違いビーム用前照灯の変
化形(図示しない)では、リフレクタの上側の部分19
および下側の部分20が複数のセクタから構成されてい
てよい。これらのセクタはそれぞれ軸方向平面において
互いに接触し、この場所で少なくとも一次で連続的であ
る、つまり無段階に互いに入り組んで移行している。
化形(図示しない)では、リフレクタの上側の部分19
および下側の部分20が複数のセクタから構成されてい
てよい。これらのセクタはそれぞれ軸方向平面において
互いに接触し、この場所で少なくとも一次で連続的であ
る、つまり無段階に互いに入り組んで移行している。
【図1】本発明によるすれ違いビーム用前照灯の鉛直方
向における縦断面図である。
向における縦断面図である。
【図2】図1に示したすれ違いビーム用前照灯のリフレ
クタの背面図である。
クタの背面図である。
【図3】リフレクタの上側の部分面を光軸に対して直角
に断面した横断面図である。
に断面した横断面図である。
【図4】リフレクタの上側部分の左側の面によって反射
された照明体の結像を示す図である。
された照明体の結像を示す図である。
【図5】リフレクタの下側部分の左側の面によって反射
された照明体の結像を示す図である。
された照明体の結像を示す図である。
【図6】本発明によるすれ違いビーム用前照灯によって
形成された配光を示す図である。
形成された配光を示す図である。
10 リフレクタ、 11 レンズ、 13 照明体、
14 光軸、 16水平面、 17 接触平面、 1
9,20 部分、 22 軸方向平面、 23 断面曲
線、 24 法線、 25,26,27a,27b,2
7c 結像、28 区分、 32,33,34 結像、
36 区分、 38 等照度曲線、 F,Foh,F
ov,Fuh,Fuv 焦点、 e 偏心率、 c 距
離、β 角度、 P リフレクタ点、 OP 直線
14 光軸、 16水平面、 17 接触平面、 1
9,20 部分、 22 軸方向平面、 23 断面曲
線、 24 法線、 25,26,27a,27b,2
7c 結像、28 区分、 32,33,34 結像、
36 区分、 38 等照度曲線、 F,Foh,F
ov,Fuh,Fuv 焦点、 e 偏心率、 c 距
離、β 角度、 P リフレクタ点、 OP 直線
フロントページの続き (72)発明者 ヘニング ホークレフェ ドイツ連邦共和国 ロイトリンゲン 1 ジッケンホイザー シュトラーセ 101 (72)発明者 ライナー ノイマン ドイツ連邦共和国 シュツットガルト 1 クレンベルクシュトラーセ 35
Claims (8)
- 【請求項1】 自動車に用いられるすれ違いビーム用前
照灯であって、リフレクタ(10)と、照明体(13)
と、リフレクタに設けられた光射出開口をカバーするレ
ンズ(11)とが設けられていて、リフレクタ(10)
がその上側の範囲(19)と下側の範囲(20)とで互
いに異なる反射面を有しており、該反射面が、少なくと
も範囲ごとに、少なくともほぼ一般的な放物面の一部で
あり、前記反射面によって照明体(13)の結像が反射
されて、ほぼ水平な区分(28)と、水平面に対して所
定の角度(α)で傾けられた区分(36)とを有する明
暗境界(30)を有する配光が形成されるようになって
いる形式のものにおいて、光軸(14)に対して垂直に
断面したリフレクタ(10)の断面に、全周にわたって
可変に形成された偏心率を有する断面曲線(23)が形
成されていて、照明体(13)の、前記上側の範囲(1
9)によって反射された最も高く位置する結像(25)
が、その上縁で明暗境界(30)の水平な区分(28)
に接しており、照明体(13)の、前記下側の範囲(2
0)によって反射された最も高く位置する結像(32)
が、その上縁で明暗境界(30)の前記傾けられた区分
(36)に接していることを特徴とする、自動車に用い
られるすれ違いビーム用前照灯。 - 【請求項2】 前記断面曲線(23)の偏心率が、接触
平面(17)を起点にして、約0から前記接触平面(1
7)に対して垂直な軸方向平面(22)に達するまで増
大している、請求項1記載のすれ違いビーム用前照灯。 - 【請求項3】 前記上側の範囲(19)と前記下側の範
囲(20)とが接触平面(17)で互いに接触してお
り、該接触平面が、水平面(16)に関して明暗境界
(30)の前記傾けられた区分(36)の傾斜角度αの
半分の角度だけ、前記明暗境界と同じ方向で傾けられて
配置されている、請求項1または2記載のすれ違いビー
ム用前照灯。 - 【請求項4】 前記上側の範囲(19)と前記下側の範
囲(20)とが、前記接触平面(17)に位置する等し
い断面曲線を有しており、該断面曲線の焦点が、ほぼ照
明体(13)の真ん中の高さに位置している、請求項3
記載のすれ違いビーム用前照灯。 - 【請求項5】 前記上側の範囲(19)の、前記垂直な
軸方向平面(22)に位置する断面曲線の焦点(Fo
v)が、ほぼ照明体(13)の、リフレクタ頂点に向い
た端範囲の高さに位置しており、前記下側の範囲(2
0)の、前記垂直な軸方向平面(22)に位置する断面
曲線の焦点(Fuv)が、ほぼ照明体(13)の、リフ
レクタ頂点から離れる方向を向いた端範囲の高さに位置
している、請求項4記載のすれ違いビーム用前照灯。 - 【請求項6】 前記上側の範囲(19)および/または
前記下側の範囲(20)が、複数の互いに異なるセクタ
から成っており、該セクタが、少なくとも一次で連続的
に互いに接続されている、請求項1から5までのいずれ
か1項記載のすれ違いビーム用前照灯。 - 【請求項7】 前記上側の範囲(19)全体および/ま
たは前記下側の範囲(20)全体が、一般的な放物面の
形の反射面を有している、請求項1から5までのいずれ
か1項記載のすれ違いビーム用前照灯。 - 【請求項8】 前記上側の範囲(19)の反射面および
/または前記下側の範囲(20)の反射面が、デカルト
座標系における方程式: x2/a2+y2/b2−1=0 ただし、 a2=4・fx・zであり、 b2=4・z{fx+(fy−fx)・[c・|y/4・f
y・z|+(1−c)・(y/4・fy・z)2]}であ
り、 z軸は光軸であり、 x軸は接触平面(17)に位置しており、 y軸はx軸に対してもz軸に対しても垂直に位置してお
り、 x,y,zはリフレクタ点の座標であり、 fx,fyは接触平面(17)もしくは該接触平面に対し
て垂直な軸方向平面(22)に位置する断面曲線の焦点
距離であり、 cは上側の照明縁を、要求された明暗境界に適合させる
ために役立つ係数である、によって定義されている、請
求項1から7までのいずれか1項記載のすれ違いビーム
用前照灯。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4206881.9 | 1992-03-05 | ||
DE4206881A DE4206881A1 (de) | 1992-03-05 | 1992-03-05 | Abblendlichtscheinwerfer fuer kraftfahrzeuge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0628905A true JPH0628905A (ja) | 1994-02-04 |
JP3565875B2 JP3565875B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=6453249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04253193A Expired - Fee Related JP3565875B2 (ja) | 1992-03-05 | 1993-03-03 | 自動車に用いられるすれ違いビーム用前照灯 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5461549A (ja) |
EP (1) | EP0558949B1 (ja) |
JP (1) | JP3565875B2 (ja) |
DE (2) | DE4206881A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8654109B2 (en) | 2000-05-31 | 2014-02-18 | Seiko Epson Corporation | Projector, projection display system, and corresponding method and recording medium |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2294536B (en) * | 1994-10-27 | 1998-06-17 | Carello Lighting Plc | Vehicle headlight with a complex-surface reflector |
FR2740858B1 (fr) | 1995-11-08 | 1998-01-23 | Valeo Vision | Projecteur de vehicule automobile, comportant un miroir capable d'engendrer par lui-meme un faisceau a coupure en v |
DE10017659A1 (de) | 2000-04-08 | 2001-10-11 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer für Fahrzeuge zur Erzeugung zumindest eines Abblendlichtbündels |
US9222637B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-12-29 | Valeo North America, Inc. | Lightguide with horizontal cutoff and horizontal spread |
EP3057067B1 (en) * | 2015-02-16 | 2017-08-23 | Thomson Licensing | Device and method for estimating a glossy part of radiation |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2536502B1 (fr) * | 1982-11-19 | 1987-01-09 | Cibie Projecteurs | Projecteur de croisement pour vehicule automobile |
FR2599120B1 (fr) * | 1986-05-26 | 1988-09-16 | Cibie Projecteurs | Projecteurs de croisement sans coupelle a concentration decalee |
FR2599121B1 (fr) * | 1986-05-26 | 1988-09-16 | Cibie Projecteurs | Projecteur de croisement sans coupelle a concentration decalee |
DE3731232A1 (de) * | 1987-09-17 | 1989-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer fuer fahrzeuge, insbesondere scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge |
FR2639888B1 (fr) * | 1988-12-07 | 1993-08-13 | Valeo Vision | Projecteur de vehicule automobile, comportant un reflecteur a surface complexe a zones intermediaires modifiees |
DE4010652C2 (de) * | 1990-04-03 | 1998-08-27 | Bosch Gmbh Robert | Reflektor als Bestandteil eines Kraftfahrzeugnebelscheinwerfers |
JP2517485B2 (ja) * | 1991-01-23 | 1996-07-24 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用前照灯の反射鏡 |
DE4123658A1 (de) * | 1991-07-17 | 1993-01-21 | Bosch Gmbh Robert | Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge |
-
1992
- 1992-03-05 DE DE4206881A patent/DE4206881A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-02-05 EP EP93101761A patent/EP0558949B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-05 DE DE59305013T patent/DE59305013D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-26 US US08/023,568 patent/US5461549A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-03 JP JP04253193A patent/JP3565875B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8654109B2 (en) | 2000-05-31 | 2014-02-18 | Seiko Epson Corporation | Projector, projection display system, and corresponding method and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0558949A2 (de) | 1993-09-08 |
DE4206881A1 (de) | 1993-09-09 |
EP0558949A3 (ja) | 1994-03-02 |
JP3565875B2 (ja) | 2004-09-15 |
EP0558949B1 (de) | 1997-01-08 |
US5461549A (en) | 1995-10-24 |
DE59305013D1 (de) | 1997-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4953063A (en) | Vehicular headlamp | |
US6007223A (en) | Projector type lamp | |
JP2626865B2 (ja) | 車輌用前照灯の反射鏡 | |
US4772988A (en) | Dipped headlight providing an offset bright spot without using a mask | |
US5067053A (en) | Automotive headlamp | |
JPH01120702A (ja) | 車輌用前照灯 | |
US7367693B2 (en) | Vehicular lamp and projection lens for decreasing an amount of blocked light | |
JP2559229B2 (ja) | ディップ形前照灯に伴った自動車用付加前照灯 | |
JPH01260702A (ja) | 下向きの或は下向きにできる自動車ヘッドライトのための反射鏡 | |
US6471383B1 (en) | Headlamp for vehicle | |
JP3156793B2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP2813853B2 (ja) | 車輌用灯具の反射鏡 | |
US4945455A (en) | Automotive projector-type headlamp | |
JPH0628905A (ja) | 自動車に用いられるすれ違いビーム用前照灯 | |
US5361193A (en) | Vehicular headlight reflector suitable for use with a discharge lamp | |
JP3269569B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
JPH0689602A (ja) | 車輌用灯具の反射鏡 | |
JPH0337242B2 (ja) | ||
US7150551B2 (en) | Complex reflector for a vehicle headlamp, and method for the manufacture of the reflector | |
JPH01313801A (ja) | プロジェクタ型前照灯 | |
JP2000106007A (ja) | 車両用のヘッドライト | |
JPH065104A (ja) | 車両用の前照灯 | |
JPS5953641B2 (ja) | 反射鏡及びこれを用いた灯具、前照灯 | |
RU2112904C1 (ru) | Противотуманная фара транспортного средства | |
JPH0337241B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |