JPH06287588A - 水溶性切研削用油剤 - Google Patents

水溶性切研削用油剤

Info

Publication number
JPH06287588A
JPH06287588A JP9848093A JP9848093A JPH06287588A JP H06287588 A JPH06287588 A JP H06287588A JP 9848093 A JP9848093 A JP 9848093A JP 9848093 A JP9848093 A JP 9848093A JP H06287588 A JPH06287588 A JP H06287588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
cutting
salt
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9848093A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Obara
宣俊 小原
Nobuhiko Sei
延彦 静
Fujio Takahashi
不二夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITAJIRI CHEM IND
MITAJIRI KAGAKU KOGYO KK
NOF Corp
Original Assignee
MITAJIRI CHEM IND
MITAJIRI KAGAKU KOGYO KK
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITAJIRI CHEM IND, MITAJIRI KAGAKU KOGYO KK, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical MITAJIRI CHEM IND
Priority to JP9848093A priority Critical patent/JPH06287588A/ja
Publication of JPH06287588A publication Critical patent/JPH06287588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すぐれた潤滑性が得られるとともに、腐敗防
止能力や防錆能力にもすぐれ、しかも良好な分散安定性
を有して、液分離が起こりにくく、そのうえ使用後の洗
浄除去性にもすぐれた水溶性切研削用油剤を提供する。 【構成】 水溶性切研削用油剤の必須成分として、アル
キル基の炭素数が6〜22のアルキルチオプロピオン酸
類とエタノ―ルアミン、ジエタノ―ルアミンなどのアル
カノ―ルアミン類との塩を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水溶性切研削用油剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】各種機械の製造現場で行われている、各
種金属材料の切削や研削では、作業時に種々の液状油剤
を切削面や研削面に供給することにより、切屑を除去
し、また油剤の潤滑効果や冷却効果により、被切研削材
料や工具の摩耗、発熱による損傷を防ぐようにしてい
る。
【0003】近年、火災防止、作業環境の改善、加工装
置の自動化の進展により、今まで用いられてきた鉱物油
主体の非水溶性切研削用油剤(JIS 1種および2
種)から、皮膚への刺激性が少なく、火災発生の危険性
が低い、エマルシヨン型(JIS WI種)やソリユブ
ル型(JIS W2種)の水溶性切研削用油剤へ転換す
る傾向が強まつている。
【0004】これらの水溶性切研削用油剤は、鉱物油、
脂肪酸、油脂(脂肪酸グリセリンエステル)、油脂以外
の脂肪酸エステル、極圧添加剤、界面活性剤、消泡剤、
金属防錆剤、防腐・防カビ剤(殺菌剤)などを組成成分
として含み、これら成分を目的に応じて適宜混合して製
造される。
【0005】この水溶性切研削用油剤は、通常0.5〜
30重量%の水溶液(ク―ラント)として使用される。
このク―ラントには切研削の速度、精度および工具寿命
など、切研削に直接関わる性能(以下、これらを1次性
能という)と、防錆性能や耐劣化性能など、被加工材の
後処理や作業環境などに関連する性能(以下、これらを
2次性能という)とが要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現行の水溶
性切研削用油剤には、上記の1次性能と2次性能に関し
て、以下の〜の如き問題点があつた。
【0007】 潤滑性が不十分である。(一般的な切
研削では、既存の水溶性切研削用油剤で問題なく加工で
きるが、被切研削性にとくに劣るステンレス鋼や合金鋼
などの切研削加工では、非水溶性切研削用油剤と比較し
て、切研削の精度、速度、加工精度、工具の摩耗などの
面で劣る。)
【0008】 容易に腐敗する。(切研削機械からの
作動油、潤滑油の混入などで、これら油分を栄養源とす
る微生物が発生するため、切研削用油剤が劣化し、腐敗
臭の発生やエマルシヨンの破壊による液分離の原因とな
る。)
【0009】 防錆性に乏しい。(水溶性切研削用油
剤には前述のとおり被切研削材や工具の発錆・腐食を促
進する物質が多く含まれている。)
【0010】これらの対策として、に関しては、特開
平4−178500号公報で提案されているように、硫
黄系極圧剤や金属石鹸などの添加により、1次性能の向
上を図ることが試みられている。しかし、この添加剤
は、切研削で生じる金属の新生面との反応性に富むた
め、切研削面の変色や腐食などの原因となる。
【0011】また、に関しては、以前より、フエノ―
ル系、サリチル酸系、ホルムアルデヒド放出形などの防
腐・防カビ剤(殺菌剤)の添加が行われており、また一
例として、特開昭60−49094号公報や特開平4−
214796号公報では、特殊なアミンの添加が紹介さ
れている。
【0012】しかし、これら防腐・防カビ剤は効力が比
較的短期間で失われることや、薬剤によつては皮膚刺激
性が問題となることなどもあり、ク―ラントの長寿命化
への障害となる。また、エマルシヨンの破壊によるク―
ラントの液分離は、エマルシヨン型やソリユブル型の油
剤では避けることが困難である。
【0013】さらに、に関しては、各種の防錆剤の添
加が試みられているが、他の添加成分には脂肪酸、極圧
添加剤など金属の発錆および腐食を促進する物質が多く
用いられており、防錆剤の効果を阻害するという問題が
ある。
【0014】本発明は、上記従来の事情に鑑み、すぐれ
た潤滑性が得られるとともに、腐敗防止能力や防錆能力
にすぐれ、しかも良好な分散安定性を有して、液分離が
起こりにくく、そのうえ使用後の洗浄除去性にもすぐれ
た水溶性切研削用油剤を提供することを目的としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、鋭意検討した結果、特定のカルボ
ン酸と特定のアミンとの塩を用いた水溶性切研削用油剤
が、切削加工や研削加工に適した高い潤滑性と、長期に
わたる腐敗防止能力および防錆能力を示すとともに、分
散安定性や使用後の洗浄除去性にもすぐれていることを
見い出し、本発明をなすに至つた。
【0016】すなわち、本発明は、つぎの式; (式中、R1 は炭素数6〜22のアルキル基、R2 は水
素原子またはメチル基である)で表されるカルボン酸
と、つぎの式; 〔式中、X1 ,X2 は水素原子、炭素数1〜3のアルキ
ル基または−(CH2 z −OH(zは1〜3)で表さ
れるヒドロキシアルキル基、yは0〜2である〕で表さ
れるアミンとの塩を必須成分として含有することを特徴
とする水溶性切研削用油剤に係るものである。
【0017】
【発明の構成・作用】本発明に用いる式(I)で表され
るカルボン酸において、アルキル基(R1 )の炭素数は
6〜22、とくに好ましくは8〜22である。炭素数が
6未満となると、良好な潤滑性が得られにくく、また炭
素数が22を超えてしまうと、水への溶解性が著しく低
下する。
【0018】このようなカルボン酸としては、たとえ
ば、ヘキシルチオプロピオン酸、ヘキシルチオ−2−メ
チル−プロピオン酸、オクチルチオプロピオン酸、オク
チルチオ−2−メチル−プロピオン酸、2−エチルヘキ
シルチオプロピオン酸、(2−エチルヘキシル)チオ−
2−メチル−プロピオン酸、デシルチオプロピオン酸、
デシルチオ−2−メチル−プロピオン酸、ドデシルチオ
プロピオン酸、ドデシルチオ−2−メチル−プロピオン
酸、テトラデシルチオプロピオン酸、テトラデシルチオ
−2−メチル−プロピオン酸、ヘキサデシルチオプロピ
オン酸、ヘキサデシルチオ−2−メチル−プロピオン
酸、オクタデシルチオプロピオン酸、オクタデシルチオ
−2−メチル−プロピオン酸、エイコシルチオプロピオ
ン酸、エイコシルチオ−2−メチル−プロピオン酸、ド
コシルチオプロピオン酸、ドコシルチオ−2−メチル−
プロピオン酸などが挙げられる。
【0019】本発明に用いる式(II)で表されるアミン
において、X1 ,X2 は水素原子、アルキル基またはヒ
ドロキシアルキル基であつて、上記アルキル基またはヒ
ドロキシアルキル基の炭素数はそれぞれ1〜3、とくに
好ましくは1〜2である。これら基の炭素数が3を超え
てしまうと、水溶性の低下がみられ、また工業的に入手
が困難となる。
【0020】このようなアミンとしては、たとえば、モ
ノエタノ―ルアミン、ジエタノ―ルアミン、トリエタノ
―ルアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパ
ンジオ―ル、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,
3−プロパンジオ―ル、1−アミノ−2−エチル−1,
3−プロパンジオ―ルなどが挙げられる。
【0021】本発明における塩は、式(I)で表される
カルボン酸と式(II)で表されるアミンとを、50〜1
20℃で撹拌,混合して、中和反応させることにより、
容易に得ることができる。ここで、カルボン酸とアミン
との混合モル比は、通常1:0.5〜1.5、好ましく
は1:0.7〜1.3である。
【0022】本発明の水溶性切研削用油剤は、上記の塩
を必須成分とし、これに必要に応じて、各種の添加剤、
たとえば、pH調整剤、油性向上剤、極圧添加剤、防錆
剤、防腐・防カビ剤などを、潤滑性などの諸特性を損な
わない範囲内で、加えることができる。
【0023】本発明の水溶性切研削用油剤は、これらの
成分を水に溶解(または分散)させた溶液(または分散
液)、つまりク―ラントとして、金属材料の切削・研削
の用に供される。このク―ラントにおいて、前記塩の濃
度としては、通常0.5〜50重量%、好ましくは1〜
40重量%、より好ましくは2〜35重量%、さらに好
ましくは3〜30重量%である。
【0024】
【発明の効果】本発明の水溶性切研削用油剤は、切削加
工および研削加工に適した潤滑性、長期にわたる腐敗防
止能力、すぐれた防錆能力を有するとともに、水に任意
の割合で溶解(または分散)して、安定な溶液(または
分散液)を形成するため、ク―ラントの液分離に関する
トラブルは起こらず、そのうえ使用後の洗浄除去性にも
すぐれている。
【0025】
【実施例】以下、本発明を、実施例により、具体的に説
明する。
【0026】実施例1 モノエタノ―ルアミン24.4g(0.4モル)を0.
8Kgのイオン交換水に溶解させ、70℃まで昇温した。
この溶液に、オクチルチオプロピオン酸87.3g
(0.4モル)を加え、60分間撹拌,混合して、中和
反応させた。得られた溶液にイオン交換水を加え、溶液
全体の質量を1.12Kgとして、オクチルチオプロピオ
ン酸モノエタノ―ルアミン塩の10重量%水溶液を得、
これを試料aとした。
【0027】実施例2〜8 カルボン酸とアミンの種類を変えた以外は、実施例1に
準じた中和反応を行つて、下記の表1に示す7種の試料
b〜hを得た。
【0028】
【表1】
【0029】比較例1 カルボン酸としてブチルチオプロピオン酸を用いた以外
は、実施例1に準じた中和反応を行つて、ブチルチオプ
ロピオン酸モノエタノ―ルアミン塩の10重量%水溶液
を得、これを試料iとした。
【0030】比較例2 水酸化ナトリウム16.0g(0.4モル)を0.8Kg
のイオン交換水に溶解させ、70℃まで昇温した。この
溶液に、ドデシルチオプロピオン酸109.7g(0.
4モル)を加え、60分間撹拌,混合して、中和反応さ
せた。得られた溶液にイオン交換水を加え、溶液全体の
質量を1.19Kgとして、ドデシルチオプロピオン酸ナ
トリウム塩の10重量%水溶液を得、これを試料jとし
た。
【0031】比較例3 カルボン酸としてオクタデシルチオプロピオン酸を用い
た以外は、比較例2に準じた中和反応を行つて、オクタ
デシルチオプロピオン酸ナトリウム塩の10重量%水溶
液を得、これを試料kとした。
【0032】比較例4 水酸化ナトリウム16.0g(0.4モル)を0.8Kg
のイオン交換水に溶解させ、70℃まで昇温した。この
溶液に、オレイン酸〔日本油脂(株)製の「NAA−3
4」〕113.0g(0.4モル)を加え、60分間撹
拌,混合して、中和反応させた。得られた溶液にイオン
交換水を加え、溶液全体の質量を1.22Kgとして、オ
レイン酸ナトリウム塩の10重量%水溶液を得、これを
試料lとした。
【0033】比較例5 モノエタノ―ルアミン24.4g(0.4モル)を0.
8Kgのイオン交換水に溶解させ、70℃まで昇温した。
この溶液に、オレイン酸〔日本油脂(株)製の「NAA
−34」〕113.0g(0.4モル)を加え、60分
間撹拌,混合して、中和反応させた。得られた溶液にイ
オン交換水を加え、溶液全体の質量を1.37Kgとし
て、オレイン酸モノエタノ―ルアミン塩の10重量%水
溶液を得、これを試料mとした。
【0034】比較例6 市販の非水溶性切削加工用油剤(鉱物油+不活性塩化硫
化脂肪油系;原液)を、試料nとした。
【0035】比較例7 市販のエマルシヨン型切削加工用油剤(鉱物油+脂肪酸
アルカノ―ルアミン塩系;10重量%分散液)を、試料
oとした。
【0036】比較例8 市販のソリユブル型切削加工用油剤(脂肪酸アルカノ―
ルアミン塩系;10重量%水溶液)を、試料pとした。
【0037】比較例9 市販のソリユブル型研削加工用油剤(脂肪酸アルカリ金
属塩系;10重量%水溶液)を、試料qとした。
【0038】上記の実施例1〜8および比較例1〜9の
試料a〜qについて、下記の方法で、潤滑性試験(試験
1)、耐腐敗性試験(試験2)、防錆性試験(試験
3)、分散安定性試験(試験4)、洗浄性試験(試験
5)を行つた。これらの結果を、後記の表2に示す。な
お、同表には、ブランク試験(参考例1)として、試料
に代えイオン交換水のみを用いて試験した結果を、併記
した。
【0039】<試験1:潤滑性試験(耐圧荷重試験)>
曽田式4球試験機を用い、防衛庁暫定規格NDS XX
K2740油膜強度試験法に準拠し、各試料の耐圧荷重
を測定した。試料の供給は、スプレ―量0.5Kg/分
(圧力0.5Kgf /cm2 )、試料温度50℃の条件で、
ギヤ―ポンプを使用し、玉押さえで固定した3個の試験
用鋼球の下方から、試料を3個の接触点の中心の空間を
通じて上方の回転鋼球に供給する方法を用いた。判定基
準は、下記のとおりである。 ◎ : 耐圧荷重16Kgf /cm2 以上 ○ : 耐圧荷重15Kgf /cm2 以上〜16Kgf /cm2
未満 △ : 耐圧荷重14Kgf /cm2 以上〜15Kgf /cm2
未満 × : 耐圧荷重14Kgf /cm2 未満
【0040】<試験2:耐腐敗性試験>試料100gを
入れたビ―カ―に、とうもろこし粉3.0g、鋳鉄切粉
5.0gおよび腐敗した切削用油剤1.0mlを加えて、
30℃の恒温槽中で20日間静置したのちの腐敗臭を、
官能試験により評価した。判定基準は、下記のとおりで
ある。 ○ : 腐敗臭なし △ : やや腐敗臭を感じる × : 明確な腐敗臭を感じる
【0041】<試験3:防錆性試験(JIS K 22
46準拠)>FC−25鋳鉄をドライカツトすることで
得られた切屑(8〜12メツシユ)1.5gをペトリ皿
に採取し、これに試料25mlを添加した。ペトリ皿を十
分振盪したのち、4分間静置し、ついで試料を傾斜法で
除去した。ペトリ皿上の鋳鉄屑の錆の発生状況を、12
時間後および24時間後に観察した。判定基準は、下記
のとおりである。 ◎ : 錆の発生なし ○ : 1〜3点の錆の発生 △ : 4〜10点の錆の発生 × : 10点を超える錆の発生
【0042】<試験4:分散安定性試験>試料1Kgを3
リツトルのビ―カ―に入れ、ホモジナイザ―を用いて、
8,000rpmで60分間撹拌した。撹拌終了後、6
0分間静置したのちの試料の状態を観察した。判定基準
は、下記のとおりである。 ○ : 均一に溶解または分散している × : 液表面に油分が分散している
【0043】<試験5:洗浄性試験>試料を塗布した試
験片(冷間圧延鋼板:試験片寸法270mm×30mm×
0.8mm)を、49±1℃、湿度90%の雰囲気下に、
720時間暴露した。暴露終了後の鋼板を60秒間室温
の水中に静置したのち、流水で60秒間洗浄を行つた。
流水洗浄後の水濡れ面積の大きさで洗浄性を評価した。
判定基準は、下記のとおりである。 ○ : 試料を除去できた(全面水濡れ) × : 試料を除去できなかつた(水をはじく部分あ
り)
【0044】
【表2】
【0045】上記の表2より明らかなように、本発明の
水溶性切研削用油剤を用いることにより、比較例の切研
削用油剤を用いたものに比べて、潤滑性と分散安定性に
すぐれ、かつ長期にわたり耐腐敗性および防錆性を維持
でき、しかも使用後水洗のみで容易に除去が可能で、取
り扱い性にもすぐれていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:12 30:16 40:22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つぎの式; (式中、R1 は炭素数6〜22のアルキル基、R2 は水
    素原子またはメチル基である)で表されるカルボン酸
    と、つぎの式; 〔式中、X1 ,X2 は水素原子、炭素数1〜3のアルキ
    ル基または−(CH2 z −OH(zは1〜3)で表さ
    れるヒドロキシアルキル基、yは0〜2である〕で表さ
    れるアミンとの塩を必須成分とする水溶性切研削用油
    剤。
JP9848093A 1993-03-31 1993-03-31 水溶性切研削用油剤 Pending JPH06287588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9848093A JPH06287588A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 水溶性切研削用油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9848093A JPH06287588A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 水溶性切研削用油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287588A true JPH06287588A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14220821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9848093A Pending JPH06287588A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 水溶性切研削用油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957641A (en) Use of alkoxyhydroxy fatty acids as corrosion inhibitors in oils and oil-containing emulsions
JP5204390B2 (ja) 水溶性金属加工剤、クーラント及びその調製方法、水溶性金属加工剤の微生物劣化防止方法、並びに金属加工
JP2902281B2 (ja) 水溶性金属防食剤
US3764593A (en) Bacteriocidal non-corrosive biodegradable composition and method of manufacturing same
WO1995010583A1 (en) Novel water soluble metal working fluids
US5417869A (en) Surfactants and cutting oil formulations using these surfactants which resist microbial degradation
EP0854905A1 (en) Improved water soluble metal working fluids
JPH0665589A (ja) 水溶性切削油組成物
JPH0676590B2 (ja) 水溶性切削油剤
CN109722331A (zh) 一种全合成切削液的制备工艺
JP3148578B2 (ja) 金属加工油組成物
CN109810749A (zh) 一种全合成切削液
WO1992001029A1 (en) Aqueous coolant
JPH06287588A (ja) 水溶性切研削用油剤
KR100761557B1 (ko) 대두유를 이용한 수용성 금속가공유의 제조방법 및 이를이용한 금속가공유
JPH11323363A (ja) 水性冷間鍛造潤滑剤
JP2604166B2 (ja) 潤滑油
CN111732994A (zh) 一种钢铝兼用水基金属加工切削液及其制备方法
JP3912829B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP3368045B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP3148395B2 (ja) 潤滑剤組成物
JPH0657832B2 (ja) 金属圧延油組成物
WO2000052230A1 (en) Corrosion inhibitor and process
JPH09111269A (ja) 水系金属加工油剤
JPH1150076A (ja) 水性潤滑油添加剤